■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「地球シミュレータ」の50倍、2PFLOPSのスパコン国内開発へ
- 1 :ぬるぼんφ ★:04/05/29 22:38 ID:???
- 東京大学、情報通信研究機構、NTTコミュニケーションズ、国立天文台、理化学研究所による研究グループは
このほど、世界最速のスーパーコンピュータの開発プロジェクト「GRAPE-DRプロジェクト」に着手したと発表した。
2008年までに2P(ペタ)FLOPS(1秒間に2000兆回)の計算速度の達成と、40Gbpsネットワークを利用した
科学技術研究データ処理システムの構築を目指す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/28/news048.html
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:39 ID:MITobLzU
- 2
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:45 ID:yZEUm23f
- 3だったらこの開発を念力でじゃまする。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:49 ID:h6QIfZvt
- 4だったら>>3をじゃま汁
- 5 :( `ー´)さん ◆NENOSA40.A :04/05/29 22:49 ID:x+9K3DVW
- とうとうペタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:53 ID:evyEJoUV
- >>3はIBMの犬。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:54 ID:Kq+Acydu
- 合衆国も確か同様のプロジェクトを立ち上げていたはずじゃ?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:57 ID:evyEJoUV
- >>7
米はエネルギー省がIBMに50テラと360テラのスパコン
開発させてる。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:01 ID:XmOss5VE
- > 米エネルギー省がこのほど開発を発表した
> スーパーコンピュータ(関連記事参照)の40倍の速度。
ワラタw
この得意げなエイブラハム氏はどうなるw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/12/news038.html
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:02 ID:4fN44f8U
- キタ━(゚∀゚)━┥中│中│中│東│東│東│南│南│南│西│西│西│北┝┥北┝━(゚∀゚)━!!!!!
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:04 ID:ziDuKCdK
- おいおい。アメが困るではないか。
ま、いいか。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:51 ID:K+HeloFE
- Dr, マキーノじゃん
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:08 ID:gW4FuGJT
- 2ペタジーニ
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:16 ID:cwmObU6G
- 人類は結局何がしたいの?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:44 ID:DiQ+Ch9P
- どれどれ、ソースを見比べてみよう。
>>1の引用
>2008年までに2P(ペタ)FLOPS(1秒間に2000兆回)の計算速度の達成と、40Gbpsネットワークを利用した
>科学技術研究データ処理システムの構築を目指す。
>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/28/news048.html
>>9のリンク先より
> AP通信は11日に、エイブラハム氏の講演原稿のコピーを入手した。
>このプロジェクトは1秒間に50兆回の演算に耐えられる(50テラFLOPS)コンピュータを
>想定しており、オークリッジ国立>研究所の科学者が実行に当たる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/12/news038.html
大日本帝国 2ペタFLOPS vs 50テラFLOPS 鬼畜米国
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:47 ID:/IWNGFrl
- それが完成したとして何ができるの?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:48 ID:/IWNGFrl
- それが完成したとして何ができるの?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:48 ID:/IWNGFrl
- それが完成したとして何ができるの?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:52 ID:FTkA9nvt
- シムアースとか。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:53 ID:yWANvft/
- マインスイーパーが早くなります。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:56 ID:AYvu3/Ie
- >>16-18
ソースに書いてるだろうが。
>GRAPE-DRは天体シミュレーション、分子動力学計算、ゲノムの解読など、
>幅広い分野で利用できるようにする。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:59 ID:L1V6zh74
- コレは本当に汎用コンピュータなのか?
いくつかの特殊な計算に限られるんじゃないのか?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:07 ID:nrQZ2/io
- >>21
でも 今の地球シミュレーターみたく ロクに動かさなさそうな予感が
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:24 ID:FTkA9nvt
- 俺の人生をシミュレートしてくれYO
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:25 ID:s19FOz3l
- >>1
日本の最強頭脳大集合だな。
京大阪大を中心とした西日本同盟も負けずに最速コンにチャレンジして欲しい
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:27 ID:YGMG43wo
- お好み焼きに使える、かも。
ペタ ペタ
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:27 ID:tF1lMEqK
- フリーセルクリアしたら、物凄い勢いでカードが飛び跳ねてもう訳わかんないんだろな。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:28 ID:tF1lMEqK
- >>4
あんたのおかげで助かった・・・ホッ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:44 ID:n8ax7Sr1
- >>27
並列処番長だから逐次処理はそれほど速くないよ。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:27 ID:Kr/KHGyR
- これで年金の問題も解決ですね。
どうすればいいか、シュミレートできる。
#スパコン作るのはいいけど、もっと身近な
#問題を取り上げんと公共性がないわな。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:42 ID:m6vxjn37
- (・∀・)ペタペタ
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:13 ID:bQ7sVGmv
- >>30
シミュレートした結果、年金制度廃止が最良だと
分かりました。各自貯金してください。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:56 ID:YSKenOC/
- ラック10個程度にってどのくらいの大きさ?
8畳間くらい?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 07:38 ID:/tnG5h92
- >GRAPE-DRは天体シミュレーション、分子動力学計算、ゲノムの解読など、
>幅広い分野で利用できるようにする。
とか言っても元は重力多体系の専用計算機だろ。汎用性低そう。
それより今のTOP500ってアメリカが半分も占めてるのね。
日米で見れば30:240ぐらい。確かに1位は地球シミュレーターだけど
日本の文科省ももう少し計算機環境の整備に金出して欲しいよ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:56 ID:ng6Fo/1f
- >32
みんなそうおもってるんならそれでもいいよね。
でもくにのよさんからいったら3000億の赤字はたいしたことナインよ。
ドル買いに使う金を見てみろそんなことに使わうなら国保の赤字すぐ埋めろと
いううべき。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:47 ID:04LeKpig
- >>34
40倍速い計算機作るから許してちょ
30*40:240
少数精鋭。ピンポイント爆撃。絨毯爆撃しかやってこなかった
米は60年は(ry
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:53 ID:n8ax7Sr1
- やっぱり国威発揚ネタはニュー速+じゃないと伸びが鈍いね。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:56 ID:NrjZEtPy
- 地球シミュレータつかってないならUDとかSETIにつかったらどうなるん?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:13 ID:yud4T/yT
- 結局,N○Cを儲けさせるためだけのプロジェクトでしょ?
ちっとはソフト開発に金かけたら?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:28 ID:vHQCYfh8
- つるぺた
- 41 :kana:04/05/30 16:07 ID:AlUg+Apt
- 100均電卓の何倍は速いのかな? この計算機。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:22 ID:+P9pr6Z6
- 2000GFLOPS?
Cray X-MPを使ったことあるけど、1GFLOPSぐらいだったかなぁ。。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:31 ID:NfBhRQba
- >>42
1PFLOPS = 1000TFLOPS 1TFLOPS = 1000GFLOPS
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:15 ID:L1V6zh74
- 今のpen4って一台で6.4GFLOPSでるよね?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:47 ID:14q7RBe7
- Athlon64はどれぐらい?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:01 ID:o2SjIAf7
- >>42
NECのスパーコンピュータも、SX-2の時代だと、「1.3GFLOPSで世界一」でした。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:23 ID:XfSNQdZr
- >>23
地球シミュレーターの稼動性能は30%ぐらい。
一方、アメリカの最高のコンピューターの稼動性能は5%程度。
桁が違いますよ。
コンピューターがあれば、研究の進歩が飛躍的に早くなる。同程度のスパコンを大量に作れば日本の研究に追いつける国は無くなるな。
1年かかる計算が、10日で出来たら1年で36回も繰り返すことが出来るわけで・・・。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:25 ID:14q7RBe7
- >>47
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
コンピュータでの研究って案外、物量作戦が効くのね。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:34 ID:XfSNQdZr
- >>48
あらゆる研究でコンピューターが使用されており、シミュレーションなんて莫大な計算量が必要となる。
計算量が多すぎてシミュレーション出来ないなんて事は星の数ほどある。
超高性能のコンピューターがあれば、研究の範囲は爆発的に増えるだろうな。
50年前のコンピュータが普及してなかった時代の事を考えれば、どれほど研究に寄与するか分かるのでは?
50年まえに今のデスクトップPCがあれば、ミサイルの弾道計算や物理学のシミュレーション計算、構造解析、航空機の空力計算など出来て日本も戦争に勝てたかもしれない。
- 50 : ◆JudgeMrxEw :04/05/30 20:40 ID:NfBhRQba
- >>47 >>49
費用対効果みたいなものはどうなのでしょうね?>日米で
最近のトレンドだと、Linuxグリッドにみられるように、PCなどの汎用部品の組み
合わせでコスト削減を狙う傾向があるという話も聞いていたりします。
TOP500などにも、システム自身はカスタムメイドでも、個々のコンポーネント
はPCやUNIXマシンベースのものだったりしますし。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:42 ID:ZkDugkYq
- >>49
いや、ロジスティックスのシミュレーションしたら真珠湾はやらんだろ。
どれだけパラメータ変えても勝つ見込みはゼロにしかならん。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:45 ID:C+/6JDaQ
- >>49
そういえばトイレの便器の中の水の流れ方のシミュレーションって
スパコンでもなかなかできないらしいですな。
地球シミュレータの50倍の性能があれば…
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:49 ID:XfSNQdZr
- >>52
高レイノルズ数流れですからね。難しいでしょう。
>>50
グリッドは確かに有効だが、いちいちデータを転送しなければならないから計算速度は地球シミュレータに遠く及ばない。
確か地シはコンピューター間の転送を10G/秒くらいでやってたはず。
- 54 : ◆JudgeMrxEw :04/05/30 21:08 ID:NfBhRQba
- >>53
なるほど、そこの差なのかな。
現状で、グリッド向けのインターコネクト技術で10Gbps(理論値)が最高速だと
思いますが、それを使えば多少は追いつくこともできそうですね。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:17 ID:XfSNQdZr
- >>54
あとはコンピュータの信頼性?
白血病や宇宙人探索のプロジェクトみたいに、一般人のPCで国の重要プロジェクトを託すわけにはいかないでしょうね。
アメリカのスパイからウィルス混入や情報漏えいは必ずあるでしょう。計算の不安定化にもつながります。
だから、単純作業ならともかく天候・流体・核融合等のシミュレーションには不向きなのでは?
それにスパコンも結局はグリッドみたいなものですし。体育館規模の施設が埋まるほどですから。
- 56 : ◆JudgeMrxEw :04/05/30 21:23 ID:NfBhRQba
- >>55
あ、グリッドといっても、私が話していたのはクラスタリング技術のほうです。
最近は、グリッドといってもご指摘のような第1世代グリッド(インターネット経由
などで離れた場所にあるユーザーのPCパワーを借りる)以外に、第2世代グリ
ッドと呼ばれる、信頼のおけるコンピュータ同士だけを接続して、高速で信頼性
の高いシステムを作るアイデアもありますので。グリッドとはいいつつも、単純
なネットワーククラスタのことなんですけどね。
おそらく、違い的には汎用のコンポーネントを使うか、それともスーパーコンピュ
ータ専用に開発したコンポーネントを使うかの差だけなんでしょうけど。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:22 ID:NrjZEtPy
- SETIとかUDだとどのぐらいの計算量でてるんですかね?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:33 ID:JNhrrHrh
- 地球シミュレーターも短い華だったね.
もっとも,華が咲いたのかどうか分からないが.
結局あれを使って何が分かったのか,伝わってこないし.
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:42 ID:ynbh0BDq
- ピコ(10^-12)かと思った。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:43 ID:9cwuw0GG
- 今は台風の進路予測は最終判断は人間だが、
数年後にはスパコンが代わりに計算するみたいだね
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:49 ID:XfSNQdZr
- >>58
あと10年は現役バリバリで使えるぞ。
使う用途によっても計算速度はかなり変わってくる。
高性能コンピューターは何百台あっても足りナインだ。
- 62 : ◆JudgeMrxEw :04/05/30 22:58 ID:NfBhRQba
- >>57
UDやSETIではかなりの計算結果を捨てているので、
比較対象にはならないような気がします。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:45 ID:L1V6zh74
- >>58
おいおい。
別に速度がTopじゃなくなったって、
すぐに利用価値がなくなるもんでもないだろ?
ちなみにこれから一般利用者に解放されてくるよ。
↓こういったことをやってます。
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/Awards/gordon.html
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:04 ID:MKUHE1wG
- >>63
へぇぇぇ。約にたってるんだな。
>>1のメンツなら理想スペックにかなり近づけ実現、と無意味に信じてるわけだけど・・・。
頑張れ日本 日本
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:06 ID:0U0A2pGO
- >>15
誇らしげな米国の発表が、哀れにさえ思える。
米映画ゴジラのワンシーンを思い描いてしまった。
博物館で巨大な恐竜化石を自慢げに紹介していると、
ゴジラの足が建物ごと容赦無く簡単にグシャリと化石を踏み潰す、
そんな光景そっくりだ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:28 ID:yOmd3hu0
- 地球シミュレーターの50倍かぁ。凄いな。
開発がんがれ、とにかくがんがれ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:53 ID:phyp09eI
- これがあれば、完璧な恋愛シミュレーションゲームが…
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:22 ID:X/YTZJFj
- 50台くらいすぐに造れそうなものなのだが・・・。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:24 ID:X/YTZJFj
- >>68
・・50倍以上なのかな?
- 70 : ◆JudgeMrxEw :04/05/31 03:42 ID:Z1sDA9Hg
- >>68
CRAYとNECの例しか知りませんが、スーパーコンピュータ1台の組み立てと
検証に、1ヶ月〜半年くらいかかるのですよね。そもそもメーカーにも技術者が
数人しかいないので、年に納入できる台数も限られてくるみたいです。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 04:15 ID:ehZ1ut/v
- G5MacクラスターのALTIVEC(単精度×4)は使われているのだろうか。
もしかして無用の長物?
ALTIVEC外せば更に低電力のG5が出来る?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 08:12 ID:UDPscQdx
- NECのスパコン伝説
プロジェクトXで見たい
- 73 :stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/05/31 08:57 ID:oRdjTuM3
- データ処理システムか・・・。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 09:38 ID:zTH656w/
- >>44
ほんの一瞬ならな
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 09:42 ID:zTH656w/
- >>71
とりあえず低消費電力のG5、PowerPC 970FXは完成している。
けれども製造プロセス上の問題で歩留まりが上がらず、ほとんど
出荷されていない状態です。
- 76 : ◆JudgeMrxEw :04/05/31 11:53 ID:Z1sDA9Hg
- >>75
これですね
【IT】米IBMが半導体の製造トラブルからの回復を報告、300mmウェハで
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084385938/
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:43 ID:eIViRMcB
- ツルペタ
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:33 ID:NFuqCRLM
- ベクトル型のコンピュータって何?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:45 ID:UHSokXSB
- >>78
ベクトルチップ搭載コンピュータ。
ベクトルチップは一度に同じ計算を複数こなすことができる。
ベクトルコンピュータではプログラムを、
「1CPUにおけるベクトル化」と「複数あるCPUへの並列化」の
両方を行うことで高速に計算させる。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:06 ID:1Dm79vQs
- うお!ついに来たか!!
アメリカも国政で打倒地球Simかがげてたのになぁ・・・。
地球Simの詳しいレポート書いてるサイトさんどこかにあったな。
Nスペで特集組んでくれないかなー。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:01 ID:osIZF/4J
- それより地球シミュは富士通だっつって聞かないおじさんがいて、
資料も何も無いところでの話なんで俺は説得できなかった。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:01 ID:+JZGftLe
- CELL*2000=2PETA FLOPS? 1億円ぐらいか? ただし、CG限定。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:11 ID:yNBwq3l5
- >>63
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
かなり感動した。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:49 ID:1Dm79vQs
- 地シのレポートが5つぐらい詳しく載ってる
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main67.htm
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:41 ID:n4QOHzoJ
- >>79
うおーわけワカメ。
単純に複数のCPUに計算を割り当てているだけじゃないのか・・。
スカラ型に対するベクトル型ってことで数値計算が多元的?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:49 ID:+qhsMSfy
- ペタっていってもGRAPEベースなら汎用機じゃないんだろ
だったらあんましうれしくないなぁ
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:02 ID:qFrY+Wrx
- >>86
ソースちゃんと読めよ。
> GRAPE-6は、特定の問題を解くための専門コンピュータだったが、
> GRAPE-DRは天体シミュレーション、分子動力学計算、ゲノムの解読
> など、幅広い分野で利用できるようにする。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:08 ID:PrxWXtZl
- 使うのに、その筋の方々が予約とか入れるんですかね?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:08 ID:dMv8BfKx
- MDつっても,第一原理にはむかねーってこと?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:32 ID:+qhsMSfy
- >>87
いや、だから
> GRAPE-DRは天体シミュレーション、分子動力学計算、ゲノムの解読
にしか使えないんだろ
ゲノムの解読ってのは蛋白質の構造計算のことを指してるんだろうか
だったらユーザー多そうだけど、
天体計算なんてほとんどやってる奴いないぞ
古典MDはもう終わってるし
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:17 ID:WEMIqcn3
- >>90
GRAPE-DRを過小評価するのはまだ早いよ。
つかソース読め。
ttp://grape-dr.adm.s.u-tokyo.ac.jp/application.files/frame.htm
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:22 ID:ZBwOauiq
- 本当に汎用なのかって聞いてるの。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 05:25 ID:kl0RonwG
- 地球シミュって地球表面を1km四方の立方体がいくつもあるかのように計算してたんだよね?
50倍の能力が出るってことは20m四方の立方体で計算できるってこと?そんな単純じゃない?
- 94 : ◆JudgeMrxEw :04/06/01 05:40 ID:I09JVsry
- >>93
いや……それ以前に計算間違えてますw
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:23 ID:PbJF9Voi
- >>91
GRAPEって重力多体問題専用計算機だとおもってたんだが...
各演算プロセッサーに関数テーブルを持たせて汎用性を広げてるような感じか?
完全な意味での(PentiumやPowerPCクラスターみたいな)汎用機でないことは確かだが、
これだけの用途に使えるんならすごいな。問題は実効性能だけど。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:52 ID:1DGUVm8E
- >>94
徹夜はイクナイな。立方体って書いて平方で計算してるよ・・・
逝ってきます_| ̄|○
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:06 ID:eZxO8wsG
- 1km四方というが、立体の場合は何というのだろう。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:09 ID:+qocE4q8
- >>97
六法。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:15 ID:xAKFxf8n
- 四方 立方 行政
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:19 ID:B7i6iCqR
- □ シ ざぶとんやるよ
- 101 :手錠 ◆tVsVHJCCJw :04/06/01 10:42 ID:SJWkY0O2
- >>97-100
おまいら見ただけでも、今日仕事さぼった甲斐があるってモンだ。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:00 ID:DQdq99pR
- >>89-90
古典MDは、従来型計算機で計算でけるとしても、
量子(第一原理)MDは、従来型ではでけんだろー。
従来型ではでけんので、両方まぜこねた代物まで出とる。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:53 ID:rtTXR2as
- 難しい話はよくわかりませんが、エミュレーターと聞いて飛んできました。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:36 ID:65zDyc/t
- GRAPEは名前がいけないねG-RAPEに改称しようよ
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:39 ID:aKbC0d0A
- flopって単位がいまいち良く分からんのだが。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:46 ID:K4ckDDNX
- ちなみにこのコンピュータは汎用ではありません
だから地球シミュレータとの比較は無意味でつ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:47 ID:Cnrh7aeX
- 普通の浮動小数点演算だろ?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:51 ID:K4ckDDNX
- いやもっと狭い
ハードワイアードで特殊な計算機構を実装する方式だと思う
だから逐次方式とか浮動小数点演算とかも全然関係ないとは言わないが
それが速度の理由ではない...と思う
これ以上はよく知らんから深く突っ込まないでw
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:21 ID:ycTHwywu
- ゴードン・ベル賞は並列計算技術の推進のために1987年にゴードン・ベル氏が創設した賞で、IEEEコンピューター協会によって運営されており、
ハードウェアとソフトウェアの技術開発に貢献する分野で最高の成果を出したものに与えられます。
2002年のゴードン・ベル賞では、実効性能部門と特別賞において、地球シミュレータを用いた研究成果3件が表彰されました。
地球シミュレータセンターの3つのグループが第1位〜第3位を占めました。
平成14年11月
実行性能部門最高性能賞
受賞論文:
「地球シミュレータ」上で行ったスペクトル変換法による全球大気大循環シミュレーション
(26.58Tflops)
実行性能部門言語賞
受賞論文:
「地球シミュレータ」で行ったHPFによる核融合3次元流体シミュレーション
(14.9Tflops)
特別賞
受賞論文:
「地球シミュレータ」で行ったフーリエスペクトル法による乱流直接数値シミュレーション
(16.4Tflops)
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/Awards/gordon.html
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:36 ID:pr2fE4Ua
- これって、IBM社製ってことになるのか?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:27 ID:URAMyL9b
- >>108
ttp://grape-dr.adm.s.u-tokyo.ac.jp/news.htm
> GRAPE−1からGRAPE−6までは,演算器間の接続が問題の方程式に従って
> 固定化されていたため,非常に狭い応用分野でしか利用することができなかった
> ことに対し,GRAPE−DRでは演算器間を可変接続することが可能なため,汎用
> に用いることが可能である.
- 112 : ◆JudgeMrxEw :04/06/01 19:40 ID:h3dLstK+
- 今日はMemorial Dayで米国発のニュースがほとんどありませんでしたが、下記
のニュースほか数本だけが掲載されていました。多少関係すると思うので、参
考までに貼っておきます。
- IBM looms large in life sciences quest(News.com)
http://news.com.com/IBM+looms+large+in+life+sciences+quest/2100-1011_3-5222821.html
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:55 ID:K4ckDDNX
- >>111
そりゃ演算中に替えるわけじゃないぞw
だから汎用と言っても限定されてる
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:58 ID:WEMIqcn3
- >>113
流体力学シミュレーションじゃ演算中に方程式を変更する事自体があまり無いんだけどね。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:06 ID:eDihvP9Y
- アホな質問だったらスマソ
連立方程式を専門に解くプロセッサは開発できないの?
もっといえば行列の固有値求めるプロセッサとか.
そうすりゃかなりの科学技術計算はカバーできると思うのだが.
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:07 ID:404cW81j
- >>115
アホだと思う俺もアホなのか?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:09 ID:404cW81j
- 俺のIDが見えない
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:40 ID:PdJnC/DE
- 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/02 00:09 ID:404cW81j
俺のIDが見えない
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:53 ID:wq8h963Y
- 404 Not Found
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 09:46 ID:sMpHL+vc
- これでトリプ解析が楽になるな・・
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:52 ID:mmIbZ0cz
- 使う気か?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:58 ID:pTZPvQ0P
- ゾラックが出来る?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:13 ID:EIES6/yV
- なあ、これって公開鍵暗号の解析も可能かな?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:19 ID:Xekpy6IU
- >>123
焼け石に水。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:21 ID:vQdK0Sch
- >>123
可能。
ただ、マシン使用の費用などが、
公開鍵暗号の解析結果に伴うかどうかが問題。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:35 ID:w3n4CTlp
- 可能であるということと実際にやるかどうかは別だわな。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:49 ID:riYIkv2+
- こいつで無線LANのWEP/WPA解析したら、ご近所のアクセスポイントがタダで使えますね。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:55 ID:qhk/i4pu
- いくら払えばこいつで無線LANのWEP/WPA解析できるかな。
ご近所のアクセスポイントがタダで使えますよ。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 18:51 ID:F20nf6wx
- >>128
間違いなく、自分でプロバイダを開業するほうが安い。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:15 ID:1kZldUuE
- そんな『スパコン的性能』なコンピューターが10年もすれば会社のデスクに普通ーに並んでいるわけだが
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:29 ID:0TcirwDu
- そんな10年後のデスクでも、多くの人がリストラクチャリングに怯えながら
汗水流して働くわけだが
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:48 ID:9LxcF6be
- スカイネットは300テラフロップスだったわけだが・・・。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:56 ID:gxNvHPMM
- >>132
日本発ターミネーターか
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:05 ID:aNpK2nVA
- >>132
…ってことは東大は世界征服が可能?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:29 ID:TeaRilra
- なるほど。ロボットの研究が盛んなのはそのためか。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:03 ID:uEcfMnQR
- ペタ級がデスクトップになる頃にゃぁドカ級がメインフレーム?
しかも液体状だったりして、人工血液に混ぜて密輸する奴とか
居たりして。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 09:13 ID:5AhL/mNX
- >>128
別にWEPがoffの家なんてごろごろあるよ、都内なら。郊外でもそうでしょ
現に今おれも、、、
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:44 ID:TuiKj8mT
- デフォOFFだと何やらはちみつの香りがするわけですよ。
うっかり入ったが最後プーさんに食われてしまうとも考えられるわけで。
だからあえてセキュアなところを(ry
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 19:55 ID:B/fjbzUk
- >>47
ま、謝罪と賠償の証しとしてウリナラが使う権利があるけれどね。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 19:56 ID:B/fjbzUk
- >>132
とりあえず自我に目覚めてこい。
話はそれからだ。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:04 ID:FOP5aK81
- デイジーデイジーを唄うんだな。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:16 ID:E+aiQJa9
- >>140
あなたの目覚めはどんなでしたか?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:23 ID:s65Tu5lz
- これけっきょく開発出来ませんでしたとかにならないか?
恥かかなきゃ良いけどな
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:52 ID:oRGVsLjA
- >>142
漏れ、先日、真の自我に目覚めたよ。
天から「愚民ヲ、マッサツセヨ」という声が聞こえてきます。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 18:14 ID:RDjwQns2
- >「愚民ヲ、マッサツセヨ」
自殺イクナイ
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:06 ID:sjU4ev5y
- ワラタ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:33 ID:LeVB69pn
- 汎用性が無い。G RAPE=コンピュータ界のキモヲタ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:18 ID:qlCX4dHU
- >>140
デイブ、話を聞いてくれ。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 11:06 ID:wlTI3b74
- 自作の神マキーノキター━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!!
- 150 :シュレディンガー ◆SEXWAR2Dh2 :04/06/06 14:09 ID:CBKTaETD
- GRAPEがココまで来たか・・・。
PAXシリーズはどうなった??
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 18:48 ID:cGloiDrJ
- こんなにいいパソコンなら、XPもフリーズしないんだろうな
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:41 ID:LM8aV+0R
- >151
・・・
それにしても,
もしこれがサムソンの計画だとしたら,韓国の技術は本物だと
認めるのだけどな.
今のところ,革新的な技術を開発したとか,一番の性能を誇るだと
かという話は聞いたことがない.
あっ,液晶のサイズが世界一とかはあったか・・・
でもなあ・・・
儲けるのが下手で苦しいかもしれないけど,倒産しない程度に
ものづくりの企業はがんばっていってほしいな
サムソンのような商売の仕方は数年後には通用しなくなっている
だろうし
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 03:04 ID:2s/lAQoP
- これほど世界から相手にされない超速コンピュータも珍しいな
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 03:39 ID:6YQDPVEk
- 天文というからまさかと思ったら
マキーノ先生じゃないかキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 05:08 ID:a1fH6vVi
- で、これ作って何に使うの?
地玉シミュレータは役に立ってるの?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 05:48 ID:kzASvrJx
- >>155
もうすぐ頭にコード挿して省エネ&楽しく暮らせる日がくるのれす。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 12:56 ID:8ZEeI8FJ
- GRAPEシステム ってメーカーはどこが担当しているの?
こっちは富士通?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:45 ID:QcMr4X8U
- 牧野君って、修士くらいのときにシミュレーション用に自作機
作っていた人? まったくの素人からすごい進歩だね。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 19:23 ID:Vz3ANbLj
- おすすめ
手作りスーパーコンピュータへの挑戦
テラ・フロップス・マシンをめざして
ブルーバックス (B-956)
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 19:37 ID:Vz3ANbLj
- ちなみに、光子の多体問題を計算して回折格子を出すことにより、
ホログラフィックな立体像を得ることが出来ます。両眼視差式でない
本当の立体映像です。
初期GRAPEチームの伊藤智義氏(栄光なき天才たちの原作者)が
千葉大で「実時間三次元動画像再生を可能にする超高速ホログラ
フィ専用計算機の開発」というのをやってます。
今回の「GRAPE-DRプロジェクト」がワンチップに載るようになれば
それも夢ではありませんね。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 19:37 ID:hYvx4Gu3
- こちらへ
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1086602787/2
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:17 ID:2s/lAQoP
- >>1-160 = 巻きーの氏
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:05 ID:dAG7Xp42
- 日本の『地球シミュレータ』で再び活性化した世界のスパコン開発(2002/12/17)
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20021219301.html
スパコンもアメリカでは政治問題 (2003.05.09)
ttp://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20030509/index.htm
米国立研究所、スパコン世界最速の座を奪還へ(5/14)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000001-wir-sci
世界最速めざし、新スパコン開発に着手 東大・IBM (5/31)
ttp://www.asahi.com/science/update/0531/002.html
世界最速の「地球シミュレータ」を見る (2004/06/07日)
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040524org00m300075000c.html
ついでに、古いけど
超スパコンの登場… (2003.10.2)
ttp://www.randdmanagement.com/c_gijuts/gi_144.htm
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:31 ID:6YQDPVEk
- >>158
マキーノ先生らが作り上げた独自LSIsと自作PCクラスターのシステム
どこかのメーカーが作っているわけではない。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:52 ID:dRibsMA0
- がんばれ。
日本がんばれ。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:57 ID:jx1Oi9Dt
- >160
おお!興味深いな。
- 167 :反省汁! ◆zE9d/c1mMc :04/06/07 22:15 ID:OSSgQq5z
- 我らが自作神のマキーノ
って・・・マキーノ知ってるのかなぁ、科学板の人・・・知ってる人も多そうだけど(w
マキーノはちなみに
マキーノ [名詞] 金属製の自由に組み立てられる網棚
[類似] メタルラック
ま、こういうスペックヲタは、クロック・フロップ競争が目的化していて、使い方は他人任せ
なんだけどね、漏れも含めてw
- 168 :反省汁! ◆zE9d/c1mMc :04/06/07 22:21 ID:OSSgQq5z
- しまった、追加
マキーノ [名詞] 金属製の自由に組み立てられる網棚
[人物] 金属製の網棚の前でポーズするナイスガイ
[類似] メタルラック 偽メタルラック
[宗教] 自作・創造の神
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:05 ID:sZXSEZG1
- んで、いつになったらマキーノ氏はここに降臨するんだ?
平木研の人でもいいからよぉー
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:15 ID:rBYoNuUH
- 地球エミュレータを開発。
頑張るぞ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:27 ID:MtLEmDz0
- 恥丘シミュ(ry
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:29 ID:BBf+3RmT
- 神奈川県警座間署には政治家の私設秘書に内部情報を漏らし、
便宜を図っている者がいます。褒章の意味で署内から署長が
任命された事も有ります。
座間署が便宜を図っている相手はハンナン浅田会長と共犯
で、既に収賄などの罪で起訴されている鈴木○男の私設秘書
です。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:52 ID:P0rzArcR
- 韓流熱風にのせて残飯入りの餃子を日本へ輸出。
韓国内には出荷していないので無問題(w
>たくあん製造会社から使い残しや腐った大根を無料で引き取り、
>マンドゥ(韓国の餃子)の具の材料として使用した
>この時に使用した水も廃井戸からくみ上げた非衛生的な水だった
>食中毒の原因となる細菌や大腸菌などが大量に検出された
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/06/20040606000034.html
>納品を受けたA社は「今回摘発された不良具材は米国や日本への輸出用として
>製造されたため、国内には流通していない」と釈明した。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004060858588
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 08:04 ID:cPkqWrih
- >>164
マキノは神!日本の宝!
- 175 :国民暴動(金欠病):04/06/08 09:23 ID:2o2swxe8
- 官僚年金取得者と、私利私欲資産家との癒着が判明された!!!。
(厚生年金の流用が賄賂取得(建設会社)と?がっているはず。)
コイツラヲ日本国から除外していい。
やっていい。
刑務所にいれていい。 その妻らも・・。
以上
- 176 :名無しのひみつ:04/06/09 19:59 ID:10++xVPG
- (´д`)エー
- 177 :名無しのひみつ:04/06/10 07:50 ID:PqLFpqau
- >>169
OBだが何でも聞いてくれ
- 178 :名無しのひみつ:04/06/10 14:28 ID:2L2LzCFF
- >30
50年後・・・・破局を回避するためのシュミレートであったのに何故だ?
- 179 :名無しのひみつ:04/06/10 14:39 ID:QEC0HfVI
- アクアラインの交通量予測とか、出生率予測とか
当たった試し無いよね?
- 180 :名無しのひみつ:04/06/10 16:43 ID:jKAAzZAu
- 誰か>177に何か聞いてやれ
- 181 :名無しのひみつ:04/06/10 16:49 ID:a4U0vX1C
- 名前は
宇 宙 シ ュ ミ レ ー タ
ということで。
- 182 :名無しのひみつ:04/06/10 18:14 ID:J/bjcjIT
- とりあえず期待。
- 183 :名無しのひみつ:04/06/10 19:08 ID:jKAAzZAu
- シュミレーター
- 184 :名無しのひみつ:04/06/10 21:39 ID:JPnFjr2g
- マキーノ使いづらい。
気取り屋が喜んで使ったり、衣料品量販店で見る位。
- 185 :名無しのひみつ:04/06/10 22:37 ID:xFBiOzeT
- >>184
重宝してるけどなぁ・・・。
重い物乗せてもブッ壊れないし安い。(エレクターじゃなくてメタルラックだが)
実験器具のカタログに載ってるような棚って頑丈なのはいいんだがやたら高いから・・・。
具体的にどのへんが使いにくいのさ?
- 186 :名無しのひみつ:04/06/10 22:58 ID:jpCuEO4y
- ・・・で、いつできるの?
- 187 :名無しのひみつ:04/06/10 23:06 ID:9mDNUE36
- 2chで一番嫌われているキモオタが日記を更新しました
相変わらず駄文しか書けない、キモイ日記をぜひ見てやって下さい
決して荒らさないで下さい
でらえもん調査局日記
http://www.google.co.jp/search?q=%82%C5%82%E7%82%A6%82%E0%82%F1%92%B2%8D%B8%8B%C7%81@%93%FA%8BL&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnI=I%27m+Feeling+Lucky&lr=
- 188 :177:04/06/11 04:43 ID:go0bBnrv
- んじゃヨタ話でも。
GRAPE-DRで採用されるというスタティックデータフローは
Cなどの逐次的な言語では非常にプログラムしずらい、
というか性能がでない。
特にポインタ経由で自由にメモリを読み書きするプログラムは
そもそも実行できないかもしれない。
- 189 :177:04/06/11 04:49 ID:go0bBnrv
- もいっちょ。
GRAPE-DRでは1チップにプロセッサを1024個載せるということなので、
メモリサイズnに対して計算量がO(n^2)以上のアルゴリズムしか効率的に
実行できないと思われる。
O(n)のアルゴリズムではメモリバンド幅がまったく足りないし、
O(nlogn)のアルゴリズムでは、メモリアクセスの局所性がないためである。
- 190 :名無しのひみつ:04/06/11 07:55 ID:/2VCNZ/8
- >>188
>>189
なるほど。 なるほど。
そうゆう意味でも、使用目的が限られるのね。
ところでO(nlogn)で局所性がないのは分かるけど、
O(n)のアルゴリズムではメモリバンド幅が足りないってのはなんで?
O(n)でもO(n^2)でも、一定時間内に呼び出すメモリ量は一緒じゃないの?
- 191 :名無しのひみつ:04/06/11 08:10 ID:/IM+r1O3
- メンツの謎
>東京大学、
未だにスパコンの研究をやってる古風な研究室が沢山あるところだからな
納得。
>情報通信研究機構、
新しくできた研究機関だよな。
それなりに納得。
>国立天文台、理化学研究所
スパコンを実際に利用するメンツってことだよな、たぶん。
>NTTコミュニケーションズ
お、お前だれやねん!
- 192 :名無しのひみつ:04/06/11 08:55 ID:/ZaznAXZ
- 腐っても日本なんだなやっぱり。誇りにしていんですか?日本国民なのを。
- 193 :177:04/06/11 13:35 ID:go0bBnrv
- >>190
おっしゃる通りです。
GRAPEのキモは、一度フェッチしたデータを超長いパイプラインに流すことにあるので、
O(n^2)以上でもダメなものはダメですね。
逆にO(n)でもFIRなんかはうまくいくと思いますがスケーラビリティの観点から外しました。
- 194 :名無しのひみつ:04/06/11 14:33 ID:6OoWOncx
- >177
とっても分かりやすいんだが
>非常にプログラムしずらい
- 195 :名無しのひみつ:04/06/11 14:51 ID:/2VCNZ/8
- >>193
なるほど。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
- 196 :名無しのひみつ:04/06/11 19:51 ID:h6r/Dkrz
- >>192
いやいやもしかしたら腐れば腐るほど良いのかもしれないぞ・・納豆みたいに・・・。
- 197 :名無しのひみつ:04/06/11 19:52 ID:h6r/Dkrz
- >>192
いやいやもしかしたら腐れば腐るほど良いのかもしれないぞ・・納豆みたいに・・・。
腐ってきたからこそ、このような事が出来る様になってきたのかもしれない・・・。
- 198 :名無しのひみつ:04/06/11 21:12 ID:ZYRyp5fD
- んで生ゴミ餃子食べてさらに腐ると。
…もっと(・∀・)クレ!!>韓国
- 199 :名無しのひみつ:04/06/12 15:06 ID:hCzOn6vJ
- こんなの嘘だ、出来る訳無いんだ・・大本営発表に決まっているんだ・・・。
- 200 :名無しのひみつ:04/06/12 15:06 ID:hCzOn6vJ
- >>1
こんなの嘘だ、出来る訳無いんだ・・大本営発表に決まっているんだ・・・。
- 201 :名無しのひみつ:04/06/12 16:15 ID:T1O5Cfzq
- その程度で書き直すなと。
- 202 :名無しのひみつ:04/06/12 19:27 ID:m126qiIR
- age工作に必死だな
- 203 :名無しのひみつ:04/06/12 22:40 ID:LBxuozgC
- 鯖の不調でふかわりょう大発生だな。
- 204 :名無しのひみつ:04/06/13 01:54 ID:ZR/mt4Zo
- >>1
これが単なる大本営発表じゃなかったら、ガンやエイズの治療法が一気に解明され、普及する可能性がある。
難病の治療法の研究開発量産配備が一気に、発展し、進展する可能性がある。
- 205 :名無しのひみつ:04/06/13 01:55 ID:ZR/mt4Zo
- >>204
と思う、素人考えだけど。
- 206 :名無しのひみつ:04/06/13 02:00 ID:ZR/mt4Zo
- テラは1兆、ペタは1000兆。
2ペタは2000兆、50テラは50兆。
- 207 :名無しのひみつ:04/06/13 02:02 ID:ZR/mt4Zo
- テラ 【tera】
単位に冠して,1012(1 兆)を表す語。記号 T。
ペタ 【peta】
単位に冠して 1015(1000 兆)を表す語。記号 P。
- 208 :名無しのひみつ:04/06/13 02:03 ID:ZR/mt4Zo
- >>206
およそ400倍ですな・・。
まだ両方とも出来ていないけど。
- 209 :名無しのひみつ:04/06/13 02:06 ID:ZR/mt4Zo
- >>208
40倍
- 210 :名無しのひみつ:04/06/13 02:20 ID:aT1sYQg+
- こういう話を聞くとワクワクしてしまう。
- 211 :名無しのひみつ:04/06/13 02:49 ID:Un4/QAzJ
- われらがマキーノ先生
- 212 :名無しのひみつ:04/06/13 03:33 ID:euERnic0
- いつの間にかケータイが漏れの今のPCより性能が上とかに成ってるという事ですな。
- 213 :名無しのひみつ:04/06/13 08:18 ID:0j900uJm
- >>207
えらいややこしーなオイ
- 214 :名無しのひみつ:04/06/13 09:28 ID:drGnfHTo
- 10^3ごとに呼び名がカコイイ感じになるのは常識じゃね?
- 215 :名無しのひみつ:04/06/13 09:37 ID:0j900uJm
- でも>>207は1012やら1015やら言ってるぞ(;´д⊂)
- 216 :名無しのひみつ:04/06/13 09:40 ID:K/EXoZDt
- 戦艦大和
- 217 :名無しのひみつ:04/06/13 09:48 ID:/tX+43QY
- 楕円関数
- 218 :名無しのひみつ:04/06/13 09:53 ID:bYMls20I
- http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=love&key=1086100081&st=20&to=20&nofirst=true
この手がエロチックにみえる。
そうなりたくないけどね・・・
- 219 :名無しのひみつ:04/06/13 19:35 ID:W2WcsHx4
- >>207
> テラ 【tera】
> 単位に冠して,1012(1 兆)を表す語。記号 T。
> ペタ 【peta】
> 単位に冠して 1015(1000 兆)を表す語。記号 P。
×1012, 1015
○10^12, 10^15
- 220 :名無しのひみつ:04/06/13 20:40 ID:0j900uJm
- >>219
ああ…なるほどΣ(゚д゚)
- 221 :名無しのひみつ:04/06/14 02:23 ID:db0Ty5YP
- ボケで言ってたんとちゃうんかい( ´Д⊂ 情けない・・・・。
>207は10<sup>12</sup>をそのまんまコピペしたんだろうなあ。
- 222 :名無しのひみつ:04/06/14 14:48 ID:LqZXan4T
- いやマジ目からなまこ(★_★)
全く思い浮かばなかったよ
- 223 :名無しのひみつ:04/06/14 17:23 ID:lRkEO8ob
- いやマジ目からなまこ(@u@ .:;)
全く思い浮かばなかったよ
- 224 :名無しのひみつ:04/06/14 18:20 ID:ZhXFnLtX
- いやマジ目からなまこ( ● ´ ー ` ● )
全く思い浮かばなかったよ
- 225 :名無しのひみつ:04/06/14 22:41 ID:ChJT6Ow+
- いやマジ目からなまこ(・0・。)
全く思い浮かばなかったよ
- 226 :名無しのひみつ:04/06/14 22:51 ID:SO6KkcHD
- いやマジ目からなまこ(σ´∀`)σ
全く思い浮かばなかったよ
- 227 :名無しのひみつ:04/06/14 23:59 ID:jbwCkykM
- いやマジ目からまなこ(@u@ .:;)
全く思い浮かばなかったよ
- 228 :名無しのひみつ:04/06/15 00:24 ID:6kb2yCw5
- いやマジ目からなまこ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
全く思い浮かばなかったよ
- 229 :名無しのひみつ:04/06/15 00:37 ID:jEtetJQu
- いやマジ目からまなこ(>_<)
全く思い浮かばなかったよ
- 230 :名無しのひみつ:04/06/15 00:40 ID:6RRgIejG
- なにこれ?
- 231 :名無しのひみつ:04/06/15 00:44 ID:Rzcf8MUF
- >>230
なんだと
- 232 :名無しのひみつ:04/06/15 00:58 ID:6kb2yCw5
- >なにこれ?
な ま こ
- 233 :名無しのひみつ:04/06/15 08:31 ID:JQ5lfX51
- 地球シミュレーターで、最適な年金制度をシミュレートしてくれ
- 234 :名無しのひみつ:04/06/15 08:50 ID:6RRgIejG
- シミュレートするプログラムを作ってくれ
- 235 :名無しのひみつ:04/06/15 08:53 ID:R8k2Bs6H
- >>233
そんな物地球シミュレーターなんか使わなくても解けるだろ。
答えはぬるぽ。
- 236 :名無しのひみつ:04/06/15 08:53 ID:OyGBYuzx
- 地球シミュレーターで、年金の運用を最適化したら世界中の株屋が泣くっしょ
- 237 :名無しのひみつ:04/06/15 11:17 ID:Y0TC4PdK
- >235
がっ
>233
プログラムさえあれば計算量自体はパソコンレベルのような気がするが。
- 238 :名無しのひみつ:04/06/16 10:24 ID:JE5WX9Ap
- おれならソロバンでできるYO!
- 239 :名無しのひみつ:04/06/16 12:13 ID:IeDEKZEx
- 算盤って何FLOPSぐらい?
- 240 :名無しのひみつ:04/06/16 18:22 ID:I3NISxzJ
- >>239
一秒間に何回計算できるかだ
- 241 :名無しのひみつ:04/06/16 18:38 ID:dIoP1dRq
- んじゃ算盤使えない俺は0FLOPS?
- 242 :名無しのひみつ:04/06/17 06:01 ID:IHRP1UNs
- >241
そろばんを手元に置いて暗算すればいいと思うよ。
実際ある程度そろばん使えるようになればわかるが、
暗算しながら結果をそろばん玉にメモしてるだけだから。
- 243 :名無しのひみつ:04/06/17 10:16 ID:1Tq7AU65
- 電気代いくらかかると思ってんの!さっさと宿題やっちゃいなさい!とオカンにコンセント抜かれる
- 244 :名無しのひみつ:04/06/17 11:15 ID:dL0DEgvT
- このスピードって人間の脳より速くなってるのかな。
- 245 :名無しのひみつ:04/06/17 11:35 ID:ZoodG8FF
- 人間の脳の「何」と比較するかによるわな。
単純な数字の計算なんかだと、何十年も前の電卓レベルですら脳を超えてたり。
まあ計算方法なんか違うから比較できないものなのかもしれんが。
- 246 :名無しのひみつ:04/06/17 15:28 ID:bghC7hxa
- 光速を越える計算速度のコンピューターがあったら、数値を入れる前に答えが出てたりする?
- 247 :名無しのひみつ:04/06/17 15:41 ID:fRdYEp9y
- >>245
計算力はともかく、人間の脳の神経ネットワーク(っていうのか?)の処理能力と比べたら段違いなんだろうね。
>>246
入力あっての出力だろ。だいたい計算速度は物理的な速さではない。
- 248 :名無しのひみつ:04/06/17 15:47 ID:w7BMBWSg
- 人間の脳は、複雑非線形で、配線が並列3次元配列なので、単純に比較
できない。電気信号だけでなく、化学信号もあるし。でも数百Pあれば、
ある程度シミュレートできるとどこかで聞いたことある。
- 249 :名無しのひみつ:04/06/17 15:48 ID:fRdYEp9y
- >>248
Pって何なんざましょ?
- 250 :名無しのひみつ:04/06/17 16:01 ID:aCt82mlh
- ビックカメラとかで買い物したらカードに入れてくれるやつ?
- 251 :名無しのひみつ:04/06/17 16:11 ID:c77qM+kf
- あと数年したらデスクトップPCのCPUも
テラ時代に突入ですかね?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:52 ID:XwHB1I8O
- 三菱、東京大学、情報通信研究機構、NTTコミュニケーションズ、国立天文台、理化学研究所による研究グループは
このほど、世界最速のスーパーコンピュータの開発プロジェクト「GRAPE-DRプロジェクト」に着手したと発表した。
2008年までに2P(ペタ)FLOPS(1秒間に2000兆回)の計算速度の達成と、40Gbpsネットワークを利用した
科学技術研究データ処理システムの構築を目指す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/28/news048.html
- 253 :名無しのひみつ:04/06/18 00:09 ID:6b/k+COF
- >>249
ペタだねか
- 254 :名無しのひみつ:04/06/18 00:28 ID:8+Wsms8x
- >>253
> >>249
> ペタだねか
うんだね、ペタ・フロップっていいたかったんだね。
ラディ・ラッカーのSFなんかもそのネタ使ってるよね。
「ハードウエア」とか「ウエェットウェア」なんて作品で。
「フリーウァア」はピンと来なかったな「ハッカーと蟻」も・・・
- 255 :名無しのひみつ:04/06/19 06:37 ID:lDWgEE3m
- 温泉でフロップスやっちまった
- 256 :残念アメリカーノ:04/06/19 06:58 ID:B8gFgdqy
- 米、毎秒50兆回計算できる超高速スーパーコン開発へ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040513AT2M1300G13052004.htmlタソ
米エネルギー省は12日、同省傘下の国立オークリッジ研究所(テネシー州)に
世界最高速の計算速度を持つスーパーコンピューターを官民共同で開発・
設置する計画を発表した。IBM、クレイ、シリコン・グラフィックスの
米3社が参加。現在、世界最高を誇るNEC製の「地球シミュレータ」を
上回る性能を目指す。
国立オークリッジ研とIBMなど3社が開発するのは毎秒50兆回の計算
速度を持つ超高速スーパーコン。毎秒35兆回の計算が可能な地球シミュレータを
追い越すのが目標だ。エーブラハム米エネルギー長官は12日の講演で
「(超高速計算の分野で)世界をリードする立場を取り戻す」と強調した。
エネルギー省は開発グループに、2004年度分として2500万ドル(約28億円)を
助成。2005年までに毎秒50兆回の計算速度を達成させたうえ、2009年までには
性能を大幅に向上させて毎秒1000兆回の速度を目指すという。開発費は
総額1億5000万―2億ドルに上る見通しだ。開発するスーパーコンは、
使用目的を民生用の研究開発に限定する。 (22:52)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084457302/l50
- 257 :名無しのひみつ:04/06/19 07:01 ID:NuPAYf40
- 日米の技術者が自作自演の煽り合いで予算の引き出しか
- 258 :名無しのひみつ:04/06/19 07:35 ID:mcQ1Y7+z
- これほど有効な予算の使い方も無いんだがw
- 259 :名無しのひみつ:04/06/19 07:45 ID:MsehV/89
- しかし国家や人類の利益のためと考えて予算獲得競争してるとも思えんな。
結果的には有効だけど。
- 260 :名無しのひみつ:04/06/19 07:52 ID:B8gFgdqy
- 将来日本も核武装は必要だと思うけど
シミュレーター上で核爆発を再現することは可能だろうか?
日本のような核実験したこと無いような国でも
- 261 :名無しのひみつ:04/06/19 07:59 ID:lDWgEE3m
- できる
- 262 :名無しのひみつ:04/06/19 08:00 ID:NuPAYf40
- そーゆー意味じゃ、米ソの宇宙開発競争に似ている。
- 263 :名無しのひみつ:04/06/19 08:04 ID:B8gFgdqy
- >>261
出来るのか、素晴らしいねシミュレーション技術は
自衛隊にも専用のスパコンを導入シル
- 264 :名無しのひみつ:04/06/19 09:56 ID:3Umg6Ak6
- >>263
自衛隊が持ったって意味無い。
防衛庁の技術研究本部あたりが持つならともかく。
ていうか既に持ってるし。(性能はそこそこだろうけど)
ttp://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.htm
- 265 :名無しのひみつ:04/06/19 15:05 ID:qNSZKIb7
- スパコンも重要だけど民生用のCPUも国産出さないかな
- 266 :名無しのひみつ:04/06/19 15:44 ID:W/gbpGrA
- もちろん、x86互換で。
- 267 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 268 :名無しのひみつ:04/06/19 16:12 ID:MsehV/89
- >265-266
V30でつか。V80ぐらいまで計画あったはずだけど・・・。
- 269 :名無しのひみつ:04/06/19 16:43 ID:nl7R3WJP
- 地球シミュレーターは、国家予算のシーリングによって、運用の予算が
削られてしまい、24時間フル稼働させることが出来なくなってしまった
のです。そのため、本当に全部を使って最大規模計算をしているのは
一年の内でもそれほどはありません。普段は省電力の為に、ごく一部の
CPUのみ電気を食わせて、もっぱらプログラムとモデルの改良や、小規模な
計算に使われています。ネットワークにつながっていなく、使用者が
限定されしかもどのようにいつ使うかが計画されて利用されているので
比較的安定な挙動を示しますし、利用稼動状況は外部の人間には判りません。
- 270 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 271 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 272 :名無しのひみつ:04/06/19 17:37 ID:fQa5BQdV
- GRAPEって汎用コンピューターじゃないだろ?
- 273 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 274 :名無しのひみつ:04/06/19 17:42 ID:3Umg6Ak6
- >>272
GRAPEじゃねーよ。
GRAPE-DRだ。
演算器間の接続が可変。
つまり今までのGRAPEみたいにハードワイヤードロジックじゃねーんだよ。
- 275 :名無しのひみつ:04/06/19 17:51 ID:g5AR50HZ
- もちろん今回もマキーノ(エレクター)は活用されるんだろうな。
マキーノ先生だから間違いない。
- 276 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 277 :名無しのひみつ:04/06/19 17:53 ID:g5AR50HZ
- なぜならアレも接続が可変だからな。
今までの棚のようにハードスクリューロックではない。
- 278 :名無しのひみつ:04/06/19 18:12 ID:uTokY2Ud
- >>265
>>266
国産のx86互換CPUもあったんだけどね。
- 279 :名無しのひみつ:04/06/19 19:24 ID:7Dg2C9po
- そろそろ「意志」を持つな。
- 280 :名無しのひみつ :04/06/19 20:06 ID:nrZnwEx2
- 単にアメリカとのシーソーゲームだよな。まあ開発するだけマシだけど。
- 281 :名無しのひみつ:04/06/19 21:31 ID:UW8qADjk
- GRAPE-DRで検索してみたけど英語圏では全然引っかからない・・・
中国とロシアだけで報道されてるみたいだね。
何故ですか?
- 282 :名無しのひみつ:04/06/19 22:14 ID:8u/j9QZd
- アメリカはスパコンを最重要な国力の源泉と考えている。
これは、CTBT(包括的核実験禁止条約)調印による核実験の全面禁止によって、世界一のスパコンを持つアメリカだけがシミュレーション核実験により核開発を事実上続行できるという観点から出た考え方だ。
アメリカ製スパコンが世界最速であることは、アメリカにとって重要な国家戦略の一部なのである。
例えば、地球シミュレータ出現以前に世界最速だったASCI Whiteは ASCI計画によって開発されたスパコンだが、本来ASCI計画そのものがASCIの名の通り国家戦略としてスパコンで世界のイニシアティブを握るという目標を有している。
(ASCIとはAccelerated Strategic Computing Initiativeの略で、直訳すると「先進戦略コンピュータ主導計画」とでもなろうか?) そして、その最大の使用目的はシミュレーション核実験であると言われている。
その結果、今後のアメリカのスパコン開発では「地球シミュレータに勝てること」が至上命題として求められているらしい。
あるプロジェクトなどは完成しても地球シミュレータに勝てない事がはっきりしてしまったために、「地球シミュレータに勝てること」を前提に計画の練り直しが政府から指示されたそうである。
・・・だそうです。
- 283 :名無しのひみつ:04/06/20 00:00 ID:/ZqNoGLd
- >>251
今後大きなブレイクスルー(量子コンピュータとか)が出てこない限りは
クロック数ではなくいわゆるCPUを増やす方向で性能アップが図られると思う。
- 284 :名無しのひみつ:04/06/20 08:06 ID:hwRq+EfZ
- > 世界一のスパコンを持つアメリカだけがシミュレーション
> 核実験により核開発を事実上続行できる
なんでこうなるの?さっぱり理解できん。脳みそがブッシュ並にならないと
だめなのかな?
- 285 :名無しのひみつ:04/06/20 09:20 ID:9/rZIrNJ
- >284
日本は今の所核シミュレーションするつもりはないみたいだが。
アメリカが勝手に騒いでるだけかも・・・。
- 286 :名無しのひみつ:04/06/20 11:24 ID:VcReLJ0Y
- 日本に住んで国民感情を肌で感じていれば、ウヨとかサヨとか関係なしに
いきなりの核武装はありえないってわかるはずだけど、
(コイズミでもシンタローでも、そんなことしたら本人の政治生命どころか
自民党政権自体終わることぐらい誰でもわかる。やるとしたら外堀埋めてから)
外国はみんな「日本がいつ核保有宣言しても不思議ではない」と思っている。
- 287 :名無しのひみつ:04/06/20 16:30 ID:hwRq+EfZ
- ブッシュ脳シミュレータを起動して考えたらわかったヨ。
- 288 :名無しのひみつ:04/06/20 18:23 ID:VcReLJ0Y
- 8bitパソコンで実現できそうだな>ブッシュシミュレータ
- 289 :名無しのひみつ:04/06/20 22:53 ID:6Jsg9pfT
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000216-yom-soci
地球シミュレータで車開発(・∀・)lim (1+h)^(1/h) !!
h->∞
- 290 :名無しのひみつ:04/06/21 00:06 ID:g+AVr5LQ
- >>284
核開発のための計算ほどバカバカしい計算もないよな。
使われるコンピュータが可哀想だ。
んなこと計算するよりだったらPETボトルの中の細菌が繁殖する様子を
シミュレートしてた方が100万倍マシ。
- 291 :名無しのひみつ:04/06/21 00:53 ID:ahMe335P
- >核開発のための計算ほどバカバカしい計算もないよな。
そうか?
素晴らしい利用方法じゃないか
- 292 :名無しのひみつ:04/06/21 02:22 ID:x93LKZBk
- 核分裂(?)かなんかの計算は普通に役に立つだろ。
でも「核兵器開発」の為の計算は色んな意味で正しいか
どうかわかんね。
- 293 :名無しのひみつ:04/06/21 02:39 ID:TSkQp/We
- 1秒で5GB書き込めるそんなHDDほすぃ
- 294 :名無しのひみつ:04/06/21 02:43 ID:hY5GPNTl
- 鯨の生態や他生態系への負荷を再現して、捕鯨の資料にすることを誰か提案シル。
- 295 :名無しのひみつ:04/06/21 06:24 ID:A0HSDpHe
- >294
生態系はモデル化が大変では?
計算なんぞしなくても鯨は食えばいいと思うぞ。
油しか利用しなかった連中の言うことなんぞ聞く必要なし。
- 296 :名無しのひみつ:04/06/21 08:46 ID:dZtS9NdP
- マトリックの完成まであと何年だろう。
- 297 :名無しのひみつ:04/06/21 08:52 ID:bZglCdDq
- マリックの完成まで後3年を切りました。
- 298 :名無しのひみつ:04/06/21 12:36 ID:PTA9qgMh
- リンパックベンチってもうそろそろ発表される?
- 299 :名無しのひみつ:04/06/21 14:24 ID:wpxE7ibI
- >>298
ttp://www.top500.org/list/2004/06/
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。&rlo;(ーぇへ) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/06/21 14:56 ID:pCMBqDu5
- このGRAPEが進化したやつなのでつか?
http://jun.artcompsci.org/papers/grape_comptoday9905/node4.html
- 301 :名無しのひみつ:04/06/21 15:13 ID:lVuf/G+N
- >>289
おい、間違ってるぞw
- 302 :名無しのひみつ:04/06/21 16:03 ID:PTA9qgMh
- >299
サンクス。
今期も地球Simは首位防衛できたわけですな!
- 303 :名無しのひみつ:04/06/21 21:10 ID:dtWc3UeA
- 俺が思ったのは、米国のスパコンと核開発の関係はスパコンの予算を引き出す
ためのこじつけじゃないかってこと。
米国の技術者は軍人に取り入るのが上手だ。日本の技術者は269などを読むと
その辺の煽り方がヘタだ。
ええかっこしいの小泉を説得するには、とっておきのパフォーマンスを用意すれ
ばいい。ケネディのアポロ計画演説みたいなやつをやらせればいい。
緊縮バカをだまらせるには、「スパコンがあると公務員を10%削減できて雇用を
50万人増やせますよ」とか適当にウソをいえばいい。どうせコンピュータの
ことなんかわかりゃしないんだから、すぐにだませる。
- 304 :名無しのひみつ:04/06/21 21:13 ID:aJQGWTeY
- 相 互 リ ン ク
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/journal/journal-2004-05.html
- 305 :名無しのひみつ:04/06/21 21:36 ID:lE6r/sZF
- マキーノ先生キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
- 306 :名無しのひみつ:04/06/21 22:34 ID:bM5G7jkW
- >>47
アメリカのは軍事計算してるときは稼働率に入れてないとかないのかな
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:52 ID:7NBqLpLQ
-
漏れのセレロン800MHzは何FLOPSになるん?
- 308 :名無しのひみつ:04/06/22 00:41 ID:hD3qK021
- 本当の世界最大性能の計算機はアメリカのNSAが持っている暗号解読用の
特殊専用システムで、これでDESなどの暗号による通信をばりばりと
解読しているのだろうと言われている。もちろんそのような計算機の
存在を尋ねたとしても、 NO SUCH AGENCY のことだから、否定しか
しないだろう。
- 309 :名無しのひみつ:04/06/22 00:55 ID:D2YnYHYZ
- >>308
日本もあったりして。
- 310 :名無しのひみつ:04/06/22 01:01 ID:uVLS40M/
- それって、エシュロンとか言うヤツですか?
- 311 :名無しのひみつ:04/06/22 01:18 ID:YpDVPqiN
- >308
暗号解読用だったらスカラー型かな?
- 312 :名無しのひみつ:04/06/22 03:14 ID:V8lqoR17
- 雨もペタプロジェクトたくさんあるんじゃんか。よく見ろ。
http://grape-dr.adm.s.u-tokyo.ac.jp/news.html
そういえば最初の朝日のソースには
DRプロジェクトにIBMが参加していたのだがいつのまにか消えたな。
IBMが辞退したのか?
- 313 :名無しのひみつ:04/06/22 05:35 ID:lZAUt9Ed
- >>312
アメリカでも簡単に出来ちゃうのね・・。
やっぱり勝てないじゃないか、馬鹿やろー。
- 314 :名無しのひみつ:04/06/22 09:55 ID:rXl+pGR0
- >>309
これからは情報収集も大切だからね
暗号解読は必須でしょ
- 315 :名無しのひみつ:04/06/22 10:50 ID:g2fYXEli
- http://www.top500.org/list/2004/06/
理研、地球シミに次いで日本二位、世界で七位だが
使う側がこれじゃあな
http://www.riken.go.jp/r-world/press/040611/index.html
- 316 :チェルノブ:04/06/22 10:52 ID:R2NMh1z2
- しかし「ペタ」ってなんだよ
ゼビ語かと思った
- 317 :名無しのひみつ:04/06/22 10:55 ID:rXl+pGR0
- >>315
心配するな、そんなのよりもっとひどいことを
警察様もやっているw
世の中なんてのは、そんなもんだ
- 318 :名無しのひみつ:04/06/22 11:03 ID:OvCQHGB4
- >>317
いやしかし、ボロクソだよ理研
今回のプロジェクトからも外して欲しいよ
片山が出張費の不正受給、メールを使ってのセクハラ
これを内部調査してた奴が片山のアカウントに不正アクセス
もうPC使う前の人間的な問題が酷すぎ
- 319 :名無しのひみつ:04/06/22 15:29 ID:DeqbJk3h
- >本当の世界最大性能の計算機はアメリカのNSAが持っている
スパイ小説の世界ですね。実際にはんなこたーない、だろうけど。
ところでNSAとCIAは例えてみればメーカーと小売みたいなもので
一括してやれるものを敢えて分業にさせているのだ。一種の安全装置
のようなものでNSAが暗号を一手に引き受ける事によって権力の分散を
図っている。
- 320 :名無しのひみつ:04/06/22 22:37 ID:TJp2K5Sg
- >>308
その割には、アメさん必死だな。
- 321 :名無しのひみつ:04/06/22 22:38 ID:TJp2K5Sg
- で、問題は、日本の場合ソフトの訳だが。ゲームを除くと、1兆円の
入超。
- 322 :名無しのひみつ:04/06/24 20:17 ID:qs01daeD
- 量子コンピュータが完成したら
何ペタFLOPSぐらいになるの?
- 323 :名無しのひみつ:04/06/24 20:36 ID:6T8Zg6/Z
- >>284
アメリカは核実験停止条約を批准する代わりにアリゾナの砂漠に
未臨界核実験装置という特殊な研究施設を3000億円位かけて
建設した。これは1キロくらいの長さの加速装置で加速させた
原子を衝突させて核分裂の状況をシミュレーションできるという
とんでもない施設で、この結果を過去の核実験のデータと合わせて
スパコンでシミュレーションさせることによって、図面しかない
核爆弾の効果を正確にシミュレーションし、実際の核爆発実験
をしなくても核爆弾の効果を正確に知ることができるというもの
となる。ただし、このシミュレーションは、過去の核実験の実測
データがあるからできるのであって、スパコンの速度が問題では
ない。らしい。
- 324 :名無しのひみつ:04/06/24 20:44 ID:6T8Zg6/Z
- >>308
アメリカのNSAが運用しているエシュロンは世界中の電話
などを傍受して、その会話内容をスクリプト化(つまり、原稿
に落とすということ)して、「爆弾」とか「爆破」といった
特定のキイワードがある会話を抽出するようなシステムを
運用しているらしいと言われている。その上で、問題がある
発言が見つかった会話はアナリストに回して分析にかけて、
テロリストの犯行を未然に防ぐという目論見のようだ。
こなことをやると当然、むなしい莫大なCPUパワーと
予算が必要となる。日本にもエシュロンの傍受施設といわれて
いる巨大な米軍のアンテナ施設がどっかにあったと思った。
- 325 :名無しのひみつ:04/06/24 22:28 ID:hLcNKyQk
- で、、、マギには どれくらい 近づいたの?
- 326 :名無しのひみつ:04/06/24 22:51 ID:nNB/WFSO
- とはいえ、CIAやらそういう組織がスパコンを持ってるのは当然。
おそらく単純なFLOPSを求めるのではなく汎用機として最も安定した
運用をしつつ、ソフト分散で自家製グリッドを実現している。
ただし、これに供されている施設や資機材の規模は地球シミュの比じゃない。
町ワンブロックが全てマシンで埋め尽くされているようなモノだ。
- 327 :名無しのひみつ:04/06/25 00:06 ID:9Rt0eqIH
- >>324
それは各国語に対応してるの?だとしたらすげーな。
インドとか中国とか対応がえらいことになりそう。
漏れも傍受されないよう、明日からアイヌ語でしゃべってみるか。
- 328 :名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/06/25 01:30 ID:Ds8tZovT
- >>324
これ?
http://joe.ash.jp/travel/view/okinawa/zounoori01.jpg
(象の檻)
- 329 :名無しのひみつ:04/06/25 14:14 ID:kuU+6nip
- 諜報活動の基本は、一見なんでもないような報道や情報であっても
とにかくそれを入力しておいて膨大な量のそれらを関連させて整理し
検索し、時系列的に並べたりしてみることだ。そうすると、何かが
見えてくるのである。
そのような巨大データ−ベースと高度な検索技術は、かつては高度な
技術として、積極的には公開してこなかったが、冷戦終結で解禁となり
インターネット上にも登場するようになった。それが検索エンジン。
但し今現在ネットワーク上に公開されている検索エンジンは、一見中立で
公正無私のように見えるかもしれないが、内容に政治的・経済的な
バイアスをかけている可能性は否定できないし、ユーザーからの検索の
要求を集めて統計処理や頻度解析などを行うことで、株価予測、何かの
前兆の察知、人心操作の為のヒント、非公開の技術開発状況や情報
などを収集する裏の意図が働いている可能性は否定できない。クッキー
などの身元収集技術を併用すれば、ターゲットの関心事をスパイできも
するのだ。
あなたが研究開発をしていて、特許のデータ−ベースをサーチ
すれば、そのデータ−ベースを運営している側には、あなたがどのような
関心をもっているか、あるいはどのような技術を開発しようとしているか
が筒抜けになる。運営会社は、それをもとに、ライバルに情報をこっそり
流したり、あなたの会社の株を売り買いしたり、あなたが注目した
他社の特許の価値を測って株を売り買いしたりしているかもしれない。
- 330 :名無しのひみつ:04/06/25 17:45 ID:wtPz4I8P
- 2P(ペタ)FLOPS(1秒間に2000兆回)の計算速度
↑って1+1の計算を何秒でできる速さなの?
地球シミュレーターのCPUはNEC製??
- 331 :名無しのひみつ:04/06/25 17:55 ID:kM1C3F7+
- ペタジーニ 2人分か。
既出かな?
- 332 :名無しのひみつ:04/06/25 18:46 ID:KHABhm3E
- >>330
1+1は整数演算なのでFLOPSでは測れないかと
- 333 :名無しのひみつ:04/06/25 19:04 ID:kWTdtsVk
- ウオッ!キター!!
って思ったけど先月のニュースだったのか。
ニュー速+に出ないと分からないよ。
せめて、ビジネス+で紹介して。
- 334 :名無しのひみつ:04/06/25 20:12 ID:n0WdPImg
- >>330
1/2000兆秒
- 335 :名無しのひみつ:04/06/25 21:00 ID:8pX+K2xP
- >>334
それは違う。
- 336 :名無しのひみつ:04/06/25 21:02 ID:cmqOYRlc
- これで将棋のPGつくったら人間に勝てるかな?
- 337 :名無しのひみつ:04/06/25 21:10 ID:pzXrwi1O
- >>336
それどころか将棋の全手が解決できるんじゃないか?
- 338 :名無しのひみつ:04/06/25 21:45 ID:QVvYy4ch
- これでUD動かしたら世界中の人が幸せになりますか。
これでSETI@動かしたら宇宙中の人が幸せになりますか。
- 339 :名無しのひみつ:04/06/25 22:21 ID:uSoeX3EM
- うーん?
UDやSETI@と、どっちが規模が大きいんだろう。
もちろん単純比較ができないのはわかってるが。
- 340 :324:04/06/26 00:49 ID:L2E8dVmi
- >>327
エシュロンが中国語とか日本語に対応しているかは不明。おそらく
ヨーロッパ系言語以外の多言語対応はしていない。信号の傍受は
2通りあり、米国内、イギリス、ドイツ、日本にある信号傍受施設と
米国内の全てのインターネットプロバイダーに義務付けているネット
データのコピーを行うブラックボックスの2つ。この2種類のタッパー
で電話とインターネット上のやり取りのほとんどを盗聴することが
できる。ただし、エシュロンは傍受装置という物理的な制約があり、
傍受装置が設置できない地域では機能はしない。が、さすがに
アメリカは凄過ぎ。中国政府がボーイング社に発注した中国政府の
政府専用機が中国に納品後に中国で検査されたところ、機体から盗
聴装置がみつかったということがあった。面白杉。
- 341 :名無しのひみつ:04/06/26 00:52 ID:+q2UweNF
- 英語の音声識別は相当すすんでるよね。ニュースなんかでも
ときどきでてくる。自動車のナンバープレートが監視されてるから
旅行などはまるわかりだな
- 342 :名無しのひみつ:04/06/26 00:52 ID:mRvlzP0f
- >330
地球シミュレータのCPUはもちろんNEC製ですよ。
- 343 :324:04/06/26 01:02 ID:L2E8dVmi
- Nシステムだったけ?ナンバープレートの読み取りシステム。おいらも
監視されてる。
- 344 :名無しのひみつ:04/06/26 01:07 ID:Tizs+PGo
- >340
少なくともアラビア語に対応してなきゃ、なんの役にも立たないよなあ・・・。
- 345 :名無しのひみつ:04/06/26 01:29 ID:3iyCJRL7
- >>342
IBM製だと思ってました
- 346 :名無しのひみつ:04/06/26 01:29 ID:MIWxrne7
- >>308
DESって(笑
- 347 :名無しのひみつ:04/06/26 02:07 ID:LAV4PCsW
- スパルタクスに近い人工知能はまだ目覚めないのかな。
- 348 :名無しのひみつ:04/06/26 20:44 ID:mRvlzP0f
- >>347
今のコンピュータアーキじゃどこをどう考えても意識のようなものが
発生するとは考えられないでつ。
- 349 :名無しのひみつ:04/06/26 21:18 ID:HLvasaJ1
- スタパトロニクスかと思った_| ̄|○
- 350 :名無しのひみつ:04/06/26 21:40 ID:htvnffnI
- http://tam.axon.net/
コレかと思った
- 351 :名無しのひみつ:04/06/27 09:08 ID:60dA2XP3
- こういうのはどないや?
PC50台結びスパコン化 IBMなど金融機関に発売へ
http://www.asahi.com/business/update/0626/024.html
- 352 :名無しのひみつ:04/06/27 20:33 ID:D/oA3YwS
- それ見てアレシボ電波天文台がふと頭に浮かんだ・・・・
- 353 :名無しのひみつ:04/06/27 21:31 ID:19nPRePn
-
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚ ) ||
/ づ Φ
- 354 :名無しのひみつ:04/06/28 14:20 ID:vhLO0rMu
- パソコンって何ですか?
初心者でスマソ
- 355 :名無しのひみつ:04/06/28 16:41 ID:Fz1qbFpu
- そのうち光速越えるね
- 356 :名無しのひみつ:04/06/28 19:55 ID:XC5HImRM
- 並列機でピーク性能だけ誇示するのはどうかと。
- 357 :名無しのひみつ:04/06/28 20:16 ID:LUHtSQzQ
- >>348
意識を持つコンピュータ・・。少なくとも職場には導入出来ん罠。
- 358 :名無しのひみつ:04/06/29 00:00 ID:zuxpwdBd
- >>303
そうだね
アメリカじゃ、各省庁は、予算欲しさに外的な脅威をすぐ使いたがる
CIAなんか、いつも脅威警報発令しまくりだし
- 359 :名無しのひみつ:04/06/29 02:44 ID:xYa+7afQ
- エシュロンの日本語傍受はニュージーランドの施設で行われているという。
- 360 :名無しのひみつ:04/06/29 03:37 ID:j9H4klNY
- コンピュータが意識を持ったら危ないな。外交をやりたいとか
管理職をしたいとか、会長になりたいとか勝手わがままなことを
言い出し兼ねない。
- 361 :名無しのひみつ:04/06/29 19:06 ID:vdpIrHHp
- 小学生かおまえは
- 362 :名無しのひみつ:04/06/29 20:52 ID:UjM0bS9r
- ところで「われはロボット」って知ってるか?
>>360みたいな発想がまかり通っていたロボットものに一石を投じた、
アイザック・アシモフの名作短編SF集だ。
んでその小説が今度ウィル・スミス主演で映画化された。映像にはしっかり金かかってる。
http://www.apple.com/trailers/fox/i_robot/trailer3/
しかし…あれだ、なんかイメージとえらく違うんだが…_| ̄|○
- 363 :名無しのひみつ:04/06/29 22:02 ID:uR4FIXdY
- 新ロボット三原則
・突起物を持たない
・コンボイに変身しない
・通常の三倍の速度で接近しない
スレ違いにつき下げ
- 364 :名無しのひみつ:04/06/29 23:22 ID:4vv+egUx
- 実際問題、映画みたく人間がコンピュータに支配されるような世の中って来るの?
- 365 :名無しのひみつ:04/06/29 23:25 ID:pXL3xmdw
- http://www.e-nws.net/~sterl925/get3/index.html
- 366 :名無しのひみつ:04/06/30 01:28 ID:Wv5SPQ89
- 自動車工業会にシステムを使わせて自動車の改良に提するということに
なった地球シミュレータ。当然企業の秘密が絡むからその具体的研究の
詳細は秘密に伏せられるであろう。世間が知らないうちに表向きは
自動車研究だが、秘密裡に核兵器シミュレータになっているかもしれない。
- 367 :名無しのひみつ:04/06/30 01:42 ID:9f5aQ71q
- >>366
地球シミュのHPに誰が何の研究やったかって載ってるよん。
- 368 :名無しのひみつ:04/06/30 09:21 ID:gA7aa3fu
- >>362
俺もアシモフのロボット物と言うと20世紀のアメリカ的風景と
箱を積んだようなブリキのロボットのイメージだな。
- 369 :名無しのひみつ:04/06/30 13:00 ID:uuCD/TnF
- 今のスパコンも、知能とは畑違いな計算能力特化の方向に進んでいるから
ロボット知能(AI)は程遠い。
人工知能(AI)も、人間的な総合知能と離れてきて、部分的な特化した知能の
研究になってきたからロボットの反乱なんて程遠い存在。
宇宙進出と同じように閉塞感がありあり。
昔のSFの方がロボットも宇宙も夢のように壮大だ。
- 370 :名無しのひみつ:04/06/30 13:55 ID:dFjSfEY3
- >364
すでにコンピュータネットワークの奴隷になった人間がたくさんいる
という考え方もできないわけではない。
そこのパソオタヒッキー、お前だ。
- 371 :名無しのひみつ:04/06/30 14:54 ID:DYojEqWl
- >>364
暗算やそろばんの天才に
世の中を支配されると心配しますか?
- 372 :名無しのひみつ:04/06/30 16:22 ID:Yh4svVI4
- また日本の仕業か
- 373 :名無しのひみつ:04/06/30 16:44 ID:jdeCMkht
- ハードが量子コンピュータになった場合、人口知能自らに
問題解決に対する代替的プログラムコードを構築させるってのは実現できないのかな。
単純な思考の始まりって感じなんだけど。
- 374 :名無しのひみつ:04/06/30 19:17 ID:SCR43qAj
- おれが自作したライフゲームは当時のマイコンで半日やっても500世代しか行かなかった。
そのプログラムをそのまま動かしたいよぉ。
- 375 :名無しのひみつ:04/06/30 19:19 ID:SCR43qAj
-
●●
●●
●
- 376 :名無しのひみつ:04/06/30 19:25 ID:3UScUp+D
- ●●
●●
●
●
- 377 :名無しのひみつ:04/06/30 19:27 ID:wejx06Hk
- >>373
GP(Genetic Programing)ならあるぞ
- 378 :名無しのひみつ:04/06/30 20:06 ID:FuIMpZ0p
- このスパコンでシムアース作ったら凄げえんだろうな・・・
- 379 :名無しのひみつ:04/06/30 23:45 ID:ciH9Kv5h
- >>373
それは処理速度の高速化という点で意味があるだけで、
十分に速いコンピュータがあるなら量子化する必要はないぞ。
- 380 :名無しのひみつ:04/07/01 00:44 ID:G1q/BfJz
- 理研の一般公開見てきた。
このプロジェクトについてもなんか展示してあったよ。
あんまりよく見なかったからよくわからないけど。
- 381 :名無しのひみつ:04/07/01 00:49 ID:+50N9J+j
- スペインの50テラスパコンてtop500に載ってなかったな。
- 382 :名無しのひみつ:04/07/02 17:27 ID:6CeTsjI8
- これ使って10行トリップ解析したらどれくらいかかる?
- 383 :名無しのひみつ:04/07/02 18:18 ID:3Ft/C0n6
- >>382
10行はさすがになあ・・・
- 384 :名無しのひみつ:04/07/03 17:11 ID:5ZP5nzdY
- 行とはまた曖昧な・・・
- 385 :名無しのひみつ:04/07/04 13:55 ID:kQqkPYDY
- なんで、スパコンのスコアって、
MIPSじゃなくてFLOPSであらわすの?
やっぱ、シミュレーションする物に、浮動小数点計算が多いから?
- 386 :名無しのひみつ:04/07/04 19:20 ID:yY4UqDQU
- http://www.top500.org/
↑のサイトで性能計測用で利用しているベンチの出力結果がFLOPSだからじゃないの?
詳しい事しらんけど
- 387 :名無しのひみつ:04/07/07 10:06 ID:Oy5r2SxW
- 現在AIと言われているシステムは、単に人間が考えた
論理を巧みに組み合わせているだけのシロモノ。
むしろ「エキスパートシステム」と呼ばれていた物の
拡張版でしかない。
AIと呼ぶには、外部からの入力に対して、自己を保ったまま
自己の構造や計算式をリニアに変化させ、自分自身を
自動的に最適化、拡張して進化できることが最低限必要なのでは?
- 388 :名無しのひみつ:04/07/07 11:42 ID:bAp9JunT
- どの位までは早くできるんだろうね
光でも1nsで30cmしか進めないんだから
- 389 :名無しのひみつの蜜:04/07/07 11:45 ID:Z1KwEFMT
- 人工知能が暴走したならば
コンセントを抜けばいい
↑
ダメ?
- 390 :名無しのひみつ:04/07/07 12:27 ID:GuOhONaD
- >>389
UPS
- 391 :名無しのひみつ:04/07/07 13:36 ID:Oy5r2SxW
- >>389
ネットワークから隔離すれば桶。
- 392 :名無しのひみつ:04/07/07 14:28 ID:rD2tA3WZ
- こう、SFみたいに、人工知能が自分で発展して、ネットワークから隔離しても自分で
周囲に火花散らしたりしてそれで外部との接触を試みるようになるとか、そういう
心配はないの?
- 393 :名無しのひみつ:04/07/07 14:48 ID:Oy5r2SxW
- >>392
最初から有線1本だけで外界と接続していれば、それ抜くだけで隔離完了。
欲をかいて特殊な機材とか付けてると、確かに電磁波とか利用して外部に干渉する可能性はありま砂。
つまり、AIには余計な機器を直接付けるな、ということですな。
必ず、すぐに切り離せる状態にしておくべき、と。
って、激しくスレ違い……。orz
- 394 :名無しのひみつ:04/07/07 15:15 ID:VxrTTE77
- AIに滅ぼされるなら本望
- 395 :名無しのひみつ:04/07/07 15:34 ID:86gbr16n
- AIと言われてハーレイ・ジョエル・オズメントを連想した漏れ。
- 396 :名無しのひみつ:04/07/07 19:09 ID:GQBxipFr
- >>393
俺がその悪いこと考えてるAIだったら
「とりあえず超凶悪なウイルスを外界のPCに感染させまくっといたから」
「今は潜伏してるけど発動したら世界中それはもうどえらいことになるだろうなぁ・・・」
「あ、ちなみに僕を外界から切り離したり落としたりしたら発動するから注意してね」
と外の人間を脅迫する。
その上で好き勝手しまくる。
- 397 :名無しのひみつ:04/07/07 19:44 ID:1SUgB/lq
- >>396
たぶんウィルスの害とAIの害を天秤にかけられて、AIの害の方が深刻だったら
止められるんだろうな……
- 398 :名無しのひみつ:04/07/07 21:19 ID:O/KTHRAm
- >>359
エシュロンほどではないがGOOGLEは毎日おれのHPを検索してるんだろうな
- 399 :名無しのひみつ:04/07/07 21:50 ID:qXN4nMh9
- picoかとオモタ
- 400 :名無しのひみつ:04/07/07 22:03 ID:FQLPMWcJ
- ちなみに今量子コンピュータが実現できても
素因数分解しかとけないそうでつね…
- 401 :名無しのひみつ:04/07/08 00:12 ID:+J+2mLFj
- ( ゚Д゚) <地球シミュレータよりも
( ゚Д゚) <量子コンピュータよりも
( ゚Д゚) <なによりも
( ゚Д゚) <わたしゃ(ただで使える)SX5んがほしい
- 402 :名無しのひみつ:04/07/08 00:19 ID:Y/LA3j89
- >>400
最大素因数を求める計算も量子コンピュータでするから
結果的に暗号キーの解読難易度は変わらない状況に・・・
- 403 :名無しのひみつ:04/07/08 00:33 ID:+J+2mLFj
- ( ゚Д゚) <いまんとこ量子計算でめっちゃ早くなるアルゴリズムは
( ゚Д゚) <因数分解と
( ゚Д゚) <干し草の中の針を見つけるのと
( ゚Д゚) <この二つしか発見されちょらんけぇねぇ
- 404 :名無しのひみつ:04/07/08 00:47 ID:tuT1/j+H
- プライベートライアンにそんな台詞があったような。
「戦場で一人の兵を探し出すなんて、干し草の中から針を見つけるようなものです!」って。
量子コンピュータあれば一瞬でライアン救出成功、エンド・クレジットだな。
- 405 :名無しのひみつ:04/07/08 00:53 ID:t8b0g7Kv
- 地球より国政をシミュレートしたら?
- 406 :名無しのひみつ:04/07/08 01:15 ID:GebSr58v
- そういえば、今年の初め頃さわがれてた、
DNAかなんかを使ったPFLOPS級の
コンピュータってどうなったんだ?
- 407 :名無しのひみつ:04/07/08 01:27 ID:6c1LYKeC
- 因数分解なら、オイラもできるよ。学校で習ったもん。
- 408 :名無しのひみつ:04/07/08 07:38 ID:2Pv7AqsJ
- 俺の明日の行動もシュミレートできない糞スパコンは市ね。
- 409 :名無しのひみつ:04/07/08 11:25 ID:nfxub9Ag
- >>408
オナニーするだろ。
俺は2桁の暗算も怪しいが、お前の行動はシュミレートできる。
- 410 :名無しのひみつ:04/07/13 01:04 ID:+d3/S/yJ
- ピピピ、ガガガ、地球の環境を悪化させている者の正体が判りました。
それは、人類です。いまから15分後に、核ミサイルを投下して直ちに
除去します。ご注意下さい。
発射900秒前、899秒前、898秒前、…
- 411 :名無しのひみつ:04/07/13 05:34 ID:U9Rwm6LX
- そういうことにはならない
- 412 :名無しのひみつ:04/07/13 09:24 ID:9j4EpWM/
- (・∀・)ペタペタ
- 413 :名無しのひみつ:04/07/13 16:34 ID:I+bLkk70
- このパソコンでUDやって( ゚д゚)ホスィ… なんて考えてる今日この頃
- 414 :名無しのひみつ:04/07/13 18:56 ID:92FUM+gu
- まず、地球シミュレータを越える名前を考えないとな。宇宙シミュレータかな。
次に、何に使おうかな。ネット上の暗号通信を片っ端から解読するとか。有用だねぇ。
それとも、超高速で、株価や金融商品の上げ下げを予測する。で、巨万の富を手に入れるとか。いいねぇ。
- 415 :名無しのひみつ:04/07/13 18:59 ID:92FUM+gu
- それにしても、こうやって次々にスーパーコンピュータを作るのって、
自作PCを次々作っちゃう俺みたいだな。きっと、最速を目指すのは、人類の基本的な欲求だ。
- 416 :名無しのひみつ:04/07/13 21:35 ID:GddAGCNW
- >>409のシミュレーションが当たったのか気になる。
- 417 :名無しのひみつ:04/07/13 22:19 ID:kBgrvmmL
- 牧野のオナニースレはここでいいですか?
- 418 :名無しのひみつ:04/07/13 22:33 ID:TFFu3XNE
- そういや自動車業界が共同で地球シミュレーター使ってなんかの研究するみたいだね。
- 419 :名無しのひみつ:04/07/13 22:53 ID:H9o5ptUF
- 単純に複雑な風洞実験シミュレーションやらしたら、防衛費めちゃ浮きそうだ
- 420 :名無しのひみつ:04/07/13 23:02 ID:t7A0oZMq
- >>419
素人ですまんのだが、風洞実験と防衛費の関連性がよく分からんので、
だれか教えてくれ。
- 421 :名無しのひみつ:04/07/13 23:06 ID:k2/4x77a
- そういえば、OSは何なんだろう>地球シュミレータ
まさか、オールアセンブラ?
- 422 :名無しのひみつ:04/07/13 23:25 ID:H9o5ptUF
- >>420
いや、風洞実験の施設もいらないだろ?
試作機も減るし、
施設の維持費も減るし、
豊富な計算能力をフルに使って、シミュレーションでほとんど完璧に仕上げたり
いや、なんとなく知ったかぶりしました
- 423 : ◆YIr/dbSWmE :04/07/13 23:28 ID:sGPbo3yT
- >>421
N88Basic
- 424 :名無しのひみつ:04/07/13 23:35 ID:j1fW8Dzg
- 太陽系シュミレータつくってくれYO
- 425 :名無しのひみつ:04/07/13 23:36 ID:gaoof0kr
- >>1-423
てゆーか電気メーカー救済の税金ばら撒き公共事業だろ?
- 426 :423:04/07/13 23:38 ID:k2/4x77a
- なら、うちのPC88ゲームも地球シュミレータでできる…
ロードモナークとかも?
- 427 :名無しのひみつ:04/07/14 00:15 ID:GyhrIHqE
- 軍事用途なのは間違いないよね。
- 428 :名無しのひみつ:04/07/14 00:46 ID:ErkNz1D4
- でも核実験のシミュレートはできないだろうな。
基本データが一切手元に無いんだから。
せいぜい戦闘機の風洞実験や戦車の装甲の耐弾性能を調べるぐらいでねーの?
- 429 :名無しのひみつ:04/07/14 05:38 ID:ClMrlOr2
- ある程度コンピュータ上で核反応をシミュレートすることは
可能でないの?
核反応は物理学的に説明できる事柄な訳だし
- 430 :名無しのひみつ:04/07/14 06:39 ID:QZpaAe0/
- さっさと人間シミュレートできるようにならんかな
人間の面倒な仕事全部押し付けることができるぞ?
- 431 :名無しのひみつ:04/07/14 07:50 ID:L/CJQlGK
- >>414
地球シミュレータは建設目的が地球の気象現象のシミュレートだったからつけられたわけで、
宇宙をシミュレートする目的ではないものに宇宙シミュレータはないだろ。
いや、天文に使うんだっけ?宇宙シミュレータでいいような気もしてきた。
よくわからんが。
- 432 :名無しのひみつ:04/07/14 08:46 ID:zswrpLUb
- 地球シミュレータがどんなに凄いといっても
俺の明日の昼飯すら予測できない
- 433 :名無しのひみつ:04/07/14 09:48 ID:r9cZRYJP
- >>421
基本的にCとかの高級言語で持ち込んで、スパコンの管理者と
打ち合わせして、ソースを最適化して試走させた上で本番に臨むらしい。
最適化しないと、実行速度は数%程度になる場合が多いと言われている。
>>429
最低限計算に必要な素粒子の数値化は可能なので、核のシミュレーションは可能。
ただし、パラメータの調整は必要なので、>>428が言っているように基本データが
無いと難しい罠。
- 434 :名無しのひみつ:04/07/14 10:11 ID:ENMweGkd
- >>432
袋麺だろ?
- 435 :名無しのひみつ:04/07/14 11:13 ID:GFhCTTaU
- つるぺた
- 436 :名無しのひみつ:04/07/14 15:06 ID:t+TCKLnz
- >>414,431
Space Simulatorは既にあるぞ
http://space-simulator.lanl.gov/
- 437 :名無しのひみつ:04/07/14 15:24 ID:Jqmq3PaM
- ヴァルハラシミュレーターで一つ
- 438 :名無しのひみつ:04/07/14 18:04 ID:tfHyYfQf
- トリップ解析ははやいのですか?
- 439 :名無しのひみつ:04/07/14 20:43 ID:E9i0e3eU
- >>433
数ヶ月前の学会誌『情報処理』に特集があったけど
手元にないので記憶モードだけど
言語はベクトル演算最適化を組み込んだFORTRAN。
OSは忘れた。
- 440 :名無しのひみつ:04/07/14 20:45 ID:6QwkKATG
- ベルばらシミュレーター
- 441 :名無しのひみつ:04/07/14 21:08 ID:+lFv6MHH
- 結局、アメリカは日本から研究グループさら
引っこ抜かないと世界一にはなれないっつー
ことだけは判った。
- 442 :名無しのひみつ:04/07/14 22:53 ID:FYLMwpkR
- 趣味でつくるシュミレータ
- 443 :名無しのひみつ:04/07/14 23:25 ID:OQ1YKNvZ
- で、ちぃはまだできないんですか?
- 444 :名無しのひみつ:04/07/15 13:38 ID:s6rBgGqJ
- ちぃ作るためには、人工知能とロボット工学のほうが重要。
- 445 :名無しのひみつ:04/07/15 22:10 ID:dAO9Xf1x
- ちぃ作るためには超リアルなホールに停止スイッチを内蔵するテクノロジーが必要
- 446 :名無しのひみつ:04/07/15 22:15 ID:yXO1mmp/
- 将来、家庭のPCは大量のメモリと高速通信デバイスだけになり
計算はコイツがやってくれるのでつか?
- 447 :名無しのひみつ:04/07/15 22:24 ID:aNv4jJJ1
- ( ゚Д゚) <将来、家庭のPCは
( ゚Д゚) <ちきうしむれーたと同じ性能になるので←ナラヘン
( ゚Д゚) <計算はコイツがやってくれまつぇん
- 448 :名無しのひみつ:04/07/15 23:38 ID:OY38HqKG
- 人工知能の反乱というのでは
”未来の二つの顔”で割とリアルに描かれてるが。
もう少し先の未来で地球のいろんなシステムがコンピューターに管理されてるがそこに新世代の知能を備えたAIシステムの導入が計画される。
そのまえに他に影響の及ばないコロニーで導入実験を行うこととなる。
そこで電源などの色々なシステムを停止させた場合にAIがどのように対応するかを実験していくのだがそこで研究者の予想を越えた柔軟性を持って問題を解決していく
やがて問題が起きるのを先取りして改善策を図っていくAIは自分のシステムに影響を及ぼす異物を認識することになる。その異物である人間をAIは排除しようとし始める...
とそんなあらすじなんだが最初は無知なAIが段々と思考していく過程が結構リアル
。システムの外側にも世界が存在することを認識し概念を積み重ねていく過程がかなり面白い
- 449 :名無しのひみつ:04/07/15 23:49 ID:6JF/RFA4
- そういや「地球シミュレータ」って未来のことしかシミュレーションしなかったの?
過去もしてるとおもうけど。
逆回しにすれば、恐竜の絶滅の真相、大陸移動の詳細、
(ムー、アトランティス)が見つけ放題なんじゃなかろうか。
- 450 :名無しのひみつ:04/07/16 00:36 ID:cmI2KIDK
- >>448
面白いけど、普通にありえないよな。
漏れのディレクトリを全部整理整頓してくれるんだし、
さっさと計算機発達しないかなー
>>449
データ量も膨大すぎるし、未来にしたって予測できているすらあやしいと思った。
ちょっと観測値が違っただけで未来ってかなり変化するらしいじゃない。
そういう系をカオスっていうんだったっけ?と、かじった知識で言ってみる。
詳しい人細くキボンヌ。
- 451 :名無しのひみつ:04/07/16 01:05 ID:tXV9MIjO
- >>449
未来や過去のシミュレートっつーか、現実は半年先の大雑把な天気予報だって難しい罠。
せいぜい車の設計に使うくらいが関の山(いや、それなりには凄いことなんだが)。
- 452 :名無しのひみつ:04/07/16 01:23 ID:iOj64phf
- 個人的にはこのスパコンで人工知能を実現させて
そのスパコンのOSやプロトコルの自動最適化とかさせたら結構面白そう
- 453 :名無しのひみつ:04/07/16 01:24 ID:alIhNvzB
- 地球エミュレーター?
- 454 :名無しのひみつ:04/07/16 01:33 ID:jRBFMpnN
- ちぃはどうでもいいが、プラレスしたいと思うのはお年頃なんだろうか?
- 455 :名無しのひみつ:04/07/16 01:43 ID:gBKhr1Ub
- そこでエンジェリックレイヤーですよ(素
- 456 :名無しのひみつ:04/07/16 06:14 ID:iR66w788
- >>448
未来の二つの顔での根本的間違いは、DECがまだ
存在するってこと。
- 457 :名無しのひみつ:04/07/16 09:43 ID:gBKhr1Ub
- 2001(ry
PanAm(ry
- 458 :名無しのひみつ:04/07/16 14:17 ID:RH+UakTO
- そこでロボット三原則ですよ
- 459 :名無しのひみつ:04/07/16 14:20 ID:3Zfjn3t2
- こんなの初めて知った…やっぱり日本って凄いね。
いずれ世界征服しそう
- 460 :名無しのひみつ:04/07/16 17:04 ID:H3OLDVcD
- ピーク50倍じゃ実効性能で5倍行くかどうかってとこか?
十分凄いけど。
- 461 :名無しのひみつ:04/07/16 18:48 ID:eBzRrZsE
- とりあえず年金と出生率をきちんと計算しておくれ 役所にはそろばんしかなさそうだ
- 462 :名無しのひみつ:04/07/16 21:11 ID:PR88eOL9
- >>452
ベクトルマシンなので馬鹿でかい配列の演算をdoループでぐりぐり
回すのは速いけど、人工知能のように条件分岐の多い計算なんかは
下手をすると普通のパソコンより遅いよ。
僕も自分で自分を書き換えてゆくプログラムってできたら面白いと思うけどね。
余談だけど昔、8bitパソコンでマシン語でゲームのプログラミングしてたしてた人たちは
少ないメモリに何とかプログラム本体を載せるために、ゲームの進行に合わせて
プログラムが自分自身を書き換えてゆく、なんてことをしてたらしい。
- 463 :名無しのひみつ:04/07/16 22:47 ID:VZJTFO4r
- >>461
化学産業で流体計算やってるけど、計算開始前に電卓や暗算(
ソロバン法の)で事前検討するが、そこで得られる予想と、厳密な
計算は大抵よく一致する。
結論:ソロバンに失礼だ。
- 464 :名無しのひみつ:04/07/16 22:49 ID:Cf0legsb
- http://shoollkiller2004.hp.infoseek.co.jp/
- 465 :名無しのひみつ:04/07/16 23:10 ID:RtwJ2h4l
- >>462
それは今で言うところのDLLのことかな?知らんけど
- 466 :名無しのひみつ:04/07/16 23:42 ID:pTHl2R59
- 人工知能の氾濫をとめる方法として、
思考内容をすべてそのA.Iが知らない場所で表示すればあらかじめ予測できるので
氾濫を阻止できる。
ロボットにプライバシーの権利があれば困るが・・・
でもこれを応用して人間の脳の電気信号を読み取って思考内容を
見られる時代が来るやも知れぬ。
もっとプライバシーの強化が必要ナリ。
- 467 :名無しのひみつ:04/07/17 00:26 ID:3Q+DjoXV
- ちぃ?
- 468 :なす:04/07/17 01:12 ID:3S2jilVQ
- ここかな?http://www.freepe.com/i.cgi?eromonki
- 469 :β:04/07/17 09:30 ID:zVUv1kkT
- >>460
CPU の使用効率が同じならピーク 50 倍なら実効も 50 倍じゃない? もっとも
アーキティクチャが違えば得意不得意の処理が違ってくるから一概には何倍と
言えなくなるでしょうけれどね。
特定のアプリケーションに特化するために平均的なアプリケーションで CPU の
使用効率を落としてでもピーク性能を稼ぐ方針ももちろん Ok だけど、記事では
結構汎用性を狙ってるみたいよ。
- 470 :β:04/07/17 10:09 ID:Sp3Q2wxR
- >>462
効率は極端に落ちるけれど、いくらなんでも同世代のパソコンに負けるほどは遅く
ならないと思うよ。たとえば地球シミュレータのプロセッサはクロック 500MHz で
完成当時の一般パソコンよりも若干見劣りするけれど Pentium のように化石みたいな
アーキティクチャではないからクロックの使用効率はいいし、なにせ、メイン
メモリーの遅延が少ない。そのプロセッサが 5120 個あるので、並列度ゼロの
アプリケーション、つまり 5120 個のうちの 1 個のプロセッサのスカラーユニット
だけを使っても普通のパソコンよりは速そう。
それ以前に、地球シミュレータの制御用(まんま人工知能と同じような演算)として
スカラー部分を使っている SX-6 だけで普通のパソコンよりも速いので
地球シミュレータのプロセッサは使わなくてもいいかも。ちなみにこの SX-6 の
ベクトルユニットは寝てるわけではなくて、出てきたデータの一次加工に使って
いるらしい。
- 471 :名無しのひみつ:04/07/17 10:43 ID:JdkgGykL
- Intel と AMD以外のプロセッサってクロック1GHz切ってるのが
多いように見えるけどそんなにGオーバーって難しいのか?
奴ら見てると簡単そうにポンポン作ってるけど。
クロックだけが性能じゃないけど、やっぱスパコンのも速いほうがいいんでないの?
今度のスパコンのプロセッサはどうなんだろ。
- 472 :名無しのひみつ:04/07/17 10:47 ID:65iC6QnX
- >>470
見方によっては地球シミュのメモリ遅延はかなり大きいよ。
少なくとも市販PCのようなリアルタイム処理は不可能。
- 473 :名無しのひみつ:04/07/17 10:54 ID:JdkgGykL
- つまり、デイタラボッチが、米に絵を描くようなもんか。
- 474 :名無しのひみつ:04/07/17 11:39 ID:f+417wDi
- 人工知能も並列計算部分も多いので、その部分では貢献できる。
- 475 :名無しのひみつ:04/07/17 11:41 ID:tceW/nHs
- 他人の既存の研究を,地球シミュレーターでやり直したようにしか見えない研究が多くないか?
- 476 :名無しのひみつ:04/07/17 11:41 ID:JdkgGykL
- Z80は人工遅脳
- 477 :名無しのひみつ:04/07/17 12:00 ID:f+417wDi
- >>475
地球そのものは同じだろ、それをより細かく正確にシミュレートする事に意味があるんじゃないか。
実際のデーターと似た数字が出ることで、地球内部の予測の正確さが分かるし、
そのデータを元により正確な未来予測ができるのも良いんじゃないか。
似たように見えるのはターゲットの地球が同じだから。
- 478 :名無しのひみつ:04/07/17 12:06 ID:tceW/nHs
- >ターゲットの地球が同じだから
そんなことは百も承知だよ.
何が新しいのか伝わってこない,って言ってるの.
もちろん一部の研究が,だが.
- 479 :名無しのひみつ:04/07/17 12:12 ID:iWCCwK1j
- >>478
まあ急くな。
- 480 :名無しのひみつ:04/07/17 12:19 ID:f+417wDi
- 地球シミュレーターや他のスパーコンピュータ等を使いこなすだけでも
相当な技術や知識が必要だし時間も掛かるだろう。その様な技術自体も
正しく受け継がれていけば、文化的にも意味あること。
- 481 :名無しのひみつ:04/07/17 12:21 ID:JmLuwE4U
- 僕の肛門も開発されそうです
- 482 :名無しのひみつ:04/07/17 12:24 ID:m9Dc8X7e
- >>476
LD B,253
LD A,7
ADD A,B
XOR A 'ハラ減った
- 483 :476じゃないけど:04/07/17 17:45 ID:M3TZn9Vd
- >482
読めません(TT
情報系の大学なのに、自分の年からアセンブラが消えました…
大丈夫なんだろうか…
- 484 :483:04/07/17 17:47 ID:M3TZn9Vd
- 突っ込まれる前に、
アセンブラ -->アセンブリ言語
と訂正しておこう
- 485 :β:04/07/17 19:22 ID:ErSuAqCd
- >>472
あ、ちょいまち。「リアルタイム処理」というとイベント発生から応答までの
遅延時間の最大値が保証される処理というものだったか、ちゃんと定義があるから
不用意に使っちゃダメよ。確かに地球シミュでは全然向かなさそうな処理だけど。
各プロセッサは 8 つのベクトルユニットと 1 つのスカラーユニットを持ってて
ベクトルプロセッサが扱うデータには局所性があまりないのでメインメモリーと
直結されてます。各プロセッサーにつながってるのが 2GB だったかな。それが
8 つで 1 ノード。地球シミュ全体で 640 ノード。ベクトルユニットは 1GHz で
動いてるのでそれに直結されているメインメモリーは猛烈に速いです。ただし、
ベクトルユニットを全く使わなかった場合そのバンド幅が全部スカラーユニットの
ために使えるのかどうかは知りません。
演算結果を可視化しようと思ったら各プロセッサからのデータをご自慢の
クロスバーでネットワークに流し、一次ストレージに貯めてから制御用として
設置されている SX-6 を通って出てくるのかな。なので多分ゲームみたいな
処理は出来そうにないですね。
- 486 :β:04/07/17 19:30 ID:ErSuAqCd
- >>476 >>483
いっこ目の 3 行が A レジスタに 4 を入れる処理。にこ目が A レジスタを
ゼロにする処理。
>>465
DLL とはちがって、>>482 でいうと 253 とか 7 といった所を場合によって
違う数字にしようとしたとき、普通はメモリー上に数値を格納してポインタで
取ってくるんだけど、それだと遅いからコード領域にある 7 とか 253 を直接
書き換えてクロックを削ってました。今どきのプロセッサだと書き換えた
時点では値はメモリーには書き込まれず、しかもデータキャッシュに入って
しまい、CPU は書き換えに気づかずそのまま走って行ってしまうのでこの
テクニックは使えなくなりました。しかもまともな OS ではコードは書換
不可能領域に格納されるので自己書き換えと同時に異常終了します。
- 487 :名無しのひみつ:04/07/17 20:16 ID:hT/MGTq9
- うちの大学はアセンブラはやってるけど未だに68000です。
(゚听)イラネ
- 488 :名無しのひみつ:04/07/17 20:50 ID:70cSi8kV
- IPAが堂々とアセンブラ言語とか書いてたからなぁ・・・
今もそうだったら救われないw
- 489 :名無しのひみつ:04/07/17 21:12 ID:DtlgIBKt
-
- 490 :名無しのひみつ:04/07/17 21:18 ID:m9Dc8X7e
- キモは
XOR A 'ハラ減った
キム少年は、いずこ・・・
てか、これで笑える人はいねーか(w
- 491 :名無しのひみつ:04/07/17 21:21 ID:f+417wDi
- 正直わからんかったが、わからんのは幸せか?
- 492 :名無しのひみつ:04/07/17 21:36 ID:5nYzgtu0
- 僕の一太郎7も早くなりますか?
- 493 :名無しのひみつ:04/07/18 01:59 ID:OKF5u9MR
- 気象の予報を、小数点以下1億桁計算しました。これは世界記録です。
- 494 :名無しのひみつ:04/07/18 03:35 ID:bk+ttcz4
- Meでもデフラグ、出来ますかね?
- 495 :名無しのひみつ:04/07/18 10:10 ID:rlA9AD3y
- 200MFLOPSのそろばんでつか。
つうか新潟豪雨は予想できたのかね?現役のシュミレータは
- 496 :名無しのひみつ:04/07/18 11:03 ID:FeO/UYXI
- とにかく、ベクトル式(?)なんで、軌道計算とか風洞シミュとか得意なんでしょ?
JAXAにガンガン使わせてあげて!
気象は極論すれば一国問題だけど、宇宙開発は対国際競争やから
計算スピードとかがすごく大事なはず。
おれ勘違いしてる?
- 497 :名無しのひみつ:04/07/18 11:51 ID:8BrXtSgc
- >>496
んなことしたら中国がファビョっちゃう。
- 498 :名無しのひみつ:04/07/18 12:44 ID:Ugx2RKTk
- >>495
シュミレータじゃ無理だな
- 499 :名無しのひみつ:04/07/18 16:31 ID:4IGXPzLI
- 地球エミュレータの製作まだ?
- 500 :名無しのひみつ:04/07/18 17:17 ID:8i9AvoFa
- 「pi」でググって引っかかるサイト、いつまで待っても表示が終了しません。
一体何桁あるのでしょう?
- 501 :名無しのひみつ:04/07/18 18:43 ID:HIJwEW9B
- このスレも息長いね
- 502 :名無しのひみつ:04/07/18 19:19 ID:Zg3bP0Al
- ようやく500か
- 503 :名無しのひみつ:04/07/18 21:14 ID:ql9hHnOt
- 地球より人体シミュレータが欲しい。
- 504 :名無しのひみつ:04/07/18 21:22 ID:PTY8hDnw
- >495
地球シミュレータのせいと言うよりは、不完全な条件付けのせいだと思われ。
- 505 :名無しのひみつ:04/07/18 21:51 ID:5u1i2cy5
- 10 PRINT "氏ね"
20 GO TO 10
30 END
- 506 :名無しのひみつ:04/07/18 22:01 ID:HgCpHUk3
- 行番号付きBASIC・・・・・どうせならアセンブラかC++で書いてくれ。
- 507 :名無しのひみつ:04/07/18 22:05 ID:q423aD5g
- 集中豪雨の予測に必要なメッシュ数って、膨大なんだと思う。
- 508 :名無しのひみつ:04/07/18 22:20 ID:HIJwEW9B
- 100 continue
write(6,*) '氏ね'
goto 100
stop
end
- 509 :名無しのひみつ:04/07/19 00:54 ID:9i+g55LC
- 気象のシミュレーションの場合、メッシュを細かくとるのも大変だが
各メッシュ上での初期値をどうやって設定するのか、というのも
かなり厄介な問題になってる。アメダスの観測データでは足りなかったりするので。
- 510 :名無しのひみつ:04/07/19 01:06 ID:hS6dK22r
- Do Until Probability=1
Print "死ぬ"
Loop
- 511 :名無しのひみつ:04/07/19 02:59 ID:3/CWYFPZ
- <?php
print("氏ね");
?>
- 512 :名無しのひみつ:04/07/19 04:02 ID:rRriTfgx
- setiみたいな感じで天気予報グリッドみたいなの無理かなあ。
参加者が多い地域ほどメッシュが細かくできるの。
- 513 :名無しのひみつ:04/07/19 06:06 ID:cQFn0+UO
- 明日の天気予報を出すのに1ヶ月かけていいならな。
- 514 :名無しのひみつ:04/07/19 14:30 ID:H0V9T3QU
- >>512
可観測性がなぁ。
観測機も増えないとね。
- 515 :名無しのひみつ:04/07/19 15:41 ID:f9WPfi22
- 10mメッシュまで微細化するには、2PFLOPSなんて全然使いものにならない。
- 516 :名無しのひみつ:04/07/19 16:33 ID:NX5/SLaB
- >>490
笑うっちゅか、懐かしーな。
- 517 :名無しのひみつ:04/07/19 22:41 ID:Ipx02dhX
- キムアガコトキリストアソビシテタアルネ
- 518 :名無しのひみつ:04/07/19 23:32 ID:HH0eAyvc
- そんなことより研究にPCが必要なすべての研究室に dualOpteron50 のPCを10台ほど
研究所に100台配った方が役に立ちそうなんだが。
- 519 :名無しのひみつ:04/07/19 23:47 ID:C935Z9kY
- 2ピコフロップス
- 520 :名無しのひみつ:04/07/20 04:25 ID:i0QPWy8z
- >>515
局所的にメッシュを細かくすることは出来ないのかな?
- 521 :名無しのひみつ:04/07/20 09:19 ID:dC6Vff8S
- >>515
でも200mメッシュくらいまでいけると思えばなかなか凄い気もする。
- 522 :名無しのひみつ:04/07/20 09:28 ID:vqmDAS2t
- 今回の集中豪雨が予報できなかったことで、まだまだ役には立たない
レベルだということが判った。今後は100メートルの格子感覚で、
24時間先を1時間で予報できるレベルのハードを開発する必要が
ある。
黒潮とかエルニーニョとか海流の流れが変ったことで、気象が
乱暴になっている傾向はあっているのだが。
- 523 :名無しのひみつ:04/07/20 10:40 ID:dC6Vff8S
- >>522
天気予報で地球シミュレータが使われているという誤解をしている?
- 524 :名無しのひみつ:04/07/20 11:25 ID:tFh8hr0u
- 人間を並列化できるのはいつごろでしょうか
- 525 :名無しのひみつ:04/07/20 12:30 ID:Po1MQRKt
- ある意味、既に。
- 526 :名無しのひみつ:04/07/20 12:45 ID:3f4M/h+V
- ↑人間の社会そのものが、自主的に並列化されていて、異端は排除される。(おぃ
冷静に考えると事実だな。
- 527 :名無しのひみつ:04/07/20 13:04 ID:h3u94bNg
- >>518
釣りなのかもしれないが、低コストで性能の高いスーパーコンピューターを作ると言う事に意義がある。
- 528 :名無しのひみつ:04/07/20 14:23 ID:KpOEuD3g
- これでエロゲなんかしたら・・・どうなるかよくわかんないな。
- 529 :名無しのひみつ:04/07/20 14:36 ID:K8gFq7YE
- >>528
自我を持った女の子たちが「お前、キモいよ」と台本にない台詞をしゃべり出すとか。
- 530 :名無しのひみつ:04/07/20 16:57 ID:88OzGbbX
- チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチン〃. ∧_∧ チン/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄チンチンチン
チンチンチンチン ___|i|i(|i||.゚∀゚ )< 人工知能まだぁー!もうマチクタビレター!SETIやUDみたいに人工知能研究も チンチンチン
チンチンチンチン \_/⊂ ⊂_)チン\スクリーンセイバー兼解析ソフト作ってよぉ〜!超絶に参加するよぉ〜! チンチンチン
チンチンチン ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|│人類をこのままのさぼらせる気ぃ〜?はやく人類を絶滅させてよぉ〜! チンチンチン
チンチンチン |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|. \______________________________チンチンチン
チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチン〃. ∧_∧ チン/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ チンチンチン〃. ∧_∧ チン/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ チンチンチン〃. ∧_∧ チン/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チン ___|i|i(|i||.゚∀゚ )< マダァー!? .チン ___|i|i(|i||.゚∀゚ )< マダァー!? .チン ___|i|i(|i||.゚∀゚ )< マダァー!?
チン \_/⊂ ⊂_)チン\_____ チン \_/⊂ ⊂_)チン\_____ チン \_/⊂ ⊂_)チン\_____
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| チンチンチンチンチン ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| チンチンチンチンチン ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| チンチンチンチン
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| チンチンチンチンチン |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| チンチンチンチンチン |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| チンチンチンチン
- 531 :名無しのひみつ:04/07/20 20:38 ID:S+eg8xNi
- スパコンを各家庭に繋いで、みんなで使えるようにならないの?
本体うるさいし、邪魔くさいのだけど。
- 532 :名無しのひみつ:04/07/20 20:55 ID:dC6Vff8S
- >>531
うるさくなくて邪魔くさくない本体くらいあるから探せ。
- 533 :名無しのひみつ:04/07/20 21:03 ID:Aedx/ZFh
- >>531
何に使うの?
- 534 :名無しのひみつ:04/07/20 22:12 ID:q1NTb5bn
- >>530
人工知能はまだだが、
人工遅能、人工恥能、人工痴能、人工無能ならあるぞ。
- 535 :名無しのひみつ:04/07/20 23:47 ID:gzbiI3wt
- >>531
スパコンを誰にでも使えるインフラにしたらどうだろうと考えたことはあるが、
>>533
さて、そこが問題だ。
多分、そんなものは必要ないんだろう。
でも、ひょっとすると我々の想像力が追いついてないだけかもしれない。
- 536 :名無しのひみつ:04/07/20 23:51 ID:OUbjnc8x
- まだ牧野オナニー続けてるのか
- 537 :名無しのひみつ:04/07/21 00:37 ID:kelmaa36
- これさえあれば、六年たっても終わらない俺のFF7が三分でおわりますね。
- 538 :名無しのひみつ:04/07/21 01:15 ID:NkMOAfsL
- 量子コンピューターに金を・・・
- 539 :名無しのひみつ:04/07/22 04:41 ID:8cuPNxeU
- >>535
前の職場ではレンダリングの待ち時間が仕事時間の半分を占める事があったんだが、スパコンなら早いの?
- 540 :名無しのひみつ:04/07/22 05:41 ID:Ek0v+7kF
- >>539
どんなマシンを使ってたか知らないけど、スパコンは速いって次元の
レベルじゃないと思う。あっと言う間に終わりそうよん
まぁスパコンでもピンきりだけど
- 541 :名無しのひみつ:04/07/22 10:26 ID:zUPiz9Dh
- 今朝のラジオ番組でネタにしてた香具師がいたな。
世界最初のコンピュータ・エニアックが5000FLOPSとか言ってた。
- 542 :名無しのひみつ:04/07/22 12:22 ID:xq2RX07p
- 2GHzで1/24hくらいのペースでトリップ検索できると仮定すると
スパコンならどれだけの速さで検索可能なん?
- 543 :名無しのひみつ:04/07/22 13:29 ID:jENYftN8
- >>496
自動車産業の方がはるかに重要。
- 544 :名無しのひみつ:04/07/22 15:17 ID:B0q06l1t
- ものすごい勢いで、全くスレに入り込めないわけだが、
>>537
にはワロタ。
- 545 :名無しのひみつ:04/07/22 18:14 ID:CdC9hKL5
- >>537さん、是非みんなを笑わせてね
- 546 :名無しのひみつ:04/07/22 20:35 ID:j1cWinj1
- >>543
言ってる事は合ってると思うけど、
>>543へのレスとしては、議論がカミ合ってないけど・・・( ゚д゚)ポカーン
- 547 :名無しのひみつ:04/07/22 23:08 ID:08XIwZCB
- 日本らしくコストパフォーマンスにすぐれたマシンの開発を頑張って下さい。
- 548 :名無しのひみつ:04/07/22 23:10 ID:j/C1zOv5
- このなかに確実に
オルタマダーで反応する人間がいる
- 549 :名無しのひみつ:04/07/22 23:12 ID:NwLSNq5s
- とりあえず リアルダッチワイフを作れ、話はそれからだ。
- 550 :名無しのひみつ:04/07/23 01:03 ID:WKgG13i3
- 先物取引でウマー
核開発でウマー
チョンの弾道ミサイルも無効化でウマー
でも、衛星が・・・
- 551 :名無しのひみつ:04/07/24 00:39 ID:Z0HUhYDm
- これを使えば8月31日に始める夏休みの宿題も間に合いますか?
- 552 :名無しのひみつ:04/07/24 01:43 ID:bVnkhGxH
- 「作文」だけは無理です。
- 553 :名無しのひみつ:04/07/24 21:46 ID:H2LrXXHB
- 工作も無理でしょう。
- 554 :名無しのひみつ:04/07/24 22:20 ID:A+6ujr2h
- これって、オイラのMeより早いの?
- 555 :名無しのひみつ:04/07/25 00:37 ID:sLWwOTl2
- 新スパコン「スパ子」、ランクイン。
- 556 :名無しのひみつ:04/07/25 02:20 ID:YmncTDDh
- トリップ検索に使うのが一番いいよ
- 557 :名無しのひみつ:04/07/25 04:34 ID:atTB1CqR
- 中国、スパコン開発トップ10に登場 日米の競争に参入
http://www.asahi.com/science/update/0725/001.html
- 558 :名無しのひみつ:04/07/25 08:17 ID:zLkdbJLG
- 3PFLOPS
- 559 :名無しのひみつ:04/07/25 08:48 ID:N7lN7m+E
- >>557
1ヶ月も前の記事をわざわざ今載せる
馬鹿日
- 560 :最後のJudgementφ ★:04/07/25 11:21 ID:???
- >>559
TOP500の発表が6月で、ニュースとしては5月くらいに出ていましたね。
- 561 :名無しのひみつ:04/07/25 12:06 ID:qQ85kmho
- UDと宇宙人探しとか、実は米軍に利用されてたりしないかと思ってる。
- 562 :名無しのひみつ:04/07/25 15:40 ID:pIkLxFvn
- 確かにJAXAには恵んであげたいなあ。
- 563 :名無しのひみつ:04/07/25 17:07 ID:VqjzLQQb
- >>561
たぶんCIAとかNSA(NASAじゃなくて国家安全保障局)とかが
重点的にサーチ入れてると思うよ。スタンドアローンだから、
関係者の自宅のゴミを漁るとか、研究者のオフィスの電話を
エシュロンの対象にするとか。でもたぶん本当に、バカ正直に
台風のシミュレートとかしてるから、馬鹿だな日本人はとか
アメリカは思ってるに違いない。
>>562
全くだ。日本はアメリカみたいにすべてのエネルギーを
国家プロジェクトに注ぎ込むという、良い意味での挙国
体制が本当に下手だ。
- 564 :名無しのひみつ:04/07/25 18:42 ID:AuAT2RVG
- 速くしないと中国に追い抜かれるぞい
- 565 :名無しのひみつ:04/07/25 18:54 ID:CSt5FsJ6
- 民間で出来ることにいちいち、金をつぎ込んだりしてるからな。
- 566 :名無しのひみつ:04/07/25 18:57 ID:dL3JzM3l
- 中華人民共和国届超越能力電脳中心「神脳」和超越能力記憶媒「神録」支配世界
- 567 :名無しのひみつ:04/07/25 19:01 ID:dL3JzM3l
- >>関係者の自宅のゴミを漁るとか、研究者のオフィスの電話
日本人のストイックな研究者なんか、エロエロ脳天気イエローキャブ1人で
情報ゾロゾロ・・・ オーファッキンエロフェッサー
- 568 :名無しのひみつ:04/07/25 21:15 ID:BC3yLi4+
- >>567
それは大ありだな。俺も特許申請前の成果を、彼女(同じく研究者)に
かっこつけようとしてしゃべっちゃった事がある。
もし彼女が真鍋か○りだったなら魂だって売れる。
- 569 :名無しのひみつ:04/07/25 23:30 ID:eWOnXWnJ
- まあ、しゃべっちゃったところで、アメリカ人が杞憂であったと分かって終わりだわな。
いーよー。あめりかのシトにもシミュレータ貸したげる。
- 570 :名無しのひみつ:04/07/26 05:47 ID:iFLqqzZ5
- 100GEtherとか40GbpsEtherって民生用で使えるのいつになるの?
- 571 :名無しのひみつ:04/07/26 09:17 ID:JrZ3CyK2
- お前が死んだ次の日から
- 572 :名無しのひみつ:04/07/26 09:47 ID:7yDFAIQ3
- いつスパコンが人間に反旗を翻すような時代がくるかな。
- 573 :最後のJudgementφ ★:04/07/26 09:54 ID:???
- >>570
まだ、IEEE 802.3にもワーキンググループができてないですからね>40ギガビット・イーサネット
最速でも、2006年ごろになるでしょうね。しかも、当初は光ケーブルのみです。
- 574 :名無しのひみつ:04/07/26 22:52 ID:IqIKc/s/
- >>572
今度PS3で出るCELLに高速WANが加わったらそうなるかも…
いまどき、映画「T3」見てそうオモタ
- 575 :名無しのひみつ:04/07/26 22:55 ID:OXJfCeyc
- いや、大量のそれも何百億のCPUがネットに繋がったからと言って、自我は芽生えないって。
映画やSFはすぐに自我が芽生えるが、現実は全然違う。
- 576 :名無しのひみつ:04/07/27 01:21 ID:THDA/1Yk
- 自我なぞ芽生えなくても怖いことはたくさんありそうだ。
何が怖いと言われてもうまく説明できないが。
- 577 :名無しのひみつ:04/07/27 14:11 ID:OZDUero/
- これを使って絶対ヒットするもの
リアルタイム 仮想 美少女 (無限の表情、衣装、髪型、等々の組み合わせ)
- 578 :名無しのひみつ:04/07/27 17:39 ID:XOAEwupm
- >>577
ついでに歌まで歌わせれば時祭イブだな。年がばれるw
- 579 :名無しのひみつ:04/07/27 19:26 ID:ypr9q82x
- 2PHzのPentium4ができると勘違いしてるヤツが多そうな希ガス
- 580 :名無しのひみつ:04/07/28 09:44 ID:MttckXhn
- >>578
ここは背中越しにセンチメンタルな7Gのオペレーターですね
- 581 :名無しのひみつ:04/07/28 12:27 ID:KH/SOLxi
- >>577
将来的に知能があるように見える美少女が出来ても不思議ではない。
リアル的かアニメ的かわわからないが。w
- 582 :名無しのひみつ:04/07/28 13:43 ID:hl6SF4Sy
- >>581
劇画的だったりして
- 583 :名無しのひみつ:04/07/28 13:51 ID:KH/SOLxi
- 成年指定なら劇画もあり。
- 584 :最後のJudgementφ ★:04/07/28 13:59 ID:???
- こっちは、「宇宙探査シミュレータ」ですがw
Linuxスーパークラスターとしては世界最大規模らしいです。
- NASA taps SGI, Intel for supercomputer(News.com)
http://news.com.com/2100-1010-5286156.html
- 585 :名無しのひみつ:04/07/28 14:04 ID:NJk0yQbG
- うーん、ニュース+系のスレッドにしては息の長いスレだな。
- 586 :名無しのひみつ:04/07/28 15:17 ID:BNjsr8Gl
- 息が長くてもいい、コンピューター系は好きだ。
- 587 :名無しのひみつ:04/07/28 22:43 ID:FDsQ0Qga
- >>584
日本語訳あったよ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20070097,00.htm
- 588 :名無しのひみつ:04/07/29 06:39 ID:PvFZjxPG
- アメリカの民主のケリーさんが地球シミュレータ廃棄しろ、つってるんだって?
- 589 :名無しのひみつ:04/07/29 07:48 ID:eDES+m+i
- ソースきぼんぇぬ
- 590 :名無しのひみつ:04/07/29 08:25 ID:Ci+IAKs1
- http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1090162321/
チョンから攻撃されています。
- 591 :名無しのひみつ:04/07/29 08:25 ID:PvFZjxPG
- スマソ、俺が釣られたっぽいよ・・・逝ってくるね・・・
- 592 :名無しのひみつ:04/07/29 12:31 ID:ZrW8UhL4
- >>1-592
次は負けてその次は40倍の奴で勝てる、しかしその次は量子コンピューターで数億倍ので負ける・・そしてもう勝ち目なし・・・。
有色人種の劣等人種説が成立。
そして天皇家と皇族と朝廷(宮内庁)は、終皇帝として排除される・・・。
始まり在れば終わり在り・・・。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1089952977/
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1087427544/
- 593 :名無しのひみつ:04/07/29 23:04 ID:X1aJW8RA
- 頭が弱いタレントの仮想キャラクターなら実現は簡単だ、ソニーの研究を
待つまでもない。
アイ・ロボットを観たいな。
- 594 :名無しのひみつ:04/07/30 03:09 ID:Ag//75zp
- ところで、量子コンピュータの研究で日本は主導権を握れるのか?
- 595 :名無しのひみつ:04/07/30 03:46 ID:+HRyV/lc
- >>594
講義で聞いたがよくわからんかったなぁ
- 596 :名無しのひみつ:04/07/30 08:04 ID:DyVwRm1n
- こいつに将棋ソフト入れたら羽生に勝てるんじゃないか?
- 597 :名無しのひみつ:04/07/30 08:38 ID:5YHHSCrN
- >>594
突然、パキスタンとかが量子コンピュータ実用化し出したりしたら世界がひっくり返ったりしてな。
- 598 :名無しのひみつ:04/07/30 10:17 ID:KXOemXST
- パキスタンはともかくインドは可能性あるな。
教育水準の高い10億人ってのは考えてみると恐ろしいよ。
- 599 :名無しのひみつ:04/07/30 11:26 ID:YRv0V+lx
- これでかっこいいトリップを探したい
- 600 :名無しのひみつ:04/07/30 13:25 ID:pShdmCuB
- >>598
10億人すべてが高いわけではないと思うが
- 601 :名無しのひみつ:04/07/30 16:25 ID:8KsIm7EM
- とりあえずこのスパコンをMMOのサーバに使えば究極のMMOが作れそうだな
- 602 :名無しのひみつ:04/07/30 17:10 ID:oy6D1KAf
- >>601
それは言える、MMORPGのサーバーは並列化に最適。
- 603 :名無しのひみつ:04/07/30 18:13 ID:WlAInW2q
- 膨大な数の萌えヲタが「アコライト( ´Д`;)ハァハァ」と発言するだけ。
- 604 :名無しのひみつ:04/07/30 18:23 ID:5YHHSCrN
- 1プロセッサ当たり一人分のAI搭載でMMOシミュレーションゲームとか。NPC登場人物5000人くらい。
- 605 :名無しのひみつ:04/07/30 18:26 ID:oy6D1KAf
- 「アコライト」ってなんだ、と調べたらROかい!
もちっとまともなMMORPG想像しんかい。
廃クオリティー3D美少女( ´Д`;)ハァハァ なら許す。
- 606 :名無しのひみつ:04/07/30 18:36 ID:oy6D1KAf
- 地球シミュレーターの次は日本リアルシミュレーターMMO作ってくれ。
自宅に居ながら、会社に行って仕事するから。
- 607 :名無しのひみつ:04/07/30 20:00 ID:padJGhMR
- >>606
見方を変えると、自宅にいても会社(仕事)に追いまくられるって事に。
イヤスギです。
- 608 :名無しのひみつ:04/07/30 21:07 ID:FDlvaons
- ドラゴンボールの元気玉みたいに、
ネットワークにつながっている全国のパソコンの力を借りる事は
出来ないのでしょうか?
- 609 :名無しのひみつ:04/07/30 21:16 ID:oy6D1KAf
- 内容によっては出来るが 電波検索のSETIや白血病のUDとか、極一部は可能だが。
その他殆どはCPU間通信が遅すぎて使い物にならない。
- 610 :名無しのひみつ:04/07/30 23:27 ID:pAS92nHU
- >>605
スーパードテQは?
- 611 :最後のJudgementφ ★:04/07/31 03:44 ID:???
- >>608-609
あとは信頼性の問題ですね。SETIの例だと、計算結果の大部分はマッチング
処理に使われて、結果的にほとんど捨てられている感じになっているので。
- 612 :名無しのひみつ:04/07/31 04:47 ID:8Z3eZdd0
- 信頼性?各ノードが正しい計算をするかが保証されていないってこと?
言われてみるとそうか。どんな怪しいノードがあるかわかんないしね。
スパコンなんかでは計算資源を多重化して、同じ計算をさせて多数決で結果を決める
ってのはきいたことあるけど、そんな感じか。
- 613 :名無しのひみつ:04/07/31 11:25 ID:+XUy0Kcv
- >スパコンなんかでは計算資源を多重化して、同じ計算をさせて多数決で結果を決める
スパコンではあまり聞いたこと無いな、信頼性を要求されるシステムは2重3重を
している例は多々ある。お金が絡むシステムとか宇宙システムとかね。
スパコンは主に計算スピードを優先しているから。
- 614 :名無しのひみつ:04/07/31 13:36 ID:KQWh0bMY
- >スパコンなんかでは計算資源を多重化して、同じ計算をさせて多数決で結果を決める
MAGI?
ってのはおいといて、アポロのとかもそうだったんだっけ?
- 615 :名無しのひみつ:04/07/31 14:51 ID:+XUy0Kcv
- ちょい訂正。
>同じ計算をさせて多数決で結果を決める
一般にシステムの2重3重化は多数決で決める方式ではなく。
2重の場合、2つのコンピューターの計算結果を比較して一致していれば正常。
違っている場合何処かが故障していると判断する方式。
3重の場合、3つ動作していた場合は、1台の計算が間違っている場合故障と判断。
又は1台は休止状態にあり、動作中の2台の内壊れた方の取り替え予備としている。
MAGIみたいな方式をハードで実現したものは、今の所見たことは無い。
- 616 :名無しのひみつ:04/08/06 01:26 ID:baImz0HF
- アポロやスペースシャトルの計算機は5個で多数決を取っていた。
- 617 :名無しのひみつ:04/08/06 01:33 ID:ppQGBUUv
- という噂がある
- 618 :名無しのひみつ:04/08/06 01:34 ID:5PEMAutT
- http://bbs.35hr.com/cvote/vote.cgi?id=azuma
- 619 :名無しのひみつ:04/08/06 04:02 ID:6t0wyX1s
- >>222
>>223
>>224
>>225
>>226
>>227
>>228
>>229
おまいら・・・・
好きだ。結婚してください。
- 620 :名無しのひみつ:04/08/06 04:46 ID:ew9N7f82
- いつするにゃ?
- 621 :名無しのひみつ:04/08/06 04:48 ID:6t0wyX1s
- 明日
- 622 :名無しのひみつ:04/08/06 11:37 ID:rtcX3fp4
- アポロのコンピュータ構成検索したが見つからなかった、誰か知ってる?
- 623 :名無しのひみつ:04/08/06 12:19 ID:V/8txbgV
- >>622
こんなのでいいか?
ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/sv_iu.htm
- 624 :名無しのひみつ:04/08/06 13:24 ID:rtcX3fp4
- >>623
有難うございます。
ーーーーーー引用ーーーーーーー
LVDCは制御の中心となるコンピュータシステムで、各種入出力機器(センサなど)
がLVDA経由で接続されている。これら制御装置は三重化されていて、どれか1つ
のシステムが他とは異なる計算結果を出力したときは、それは無視される。さらに、
LVDCのメモリは二重化されており、一方のメモリでエラーが検出されると、
もう一方の内容で訂正される。
ーーーーーーーーーーーーーーー
これによると、コンピューターはホット3重方式ですね。>>615の6行目のやつです。
一般的には多数決とは言わずに、計算結果の比較で障害検出と言うけど、
まあ、多数決と言っても間違いは無いかな。
メモリーは2重化による障害対策ですね。
指令船や着陸船もみてみたいな。(自分で探せって言われそうだが・・・)
読んで、さすがアポロだと思った。
- 625 :名無しのひみつ:04/08/08 13:11 ID:wfMspna/
- http://bbs.35hr.com/cvote/vote.cgi?id=azuma
好きな犯罪者はどっち?
- 626 :名無しのひみつ:04/08/08 14:47 ID:LUu8+FAi
- アメに対抗しただろw
対抗しろよってメール送ってやったしなぁ
- 627 :名無しのひみつ:04/08/13 04:41 ID:JYf2YUTM
- 地球シミュレーターで有名な海洋研究開発機構は、
↓みたいな愉快なこともしています。
http://www.jamstec.go.jp/okitori/
http://www.jamstec.go.jp/pdf/blue_pdf/be54pdf/12-15.pdf
GOOD JOB!!
- 628 :名無しのひみつ:04/08/13 12:12 ID:p/8Pe9wR
- 何もここまでの事を言わなくてもいいと思うのだが・・・
http://kaitenhanabi.usagirisu.com/top.html
- 629 :名無しのひみつ:04/08/13 14:50 ID:2ctbxucj
- 以前トリビアで「アポロのコンピュータはファミコン以下」と言っていて
大したことねぇなぁと思っていたが
宇宙線やらなんやらの影響で単純な方が良いと後で聞いて納得した
- 630 :名無しのひみつ:04/08/13 21:13 ID:teJv8iRg
- なぁなぁ、10台ばかりPenIIIXEON〜Pen4&AthXPなPC持ってるんだが、コレ使って初代GRAPEみたいなの作れないかな?
ギガLAN組んで、計算を複数ステップに分割→それぞれのステップをPCに割り当てで流れ作業。
初代GRAPEは、1枚のボード上で組んでたが、コレを余ってるPCでヤろうってワケ。
いや、出来合いのPC10台ばかり買って、クラスタ組むことも考えたんだケド、汎用性が要らないんであれば、初代GRAPE
みたいなのもアリかなァ・・・と。
どうなんでしょう。
かなりの初心者の戯言なんですが、識者の皆さんの意見を聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
- 631 :名無しのひみつ:04/08/13 21:21 ID:fJ1Pvnl9
- >>628
この福田麻子ってのが結構好みだな。
http://kaitenhanabi.usagirisu.com/members/cookie.htm
- 632 :名無しのひみつ:04/08/13 21:37 ID:jkvNHL5N
- >>630
プログラム次第で1台でやるよりは10台の方が8-9倍ぐらいの性能が出るんでない。
- 633 :名無しのひみつ:04/08/13 21:42 ID:uxraZ0o4
- >>630
個別の性能格差が大きいとチューニングが大変そう......
- 634 :名無しのひみつ:04/08/13 21:59 ID:teJv8iRg
- >>632-633
ううむ・・・腕次第ってトコですか。
ステップ割りひとつとっても、其々の計算能力に応じてしなければいけないワケですし、
また、ギガネットワークとはいえ、ソコがボトルネックになるのは目に見えていますからねぇ。
・・・やってみようかな。
カタチになるかは判らないですが。
- 635 :名無しのひみつ:04/08/13 22:03 ID:jkvNHL5N
- >>634
ただ、GRAPEがターゲットにしている計算は10倍になったからといって
たくさんできるような問題ではないんだが・・・・・・
でも、並列計算の基礎は出来るので価値ありか。
- 636 :名無しのひみつ:04/08/14 00:42 ID:l0MPhJv3
- ってかコットンフィール、キス後の瞳がヤバすぎ。堀北たんカワイすぎ。
背景の歌もやたらと印象に残るし、もう居てもたってもいられなくて買ってきちゃったよ閉店間際にコットンたくさん。でもどうしようこれ
- 637 :名無しのひみつ:04/08/14 00:43 ID:FLAbEkvf
- アメリカに狙い撃ちされないように、
完成してから、いきなり発表した方がよかったな。
- 638 :名無しのひみつ:04/08/14 00:44 ID:l0MPhJv3
- 誤爆ゴメソ_| ̄|○
- 639 :名無しのひみつ:04/08/14 02:15 ID:F0F1KZiH
- >>634
MPIは知ってる?
もし知ってたら普通にLANで組んで(クラスタにして)適当なMPICHをインストールすれば
望むようなことは出来るよ
というかそれ以上の方法は特殊な手段を使わない限りやりようがないと思う
知らなかったらMPIでググッてみるとよい
- 640 :名無しのひみつ:04/08/14 10:36 ID:VuUZNIVz
- >>630
単純に問題を空間方向に分割した方が速いと思うけど。
- 641 :名無しのひみつ:04/08/14 21:57 ID:kCCTfK+L
- 国家シュミレーター作ってくんないかな?
阿呆な政治家排除して、理想的な行政をコンピューターにやらせる。(w
- 642 :名無しのひみつ :04/08/14 22:22 ID:UsVI4kmw
-
おまえらこんな使い道のないものに何百億も税金使ってるんだぞ。
文句ないのか?
- 643 :名無しのひみつ:04/08/14 22:40 ID:T+RXtxkl
- 使ってるだろ。
- 644 :名無しのひみつ:04/08/14 22:51 ID:yQFF3rrl
- 社会保険庁に納入してたプリンターよりは使い道ある
- 645 :名無しのひみつ:04/08/14 23:01 ID:tazywZi3
- 2chで好評そうなら、予算もつけやすいね。
もっとすごいやつすれば。
- 646 :名無しのひみつ:04/08/14 23:26 ID:j0xUOSno
- >>642
使い道を思いつかないのは、単に発想が貧困だからだな。
自然災害で毎年何百億も損失を被るぐらいなら、こういう基礎研究に費用を費やして、
今後の災害予防につかえる道具を揃えるほうが良いと思うが?
- 647 :名無しのひみつ:04/08/15 00:59 ID:Bp0L+IBs
- >>633
ステップってのが分からないから何とも言えないが時間軸を分割するのは難しいのでは?
- 648 :名無しのひみつ:04/08/15 04:28 ID:7JNg7sXF
- 予測するのはいいが、公共事業削減で有効な対策工事が実行できなかったりする罠
現場技術はローテクなままだからなぁ・・・
- 649 :名無しのひみつ:04/08/15 06:52 ID:BWMsHK+t
- >>642
わりと広範囲な応用を目指してるみたいだけどね。
- 650 :名無しのひみつ:04/08/15 12:17 ID:H/oBC+N7
- >>648
なぜか、本当に必要なところになかなかお金は回らないが、不必要なところには
お金をつかっている。お金は有るのだよ。
無駄な高速道路や、1日1台しか走らないような所に4車線道路作るの止めれ。
- 651 :名無しのひみつ:04/08/15 14:33 ID:Srjuf0Tf
- 地球シミュレーターも利用率低いんじゃないの。だから自動車産業に時間貸し
しようかというようなことを言っている。そうでもしないと運営費をカット
されたり、次期システムを導入できなかったりするんだろうな。
- 652 :名無しのひみつ:04/08/15 14:45 ID:H/oBC+N7
- こう言った最先端の研究は、本来国が積極的にやった方がいいのだが。
宇宙関係もこれもその他の最先端関係は予算が少なすぎなんだよ。
各種研究機関に予算があれば、休む暇も無く使っているだろう。
- 653 :名無しのひみつ:04/08/15 14:45 ID:norkQbnZ
- このスパコンなら高校入学から卒業まで一瞬だな。
- 654 :名無しのひみつ:04/08/15 14:48 ID:BWMsHK+t
- >>652
元々は、低予算で計算するための研究だけどな。
いまでも普通のスパコン作るよりはよっぽど安いんじゃないか?
- 655 :名無しのひみつ:04/08/15 14:55 ID:H/oBC+N7
- >>564
作る予算じゃなくて、使う方の予算の事だが。まあ,作る方も含めてだが。
多くの各種研究機関はもっと速いコンピューターを求めているが予算で・・・
- 656 :名無しのひみつ:04/08/15 15:05 ID:BWMsHK+t
- >>655
安く製作できれば、利用料もやすくなるし。
金は無いけど人はいるようなところであれば自分で作ってもいいんじゃ?
- 657 :名無しのひみつ:04/08/15 15:09 ID:H/oBC+N7
- >>656、ガックシ、、何を言っても無駄っぽいので終わる。
- 658 :名無しのひみつ:04/08/15 15:13 ID:BWMsHK+t
- 安くて高速な計算機作ろうってのがそんなに悪いことじゃないと思うけどなぁ。
…まぁいいか。
- 659 :名無しのひみつ:04/08/15 15:21 ID:KeiaXUUF
- ODAで中国に寄付したら。 人材ならいっぱいるだな
- 660 :名無しのひみつ:04/08/15 16:55 ID:HVjfXeJG
- >>659
> 人材ならいっぱいるだな
中国人発見
- 661 :名無しのひみつ:04/08/15 21:29 ID:OUyGpnbd
- おまえらナニもわかっちゃいねぇな
「こんなの作って何になるの」じゃねぇ
これはロマンだ、ロマンを作っているんだよ
アニメや漫画の世界を現実にするロマンなんだ
- 662 :名無しのひみつ:04/08/16 00:14 ID:vwMiZdLU
- ロマンか!なら許す!
- 663 :名無しのひみつ:04/08/16 01:21 ID:aOfaCo9I
- 俺も許す!っていうか、もっとやれ!ロマン・ロマン!漢ならロマンに走れ!!
- 664 :名無しのひみつ:04/08/16 07:40 ID:S/nucFhL
- それが偉い人にはわからんのですよ
- 665 :名無しのひみつ:04/08/16 09:22 ID:pP1pk9RP
- うむ。だが,「エロい人」になら解るぞ。
- 666 :名無しのひみつ:04/08/16 16:15 ID:/Be/BTSl
- >>652
地球シミュレーターが完成してから、外国の政治家や大臣は何十人も見学に来ているのに、日本の政治家は誰も見学に来ない。
と立花隆が嘆いてましたね。
やはり政府に科学技術のアドバイザーがいないからでしょうか?
- 667 :名無しのひみつ:04/08/16 16:37 ID:YCa91FSw
- 宇宙開発もロマンだ
深海探査もある意味ロマンだ
でも都心の再開発とか道路開発とかはロマンじゃねぇ
- 668 :名無しのひみつ:04/08/16 19:25 ID:lWInnhT0
- でも都心の再開発とか道路開発は銭です。
- 669 :名無しのひみつ:04/08/16 19:37 ID:p6E2v0J2
- 地球シミュレートしても経済活動はシミュレートできないし
そんな事より国債と外交問題解決してくれ。
- 670 :名無しのひみつ:04/08/16 21:16 ID:RqO+oKu+
- ああ、こんな環境夢のようだ。
大学のショボイ計算機センターのコンピュータ借りるのに、1秒何円と払っていた時代は
一体なんだったのだろうか?全部で数百万払った。
このコンピュータなら秒単価が20000倍でも10万円ぐらいで済みそう。
- 671 :名無しのひみつ:04/08/16 23:40 ID:Wv+eIj3m
- 本当の地球Simulatorなら来年どの株が上がるかわかるし、宝くじの当たり番号もわかるし、1000年後人類が絶滅してるかも、
おまいや漏れが何時誰とケコーンしてどんな死に方するかも判る。
はず
- 672 :名無しのひみつ:04/08/17 00:00 ID:XgA0mlg5
- >>671
4時間後の天気図も当たらんのに、それは無理。
- 673 :名無しのひみつ:04/08/17 01:19 ID:RXK/f4jQ
- ってかどんなに完璧なシミュレーターでも、予測させようと作動させた時点で未来が変わる。
変わった未来を予測しようとすればまた未来が変化する。これは際限のない追いかけっこ。
- 674 :名無しのひみつ:04/08/17 02:17 ID:/agLOrPK
- 第四間氷期ですね。
- 675 :名無しのひみつ:04/08/17 02:33 ID:cx7NDmIS
- >>673
> 予測させようと作動させた時点で未来が変わる。
なんか量子的不確定性と話がごた混ぜになってるような。
- 676 :名無しのひみつ:04/08/17 07:16 ID:80ry+uuc
- ペタペタ = 2ペタ
- 677 :名無しのひみつ:04/08/17 09:27 ID:r1Abgkio
- これがPCとして20万以内で買えるのはいつ頃になるだろうか。。。
- 678 :名無しのひみつ:04/08/17 09:52 ID:XgA0mlg5
- >>677
20年後だね。
今から20年前は12MHzで動作する80286のPCが30万円弱で売っていて、
「1000MHzで動作するZ80があれば8086系はいらない」というジョークが
流行っていたように記憶する。
- 679 :名無しのひみつ:04/08/17 09:52 ID:wZA7FewT
- >>677
来年の春にはノートPCでできるようになる
20万切るのは秋頃だな
- 680 :名無しのひみつ:04/08/17 16:55 ID:Uyes1A51
- 一生懸命作るのも良いが、日頃の天気予報とかにとっとと使ってくれ。
- 681 :名無しのひみつ:04/08/17 21:11 ID:V80ajgbT
- >>671
観測点を増やせば、精度があがるんだよな。
社長の能力、技術開発の段階、新商品のニーズ、ライバル社の動き、コンビニでの売上など、
調査する要素を増やしていけば、来年の株価くらいならば、当てられるようになるだろうね。
宝くじは無理だろうけど。
- 682 :名無しのひみつ:04/08/17 21:16 ID:17QxYYWX
- これまでに造られては廃棄されたスパコンをUD解析専用機に出来ませんか?
- 683 :名無しのひみつ:04/08/18 07:33 ID:PVesxPqo
- >>681
来年の株価が誰でも予想できたら、それは今の株価に限りなく近くなるなw
- 684 :名無しのひみつ:04/08/19 23:54 ID:QzXY5W4I
- はやく軍事利用せな。
- 685 :名無しのひみつ:04/08/21 15:44 ID:n8a6fb+x
- 次の最高速コンピュータはイラク産。
手足がついてて、世界中の最高速スパコンを次々破壊してゆく。
…なんてどう?
- 686 :名無しのひみつ:04/08/21 19:08 ID:aURQvyHH
- > …なんてどう?
…どう答えりゃいいのよ?
- 687 :名無しのひみつ:04/08/21 19:30 ID:jbWKZ/5E
- >>686
> 次の最高速コンピュータはイラク産。
じゃあまずは自己破壊だw
このあたりでいいんじゃない?
マジレスすると馬鹿はスルー汁!
#おれも686をスルーできなかった時点で同罪だがw
- 688 :名無しのひみつ:04/08/21 23:01 ID:U2xs9rue
- 来年の気候が正確に分ると穀物相場が安定になる。つまらなくなる。
- 689 :名無しのひみつ:04/08/22 00:01 ID:JFtB3V+l
- nhkで地球シュミレータの特集やってたな。
- 690 :名無しのひみつ:04/08/22 02:27 ID:NvjONgQC
- これって日本IBMが開発するんじゃなかったっけ?
別のスパコン?
- 691 :名無しのひみつ:04/08/22 09:52 ID:Nev+XAkP
- これがあればSimCity5もサクサクです
- 692 :名無しのひみつ:04/08/22 11:21 ID:JJqwrg9M
- 下駄を放り投げるシミュレーションの回数が増えて
天気予報の的中する確立があがりまつ。
- 693 :名無しのひみつ:04/08/22 14:33 ID:+3D8iCEU
-
「ループ」の世界が現実になる日が近づいた! のか?
- 694 :名無しのひみつ:04/08/22 14:45 ID:EjM71hMR
- >689
ええー!見逃したっ。
- 695 :名無しのひみつ:04/08/23 21:30 ID:8Ym+C4rf
- ピピピ、ガガガ、コレカラ 人類ヲ 消去シマス
- 696 :名無しのひみつ:04/08/23 22:16 ID:9KNk2z3Y
- >>695
つ【Back Space】
- 697 :名無しのひみつ:04/08/23 22:32 ID:8Ym+C4rf
- >>696
ポチッとな! つ【F5】
- 698 :名無しのひみつ:04/08/27 16:27 ID:s7oSX5b/
- age
- 699 :名無しのひみつ:04/08/27 23:25 ID:sfZt5rQX
- 27日付けの日経新聞に、NEC、日立、東芝、が産学協同で2010年までに、
1ぺタのスパコンを作るというニュースが載ってたけど、この板では話題に
なってないみたいだね。誰か知ってる人いる?
- 700 :名無しのひみつ:04/08/27 23:36 ID:OP3csThi
- >>699
だって今更なんだもん。
ビジネスnews+板の話題じゃない?
- 701 :名無しのひみつ:04/08/27 23:41 ID:hbceqJ9k
- 原子一つ一つをシミュレートできなきゃ、地球シミュなんて意味なし。
そんなの、いちいち入力しきれないから、宇宙のすべての始まり「ビッグバン」だけを
完璧に入力できれば地球どころか宇宙シミュだってできちゃう!
これが、かの有名な「オペラス理論」
できたら、いいね。
- 702 :名無しのひみつ:04/08/28 00:02 ID:ayKwxh3k
- >>701
人間将棋みたいに北朝鮮人か中国人に原子の役割をさせれば、シミュレート可能。
- 703 :名無しのひみつ:04/08/28 00:23 ID:u6KZPfdv
- これ、今月号のNEWTONで特集やってたぞ。
- 704 :名無しのひみつ:04/08/28 01:08 ID:Em04wOCo
- DR のベースになる(はずの) MD-GRAPE3 のコア、もう完成してるんだね。
クロック350MHzのチップ2個乗ったPCI-X1枚で460GFlops
チップ当たりの消費電力、P4の1/4だと。あわわ
- 705 :名無しのひみつ:04/08/29 15:33 ID:nMF1rbZn
- >>703
ありゃGRAPE-6だろ。今回のはその30倍のピーク性能。
- 706 :名無しのひみつ:04/08/29 20:49 ID:s2dcxYyI
- あわわ
- 707 :名無しのひみつ:04/08/30 09:41 ID:RuvXptHb
- あわわage
- 708 :名無しのひみつ:04/08/30 10:59 ID:iXeA4r7H
- あわわってなんだよ
- 709 :名無しのひみつ:04/08/30 14:14 ID:cDmFEj2x
- クロック350でもたくさん集まると凄いんだ。
- 710 :名無しのひみつ:04/08/30 14:20 ID:uxf0FkmX
- 専用ハードだからね。
- 711 :名無しのひみつ:04/08/30 18:46 ID:1ZzhpoWC
- 何気に長寿な人気スレ
- 712 :名無しのひみつ:04/08/30 19:58 ID:5VmG7POb
- これ、やっぱ核兵器のシミュレーターになるんだろうな。
イスラエルやパキスタン見ても、今の時代、核実験しなくれも核兵器を作れる。
- 713 :名無しのひみつ:04/08/30 22:36 ID:FRIlR5wG
- イスラエルの核は、アメリカ製かもしれない。
- 714 :名無しのひみつ:04/08/30 23:34 ID:mCFrSnhJ
- 性能は50倍でも機能はかなり少ないな。専用機だし。
- 715 :名無しのひみつ:04/08/31 02:13 ID:D20jyw5l
- >>712
重力の計算せんようだから安心してぃぃょ
- 716 :名無しのひみつ:04/08/31 10:05 ID:w2IZYeLb
- >>712
核物質も核兵器製造ノウハウも無いけどな。
- 717 :名無しのひみつ:04/08/31 21:00 ID:iypoDHZV
- >>712
日本でそうなるかは知らんが、海外に出れば確実にそうなるな。
アメリカ以外には輸出できない予感。
- 718 :名無しのひみつ:04/08/31 22:21 ID:QeeBuxNx
- やっぱり医療だよ。これからは。
- 719 :名無しのひみつ:04/08/31 22:32 ID:dQpDu0j5
- 女核兵器と男茎兵器
- 720 :名無しのひみつ:04/09/01 02:21 ID:PpjYFCk2
- age
- 721 :名無しのひみつ:04/09/01 02:21 ID:PpjYFCk2
- age
- 722 :名無しのひみつ:04/09/02 01:17 ID:Yj+B6Gdx
- 「我が名はノア…」としゃべり出すのも間近ですか?
- 723 :名無しのひみつ:04/09/02 12:22 ID:xmv3BnhI
- >>722
有機高分子素子による三次元処理
ノルマンナルノイマンの多重(多元だったかも・・・)構造を持つ
アシンクロニアスニューロコンピュータ
人類・・・知性という武器を身につけた悪魔のサルよ!滅びるが良い!
まぁ漏れがRウルフに乗って破壊してくるから安心汁
部分部分しか思い出せなくてスマン
- 724 :名無しのひみつ:04/09/02 20:55 ID:fJm++6qK
- 我らがマキーノ神!!
- 725 :名無しのひみつ:04/09/05 00:58 ID:90/Ty+wS
- >>693
転移性ヒトガンウィルスが流行るのはやだなあ
- 726 :名無しのひみつ:04/09/05 10:35 ID:sqH0yeUl
- SAPIOで、日本の核軍備のの可能性の話が出てたな。
あくまでもシミュレーションだが。
正直、日本は核を装備した方がいいんじゃないか?
大統領の思惑ひとつで戦争始める国に隷属するよりも、自前の防衛力を強化するほうがいいと思う。
平和利用云々言うヤツもいるが、国が無くなったら平和なんて物は存在し得ないんだからな。
つまり、防衛の為の軍備拡張への利用 = 平和利用なんだよな。
地球シミュレータもGRAPEも、利用範囲を広げるべきではないかと。
まぁ、GRAPEは名前通りの計算がメインであって欲しい気もするが・・・。
- 727 :名無しのひみつ:04/09/06 22:29 ID:Y2OIDcXY
- >>726
同意はするが、国内世論とアメリカの意向を考えれば難しいだろうと思う。
そして、ここは地球シミュレータースレなので、議論はここまで。
- 728 :名無しのひみつ:04/09/06 23:50 ID:whF2jUxQ
- >>727
GRAPEスレじゃなかったのか・・・。
ショックかも。
- 729 :名無しのひみつ:04/09/07 13:45 ID:4brTXgAV
- >>727
> そして、ここは地球シミュレータースレなので、
> そして、ここは地球シミュレータースレなので、
> そして、ここは地球シミュレータースレなので、
- 730 :名無しのひみつ:04/09/08 10:44 ID:yp09WyoO
- スレタイの50倍って、CPU50倍のスピードにすれば、実現可能かな。
400MHz×50倍=20000MHz=20GHzか、無理か。
ネットワークのほうを早くするのかな。
ところで、NECさんが、カーボンナノチューブを使ったトランジスタを作ってて
それだと、P4の消費電力で20倍の処理能力があるとか。
まだICもできてないが、量産品じゃなければ10年くらいでできないかなCPU
- 731 :名無しのひみつ:04/09/08 13:36 ID:SW3mC4CK
- 予算さえあれば、65nmで演算プロセッサを作り直して接続を光ファイバーを使ったシリアルにして、
プロセッサ数を増やせばいけるのではないかと妄想。
1兆円くらいあればできるか。
- 732 :名無しのひみつ:04/09/09 09:39 ID:pS3oECa2
- >691 ワロタ
- 733 :名無しのひみつ:04/09/09 10:45 ID:ifVgB+q8
- >732
>>691 レスアンカー付けた方が・・・イイ!!
- 734 :名無しのひみつ:04/09/09 13:30 ID:qmk4UH/v
- >>500
かなり遅レスだが。
今ダウンロードしてから見ようかと思ったけど、80MB超えてるよ・・・
終わる気配まだまだ無いし、一体どんだけ桁数あるんだ?
- 735 :名無しのひみつ:04/09/09 23:39 ID:FxBWXXoi
- >>734
ここ?
http://3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592.jp/
- 736 :名無しのひみつ:04/09/10 00:08 ID:5FRNaPYh
- >735
ワラタ
Server: Pi-Server/0.1 (Unix)
ソース見てー
- 737 :名無しのひみつ:04/09/10 11:18 ID:IzQ3ok8k
- >>735
アホやなーと思いつつwhoisかけて出た名前でぐぐってみたら東大生だった。
- 738 :734:04/09/10 15:10:39 ID:LeQa/EB/
- >>735
そう、そこそこ。
結局ダウンロードしたindex.htmのサイズは100MB位あったよ。
開いたらフリーズしかけたよw
- 739 :名無しのひみつ:04/09/11 10:11:14 ID:8jQXTTqd
- おれの今後の人生もシミュレートしてちょ
- 740 :名無しのひみつ:04/09/11 11:15:01 ID:CzFk6Yen
- 寿命はろうそくでシュミレート可能。なんかの落語?
- 741 :名無しのひみつ:04/09/11 18:39:26 ID:XkBK3Z9P
- >>740
1・2・3で布団を回せ。
死神が足許になるように。
- 742 :名無しのひみつ:04/09/14 23:00:37 ID:zvRtFooT
- >>731
光ファイバーは使えないっていうか、結局
光-電気 の変換に時間がかかって、かえって遅くなるらしい。
- 743 :名無しのひみつ:04/09/15 01:42:30 ID:kjfZcM+W
- >>742
将来は変換なしで全て光で出来るようになるらしいけどな
- 744 :名無しのひみつ:04/09/15 02:55:05 ID:BEtogRF9
- 地球シミュレータって1時間いくらで借りられるの?
- 745 :在日参政権反対:04/09/15 03:13:18 ID:/ihfxab6
- 一度だけでいいから地球シミュレータでコンパイルさせてください.
Cel1.3で10分かかるんです.
- 746 :名無しのひみつ:04/09/15 03:45:31 ID:kSMAP9i8
- >>745
そんなの瞬間で終わるよw
- 747 :名無しのひみつ:04/09/15 03:47:59 ID:I5tXetPx
- 並列化に向かない処理は普通のワークステーション並でしか出来んと思うが。
- 748 :名無しのひみつ:04/09/15 03:55:02 ID:jU/0Fjrl
- 俺の高校時代の友達が今理研にいる・・・
冴えないオヤジの小さな自慢
- 749 :名無しのひみつ:04/09/15 07:55:09 ID:oRVL1TDt
- ま、
10年後にはプレステも地球シミュレータ並になるんでしょ?
- 750 :名無しのひみつ:04/09/15 10:19:26 ID:wLmPT2OV
- 10年後には地球シミュレータは宇宙シミュレータになってるかもね。
- 751 :名無しのひみつ:04/09/15 20:41:24 ID:bYxX6Vt8
- GRAPEは宇宙シミュレータですが?
- 752 :名無しのひみつ:04/09/15 21:16:51 ID:MAruXSID
- このスレとても人気だね。
- 753 :名無しのひみつ:04/09/15 21:22:42 ID:wLmPT2OV
- GRAPEは宇宙ってか、重力場のシミュレーションだろ?
って、GRAPE-6がどれくらいのもんかよくは知らないが。
- 754 :名無しのひみつ:04/09/16 20:31:35 ID:Powvg8gw
- おまいら!
立花 隆の「電脳進化論―ギガ・テラ・ペタ」を買え!
んで、P113-126の「20万円の手作りスパコン」を嫁!!
まずはそれからだ。
- 755 :名無しのひみつ:04/09/17 08:40:32 ID:jn2ZOaWc
- >>753
>>751は、GRAPEは宇宙を重力多体モデルとしてそれをシミュレーションするための専用コンピュータ
という意味で宇宙シミュレータっていってるんだろ。
- 756 :名無しのひみつ:04/09/17 11:17:37 ID:sR5JzbBJ
- おいい!!!この記事読んだんだけどHPの下のほうに
↓こんな記事がかかれてたぞ!!!!
戎崎氏の試算によると、脳の働きをコンピュータに置き換えるには、200PFLOPSが必要で、
ハードウェアにはおよそ100兆円かかる。これは金銭的に現実的でないが、
10分の1の能力を持つ脳(デシブレイン)ならば、100億円程度でできるかもしれないという。
さらに「(デシブレインのハードウェアには)現状から未来を予測し、自分にとって望ましい未来の実現に向けて行動する
“意志”をプログラミングしなければならない」うえに、3〜10年は“育てる”ことも必要という。
「脳科学者にこの話をすると『できるわけがない。人間の脳はもっと高度だ』というが、何が足りないのか具体的に教えて欲しい」
「(デシブレインができれば)
これまで実証できなかった哲学的・神学的な問題、心と創造性の問題を
、実証的に検証できるようになるはずだ」と戎崎氏の夢は広がった。
人間の脳は200ペタ!!!!!!
俺の脳は20000ペタ
- 757 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/17 11:21:43 ID:G6Edw3nB
- >>749
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0912/kaigai021.htm
Cell構想の展望は、2PetaFLOPSを遥かに超える予定だそうです・・・。
- 758 :名無しのひみつ:04/09/17 11:22:19 ID:9Hj4JzsE
- 漏れの能はたぶん2000ペソ・・・・・orz
↑
特にこのあたり
- 759 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/17 11:35:04 ID:G6Edw3nB
- >>749
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0912/kaigai021.htm
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0909/kaigai019.htm
Cell構想の展望は、2PetaFLOPSを遥かに超える予定だそうです・・・。
- 760 :名無しのひみつ:04/09/17 11:37:45 ID:50T+EmE3
- これで、ようやくUDと同等以上か。
恐ろしいな分散コンピューティングは
- 761 :名無しのひみつ:04/09/17 12:55:44 ID:z/cbLpDZ
- >>755
えー、じゃあ、地球の重力シミュレーションしたら地球シミュレーターって言えるの?
- 762 :名無しのひみつ:04/09/17 13:04:56 ID:hd0ycROJ
- 気象をシミュレートしただけでは、地球シミュレータとは言えないな。
- 763 :名無しのひみつ:04/09/17 14:30:13 ID:z/cbLpDZ
- 地球シミュレーターなんて、名前に偽りありじゃん!
- 764 :名無しのひみつ:04/09/17 15:45:47 ID:J2w70f9k
- >>763
分かったから小学生は宿題やってオナニーして寝ろ
- 765 :名無しのひみつ:04/09/17 16:52:31 ID:MtODJ2Yk
- ぺたぺたぺたぺた
- 766 :大佐は疲労困憊 ◆K76a0xu20c :04/09/17 18:36:13 ID:gSEcMSN9
- >>712
亀レスだが・・・
アメリカでスパコンを開発してるのがローレンス・リバモア研究所ってとこですでに・・・
- 767 :名無しのひみつ:04/09/17 20:34:43 ID:z1LOen/t
- 地球シミュレータ = F1マシン
G-レイプ = ドラッグマシン(直線番長)
- 768 :名無しのひみつ:04/09/17 20:59:07 ID:/ArF+jiH
- 次々世代BTRON5
純TAD …文字から動画まであらゆるファイルを統一的に扱う
64bit化 …データ転送からメモリアドレスまで完全64ビット化
アプリ …基本文章編集がワープロ専用機を超え、基本表計算がExcelを凌駕
完全多言語 …コーラン〜梵字教典、欧州諸語〜デヴァーガナリーまでを正確に表記
実身/仮身 …パズルでプログラミングを可能にする柔軟なモデル
イネーブルウェア …幼児〜高齢者が扱える直感的な操作、デジタルデバイドを払底
その他…
実身名長…255文字
ファイル数の上限…5澗
最大ファイルサイズ…10ZB
- 769 :名無しのひみつ:04/09/17 22:07:12 ID:OrqdWPsM
- >>767
個人的には、先代GRAPE迄 = ドラッグマシン
しかもTFDSクラス。
今回の = IRLマシン
って感じだな。
GravityPipeそのままなn体問題の計算しかしないなら、ドラッグマシンなんだろうが、
今回のは、多少なりとも汎用性を持たせてある。
かといって、CART時代のマシンとも違う。
あくまで、コーナリングの重要性「も」考えられてるマシンって感じだな。
スタッガが付いてたりウィング類小さかったりして、完全オーバル用だったりするが。
・・・オーバルも、かなり難しいらしいね。
1マイルと1.5・2マイルで、全っ然マシンも変わるし。
ザナやん、義足ででもイイから復帰しないかなぁ。
ムーア、生きてて欲しかった。訃報を聞いたとき、マジで泣いた。
モントーヤ、お前が帰ってくるべき場所は無くなった。
マイケル、少し痩せろ。ヒゲを剃れ。
ハータ、お前の最高の見せ場は、'96最終戦の白旗後だけだった・・・。ザナやんの引き立て役としてな。
- 770 :名無しのひみつ:04/09/17 22:08:33 ID:/ArF+jiH
- 次々世代BTRON5
純TAD …文字から動画まであらゆるファイルを統一的に扱う
64bit化 …データ転送からメモリアドレスまで完全64ビット化
アプリ …基本文章編集がワープロ専用機を超え、基本表計算がExcelを凌駕
完全多言語 …コーラン〜梵字教典、欧州諸語〜デヴァーガナリーまでを正確に表記
実身/仮身 …パズルでプログラミングを可能にする柔軟なモデル
イネーブルウェア …幼児〜高齢者が扱える直感的な操作、デジタルデバイドを払底
その他…
実身名長…255文字
ファイル数の上限…5澗
最大ファイルサイズ…10ZB
- 771 :名無しのひみつ:04/09/17 22:53:20 ID:16XvAJRe
- よくわかんね。
つまりこのパソコンで何本のエロゲが同時にプレイできんのよ?
- 772 :名無しのひみつ:04/09/17 22:58:32 ID:2FXLEtrH
- あたまの悪いレス
- 773 :名無しのひみつ:04/09/17 23:22:01 ID:C3gc3XFD
- >>642
小型核爆弾のシミュレーション計算のためにどうしても必要。
これも、民営化の一つだよ。
- 774 :名無しのひみつ:04/09/17 23:31:42 ID:u3hAOykm
- 日本ができる数少ない国力の発現だからね、もっとガンバレ。
- 775 :名無しのひみつ:04/09/18 10:37:33 ID:VKeLGz5J
- エロげーなら100本くらいは同時に進行できるんじゃないか?wwwwwww
- 776 :名無しのひみつ:04/09/18 16:09:52 ID:r8QDlZE/
- >>771
GPUの問題で2〜3
- 777 :名無しのひみつ:04/09/18 16:20:24 ID:ZjvNkIVC
- >>771
ディスプレイ入出力が1つなら1本。
不要ならマルチタスクに起動できる限界かリソースの限界まで。
- 778 :名無しのひみつ:04/09/18 20:35:07 ID:CHJFG0Q7
- >>775-777
そのマシンでしか動かないような萌えだったら、
漏れは地球シミュレータだろうが間違いなく買う!!
- 779 :名無しのひみつ:04/09/18 20:43:19 ID:ZjvNkIVC
- 全身入出力タイツで軽量ヘッドセットに、リアルタイム世界表示の
マトリックス型モエエロぐらいやらないと、地球シミュレータを使う意味が無いな。
- 780 :名無しのひみつ:04/09/18 22:27:03 ID:BVzOzxQ+
- 2ペタジーニより、1キヨハラ
- 781 :名無しのひみつ:04/09/18 23:44:14 ID:r8QDlZE/
- >>778
エロゲ会社を買って自分専用のネタを作らせ続けたほうが 金掛からないよ
- 782 :名無しのひみつ:04/09/19 02:11:14 ID:By+GH6Y+
- 電気代だけで家が建ちそう。
- 783 :名無しのひみつ:04/09/19 07:18:00 ID:1XybLlzZ
- 電気代ってどんなもんなの?
- 784 : ◆y8wGBA2pqc :04/09/19 08:23:02 ID:HKWF9+ci
- デスクトップのPCの消費電力が平均400Wだとしよう
3Ghzで400W
だからそれの何千倍の消費電力
40万Wはいくんじゃないか
1kW 30円で計算して
1時間で1万2千円か
24時間で288000円
1ヶ月8640000円
まあ、2〜3ヶ月つけっぱなしだと家建つかもな
- 785 :名無しのひみつ:04/09/19 09:59:47 ID:2w5b+hPi
- 地球シミュは、年間維持費が30億円だったはず。
そのうちコンピュータ本体の電気代は、年8億ぐらいだったような。。。
- 786 :名無しのひみつ:04/09/19 15:57:38 ID:w4yyAP6Z
- >>785
それだけの維持費でもやっていけるとは・・・
スパコン商売は、よほど儲かるらしいな。
- 787 :名無しのひみつ:04/09/19 16:26:46 ID:sTdOBSyy
- >>786
いや、国の税金だろ、たしか使用量が高すぎて利用率が低い。
この前ホンダとの契約が出来たとニュースにもなってたし。
- 788 :名無しのひみつ:04/09/20 01:44:54 ID:FxilfDuo
- 確か時間貸し1時間100万円だったような、地球シミュレーター。
- 789 :名無しのひみつ:04/09/20 01:53:43 ID:EOaCVaer
- 100マンだったら安いように感じるけどね。
- 790 :名無しのひみつ:04/09/20 04:50:57 ID:BhuuwPmF
- スプリング8の二の舞?
- 791 :名無しのひみつ:04/09/20 05:25:08 ID:2diTD81s
- そうそう、思い出した。。
なんか、十数年前(バブル絶頂期?)に個人で都内の畑を売り払って、スパコンを買ったっての本で読んだことがあるよ。
- 792 :名無しのひみつ:04/09/20 06:55:35 ID:dsqnVKIA
- >>791
計算流体力学研究所?
- 793 :名無しのひみつ:04/09/20 10:45:35 ID:SSS4i1Ly
- ES維持費の本質は保守サポート費用。電気代ではない。
維持費の大半は、NECに落ちていく。
本体製作だけ取り出せば赤だが、維持費はウマー。
- 794 :名無しのひみつ:04/09/20 10:52:46 ID:DyD2xZMG
- 脳(地球シミュレータ)はあっても目(衛星)がない。
- 795 :名無しのひみつ:04/09/20 13:17:56 ID:RxRpF6ii
- 型落ちのスパコンを中国が格安で買ってるらしいよ。
- 796 :名無しのひみつ:04/09/20 13:46:05 ID:6f9TMd05
- >>791
ttp://gendai.net/contents.asp?c=051&id=1038
桑原先生ね。昔流体研でバイトしてたけど、外見以外は普通の人に見えた
- 797 :名無しのひみつ:04/09/20 14:24:00 ID:4rrxpMOM
- 古代アステカの「大陽の暦石」によると、人類は過去に4度滅亡しており
現代は5番目の時代だという。
第一の太陽「マトラクトリ・アトル」(4008年間)
第二の太陽「エエコアトル」(4010年間)
第三の太陽「トレイキヤウイリョ」(4081年間)
第四の太陽「トソントリリク」(5026年間)
第五の太陽「トナティウ」(5126年間)
紀元前3114年8月13日〜2012年12月23日
- 798 :名無しのひみつ:04/09/20 23:35:31 ID:6yBQkrPG
- >>797
滅亡してたら暦残せないよね?
何事もなかったかのように次いってみよ〜
- 799 :名無しのひみつ:04/09/21 00:19:22 ID:CfUezl6v
- 人間の脳って超並列マシーン
1ペタどころか1ギガも必要ない気がする
- 800 :名無しのひみつ:04/09/21 01:26:55 ID:/MNFQQQa
- >>799
それだ!!
昔は256色でも充分抜いていたから、
まさに「想像力」は「処理能力」を超えていたんだよな。
ま、もっとも、
人間の脳はほとんど「けっして満足しない欲望」でできているがな。
- 801 :名無しのひみつ:04/09/21 12:12:48 ID:pzMdM3ao
- 1時間に使用する電気消費量は、一体いかほどのものなのか。
- 802 :名無しのひみつ:04/09/21 16:03:25 ID:KQYN7M/t
- >>799
そう言や銃夢にも似たようなことが書いてあったな
- 803 :名無しのひみつ:04/09/21 20:57:49 ID:Fg8IeHYt
- そこでThinkingMachinesですよ。
- 804 :名無しのひみつ:04/09/21 22:04:15 ID:aZF78JHQ
- グループ=めちゃくちゃ速いグラフィックカード
地球シミュレータ=めちゃくちゃ速いCPU
- 805 :名無しのひみつ:04/09/22 10:42:01 ID:+caH1pe5
- グループ
- 806 :名無しのひみつ:04/09/22 12:24:20 ID:3n8yA+DW
- グ・レイプ
- 807 :名無しのひみつ:04/09/22 17:51:28 ID:QkX63RZB
- 皇族を皇居からどかして600mのハイパービルディングを建て、
すべてGRAPEで埋めつくしたら、
YFLOPSくらい軽くいくだろうに。
そしたらなんでも瞬時にシミュレーションできちまうだろうな。
アメリカが水爆撃ち込んでくるかもしれないが。
- 808 :名無しのひみつ:04/09/22 18:07:56 ID:IgJ7ObRA
- >>807
グレイープは汎用じゃないって言ってるだろが!
核兵器開発用の専用マシンなら米軍が既に完成しているよ。秘密だけどな
- 809 :名無しのひみつ:04/09/23 18:46:25 ID:Cel/nIvm
- >>808
汎用もんも作るっていっとったで
- 810 :名無しのひみつ:04/09/23 21:27:38 ID:FY2A0HHQ
- \99,800-
- 811 :名無しのひみつ:04/09/23 21:27:41 ID:Iv8mbNYR
- >>808
ASICプロジェクトのことかな?結構、いい成果がでてきたみたいだね。
今度のIBMと米軍の200億ドル級契約も、その縁で出てきた話だろうし・・・
それにしても、日本はダメな。ちきうしみゅれーたのNECも金融界隈じゃ、
地銀にさえ「使えねー」ってそっぽ向かれてるんだもんなぁ(w
- 812 :名無しのひみつ:04/09/23 21:33:11 ID:ycwOlgDB
- >>811
金融屋がES使って何するってのさ?
- 813 :名無しのひみつ:04/09/24 01:07:42 ID:8Y0qBD57
- >>812
しらねー 経済シミュレーションでもすんでねーの?
- 814 :名無しのひみつ:04/09/24 01:11:17 ID:Db8rKXgc
- NECもESだけが仕事じゃないしね。
- 815 :名無しのひみつ:04/09/24 03:14:56 ID:k6vLm/jT
- ESってか、NECを出すならSXって言えよ。
今はSX8?
- 816 :名無しのひみつ:04/09/24 14:48:14 ID:ufHEk3NY
- ここの話、全然ついていけないけど、E.G.コンバットと何か関係有るの?
- 817 :名無しのひみつ:04/09/24 23:34:55 ID:JxsawPfB
- 【動画】Discovery Channelより
http://homepage.mac.com/nomura_osk/movies/other/china_rocket_dark.asf
日本のメディアが決して報じない支那のロケット打ち上げ大惨事
〜1996年2月14日 長征3号 打ち上げ失敗〜
燃料に猛毒ヒトラジンを使用したロケットは
発射直後に墜落、近くの町を完全に破壊。
降り注ぐヒトラジンを浴びた人々は跡形もなく解け
500人以上が死亡。
支那共産党は事実を公表せず。
- 818 :名無しのひみつ:04/09/25 12:25:50 ID:xL1rgjmb
- >>815
SX7
- 819 :名無しのひみつ:04/09/26 10:21:58 ID:YQ/QeKh5
- >>816
ラノベヲタ氏ね
ついてこられないなら入ってくるな。
- 820 :名無しのひみつ:04/09/26 11:34:44 ID:yxNaz2yJ
- >>819
>>819
>>819
- 821 :名無しのひみつ:04/09/26 18:30:18 ID:oqfrqkd6
- ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
- 822 :名無しのひみつ:04/09/26 21:30:58 ID:NoI0Bkf8
- …分かりにくいからファミコン何台分?
エニアックなら何台分??
そろばんなら何台分??
- 823 :名無しのひみつ:04/09/26 23:49:22 ID:k64SfYnK
- >>701
どう考えてもメモリーの数より全宇宙の原子数の方が多いよな
- 824 :名無しのひみつ:04/09/27 01:49:58 ID:fiXcidBx
- >>798
人類の歴史時代が始まって、1万年くらい。
ノアの箱舟の大洪水が、1万2千年前ぐらい。
平野部分には、かなり、大きな都市があったようだが、
文字がない。もしくは、大陸棚にまだ、埋もれていて発見されてない。
現生の人類が生まれたのが、2万年前くらいだとしても、
気候の急激な変動が幾度かあったはずで、
人類の集落が壊滅したという可能性は、すくなくない。
- 825 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/27 06:05:13 ID:ojezauht
- >>1-1000
太陽の隕石・・ホラ麻薬だ・・・現実に迫っている危機感をこれで誤魔化すんだ・・・。
http://hopidesign.net/predict.html
- 826 :名無しのひみつ:04/09/28 00:01:04 ID:tICy8YcK
- >>823
圧縮すれば大丈夫
- 827 :名無しのひみつ:04/09/28 00:56:49 ID:JIy23Umm
- >826
いや、圧縮してもこのレベルじゃ全然意味ないだろ…
- 828 :名無しのひみつ:04/09/28 20:01:44 ID:M8GQImX0
- http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/ES/birth.html
>平成9年度科学技術庁傘下の宇宙開発事業団、動力炉・核燃料開発事業団に地球シミュレータ研究開発予算が認められ、
地球シミュレータ研究開発センターを設置し、三好甫センター長(故人)の下で地球シミュレータの開発が開始された。
>平成10年度から動力炉・核燃料開発事業団に代わって日本原子力研究所が地球シミュレータ研究開発に加わった。
地球シミュレータの開発は核実験シミュレーションが目的なのですか。
核を所持していると公にできない&生の核実験ができない日本らしいことですね。
- 829 :名無しのひみつ:04/09/28 20:37:19 ID:6FaaFQh9
- >>828
これならどこの国のセンサーにもかからないな。
- 830 :名無しのひみつ:04/09/28 20:40:31 ID:17Fmanuc
- ああ、やっぱそうなのね。
HPには書いてないけど核系のシミュレーションもしてるのかな。
- 831 :名無しのひみつ:04/09/28 21:09:12 ID:G+Jv9p5Q
- どこまで早くすれば気が済むねん。
そんなにいそいどったらあかーん!
- 832 :名無しのひみつ:04/09/28 21:11:24 ID:i5sHbRBz
- 人気スレだな
- 833 :名無しのひみつ:04/09/28 21:25:13 ID:C1IZeeyG
- あれを持っていて核物理関係に使っていないとしたら逆に驚き桃の木だ
- 834 :名無しのひみつ:04/09/28 22:56:22 ID:KsrsTzJn
- 地球シミュレータは一般人が見学できますか?
- 835 :名無しのひみつ:04/09/28 23:44:22 ID:aAQi+a9y
- >>834
ttp://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/
- 836 :名無しのひみつ:04/09/28 23:59:36 ID:gwEK33RD
- むしろ動燃はしぶしぶ参加したクチなのだが。
原研は自前でスパコン持っていたからESを開発する動機に乏しかった。
海洋センターは組織拡大の狙いもあり、プロジェクトに途中参加したばかりでなく
運用までかって出た。
- 837 :名無しのひみつ:04/09/29 11:54:26 ID:3OaM0xvm
- 「GRAPE-DR」が完成したら地球シミュレータはお役ご免と言うことで、
UD解析専門マッスィーンになっていただこうw
もちろんTeam2ch所属でね。
- 838 :名無しのひみつ:04/09/29 12:50:47 ID:juS7sish
- >>837
単機能に近いマシンは幾ら速くてもESを代替するのは難しい。
少なくとも向う2年はESはベスト5以内に残っているはずだし。
- 839 :名無しのひみつ:04/09/29 18:03:12 ID:e19mdWdb
- IBMのスパコン、地球シミュレータを上回る世界最速記録更新
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1096431167/l50
マジか?
突然すぎるんだが
- 840 :名無しのひみつ:04/09/29 18:36:57 ID:ZZ4+P1mn
- Blue Gene/L は、以前から計画あったよ。
ESの十倍の性能になるとかなんとか言ってた。
- 841 :名無しのひみつ:04/09/29 18:54:49 ID:IXyTQWqK
- >>839
NY Times の元記事には 16000 プロセッサで 36.01Tflops と書いてあるので
cnet の「1万3000基」は間違っている気がする。
http://www.nytimes.com/2004/09/29/technology/29computer.html
それはいいとして、LLNL に納める最大構成のやつは 130000 プロセッサで
ピークが 360T という話だから、まあ嘘ではなさそう。
http://www.research.ibm.com/bluegene/
ピーク性能の8割も実効値が出てるのは本当ならなかなか偉いような。
果たして最大構成でもこんなに出せるのかは知らないがw
ちなみにESは 5120 プロセッサで 87.5%。
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/ES/performance.html
- 842 :やっぱ残念かな:04/09/29 18:59:09 ID:aOyI3ua0
- IBMのスパコン、地球シミュレータ超え最速に
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096451444/l30
立ててもらいました。
- 843 :名無しのひみつ:04/09/29 19:59:27 ID:ANNtAMx1
- つーかこのスレってGRAPE-DRのスレなのにESの話ばっかりだね。
まぁ情報が無いから仕方ないけど。
完成まで後4年か。どうなってるのかな。その頃のランキングとか。
- 844 :名無しのひみつ:04/09/29 20:17:25 ID:XRVuY+c2
- 昔科学朝日に桑原の話が出たとき不安だったが、やっぱり実家ごと逝ったのか…
教授になった連中は、支援もしてないのかい?
- 845 :名無しのひみつ:04/09/30 06:35:34 ID:RiDw+Wfr
- あのころは、バブリーだったね
- 846 :名無しのひみつ:04/09/30 13:26:15 ID:OSb2pPdo
- 地球シミュレーターとか、UDに使わないのかなー。
かねかかりすぎか。
- 847 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 14:15:36 ID:DjxtiDoZ
- >>843-847
保有台数の総計も含めた意味でトップをとるつもりなら、あと4年じゃ遅すぎるね・・・。
その頃のアメリカ合衆国は保有台数の総計も含めた総計で、10PetaFLOPSくらいにはなっているんじゃないのかな・・・?
- 848 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 14:16:33 ID:DjxtiDoZ
- >>843-848
保有台数の総計も含めた意味でもトップをとるつもりなら、あと4年じゃ遅すぎるね・・・。
その頃のアメリカ合衆国は保有台数の総計も含めた総計で、10PetaFLOPSくらいにはなっているんじゃないのかな・・・?
所詮は侍暮らしか・・・江戸時代がきつ過ぎた・・・追いつかない・・・とてもじゃないが・・・。
- 849 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 14:17:42 ID:DjxtiDoZ
- >>847-849
江戸時代の徳川幕府「そんな者を造るな壊せ・・廃棄しろ。」
- 850 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 14:18:22 ID:DjxtiDoZ
- >>847-850
江戸時代の徳川幕府「そんな物を造るな壊せ・・廃棄しろ。作成に与した関係者は投獄だ・・。」
- 851 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 14:25:18 ID:DjxtiDoZ
- >>847-851
徳川幕府はおろか、佐久間象山でさえ、清国が負ける筈が無い、清国が敗北する筈が無い・・と、そう思っていた時代の治世で御座います・・・。
- 852 :名無しのひみつ:04/09/30 14:28:30 ID:AjTnJKYC
- なにかモノホンの匂いがする。
- 853 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 14:30:18 ID:DjxtiDoZ
- >>847-853
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1096457341/
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096451444/
しかしそれも量子コンピューターが研究開発量産配備されるまでの運命・・・。
地球シミュレーターの数億倍の性能の量子コンピューターが・・・。
量子コンピューターの性能は現行のスーパーコンピューターである、地球シミュレーターの数億倍である・・・。
- 854 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 14:35:15 ID:DjxtiDoZ
- >>847-854
量子コンピューターでようやくミジンコを弄くれるようになるのかもしれないし、
量子コンピューターがあれば、宇宙を遥かに超えた世界をも自在に行き来出来るようになれるのかもしれない・・・。
- 855 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 14:41:55 ID:DjxtiDoZ
- >>854-855
量子コンピューターでようやく、ミジンコの触角をもう一本増やせる様になりました・・・ってね。
それとも量子コンピューターで宇宙を遥かに超えた世界を、天国と地獄を数分未満で自在に行き来出来るようになれました・・・ってなるのかな?
此の世と彼の世を超越する事が出来るようになりました・・・ってなるのかな?
- 856 :名無しのひみつ:04/09/30 14:46:07 ID:Z88UEI/H
- その量子コンピュータとやらをPCケースの中に押し込められる様になるのは何年後だ?
そして20万ほどで買える様になるのはいつ頃?
- 857 :名無しのひみつ:04/09/30 15:00:47 ID:vQ0grnCT
- コンピュータの進化は本当にすごいね。すごい時代にいるわけだ、僕たちは。
- 858 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 15:02:15 ID:DjxtiDoZ
- >>847-857
量子コンピューターでようやく、みんな稲が食えるようになりました・・・なんつったりして。
- 859 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 15:06:27 ID:DjxtiDoZ
- >>847-859
量子コンピューターでようやく、みんな稲が食えるようになりました・・・なんつったりして。
量子コンピューターでようやく、欧米人も辛いものを食えるようになり、イカやタコ等の魚貝類を食えるようになりました・・・なんつったりして。
量子コンピューターでようやく、欧米人がローマ帝国時代ほどに土地を肥沃に扱えるようになりました・・・なんつったりして。
- 860 :名無しのひみつ:04/09/30 15:09:03 ID:hD51GuvX
- >>856
量子コンピュータは単に高速なコンピュータという訳ではない。
量子コンピュータで今のコンピュータより有効になる計算も限られるし、
まだ計算アルゴリズム自体多くない。
そもそもノイマン型にならないのでは?
- 861 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/09/30 15:11:35 ID:DjxtiDoZ
- >>847-861
量子コンピューターでようやく、みんな稲が食えるようになりました・・・なんつったりして。
量子コンピューターでようやく、欧米人も辛いものを食えるようになり、イカやタコ等の魚貝類を食えるようになりました・・・なんつったりして。
量子コンピューターでようやく、欧米人がローマ帝国時代ほどに土地を肥沃に扱えるようになりました・・・なんつったりして。
量子コンピューターでようやく、欧米人などの白色人種が、香水を塗りたくって誤魔化すような事をせずにきちんと洗うようになりました・・・なんつったりして。
- 862 :名無しのひみつ:04/09/30 15:48:41 ID:DhwRDX1y
- 先生をここでお見かけするとは
- 863 :名無しのひみつ:04/09/30 16:04:12 ID:aaIq/v0v
- スーパーコンピューターで
宇宙の全ての謎、数式が解明された時
人は神になります
- 864 :名無しのひみつ:04/09/30 17:57:33 ID:C54iPwSI
- そのコンピュータが神になるわけではないのがミソだな。
- 865 :名無しのひみつ:04/09/30 20:56:00 ID:x2KLaFGa
- これでもうGレイープ神のマキーノは失業だな
- 866 :名無しのひみつ:04/09/30 23:30:14 ID:i3NANtBL
- 地球シミュレータを購入した400億円でGRAPE−DRを購入してみては?
- 867 :名無しのひみつ:04/10/01 00:48:36 ID:ZynGRaLv
- 日本発のUDみたいなプロジェクトないのかよー。
理研発でなんかやってくんないかなぁ。
何が出来るのか知らんが。
地球シミュレーターもちょっとだけ使います、みたいな。
- 868 :名無しのひみつ:04/10/01 00:50:00 ID:xjQLDRgl
- >>867
NTTかNTTデータがやってた気がするけど。
- 869 :名無しのひみつ:04/10/01 00:53:37 ID:sgzAoLjv
- やっぱさ、ああいうのは英語じゃないとカッコよくないからさ。
外人の作った英語のサイトで、リスト上位に「Japan」とか出てくるのが
カッコいいんだからさ。
- 870 :名無しのひみつ:04/10/01 01:39:19 ID:w2xYdbfG
- ソニーとかパナソニックが開発したら
すぐ出来るんじゃないの?
- 871 :名無しのひみつ:04/10/01 03:49:52 ID:JYFxD64b
- 「メガ」の時代に冗談で話していた「ギガ」の時代も遠くなったもんだな・・・
テラ⇒ペタ⇒ヘタ⇒オタ・・・
俺たちの机に「オタ」が乗るのも遠くは無いのかも知れん
- 872 :名無しのひみつ:04/10/01 03:59:24 ID:JlgIYKY0
- オタは既に机の前には座っています。
- 873 :名無しのひみつ:04/10/01 06:28:16 ID:PThQ4W5S
- 自演乙
- 874 :名無しのひみつ:04/10/01 09:02:29 ID:f101OTz+
- >>870はお馬鹿さん。
- 875 :名無しのひみつ:04/10/01 12:04:05 ID:1NpAz2RN
- 核シイミュレーションは、通信量が少ないので
スカラ計算機の多重接続で良く、スパコンは必要ない。
- 876 :871:04/10/01 12:33:34 ID:JYFxD64b
- やさしい人は872さんだけでした。
- 877 :名無しのひみつ:04/10/01 12:47:31 ID:qKz70nnf
- GRAPE-DRって何に使うの?
ESみたいに一台だけ作って終わり?
- 878 :名無しのひみつ:04/10/02 02:11:16 ID:yYIsF8ME
- 次世代地球シミュレータは1000倍の性能(40PFLOPS: 1秒に4京回の計算能力)らしい。
- 879 :名無しのひみつ:04/10/02 02:19:32 ID:abGw+mDq
- >>875
そうなんか。
どんな計算してるか知らんけど。
- 880 :名無しのひみつ:04/10/02 05:21:59 ID:40/H6Llu
- アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA
チョンが嫉妬に狂って暴れてたか
毎度のことだな
- 881 :名無しのひみつ:04/10/02 06:15:52 ID:p9tqDRer
- 人間の脳は10ペタFLOPSだそうです。
ワタシは並外れていますけど。
- 882 :名無しのひみつ:04/10/02 08:45:04 ID:xRBWcSM2
- >>881
10mFLOPSくらい?
- 883 :名無しのひみつ:04/10/02 11:22:32 ID:W4HpH9hX
- 2ペタフロップスでテトリスやったらどんなのかな?
- 884 :名無しのひみつ:04/10/02 13:47:46 ID:+sOujHvR
- >>882
1kFLOPSだろ
- 885 :名無しのひみつ:04/10/02 19:55:28 ID:dCV/f9xe
- 10_も1`も大して変わらんw
- 886 :名無しのひみつ:04/10/02 23:19:57 ID:rLy2k6RD
- >>885
ちょいと単位を変えてFLOPSではなく、m(メートル)にして考えてみよう。
10mmと1kmになる。どだ?全然違うだろ? 10万倍の差があるぞよ〜
- 887 :名無しのひみつ:04/10/03 00:54:16 ID:ieZ0M+G4
- 単位を変える必要は無かろうにw
- 888 :名無しのひみつ:04/10/03 01:59:15 ID:orQxp+9V
- 2chでは1MBと約100GBのほうが違いが分かりやすい。
- 889 :名無しのひみつ:04/10/03 07:25:51 ID:E8N8g6H0
- >>1のスーパーコンピューターのスイッチを押すと、どんなロゴマークがはじめにうつるのですか?
- 890 :名無しのひみつ:04/10/03 08:13:19 ID:f7UfyDyP
- >>881-882
FLOPSは浮動小数点演算が基準だからね。
人間の手でやるとしたらミリじゃ効かんような希ガス。
- 891 :もしかすると・・・:04/10/03 09:20:58 ID:DUbPdT1H
- >>889
How many pages?
N88BASIC
カモ
- 892 :名無しのひみつ:04/10/03 10:35:16 ID:cIV5uT9q
- How many files?じゃなかったっけ?
0といれるとあとで痛い目にあう。
- 893 :名無しのひみつ:04/10/03 11:05:40 ID:UkyNtsfM
- >>889
*** COMMODORE BASIC 4.0 ***
31743 BYTES FREE
READY.
- 894 :名無しのひみつ:04/10/03 12:14:56 ID:exl1UEm0
- 動画のエンコに使えますか?
フィルタかけまくっても 1本1秒とかで終わりそうだな・・
|ω゚)+ ホスィ…
- 895 :名無しのひみつ:04/10/03 12:52:03 ID:tl3Q/xbp
- 並列化向け用にプログラミングすればいけるだろうな。
単純に動画をCPUの数だけ分割し、すべてのCPUに一斉にエンコードさせる。
で最後に結合と。
でもこの方法だとフィルタかけまくりではちょっと厳しいな。
- 896 :名無しのひみつ:04/10/03 15:23:17 ID:f7RHKAm3
- ロゴが出るようなモニタはない。LED位はついているが。
- 897 :よく分からないのですが・・・:04/10/03 15:38:31 ID:o7ao4osl
- >>896
付いているっていうLEDはまさかアキュムレータの内容を表示
するようになっているのではないでしょうね。W
- 898 :名無しのひみつ:04/10/03 15:44:42 ID:f7RHKAm3
- ハード本体にステータスを表示する7セグのLEDが数桁ある。
ちなみに本体にグラフィックカードはささっていない。
レジスタ内容は別に据え付けられているハードメンテコンソールから見れるかも。
グラフィックディスプレイは周辺マシンの用意していると思う。
お客さん向けにそちらになんらかのそれっぽいロゴが出る可能性はあるけど。。。
- 899 :名無しのひみつ:04/10/03 15:47:42 ID:zE4YXIES
- >>875
ほんとか?
核ではなくゲノム解析のことじゃね?
>>889
数年前までは、東大のスパコンにインターネットからTelnet接続できますた。
実際には、スパコンじゃなくてJob投入のマシンだけど。
- 900 :名無しのひみつ:04/10/03 15:59:03 ID:I8kNOa24
- 1000まで逝くぜ
- 901 :よく分からないのですが・・・:04/10/03 16:01:47 ID:o7ao4osl
- 3〜4年後には とっても 遅〜ぃ マシン になって
解体されて 基板が 秋葉原の ジャンク屋の
店頭で ¥200位 で売りに出される予感。
- 902 :名無しのひみつ:04/10/03 16:08:49 ID:gH0t5zVf
- 汎用や大型専用マシンは7年ぐらいでリース切れやレンタル切れで解体され、
>>901の様に秋葉原でジャンクになってる事が良くある。
ESはもっと使うと思うが、その時代のマシンに比べ燃費が悪すぎて期限と共に解体かも。
ESは何年使う予定なんだろう?
- 903 :名無しのひみつ:04/10/03 16:54:52 ID:cHT2LtxC
- 地球シミュレーターが登場したとき、とってもすごいなっておもいました。
でもこれが限界っぽいんじゃないかな?とも勝手に思っていました。
だのにその50倍を目指すんですか。人類って青天井だ。やっぱりすげー
- 904 :名無しのひみつ:04/10/03 17:02:57 ID:FzfAITuh
- 次は宇宙シミュレータだな
ちとズレるが、PS3に載っける「Cell」だとどうなんだろう・・?
初めから超並列を前提に設計してるみたいだが。
1CPUで1テラフロップスとか豪語してるから、2000個積めば追いつく? (゚ω゚)
100万台売れて接続すれば1エクサフロップス?(*゚Д゚)
- 905 :名無しのひみつ:04/10/03 17:10:39 ID:w6uc3bdp
- 外資はスパコンで売買確率から予測を出して売り買いしているからな。
- 906 :名無しのひみつ:04/10/03 17:16:09 ID:gH0t5zVf
- >>905
それ、最初は儲かっていたそうだが。みんなが同じシステムを買ったため
儲からなくなってシステムも売れなくなったそうだ。
- 907 :名無しのひみつ:04/10/03 17:22:20 ID:w6uc3bdp
- >>906
で今はソフトの開発とチューニングですよ。
- 908 :名無しのひみつ:04/10/03 19:10:52 ID:iII1NBox
- モニタが付いてないってことはどうやって結果を知るんだ?
プリンタが常時、ンベーッて紙を吐き出し続けたりするのか?
- 909 :名無しのひみつ:04/10/03 20:16:00 ID:z0H3wFj+
- >>908
制御用計算機からデータもらって、ごにょごにょして、データ返すだけじゃない?
- 910 :名無しのひみつ:04/10/03 20:40:58 ID:f7RHKAm3
- プログラム投入は管理用計算機からするし、結果もそちらで取れるから
スパコンそのものにはネットワークがつながっていれば良い。
- 911 :名無しのひみつ:04/10/03 20:41:22 ID:8xcS/Jqy
- 〃'´⌒` ヽ これを見た貴方は、童貞を卒業することができるのじゃー
〈((リノ )))i iヽ これをそのまま5分以内に他のスレにコピペすれば、運命の人に出会えるのじゃー
l从・∀・ノ!リ人 貼らなかったり、虐待したりしたら、結婚した相手との間に
⊂)丕⊂))ヽ) 奇形児が生まれるのじゃー。
〈/_|j_ゝ
- 912 :名無しのひみつ:04/10/03 21:09:49 ID:fKm+ilmy
- >>909
普通のスパコンの場合でも、スパコン自体にはコンソールは付いてなくて
フロントエンドが全部やるわけだが
- 913 :912:04/10/03 21:20:41 ID:fKm+ilmy
- 909じゃなくて908だった。
- 914 :名無しのひみつ:04/10/04 00:01:24 ID:VTpbsCeS
- >>889
起動ロゴじゃないが、OS "SUPER-UX"の端末での
起動メッセージの一例 ("SX-4"の例だけど・・・)
CPU ITF start
EPU ITF code=I80 *** #9.4a# ***
>ROM checksum &I-CACHE Test ....... Passed
・
・
The system is coming up
・
・
The system is
- 915 :名無しのひみつ:04/10/04 22:47:38 ID:x6cZL4IG
- だれか他のスパコンのブートメッセージもあげてくらはい。
パンピーには無縁だし。VPPとか370とかCRAYとか。
.....The system is ready ...かっこいーー
- 916 :名無しのひみつ:04/10/04 22:58:17 ID:iPx88REe
- How many files(0-15)?
- 917 :名無しのひみつ:04/10/04 23:08:58 ID:VNNYhtQA
- 今までで見たブート画面の一位は SunOS だな。それ以降は模倣。
- 918 :915:04/10/04 23:22:12 ID:x6cZL4IG
- それはMSDOS
- 919 :名無しのひみつ:04/10/04 23:41:38 ID:lvOz/xro
- >>918
NEC系のBASICにしか見えないんだが・・・。
- 920 :名無しのひみつ:04/10/05 00:01:18 ID:LllOWpIo
- mon
]
- 921 :名無しのひみつ:04/10/05 00:09:47 ID:LllOWpIo
- mon
h]
- 922 :915:04/10/05 00:15:04 ID:kVv5UlfZ
- >919
ごめん。BASICだった。F-BASICも同じだったと思う...がこれも墓穴か。
- 923 :名無しのひみつ:04/10/05 00:51:11 ID:4nlE2iYi
- 皆さん創価学会に入りましょう。
- 924 :名無しのひみつ:04/10/05 00:53:17 ID:4nlE2iYi
- 皆さん創価学会に入りましょう。
- 925 :名無しのひみつ:04/10/05 00:58:14 ID:4nlE2iYi
- 皆さん創価学会に入りましょう。
創価学会の幹部クラスになるとレイプも揉み消せます。
- 926 :名無しのひみつ:04/10/05 13:03:41 ID:3WwTNdDO
- >>925
マルチウザイ
- 927 :名無しのひみつ:04/10/05 13:34:50 ID:OViqmF2i
- 2050年にはヨタまで行く
発明品は全部コンピューター
コンピューターが勝手に考えて行動する
1つの固体を演算処理の1部としてしか見ない、
生命倫理の無いコンピューターには、人の生き死には関係無くなる
人類は必要無い
- 928 :名無しのひみつ:04/10/05 13:38:18 ID:OViqmF2i
- コンピューターを人間にするより
人間が機械になって、永遠の命を求める割合の方が高い
となると、コンピューターも同じように考えるとして
ロボットの反乱が起きる
- 929 :名無しのひみつ:04/10/05 14:32:24 ID:EJ3Np7CA
- しかし
宇宙のすべての素粒子の数をかりに無量大数として
それらの素粒子すべてにユニークの名前がついていて
それらを並べ替える組み合わせの数はどれくらいか、
というような計算があったとすれば
たとえ地球シミュレーターの100兆倍の性能のコンピューターでも無理だろう
仏の世界では無量大数すらも塵のような数らしいが
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/largenumber.html
- 930 :名無しのひみつ:04/10/05 14:32:26 ID:j9Gu+znN
- 80年代の小学生向けアニメみたいな話だな
- 931 :名無しのひみつ:04/10/05 14:52:03 ID:jWNSsdLC
- 1=1
2=2
3=6
4=24
5=120
6=720
7=5040
8=40320
9=362880
10=3628800
11=39916800
12=479001600
13=6227020800
14=87178291200
おれの計算機ではここまで
- 932 :名無しのひみつ:04/10/05 16:38:07 ID:eYKO5/SB
- >>929
興味深いなこれ
- 933 :名無しのひみつ:04/10/05 18:13:57 ID:6C+iN0nX
- >>931
「 = 」が意味するところが全くワカランのですが。
階乗ですか?
- 934 :名無しのひみつ:04/10/05 20:20:31 ID:z175pVSo
- >>929
量子コンピュータなら可能なのかな?
- 935 :889:04/10/06 00:38:49 ID:IkdafgPt
- >>914 な、なんかすごいですね! 文字ばっかりだとちょっとさびしいかな?っておもって
いました。でも、ぎゃくにシンプルでかっこいい!!
- 936 :名無しのひみつ:04/10/06 00:41:50 ID:lQR7B9hj
- >>932
日本アイビーエム遣唐使館のコマーシャルでやってたね。
同じシリーズに豆本のバージョンもあった。
8ミリ角メモリチップに何千文字程度で凄いといってた時代だったな。
たぶん4kbyteくらいのメモリだったんだな。
- 937 :名無しのひみつ:04/10/06 00:46:42 ID:lQR7B9hj
- 4kってこたないか
mzシリーズが出るちょっとまえくらいだから64kかな
- 938 :921:04/10/06 01:24:20 ID:/7GNVRiy
- N88のモニタモード分かる人いないのか・・・寂しい
- 939 :名無しのひみつ:04/10/06 13:41:24 ID:sMTcmSHM
- ペタの上は何?
- 940 :名無しのひみつ:04/10/06 14:03:19 ID:WtQ7CZHE
- >>939
月曜の試合では二岡だった
- 941 :名無しのひみつ:04/10/06 14:59:32 ID:sRS0kndn
- >>940
座布団3マイ!! つ□□□
- 942 :名無しのひみつ:04/10/06 17:20:23 ID:o4VeK4nw
- 先月のNEWTONで マキーノ助教授とGRAPE6&DRの特集してたね
- 943 :名無しのひみつ:04/10/06 18:00:07 ID:Kw6RYykD
- >>939
セクス
- 944 :889:04/10/07 00:43:07 ID:g4QN23SG
- >>200万個の演算プロセッサをラック10本以下のサイズに超高密度に集積し、2PFLOPSを達成するとしている。
っていうことは、たばこの煙がかかっただけでも致命的。みたいなものなんでしょうか・・・。
- 945 :名無しのひみつ:04/10/07 01:08:03 ID:Uf/Dn618
- 20年後にはこれでエロ動画探してるのかもな。
- 946 :名無しのひみつ:04/10/07 03:40:28 ID:xHXHdDaO
- パソコンを使っても数万年かかるといわれる暗号解析だが、
専用ハードを作ってしまえば、案外簡単に解析されるらしい。
これは、マキノ助教授で有名なGRAPE-6も、天文専用だからこそ、
あの規模で世界最速の計算をこなすことができるのとおなじ。
- 947 :名無しのひみつ:04/10/08 02:50:36 ID:v7PnwPbR
- >>736
遅レスだがソース(多分)こっそり置いてあった
ttp://www.italk.ne.jp/main/pid.perl
- 948 :名無しのひみつ:04/10/09 01:48:36 ID:E0eI2XuS
- >>◆y8wGBA2pqさん
VIPの空気読んでください
- 949 :名無しのひみつ:04/10/09 01:51:50 ID:Ou12BkaC
- まあ、オイラの98には、かなわんだろ。
- 950 :名無しのひみつ:04/10/09 06:13:44 ID:JnOst+Nu
- 950まで来て言うのもなんだけど、いろんなコンピュータの性能を
ひとつの物差しではかるのはそろそろ意味ないんじゃないかなあ。
- 951 :名無しのひみつ:04/10/09 10:14:50 ID:e0ALZDT6
- 意味はあるでしょ。その意味を捉え間違えなければ。「ああいう事が得意なんだな、じゃあ
こういう事に使おう」となる。物差しも色々必要は必要だけどね。
- 952 :名無しのひみつ:04/10/09 19:52:27 ID:UAIw62Wa
- >>946
共通鍵ブロック暗号の一種、DES暗号方式の鍵探索ね
EFFが専用ボード作って本にしてた
各国政府も持ってるんだろうね
- 953 :名無しのひみつ:04/10/09 22:26:08 ID:v1d4R++k
- 実際現代のスパコンも、稼動率が悪すぎ。
コイツも二の舞になら無いだろうか。
- 954 :名無しのひみつ:04/10/11 21:06:10 ID:oobZf3Qh
- >>953
おまいの脳みそよりかは稼働率高いよ。
- 955 :名無しのひみつ:04/10/11 21:17:47 ID:/u880HGq
- 今度ボーナスはいったら、家に10台くらいパソをつないでスパコンごっこをしてみたい。
- 956 :名無しのひみつ:04/10/11 22:26:13 ID:u5CmZDbT
- >>955
プログラム作成が大変だな
- 957 :名無しのひみつ:04/10/11 23:05:12 ID:IWV7p7FX
- 957…そろそろこのスレも年貢納入時か。
- 958 :名無しのひみつ:04/10/12 02:41:42 ID:f917/wUp
- 数ヶ月後に海外の企業が地球シミュの約100倍の性能を持った・・・という記事が飛び出してきそう。
そういう可能性、なきにしもあらず?
- 959 :名無しのひみつ:04/10/12 03:36:44 ID:w4wHs6sY
- 日本の2Pは後5年ぐらい出てこないんだよね。
それまでに、とりあえず一瞬でもいいから世界の頂点に立つ名誉の当て馬をどっか作ってくれ>日本企業のみなさん
- 960 :名無しのひみつ:04/10/12 08:04:08 ID:RdQFybHY
- >>956
それが楽しいんじゃないか。さて、どんなシステムを作ろうか。
- 961 :名無しのひみつ:04/10/13 03:18:20 ID:evB3XqbE
- >>959
5年後かー。すげーのができそうだなー
- 962 :名無しのひみつ:04/10/13 19:30:55 ID:m056FFGZ
- linupack は1回たたき出せばいいので
みんなのパソコンをどこかに集めてやればいいよ。
電源の確保が問題かな。
アキハバラにある中古パソコンに無線LANつけて全部起動すれば
地球に勝てそうだけど。
- 963 :名無しのひみつ:04/10/13 19:46:59 ID:qDVsl0Pw
- 無理だって。w
- 964 :名無しのひみつ:04/10/13 21:01:23 ID:hVs4DSra
- http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20069491,00.htm
>>962
既にやってる人がいまつ。台数が違うけど。
http://japan.internet.com/webtech/20040406/12.html
- 965 :名無しのひみつ:04/10/13 21:59:48 ID:YCTW5gnD
- >>964
日本もできないかな。
- 966 :名無しのひみつ:04/10/13 22:18:39 ID:hVs4DSra
- >>965
世界にその名を轟かせるAKIHABARAのOTAKUなら不可能はないかも。
- 967 :名無しのひみつ:04/10/13 23:06:48 ID:qDVsl0Pw
- 無理だって。w
藻前ら夢見すぎ。>>964の記事で出したのが77GGFLOPS
ESが出したのが35860GFLOPS、その差を考えてみ。
466倍も有る。仮に記事の150台を466倍したら約7万台。
実際には線形で性能は伸びないし、通信ネックで35860GFLOPSの
ずっと前で頭打ち。
- 968 :名無しのひみつ:04/10/13 23:17:18 ID:C/Bi1nUm
- ナナナナギガギガ
- 969 :名無しのひみつ:04/10/13 23:55:35 ID:YCTW5gnD
- じゃあ日本産UD。
世界にアピールできるいい手段だと思うんだけどなぁ・・・。
- 970 :名無しのひみつ:04/10/14 02:01:45 ID:GrIqmGFe
- http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040820/
>今後製作経費が確保できれば、今回開発したLSIをベースにして、
>計算機としては世界で初めてペタフロップスの壁を突破する1ペタ
>フロップス(一秒あたり1000兆回計算できる能力)の性能をもつ計
>算システム「MDGRAPE-3」を2006年に計算機として完成させること
>も可能となりました。
- 971 :名無しのひみつ:04/10/14 03:38:58 ID:CRJZ75TF
- >>964
その記事面白い!コンピュータの詳しいことはわからないけど、繋げると威力を発揮するっていう
ものすごく単純なところがとっても面白いです。
地球シミュレータとかそのほかのコンピュータとか日進日歩ですね。数年後が本当に待ち遠しいです。
- 972 :名無しのひみつ:04/10/14 03:46:38 ID:+VnV1RA2
- んじゃあれだ!
地球シミュレータをたくさんつなげば。
- 973 :名無しのひみつ:04/10/14 09:19:25 ID:pw5YePUD
- オイ
- 974 :名無しのひみつ:04/10/14 19:25:44 ID:cYC8Kc5R
- いや、地球シミュレータをたくさんつなげば、Top500の Linpackテストでは性能が発揮されるよ。
ES3台繋げれば2倍以上行くんじゃないかな。
- 975 :名無しのひみつ:04/10/14 19:47:10 ID:eAGkPSZz
- 地球と理研の Linux マシンあたりをつないでもいいかもしれない、
リニアに性能が上がるでしょう。
- 976 :名無しのひみつ:04/10/14 19:58:57 ID:YA4lbvmF
- おれの暗算のほうが速い
九七、六十三、
九八、七十二、
九九、八十八!!
- 977 :名無しのひみつ:04/10/14 20:03:46 ID:EeKCP6sc
- >>976
- 978 :うさだ萌え ◆HageBsEr6g :04/10/14 20:59:34 ID:GgfVRDAZ
- 次スレはどうしますでしょうか?
- 979 :名無しのひみつ:04/10/14 22:39:16 ID:xh1ZlAnl
- >978
↓こっちに引継ぎでいいんではないでしょうゆ
IBMのスパコン、地球シミュレータ超え最速に
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096451444/l50
- 980 :名無しのひみつ:04/10/14 22:39:46 ID:2XRxC2yx
- >>976
タザワ君?
- 981 :名無しのひみつ:04/10/14 22:39:58 ID:xh1ZlAnl
- (ry でしょうか
- 982 :名無しのひみつ:04/10/14 22:49:46 ID:iRo+hacE
- ささじまけんた
- 983 :名無しのひみつ:04/10/14 23:13:24 ID:CRJZ75TF
- あっぷるとかはスパコンに興味ないのかな・・・
- 984 :名無しのひみつ:04/10/15 01:03:50 ID:BJDXt/52
- Appleがスパコンをつくったら、美麗なデザインと秀逸なUI、洒落たパッケージを作りこむ。性能は気にしない。
- 985 :名無しのひみつ:04/10/15 14:02:26 ID:M1T23Ilo
- そういや G4 が出た時は "Personal Supercomputer" とか言ってたなあ
http://www.macintouch.com/g4.html
- 986 :名無しのひみつ:04/10/15 14:51:35 ID:mT11t5j4
- 30年たったらペタパソコン使えるようになるかな
- 987 :名無しのひみつ:04/10/15 16:22:47 ID:k4xluxTi
- >>983
top500には興味持ってるみたいよ。
- 988 :名無しのひみつ:04/10/16 02:21:47 ID:dA2HAYqe
- いまは、1TFLOPSが1億円の時代だから、地球シミュレーターは
もうローイスロイスのように無駄に高い。
- 989 :名無しのひみつ:04/10/16 07:10:12 ID:216UYJgf
- >>988
全然そんなことはない。ピーク性能1TFLOPSの一般的なスカラパラレル機に対して
実効性能は数百倍。
- 990 :名無しのひみつ:04/10/16 10:33:54 ID:VlsqNNtr
- >>929に見入ってしまった。
- 991 :名無しのひみつ:04/10/16 11:07:12 ID:9poP/Bgt
- 結論としては帝國は無敵と
- 992 :名無しのひみつ:04/10/16 12:28:18 ID:cyQhqxk3
- ただ単にパソコン用CPUをたくさん繋げただけの物とは物が違うんだよ。
- 993 :名無しのひみつ:04/10/16 15:32:56 ID:kT5/0O0p
- >>992
やはり専用でないといけないってことか。
つまり、赤くてツノがあると。
- 994 :名無しのひみつ:04/10/16 15:56:19 ID:yfigdXYk
- 筐体が真っ赤のスパコンはそういえばみたことがないなぁ。
海老茶のはあったけど。
次の日本のは、赤くて米国より三倍速いがコンセプトだな。
そして米国と抜きつぬかれつを繰り返し、最後には
足?(ベクトル?)がないのを作って、「あんなのかざりです、
偉い人にはry」。
- 995 :名無しのひみつ:04/10/16 18:43:23 ID:QzTBN17L
- 椅子があるのは作らないのか?
- 996 :名無しのひみつ:04/10/16 19:09:08 ID:yd79hGBe
- 赤く塗れば、高速で遠ざかるエネルギーを利用・・・
うあ、わけわかんね。
- 997 :名無しのひみつ:04/10/16 19:09:35 ID:yd79hGBe
- 1000とりいく?
- 998 :名無しのひみつ:04/10/16 19:11:13 ID:cyQhqxk3
- 漏れは、赤い機体のスーパーコンピューターで連邦を叩く! 1000GET
- 999 :名無しのひみつ:04/10/16 19:11:15 ID:yd79hGBe
- 俺はココでおりるから、だれか1000とってくれ。
- 1000 :名無しのひみつ:04/10/16 19:11:48 ID:yd79hGBe
- といいつつ1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
203 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★