5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットでの楽曲無料交換、米音楽家の35%が「悪くない」

1 :ノ リ.゚ ヮ゚ノリ ノシ~@真川るいφ ★:04/12/25 08:49:18
 米調査団体のピュー・インターネット&アメリカン・ライフ・プロジェクトがこのほど全米の
「音楽家」(演奏家と作詞作曲家)2775人を対象に実施したアンケート調査で、米音楽家の
ネット無料交換に対する考え方が明らかになった。
 それによると無料交換を諸悪の根源とするレコード会社の断定的な主張とは異なり賛否が
分かれており、メリットを感じている音楽家も多いことが分かった。

 同調査では、音楽家の35%が無料交換を「悪いものではない」と考え、23%が「有害」と
答えた。自らの活動に無料交換が実際にどんな影響を及ぼしたか尋ねると、音楽家の
37%が「影響なし」、35%が「助けになった」、8%が「功罪両面あった」と答えた。
「害しかなかった」と答えたのは5%にとどまった。

ソース:NIKKEI NET
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004122408278j0&h=1



2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 08:50:38
だな

3 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 09:06:28
まぁ「某圧力団体は逝ってよし、ていうかさっさと逝け」ってこった。

4 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 09:21:23
4さまはny大反対!

5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 09:30:41
なんでやねん。理由を書け理由を!

6 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 09:41:18
ネットで聴こうが、レンタルしても
本当に気に入ったならば、結局買ってしまう。

それをセコい方向へ持ってゆく、企業やアーティストが糞。

7 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 10:02:30
今までにもLP・CD→カセットという流れがあっっても
売れてたんだから影響なんてあるわけが無い。

8 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 10:34:07
だからって落としていい理由ににはなってないけどな

9 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 10:45:56
>>8
そこは重要だな。
まぁ正直>>3の意見には心底同意するが。

10 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 10:49:50
>>6
ほとんどの楽曲がデジタル化したら買わなくなっちゃうと思うけど

11 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 10:53:05
>>10
おまいのCDはデジタルじゃないのか

12 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 11:26:13
>>11
シッ、それは言わない約束だろ!

13 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 12:30:13
国内で調査を行なっても同じ結果が出るかな?

14 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 12:35:38
>13
たとえ同じ結果が出たとしても、「容認は35%に留まりました。」
と報道されると思う。


15 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 12:41:48
音楽家って古いクラシックを演奏してる人たちとかだろ。

16 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 12:53:19
>>15
「音楽家」って英語で何て言うか知ってる?

17 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 12:56:57
>>15
ミュージシャンですか?

18 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 13:00:09
無名のアーティストにとっては、名前を売る機会になり得るからじゃね?

19 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 13:32:48
買ったCDを手渡しで貸し借りするのはありで、買ったCDをネット上で貸し借りするのは駄目なんだ。

20 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/25 13:45:43
俺は昔はミーハー音楽のシングルとかもかってたけど、無料ダウンロードできるようになってシングルは買わなくなったな。

21 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/28 17:26:55
ダメなものはダメだ

22 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 16:16:51
良いものは良い

23 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 16:32:06
>>6
>ネットで聴こうが、レンタルしても
>本当に気に入ったならば、結局買ってしまう。

ほんとにそう。
ネットやレンタルで聴いてみてよかったから買ったCDも多い。
所有欲を刺激するような音楽を作れない人が
ネットでのやりとりを恐れているんだと思う。

24 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 16:53:21
借りたらカウ必要がないとおもうんだが
もしかしてCDのラベルがいいから?

25 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 17:07:43
>>24
お前みたいな無職の貧乏人には理解できない
高度な精神作用が関わってくるから問題だから
うざい質問なんかしないで黙ってろ

26 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 17:10:48
>>16
ミュージックハウス

27 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 17:11:14
相変わらずこういう大事なニュースは全然報道されんねぇ

28 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 17:29:06
>>24

お前イタイな

29 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 20:01:21
>>25も急にムキになったみたいで痛いぞw

俺もネットで手に入るなら別に買いたいとは思わない。
貧乏人だからその分のお金をネットで手に入らないお金に回したいよ。
所有欲よりも音楽を楽しむ欲のほうが高いのかも

30 :佐藤尚:04/12/29 20:04:48
良い作品は買って聞かなきゃアーティストに失礼だと
漏れは感じるな。

31 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 21:03:42
好きなArtistじゃなくても、無料なら聞いてみる。んで、聞いて良かったら好きになる。そして、それ以来、CDをかう。結構メリットあるよなぁ…好きにArtistのCDは持ってたいし

32 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 22:39:55
アーチストはある程度のファンがいてはじめてレコ社の言いなりから解放されるんだ。
実際、無料交換禁止して儲けようとしてるのは人買いに等しい中間搾取者。

33 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/29 22:41:52
>>29
君みたいな人は極めて少数派なんだよね。
アメリカとイギリスで統計取った結果、違法ダウンロード数と売上減少には全く相関性がなく
新人や無名のアーチストには逆にダウンロードが多いほど売上が増えたというデータがある。

34 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/30 01:06:07
>>30
そうそう。失礼っていうより、アーティストへの愛のあかし(笑)

35 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/30 05:41:27
もともと昔の芸人なんかも観客の好意で成り立っていたわけだしね
好きなアーチストを応援したいという気持ちで楽曲や演奏に金出すのが原点だと思うよ
それを一気に歪めたのが著作権ヤクザ

36 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/30 20:35:53
>>33
>ダウンロードが多いほど売上が増えた
売れたからダウンロードが増えたんじゃないの?w

37 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/30 21:01:49
>>36
それなら最初から有名なやつはダウンロードが増えたら売れなくなるはずなので
つじつまが合わない

38 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/31 01:18:55
最近Cは売れなくなってるよ。

39 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/31 01:22:44
CDは

40 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/31 18:19:56
携帯代かかるからじゃない?

41 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/31 20:14:33
俺もcd欲しいけどケータイ代かかるからダウンロードで妥協してる。

42 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/31 23:39:09
そもそもCD高すぎ。好きな事やって飯食ってる奴らに献金する気には
なれんな。代わりは掃いて捨てる程いるわけだし。
まあ一番邪魔なのはそれを食いものにするレコ社なわけだが。

8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★