■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
IBMのスパコン、地球シミュレータ超え最速に
- 1 :二兎追うものφ ★:04/09/29 18:50:44 ID:???
- IBMのスパコン、世界最速記録を更新--NECの地球シミュレータを上回る
The New York Times紙が28日(米国時間)に伝えたところによると、IBMが
「世界最速のスーパーコンピュータ」のタイトルを奪還したという。これまで
最速とされていた日本の「地球シミュレータ」(NEC製)が2002年に新記録を
叩き出した際には、米政府当局の関係者の間に激震が走ったが、今回の
IBMによる更新で、再び米国側に王座が渡ったことになる。
今回のテストに使われたのはIBMの「Blue Gene/L」というマシンで、1秒間
に36.01テラフロップ(36兆100億回の演算処理)を記録し、これまで地球シミ
ュレータの持っていた35.86テラフロップをわずかに上回った。なおベンチマー
クにはLinpackが使われたという。
Blue Gene/Lはもともとバイオテクノロジー等の分野での利用を目的に開発
されたもので、カリフォルニア州にあるローレンス・リバモア国立研究所には
来年この大規模版が納入されることになっている。このマシンには合わせて
13万基のプロセッサが搭載される予定だが、それに対して今回記録を更新した
マシンは、1万3000基しかプロセッサを積まないプロトタイプだったという。
つづきはここでなー★
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20074849,00.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/29/news052.html
お友達スレ
IBMのスパコン、地球シミュレータを上回る世界最速記録更新
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1096431167/l30
「地球シミュレータ」の50倍、2PFLOPSのスパコン国内開発へ
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085837914/l50
- 2 :依頼主:04/09/29 18:51:18 ID:aOyI3ua0
- >1
ありがとう。
- 3 :名無しのひみつ:04/09/29 18:56:00 ID:pRaC9WQ+
- 「次は我らニダ。」 「いや、私達あるよ。」
- 4 :名無しのひみつ:04/09/29 18:56:47 ID:VTaWfPr5
- スパコンはどこまで行くのだろう。
- 5 :名無しのひみつ:04/09/29 18:59:58 ID:GC5p/ODt
- この分野はめまぐるしいね。
- 6 :名無しのひみつ:04/09/29 19:00:31 ID:K9SP427w
- IBMのは共有メモリ型のスカラー機だからなあ。
ベクトル型のSXの方が実運用上いい。
とくに、バイオなんかでMDやるようなときは。
- 7 :名無しのひみつ:04/09/29 19:01:04 ID:qY/7BjGN
- 抜かし方がせこいな。
抜かすなら2倍とか10倍ぐらいを差をつけないと
インパクトないだろ。
- 8 :名無しのひみつ:04/09/29 19:03:57 ID:4PfKwk9q
- >せこい
ワロタ
- 9 :<`д´<⊂(`・ω・´)⊃)`ハ´):04/09/29 19:09:10 ID:dNZ5vSay
- 流石に二年も経つと追いつかれるか。
- 10 :名無しのひみつ:04/09/29 19:10:37 ID:KsrB9FPg
- スパコン=スーパーコンドームですか?
- 11 :名無しのひみつ:04/09/29 19:17:22 ID:TdqHrPsM
- 地球シミュレータには当然、「俺」も存在しているはずだよな?
もちろん、おまいらも。そして2chもあるんだろうな。
- 12 :名無しのひみつ:04/09/29 19:18:46 ID:3WEunv7B
- わずかに上回るのに2年もかかったのか orz
- 13 :名無しのひみつ:04/09/29 19:19:14 ID:W6ZHBkj1
- 実行性能はどんくらいだ?
LinpackではPCクラスタでもピーク性能で見れば良いように見えるからな…
- 14 :名無しのひみつ:04/09/29 19:23:40 ID:z82JqLXD
- >>11
気象データとかは入ってると思いますが、
知将データは考慮して無いと思われ。
- 15 :名無しのひみつ:04/09/29 19:36:37 ID:WCbipBoR
- 地球シミュレーターはよくやった。
ところで具体的な成果はでたのか?
- 16 :名無しのひみつ:04/09/29 19:43:53 ID:RNxbBUo/
- おいらのちんこの処理能力は間違いなく最速でつ
- 17 :名無しのひみつ:04/09/29 19:46:11 ID:jGCbwyGM
- 「地球シミュレータ」の50倍、2PFLOPSのスパコン国内開発へ
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085837914/l50
- 18 :名無しのひみつ:04/09/29 19:47:03 ID:4PfKwk9q
- >>17
?>>1に書いてあるよ。
- 19 :名無しのひみつ:04/09/29 19:49:01 ID:jGCbwyGM
- ああ、スマンw
- 20 :名無しのひみつ:04/09/29 19:49:53 ID:gNDod0lV
- >>15
自動車開発これからやるみたいじゃん
民間に一部貸して
あと気象シミュレーション、あと何に使ってんだろ?
核開発とか?
- 21 :名無しのひみつ:04/09/29 20:02:46 ID:2IQaHujh
- TOP500更新はまだか。
あと1ヶ月だね。
- 22 :名無しのひみつ:04/09/29 20:03:20 ID:ANNtAMx1
- >>20
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/research/index.ja.html
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/Projects/h16_list.html
てか核て。
- 23 :名無しのひみつ:04/09/29 20:06:52 ID:Bc/HqYJC
- 地球温暖化や氷河等の地球規模気象変動のシミュレーションに活躍して欲しい。
- 24 :名無しのひみつ:04/09/29 20:08:49 ID:gNDod0lV
- >>22
コンピュータ上で核爆発シミュレーションが出来たら
素晴らしいことじゃないか
- 25 :名無しのひみつ:04/09/29 20:13:11 ID:Bc/HqYJC
- >>24
多くの核爆発実験で実際のデーターが無いと、核爆発のシミュレーションは難しいと思うよ。
てか、もしやっても絵に描いたもち程度の意味しかないと思われ。
- 26 :名無しのひみつ:04/09/29 20:13:12 ID:ANNtAMx1
- >>24
してどうするの?
- 27 :名無しのひみつ:04/09/29 20:13:45 ID:mOBOn/0V
- っていうか、誤差内ちゃうか
- 28 :名無しのひみつ:04/09/29 20:22:04 ID:wC6g/j6E
- >>26
環境を破壊せずに核兵器を造れるじゃないか。
- 29 :名無しのひみつ:04/09/29 20:26:47 ID:ANNtAMx1
- >>28
いや核兵器の開発ってどういう意義があるの?
- 30 :名無しのひみつ:04/09/29 20:31:15 ID:RK15xcV2
- 日本は地球シミュレータの次は考えてるの?
- 31 :名無しのひみつ:04/09/29 20:31:48 ID:U/mUGoYf
- 地球シミュレータにプロセッサ1個追加したら
また勝てるんじゃ?
そんなスケーラビリティは無いのか?
- 32 :名無しのひみつ:04/09/29 20:31:52 ID:KswYrg38
- これでトリップ解析したら、完全10桁一致にどれだけの時間がかかるだろう?
- 33 :名無しのひみつ:04/09/29 20:33:22 ID:Bc/HqYJC
- >>28
絵に描いた核兵器作ったって意味無いぞ。爆発もしそうにない。
- 34 :名無しのひみつ:04/09/29 20:50:53 ID:gNDod0lV
- >>29
軍事的にそれなりに独立できるということじゃないか
そんなのも分からないのか
- 35 :<丶`∀´>:04/09/29 20:51:49 ID:a2Ctw6Oy
- サムソンやヒュンダイはスパコンを開発していないニカ?
- 36 :名無しのひみつ:04/09/29 20:52:23 ID:gNDod0lV
- >>33
心配するなよ
核実験していないイスラエルですら核武装している
- 37 :名無しのひみつ:04/09/29 20:54:10 ID:GazyBvto
- よく分かんないのだが、俺の旧ibookグラファイトの何倍速いんだ?
- 38 :名無しのひみつ:04/09/29 20:57:41 ID:ANNtAMx1
- >>34
核抑止論?
核開発したら軍事的に独立できるの。ふーん。
- 39 :名無しのひみつ:04/09/29 20:58:26 ID:Bc/HqYJC
- >>36
それは核兵器の技術がある国から買ってるだけじゃないのか?
- 40 :名無しのひみつ:04/09/29 21:03:20 ID:ZI2H5FWu
- HALやスカイネット誕生キボン。
- 41 :名無しのひみつ:04/09/29 21:12:02 ID:gNDod0lV
- >>38
やたら噛み付いてくるな?
平和と唱えてれば平和になるってか?
どっかの似非平和団体のような思想の持ち主かね?
バカバカしい
- 42 :名無しのひみつ:04/09/29 21:18:13 ID:ANNtAMx1
- >>41
平和の為に戦争する方がばかげてますよ。
極端だけど平和を唱えてりゃいいんだよ。軍備なんて要らない。
いやあんたは戦争しろって言ってるわけじゃないけど。
確かに話し合いで解決できない相手だっているかもしれない。ってかいるけど。
だから自衛の戦力ぐらいは必要だと思うよ。でも核まではいらないって。
うん。核はいらない。
- 43 :名無しのひみつ:04/09/29 21:18:59 ID:cjHnf1HP
- いつのまにやらアトミックなスレに
- 44 :名無しのひみつ:04/09/29 21:20:02 ID:nCl+Qr9Q
- 地球シミュレータはおまいらの核実験場じゃねーんだ
チラシの裏にでも爆発してろ、な?
- 45 :名無しのひみつ:04/09/29 21:21:35 ID:gNDod0lV
- >極端だけど平和を唱えてりゃいいんだよ。軍備なんて要らない。
やはりヤバイ思想の持ち主のようで
核ネタに異常に噛み付いてくる連中ってのは、
大体がこういう連中
まあ、あんたのご大層な思想を、まず北朝鮮と中国に当てはめて
考えて欲しいもんだね
- 46 :名無しのひみつ:04/09/29 21:23:31 ID:gNDod0lV
- >>42
つーか、核も自衛の戦力なんですけど?
- 47 :名無しのひみつ:04/09/29 21:29:18 ID:ANNtAMx1
- 平和の為に戦力を持つのが好きじゃないってことだよ。
矛盾してるでしょ?
>>44
ごめんワロタw
- 48 :名無しのひみつ:04/09/29 21:29:54 ID:W3Vv12+J
- ウザイ他池
- 49 :名無しのひみつ:04/09/29 21:31:22 ID:ANNtAMx1
- あ、矛盾してる。
えーと自衛の戦力以上の軍備は要らない、と。核とか。
- 50 :名無しのひみつ:04/09/29 21:33:49 ID:gNDod0lV
- 通常戦力で自衛しているつもりかよ
中国の戦略核が数百発日本に向いてんのに
いやはや、これだからキチガイは
チョンか?
- 51 :名無しのひみつ:04/09/29 21:34:32 ID:d/Nv1tHx
- >47は過疎のイラク情勢板ででも息巻いてろ
お仲間がいて楽しいぞ
- 52 :名無しのひみつ:04/09/29 21:34:46 ID:xxuciIdh
- これでエロゲ動かしたらさぞすごいのだろうな
- 53 :名無しのひみつ:04/09/29 21:35:25 ID:RK15xcV2
- 戦争と平和の事話したいのなら、軍事板へ。
- 54 :名無しのひみつ:04/09/29 21:35:28 ID:ANNtAMx1
- >>50
そりゃわかるけど核抑止論おまえ・・・
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1093430153/
ここで議論するか。ラウンコの最下層。sageで。
- 55 :名無しのひみつ:04/09/29 21:37:46 ID:gNDod0lV
- >>54
通常戦力で核にたいして抑止になると思ってんのか?
え?
- 56 :名無しのひみつ:04/09/29 21:38:22 ID:W3Vv12+J
- カスパロフ氏と地球シミュを対決させたい
- 57 :名無しのひみつ:04/09/29 21:40:47 ID:BfjAgz25
- 日本の武装解除を狙う工作員がつどうスレはここですか?
- 58 :名無しのひみつ:04/09/29 21:41:57 ID:ANNtAMx1
- 北朝鮮は死ねばいいと思うよ。
あー北朝鮮なら核もなぁーとか思った。
- 59 :名無しのひみつ:04/09/29 21:42:35 ID:Z1mHPENM
- セルコンピューティングにあっさり抜かれる予感
- 60 :名無しのひみつ:04/09/29 21:44:19 ID:6P99i0PN
- この手の文章に決まって使われる「叩き出す」という常套句が激しくうざい。
知能指数低そうに見える。
- 61 :名無しのひみつ:04/09/29 21:45:51 ID:gNDod0lV
- 大体にして
論理的思考の出来るような奴なら
とくに中国の核、朝鮮の核が向いている状況では
日本には核武装しか対抗できるすべがない、ってのは分かりそうなもんだがな
なにか特別な思想か、素性がないと、ここまで核を否定できないだろうね
まあ、中国と北朝鮮が核を完全廃棄してくれたら、核は必要ないとは思うがね
まあ俺が言いたいのは、どんどんシミュレーション技術が発達してもらった
核開発もやりやすい状況を作って欲しいね、自衛隊専用のシミュレーターも必要だろう
こんなこと言うと、また奴を刺激しそうだが
- 62 :名無しのひみつ:04/09/29 21:47:34 ID:ZT0ItgmS
- 所詮Linpackで抜いただけだからな。実効性能で地球シミュレータを追い抜くのはまだまだ。
- 63 :名無しのひみつ:04/09/29 21:51:08 ID:ANNtAMx1
- >>61
>特別な思想
うーん・・・過剰な戦力は要らない、戦争はしたくないと思うのは特別かな?
- 64 :名無しのひみつ:04/09/29 21:52:47 ID:W3Vv12+J
- 面白いネタなのに初っ端から駄スレになっていく…
- 65 :名無しのひみつ:04/09/29 21:54:06 ID:ANNtAMx1
- あ、あまり食いつくとアレなんでもうやめとくよ。
- 66 :名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/09/29 21:54:23 ID:6o1zRmN3
- >このマシンには合わせて 13万基のプロセッサが搭載される予定だが、それに対して今回記録を更新した
>マシンは、1万3000基しかプロセッサを積まないプロトタイプだったという。
この記事のキモは記録をちょこっと抜いたかどうかではなく、
大規模バージョンの性能への期待かな...
- 67 :名無しのひみつ:04/09/29 21:57:09 ID:dcadx9Es
- だれか、地球ヤバイのコピペで燃料投入してくれ。
- 68 :名無しのひみつ:04/09/29 21:57:09 ID:gNDod0lV
- >>63
パワーバランス、戦力の均衡という考え方もしらんのか
- 69 :名無しのひみつ:04/09/29 22:03:04 ID:/umGHv1g
-
あぼ〜ん推奨
ID:gNDod0lV
ID:ANNtAMx1
- 70 :名無しのひみつ:04/09/29 22:06:52 ID:TsWXX13i
- >>63
思うのは勝手だが、それを実行レベルで語ってるのが特別。
したくないことをしないでも生きていられると考えるのは、
共産主義独特の思想だな。
誰も働かなくなって、ソ連みたいになるぞw
- 71 :名無しのひみつ:04/09/29 22:15:36 ID:gNDod0lV
- まあ、軍事力もってないチベットは
あのように中国に占領され、虐殺されたがな
ほんと、軍事いらないで平和になれるなら、苦労しないわな
- 72 :名無しのひみつ:04/09/29 22:15:52 ID:qfGq+3Ov
- 右翼も左翼も軍事板に行って話してろ。
はっきり言って国防だとかには全く興味無い。
- 73 :名無しのひみつ:04/09/29 22:18:17 ID:gNDod0lV
- >>72
はいはい、ガキは黙ってなさい
- 74 :名無しのひみつ:04/09/29 22:25:14 ID:Z567RYR2
- スレ違い板違いっぽいし
- 75 :名無しのひみつ:04/09/29 22:28:00 ID:sv7BA4Wb
- あっという間に小さく電気食わずになっちゃうんだな。
地球シミュレーター大食い。
- 76 :名無しのひみつ:04/09/29 22:28:38 ID:weSoug8q
- 速いのは分かったが、何に使うのだろう...
- 77 :名無しのひみつ:04/09/29 22:32:00 ID:sv7BA4Wb
- そりゃーやっぱり気象解析とか?知らないや。
- 78 :名無しのひみつ:04/09/29 22:32:41 ID:ANNtAMx1
- ヤバイ。スパコンヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
スパコンヤバイ。
まず速い。もう速いなんてもんじゃない。超速い。
速いとかっても
「Itunium2 20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ光速。スゲェ!なんか単位とか無いの。何GHzとかプロセッサナンバーいくらとかを超越してる。光速で超速い。
しかも更に並列化してるらしい。ヤバイよ、並列化だよ。
だって普通はパソコンとか並列化しないじゃないじゃん。だって自分のパソコンとかどんどん他のPCと並列化してって速くなったら困るじゃん。
みんなのパソコンがかってにスパコンとかなったら困るっしょ。
どんどん並列化して、買って一年のときは1GHzだったのに、三年後は500台で500GHzとか泣くっしょ。
だからパソコンとか並列化しない。話のわかるヤツだ。
けどスパコンはヤバイ。そんなの気にしない。並列化しまくり。エンコード処理とかしてもよくわかんないくらい速い。ヤバすぎ。
光速っていたけど、もしかしたら高速かもしんない。でも高速って事にすると
「じゃあ、2Pflopsって何よ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと消費電力ヤバイ。年間数十億円。ヤバイ。電力食い過ぎすぎ。バナナで釘打つ暇もなく速い。怖い。
それにメモリが多い。超多い。それに大容量の記憶装置。テラバイトとか平気で出てくる。テラて。小学生でも言わねぇよ、最近。
制御にもスパコン使うらしい。管理とか余裕だし。
うちらなんてGbitネットワークとかたかだか1Gbitイーサのオンボードで出てきただけで上手く扱えないから、
FTTHで使ってみたり、社内LANで使ったりするのに、
スパコンは全然平気。12.3GB/sをそのまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、スパコンのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイスパコン開発に携わるNECとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
- 79 :名無しのひみつ:04/09/29 22:39:47 ID:Z567RYR2
- そりゃやっぱり、HAL9000を作るためでしょう
- 80 :名無しのひみつ:04/09/29 23:02:37 ID:KsrB9FPg
- >>79
Dave... I am afraid.
- 81 :名無しのひみつ:04/09/29 23:21:04 ID:hKigXfrC
- >>80
?
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1090983918/
- 82 :名無しのひみつ:04/09/29 23:26:41 ID:yDno1ZcP
- 計算科学技術推進ワーキンググループ(第2回)の開催について
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/kaisai/04092201.htm
議題
(2)HPCベンダーにおけるHPCハードウェア開発の動向について
1インテル
USAは余裕しゃくしゃくだな。。。
- 83 :名無しのひみつ:04/09/29 23:50:52 ID:3WEunv7B
- >>80
おぉ、記憶が蘇ったよ
- 84 :名無しのひみつ:04/09/30 01:42:10 ID:5maDvab4
- 実性能ではあいかわらずトップを維持するだろうけどね。しばらくは。
- 85 :名無しのひみつ:04/09/30 01:43:58 ID:5HAJqoZG
- しばらくってどのくらい?
- 86 :名無しのひみつ:04/09/30 01:52:29 ID:aq4f0PVC
- HALくらいのコンピュータ―を作るにはまだまだ技術不足って感じなの?
- 87 :名無しのひみつ:04/09/30 02:00:07 ID:l95rkBtY
- >>11
そして、地球シミュレータも存在しています。
- 88 :名無しのひみつ:04/09/30 02:04:28 ID:SimrPIK6
- >>86
ソフトの問題。
- 89 :名無しのひみつ:04/09/30 02:21:56 ID:Qtbu8q6Q
- 岡崎二郎のマンガが、ついに現実に
- 90 :名無しのひみつ:04/09/30 02:29:10 ID:cgTluLSV
- >>87
そしてその地球シミュレータの中には更に・・・
釜井達の夜 完
- 91 :名無しのひみつ:04/09/30 02:31:29 ID:J+vDJ7ID
- わずかな抜き幅ってのが、取り合えず地球シミュレータ抜かしました的だな。
で、このIBM製のスパコンって何の役に立つの?
となると名前から想像できる地球シミュレータって分かり易いな。
- 92 :名無しのひみつ:04/09/30 03:33:12 ID:yg2ZxljN
- 地球シミュレータ改造してもっと速いスパコンって出来ないの?
- 93 :名無しのひみつ:04/09/30 03:40:57 ID:yg2ZxljN
- 改造しなくても次の作ってるんだね
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085837914/l50
- 94 :名無しのひみつ:04/09/30 03:59:24 ID:fOUAiAMU
- これでできるのならDOOM3やってみたい
- 95 :名無しのひみつ:04/09/30 04:04:18 ID:cIvI7Sca
- >>78
亀レスだけどワロタ
てか、地球シュミレータって誰かが
プロセッサの数、五千いくつだって言ってた気がするな・・・
- 96 :名無しのひみつ:04/09/30 05:04:18 ID:D3TEWVgn
- ボーマン博士、チェスをしましょう
- 97 :名無しのひみつ:04/09/30 05:20:45 ID:cgTluLSV
- 1.21ジゴワットだと!?不可能だ!
- 98 :名無しのひみつ:04/09/30 06:19:04 ID:JDbduFRw
- >>97
雷を使えば…!
- 99 :名無しのひみつ:04/09/30 06:27:53 ID:RiDw+Wfr
- 光コンピューターまだぁ?
- 100 :名無しのひみつ:04/09/30 06:30:17 ID:rLPAhCsr
- >>91
warata
- 101 :名無しのひみつ:04/09/30 07:12:15 ID:bxH/lUKE
- 日本の次世代の本命はこれ。
次世代地球シミュレータは
性能がさらに1000倍
地球シミュレータは、現在(2001年)市販されている高性能パソコンのおおよそ5万台分の処理能力を持ちます。完成する
2002年3月時点で世界最速のスーパーコンピュータです。おそらく実効性能では、4〜5年は世界最速の地位を守ることが
できるでしょう。しかし、コンピュータは5〜6年で陳腐化してしまいます。JAMSTECでは、「次世代地球シミュレータ」の計画
がすでに動き出そうとしています。コンピュータの開発には5〜6年はかかるため、地球シミュレータの成果が出るのを待っ
ていては手遅れになってしまうのです。
これまでの高性能計算機の性能の推移を見ると、5年ほどで性能が3桁もアップしています。地球シミュレータのピーク性
能は40テラフロップス(1秒間に40兆回の浮動小数点演算を行う処理)です。次世代シミュレータが目指すのは、さらに3桁
上ですからペタフロップスになります。
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/30th/part2/page8.html
- 102 :名無しのひみつ:04/09/30 11:34:16 ID:GT4+9I+3
- 地球シミュレータより安いし電気食わないし小さいし性能いいしいいことずくめじゃないか。
- 103 :名無しのひみつ:04/09/30 12:03:36 ID:9vR4V8J4
- Blue Geneはプロセッサの処理能力は意外に低いね。
13000プロセッサで36Tflopsだと約2.7Gflops/プロセッサ。
ESは5120プロセッサで35Tflopsだから約6.8Gflops/プロセッサ。
1990年代のスーパーコンピュータ(VPとか)でも5Gflps/プロセッサぐらいでてたから。
消費電力はすごく少なくなってるからその辺は進歩してるんだろうけど。
1Tflops/プロセッサなんてのは不可能なんだろうか。
素子技術的にはそろそろ限界か?
- 104 :名無しのひみつ:04/09/30 13:37:07 ID:8T2RgZBn
- Blueは並列化率が悪いんだろ。
ESみたいに単段クロスバーなんてやってない。
ノード間通信H/Wは、これだけ小さく実装されてることから考えて
多重クロスバーか普通のスイッチじゃないかと思う。
ESよりもピーク性能を出せる用途はかなり狭いよ。
トリップ解析やらせたらこいつがNo.1なのは確実だけど。
- 105 :名無しのひみつ:04/09/30 13:40:02 ID:OSb2pPdo
- しかし、地球シミュレータは地球に関する計算しかできないわけではありません。
タンパク質の構造解析といった生命科学、
銀河の形成などの天文学、宇宙航空工学、プラズマ工学、材料科学などのシミュレーションにも利用できます。
そして次世代地球シミュレータでは、地球科学以外の利用をもっと積極的に受け入れるようにしたいと思っています。
たんぱく質解析だー。
- 106 :名無しのひみつ:04/09/30 13:47:03 ID:va4TsJfc
- 試しに単独でUDなりSETI@Homeなりに参加してほしいところ。
- 107 :名無しのひみつ:04/09/30 14:20:14 ID:uFQHe6P8
- >>101
そのリンクの日米の高速計算機性能の推移のグラフの、
1978年次の性能差を見ると、日本よく追いつけたな…。
次世代地球シミュレータもNECが開発することになるんだろうか。
今度は富士通? 以前はこの2社が国内で競争してたような。
- 108 :名無しのひみつ:04/09/30 14:41:51 ID:1eoIHEb1
- >>107
これですかね?
東京大学、情報通信研究機構、NTTコミュニケーションズ、国立天文台、理化学研究所による研究グループはこのほど、
世界最速のスーパーコンピュータの開発プロジェクト「GRAPE-DRプロジェクト」に着手したと発表した。
2008年までに2P(ペタ)FLOPS(1秒間に2000兆回)の計算速度の達成と、40Gbpsネットワークを利用した
科学技術研究データ処理システムの構築を目指す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/28/news048.html
- 109 :名無しのひみつ:04/09/30 15:13:21 ID:m8EFM1Fq
- ('A`)y-~~ シムシティが1秒で1万年くらい進みますか?
- 110 :名無しのひみつ:04/09/30 15:23:17 ID:OWMwg8O1
- 1万世紀ぐらいは行くだろ?
- 111 :名無しのひみつ:04/09/30 15:50:23 ID:7X4jGE3D
- わたしはイリノイ洲の・・・・
- 112 :名無しのひみつ:04/09/30 16:19:22 ID:4DXAkoug
- >>108
個人的にはベクトル機から撤退した富士通はあまり…
Power(PC?)ベースで擬似ベクトル機作ってる日立の方が扱いやすい
と思います。
- 113 :名無しのひみつ:04/09/30 17:25:42 ID:jVzZrOmq
- 実行性はESの圧勝なんでしょ?
- 114 :名無しのひみつ:04/09/30 17:55:11 ID:Mc/twS9E
- ついに抜かれたか。
- 115 :名無しのひみつ:04/09/30 17:56:29 ID:C54iPwSI
- 2008年に2Pか・・
オリンピック全てがシミュレート出来るのには、まだまた?
- 116 :名無しのひみつ:04/09/30 18:15:25 ID:x3jsNcLq
- >>7-8
36.01テラフロップ
35.86テラフロップ
セコいというか、うさんくさくない?
ベンチマーク用に最適化したか、数字をいじったか…
- 117 :名無しのひみつ:04/09/30 18:34:15 ID:x3jsNcLq
- >>101
地球シミュレータ計画は、大気や海洋だけではなく、マントルや地殻変動など
固体地球をも含めて“地球をまるごと”シミュレーションしようというものです。
しかし、地球シミュレータは地球に関する計算しかできないわけではありません。
タンパク質の構造解析といった生命科学、銀河の形成などの天文学、
宇宙航空工学、プラズマ工学、材料科学などのシミュレーションにも利用できます。
そして次世代地球シミュレータでは、地球科学以外の利用をもっと積極的に
受け入れるようにしたいと思っています。次世代地球シミュレータは、
地球だけではなくすべての科学を対象とするのですから、名前も「地球」
ではなくなるでしょう。現在は仮に「ペタフロップスマシン」と呼んでいます。
5〜6年後にはペタフロップスマシンのシミュレーション成果が、日常生活でも
活用されていることでしょう。
そして30年後……。コンピュータは数年で大きく進歩します。30年後の
コンピュータシミュレーションがどのような進歩を遂げているのかは、
予想だにできません。(この原稿は取材を基に作成しました)
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/30th/part2/page8.html
- 118 :名無しのひみつ:04/09/30 19:31:02 ID:pPSkyMUe
- >>92
地球シミュのクロックって500メガヘルツだったかなぁ?
チョトくらいageられれば・・・
- 119 :名無しのひみつ:04/09/30 19:32:40 ID:GT4+9I+3
- >>116
一応抜いとかないとインパクトないからいじったのかしらねえ。
でもこれ試作機で来年初頭に納品するのは10倍くらいの性能らしいじゃないか。
- 120 :名無しのひみつ:04/09/30 20:43:47 ID:sdrqT0bL
- >>42
スパコンのみで核開発・・・実に平和的じゃないかw
実験で得たデータがないから爆発するかどうかはわかんない。
ひょっとしたら爆発しないかもしれない。
でも、爆発するかもしれない。
そんなこんなで相手は日本に核を撃つなんて出来ない。
究極的には実際に核を持つ必要は無く、相手にこっちが核を持っていると思わせればそれで十分でもある。
スパコン使えばそれが出来るかも。
実に平和的な核武装かもよw
と、話を蒸し返してみる。
- 121 :名無しのひみつ:04/10/01 01:26:33 ID:be8VzXYa
- >>118
たしか内部で2倍にしてたはず。
全てが1GHzで爆走。
ところでPCのクロックって何で33MHzが基準になっているの?
- 122 :名無しのひみつ:04/10/01 07:49:29 ID:xjQLDRgl
- >>121
内部といっても、ベクトルが走る部分だけ1GHzだったような。
あと、PCはPCIなどの外部バスが33MHzとかで駆動しているだけで、
CPUのクロックは別。
- 123 :名無しのひみつ:04/10/01 09:02:25 ID:XXU9rmEo
- >>117
個人的には、「地球」シミュレータってスゲーいい名前だと思うんだが…。
地球だけでなくすべて、ってことだと、「万物シミュレータ(All Things Simulator)」とか?
- 124 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/10/01 09:09:51 ID:BahpILPL
- >>123-124
「万物シミュレータ(All Existence Simulator)」ね・・・。
- 125 :名無しのひみつ:04/10/01 09:34:12 ID:o4/2PLv1
- >>123-124
俺は英語分からんからどっちでもいい
そしてSONYのPCを使ってる俺は負け組か?
- 126 :名無しのひみつ:04/10/01 11:50:25 ID:a7M3C8qV
- 自己進化してくれるスパコンができたら
便利なのにな
- 127 :名無しのひみつ:04/10/01 13:27:46 ID:1xmwOs8O
- 万物なんて欲張らないで木星シミュレーターとかでも十分では。
- 128 :名無しのひみつ:04/10/01 13:35:40 ID:BOMA52kr
- 太陽系シミュレーター略してSSS
- 129 :名無しのひみつ:04/10/01 15:04:33 ID:p5uwLSq4
- 国産機が首位奪還したようだ。
http://www.gen-ta.net/earth/pot5.html
- 130 :名無しのひみつ:04/10/01 16:28:28 ID:UtqbV7uG
- >>129
NaN
NaN
とかなんだけど、なんで一位になってるの?
- 131 :名無しのひみつ:04/10/01 16:30:12 ID:UtqbV7uG
- つか0位か・・ 予約みたいなもん?
- 132 :名無しのひみつ:04/10/01 18:03:15 ID:EiMTDMlA
- >116
確かに瞬間速度をいかに高めるかにとりあえず労力を尽くした感があるような・・・
地球Simは常時速度を保っていられるのが売りなんだっけ?
- 133 :名無しのひみつ:04/10/01 19:15:13 ID:be8VzXYa
- >>129
「POT5」なんかワロタ
- 134 :名無しのひみつ:04/10/02 00:02:33 ID:eyz16DVv
- dipdipdipdipdip
- 135 :名無しのひみつ:04/10/02 01:01:15 ID:MnN44Uo/
- ID:ANNtAMx1は、真性のDQNに会ったことないんだろうなぁ。
世の中には、知能・倫理観共に想像を絶する者達がいるんだよ。
同じレベルの者同士で日々暮らしてると気付かないだろうが。
蒸し返して申し訳ない。
- 136 :名無しのひみつ:04/10/02 03:14:48 ID:xOhPyGwh
- この時期にギリギリESを上回ったベンチ結果って。。。。
IBMの必死さがすげー伝わってくるな。
当初の小さなモデルの時からLINPACばかり最適化し続けてきたんだろうね。
ちなみにESが35.86TFLOPS出したのって運用が始まった直後だから、
マシン環境も安定して利用者もESに慣れた今、さらにチューンすればIBMの
今回の結果くらいはすぐ抜けるだろうね。
- 137 :名無しのひみつ:04/10/02 09:38:28 ID:lOcbq46Y
- >>136
こんなギリギリを狙う方が難しい。
数字いじってるんじゃないだろうな。
- 138 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:04/10/02 09:46:45 ID:???
- 世界最高性能スパコン目指す 富士通「計算性能80倍」
富士通は世界最高性能のスーパーコンピューター開発に着手する。2010年をめどに1秒間の
計算回数で現在の最高性能機の約80倍となる3ペタ(ペタは千兆)を達成するのが目標だ。
スパコンの能力では米IBMが9月、NECから首位を奪ったばかりで、世界的な開発競争が激化
している。
富士通研究所に1日、「ペタスケール・コンピューティング推進室」を発足させた。現在の技術の
ままで性能を向上させても、目標とする能力の1割しか出せないと試算。回路線幅を次々世代の45
ナノメートル(ナノは10億分の1)まで微細化した半導体や大幅な低消費電力化など突破口となる
要素技術の研究に取り組む。
想定する製品は体育館並みの大きさがある現在のスパコンをロッカー大にまで縮め、100〜
500個をつなぎ合わせる。気象シミュレーションに用いれば1〜10キロ四方に細かく区分した
地域ごとの計算が可能になり、気象の変化をより詳細に予想することができるようになる。
これまで世界最高の性能を記録してきたのは、NECが02年に開発した「地球シミュレーター」
で1秒間に35・8兆回の計算能力を持つ。米IBMが開発中の製品は9月に36兆回を記録して
追い抜いた。
国内でも次世代のスパコン開発に文部科学省が来年度予算で20億円を概算要求。NECや日立
製作所なども開発を検討している。高性能スパコンを使って複雑な要素を計算するシミュレーションが
医学や情報技術などあらゆる先端分野で競争力の鍵を握るとされるだけに、日米を中心に競争が過熱
している。
http://www.asahi.com/science/update/1002/001.html
- 139 :名無しのひみつ:04/10/02 09:53:46 ID:520+VC1n
- >>138
黒川社長がんばってくれ。
2010年まで社長してるかわからんが。
- 140 :名無しのひみつ:04/10/02 12:17:27 ID:m3Rp9bO1
- いまでもアメリカは日本のスパコンに懲罰的関税をかけてるんだろうか。
- 141 :名無しのひみつ:04/10/02 12:30:23 ID:bB0xrNWC
- すごい。すごい。すごいねぇ。未体験ゾーンへレッツゴー!
- 142 :名無しのひみつ:04/10/02 12:56:57 ID:xOhPyGwh
- >>137
ギリギリで負けてたのを、2位じゃ話になんないから、冷却強化して電圧上げて
クロック上げて、もしかしたらLINPAC向けにハード構成も変える、なんてことは
やってるだろうね。そんでギリギリ抜かすことがこの時期になんとかできたと。
逆に考えればやつらかなり苦戦してんじゃないかな。これを10倍つないでも
LINPAC以外の実効性能は知れてるんじゃないか?
いずれにしてもパフォーマンス発揮する用途はかなり限定されそう。
- 143 :名無しのひみつ:04/10/02 13:30:33 ID:KQMp3w1f
- まあスパコンの歴史がまた一歩前進したと素直に喜んでやろうや
- 144 :名無しのひみつ:04/10/02 13:53:23 ID:y0IV/4nK
- >>137
ES越えた時のノード数が162??個とやけに中途半端な数だったので、
越えるまで少しづつ拡張して何度もトライして出した結果だとオモワレ。
- 145 :名無しのひみつ:04/10/02 14:31:43 ID:lOcbq46Y
- >>143
進んでません。
こんな小手先の数字争いじゃ意味なし。
>>142>>144
やっぱり最適化で相当がんばったんですかね。
地球シミュレータをベンチマークで抜かすためだけに。
自作厨かってのw
- 146 :名無しのひみつ:04/10/02 15:04:19 ID:/2+juEYH
- ここは国威発揚するインターネッツですね
- 147 :名無しのひみつ:04/10/02 15:28:38 ID:g9xA7uZX
- >>146
・誰の反感も買わない (米国を除く)
・誰にも迷惑かけない (米国を除く)
・科学技術情勢への関心・知識が深まる
・作ったあとのスパコンはいくらでも需要がある
こんなに平和で有意義な国威発揚はないと思われ。
- 148 :名無しのひみつ:04/10/02 16:01:42 ID:aiXJ6X83
- 人工知能はまだー?
- 149 :名無しのひみつ:04/10/02 17:32:04 ID:/ss3dE6M
- PowerPCを13000個も使ってなぜこんなに遅い。
むしろそれが不思議だ。
- 150 :名無しのひみつ:04/10/02 20:24:13 ID:xtAS2aJp
- 富士通の場合は、スパコンだけじゃ市場が小さいから、中下位サーバにも応用できる要素技術を
開発しようという戦略だろう。
- 151 :名無しのひみつ:04/10/02 21:02:12 ID:kWEpGeZr
- 研究室のワークステーションが、
地球シミュレーション並みの演算能力を持つのはいつだろう…
- 152 :151:04/10/02 21:03:16 ID:kWEpGeZr
- 誤 地球シミュレーション
正 地球シミュレータ
寝よ
- 153 :名無しのひみつ:04/10/02 21:10:22 ID:lOcbq46Y
- >>151
方向が違います。
- 154 :名無しのひみつ:04/10/02 21:11:42 ID:oNMljCBY
- テスト
- 155 :名無しのひみつ:04/10/02 21:23:04 ID:RyrkYjUM
- 速さの競争はその辺でいいからそろそろソフト開発に本腰入れてくれ 日本
- 156 :名無しのひみつ:04/10/02 21:46:09 ID:lOcbq46Y
- >>155
なんのソフト?
- 157 : :04/10/02 21:47:50 ID:TEn9JbXs
- 120TFlops 級のスカラ型が出てくるまではESの実質トップは続く。
理由はESの驚異的な稼働率。
- 158 :名無しのひみつ:04/10/02 21:53:19 ID:lOcbq46Y
- スカラ型って安定悪いの?
- 159 :名無しのひみつ:04/10/02 22:19:39 ID:kWEpGeZr
- >156
そりゃIT企業のLivedoorも参入している種のソフト
- 160 :名無しのひみつ:04/10/02 22:27:52 ID:lOcbq46Y
- >>159
いらねーよ。
OSつくろうぜOS。
技術計算に使える表計算もつくろうぜ。
Excelなんか捨てちまえ。
- 161 :名無しのひみつ:04/10/02 22:31:00 ID:zC3l8zt+
- http://tgoro.ath.cx/index.html
↑すごいスパコンぶり。。。。汗
- 162 :名無しのひみつ:04/10/02 22:44:34 ID:cexr9Uah
- TOP500て半年毎にきちっとベンチ走らせてるわけ?
ESなんか電気代掛かるから初登場以降はベンチ走らせてないんだろ?
- 163 :名無しのひみつ:04/10/02 22:53:44 ID:xOhPyGwh
- >>162
電気代つか、実際ガンガン使ってるほかのジョブ全部止めてまでやる意味がないから
やってないんちゃうかな。
今回もソフトをチューニングして再計測すれば抜けると思うけど、
IBM以外にもESを抜こうとしてるマシンはあるし、少なくとも次は抜かれるわけだから
ここで粘ってもしょうがないってことで多分やんないんじゃないかなあ。
- 164 :名無しのひみつ:04/10/02 23:14:52 ID:MPGn+qEG
- こいつのフルバージョンが来年完成して、ぶっちぎりのトップになった後、
次に日本がトップに返り咲くことがあるとすれば、
2008年までに完成をめざすとしている汎用型GRAPEが最有力なんかね?
- 165 :名無しのひみつ:04/10/02 23:15:42 ID:xOhPyGwh
- ↑あれってLINPAC動くんかな?
- 166 :名無しのひみつ:04/10/02 23:19:49 ID:cexr9Uah
- IBMはなんで早めに発表したのかなぁ
それもほんのちょっと上の数値
ESを誘き出すための罠じゃないかな?
ESが最後の本気でチューニングして出した数値を
本番のTOP500で完膚なきまでに叩きのめすためにしかけた
アメリカのプライドを傷つけた黄色い害虫であるジャップを焼き払うために
- 167 :名無しのひみつ:04/10/02 23:27:11 ID:/mrwojNw
- >>165
GRAPE-6は走らなかったと思うけど。
-DRはどうかな。
- 168 :名無しのひみつ:04/10/02 23:39:25 ID:xOhPyGwh
- アーキから言って走らない(難しい)と思うけど、もし無理クリ走らせても
高成績は出せない気がします。
- 169 :名無しのひみつ:04/10/02 23:47:46 ID:hcYdpLBC
- >166
11月の発表に間に合うためには、10/1が応募締め切りだったからだよー。
www.top500.org
- 170 :名無しのひみつ:04/10/02 23:55:45 ID:bB0xrNWC
- >>166
- 171 :名無しのひみつ:04/10/03 00:11:18 ID:pfXemt7W
- 『韓国のスーパーコムが世界最高速』... IBM
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=3&ai_id=32873
なぜニュースタイトルに、韓国の文字が?
- 172 :名無しのひみつ:04/10/03 00:12:05 ID:7muN0W9j
- 逆にこうしてみるとベクトル演算型がやっぱり強いってことか。
日進月歩のコンピュータの世界でESが5年もトップってのはすごいね。
- 173 :名無しのひみつ:04/10/03 00:20:43 ID:TEVKpbSh
- >>171
Ourの韓国語訳 ってまたかよ……
- 174 :名無しのひみつ:04/10/03 01:01:25 ID:/nT8sAt3
- 地球シミュレータ並の性能のパソコンが20万以下で買えるようになるのはいつですか?
- 175 :名無しのひみつ:04/10/03 01:07:23 ID:7muN0W9j
- >>171>>173
あきらかな誤訳だね。機械翻訳でもやってるのか?語調が全体に変だ。
- 176 :名無しのひみつ:04/10/03 01:10:47 ID:7muN0W9j
- >>174
とっぴょうしもないことのように思えるけど、今のパソコンは15年前のスパコン以以上だからね。
15年先には分からんよ。
- 177 :名無しのひみつ:04/10/03 02:10:33 ID:az8qqG0x
- 15年前だとNECではSX-3が出た頃だから22GFLOPSくらいかな。
今のPCが2GFLOPSだとするともうちょい厳しいかな。
20年前のスーパーだと今のPCくらいじゃないかな。
調べもせず書いてるので適当ですけど。
- 178 :名無しのひみつ:04/10/03 02:43:43 ID:vrX+8wra
- >IBMが主張する速度記録は、1万6千250個のプロセッサと8ラック形態から出たもの。
あああったあった。>>171のリンク先にある通りプロセッサ数は16250個だ。
正しい数字がなかなかなかったんだよ。
ほとんどの場所が誤報の13000個って書いてる(w
- 179 :名無しのひみつ:04/10/03 03:01:06 ID:YbQe8kvO
- >地球シミュレータ並の性能のパソコンが20万以下で買えるようになるのはいつですか?
来年だよ
PS3のグリッドで無限大の性能
- 180 :名無しのひみつ:04/10/03 03:10:43 ID:7muN0W9j
- Mac G5 2.0GHz 2wayはRpeak=16Gflopsらしい。(http://www.top500.org/list/2003/11/)
いまは2.5GHzがあるからRpeak=20Gflopsくらいでしょ。
10億クラスのスパコンと同程度のマシンが100万切るんだからすごい世の中になったもんだ。
- 181 :名無しのひみつ:04/10/03 04:12:54 ID:mK1n27CD
- スパコンよりスパンコのほうがいいやすい
- 182 :名無しのひみつ:04/10/03 06:46:38 ID:liC/PcFq
- 16000 / 16250 * 36.01 = 35.456 < 35.86 か。
- 183 :名無しのひみつ:04/10/03 06:56:04 ID:E8N8g6H0
- ・・・当時を思い出すよ。ビルの中に約18800本の真空管を設置してだな、エック(エカート)が
「始めるぞ!」っつったんで、モークリが主電源のレバーを順々に下げていったんだ。
次の瞬間だよ。
ビルの外に見えてた町全体が一瞬暗くなってさ。
その日から、町の連中の視線が背中に突き刺さっていたんだ。
- 184 :名無しのひみつ:04/10/03 10:14:05 ID:zd28nSiN
- >>179
スパコンなんていらねーな。
- 185 :名無しのひみつ:04/10/03 18:49:33 ID:dSDUSqEx
- 500億円のESは、日本の7つの国立大学計算機センターや国立の研究所で
スパコンをリース期間中に支払う総額に匹敵する。つまり日本国内の
国のスパコンの需要を全てESに集中させてしまったというわけ。
おかげで、ESの内部のユーザーはホクホクかもしれないが、大学の
普通のユーザーは、ちっともいいことなかったなぁ。むしろ設備が
老朽化してもリプレースが抑制されただけじゃないのか?
- 186 :名無しのひみつ:04/10/03 18:59:56 ID:qgRXng9t
- >>185
ガリクソン原理を勉強すべきだね。
- 187 :名無しのひみつ:04/10/03 19:43:16 ID:q9/DFz8y
- >>185
TOP500に入るスパコン保有する計算センターは国立のものだけで共同利用施設をはじめとして、20を越えるからESに全て集中しいるというのは正しくない。
ESも民間企業を含めネットワークを通じて外部から利用できるし。
中途半端な処理能力のマシンをばら撒くより、世界最高性能のマシンがあることは、世界最大規模の計算(=実験・研究)ができるということ。
あなたがESなどを使えなかったとすれば、あなたの研究にそれだけの値打ちがなかったってことじゃないの?
- 188 :名無しのひみつ:04/10/03 22:37:37 ID:PXscNxhb
- 大学人でもないしESも使ってないが、税金を払っている側から言えば
各計算センタにばらまくよりESに投入してもらったほうがうれしい。
これまで不可能だったことが可能になるなら投資の価値があるじゃないか。
しかもESプロジェクトがなかったらその金額がまるまる各大学の計算機予算に
割り当てられるわけでもなかろう。
- 189 :名無しのひみつ:04/10/03 23:09:50 ID:4/OoFhou
- >177
SX-3は高位のモデルで2GFLOPS位であったはず。
ttp://ccinfo.ims.ac.jp/center/result1.html
1989年に登場したときに1GFLOPSを越えたとアナウンスされていた。
- 190 :名無しのひみつ:04/10/03 23:23:57 ID:PXscNxhb
- >>189
あの〜、スーパみたいな大きな計算機は、構成によって多数のモデルがあるんですよ。
そのサイトに出てるのはそこで導入したモデルでの性能でしょう。
SX-3は出たときの最大構成時の性能は22GFLOPS、その後出たSX-3Rは26GFLOPS
くらいだと記憶している。
- 191 :名無しのひみつ:04/10/03 23:29:26 ID:PXscNxhb
- >>189
あ、高位のモデルで、って書かれてましたね。ごめんなさい。
そうすると、もしかしてSX-2と間違えていらっしゃるかも?
SX-2は1983年頃かな?出たときに世界で初めて1GFLOPSを超えたと
言われていたと思う。(1.3GFLOPS)
- 192 :名無しのひみつ:04/10/04 01:05:09 ID:lDK5nx4x
-
すでに、余裕で消えても問題ないメーカーだな>NEC
むしろ、公務員級の社員がうざいから(ry
- 193 :名無しのひみつ:04/10/04 07:28:55 ID:N2j1Igrn
- >>192
ソレをいったら、日本のメーカは全滅でしゅう...不治痛も肥起ちも凍死場も(泣&笑
- 194 :名無しのひみつ:04/10/04 14:34:18 ID:W8cSHxdb
- 地球シミュレータって、何年も前から「こんな凄いの作るよ」ってアナウンス
してたっけ? なんか、何もしてないようで、いきなりドカーンと、ってのが
漏れはスキなんだが・・ でもそれじゃ予算もつかないんかね。
- 195 :名無しのひみつ:04/10/04 15:40:49 ID:82xnsj9D
- 別に驚かすために作ったわけじゃないし。
- 196 :名無しのひみつ:04/10/04 16:49:51 ID:2pT26mw6
- >>192
その、余裕で消えても問題ないメーカ(意味解らん)の製造したスパコンを抜くのに、
ビッグブルーがムキになって開発して、数年かかったわけだが。
- 197 :名無しのひみつ:04/10/04 17:15:48 ID:PGwGgQuf
- これからは国をあげてOSでもアプリでもいいからミ田帝国をのさばらせないでくれってことです
- 198 :名無しのひみつ:04/10/04 22:06:49 ID:rnXcid9m
- しかも締め切り1日前に、たった0.何%抜いただけけという。
あのIBMがプライド捨ててでも日本にあと半年も天下取らせるわけにはいかんってこと?
それとも国の至上命令でもあったか?
- 199 :名無しのひみつ:04/10/04 22:52:12 ID:+UxYeivP
- まあぼちぼち抜かれると言うことは、NECの方でも予想通りでしょうね。
ttp://accc.riken.jp/HPC/Symposium/2003/tsukakoshi.pdf
にわかりやすい歴史と予測がのってます。
Top500の問題点も指摘されていておもしろい。
- 200 :名無しのひみつ:04/10/04 23:36:40 ID:MEON2NDh
- 「もう締め切り間に合わなそうだけど、ちょい試してみっか」
「お?もうちょいチューニングしたら抜けるんじゃね!?」
「おー!抜いた抜いた!ギャハ! マンドクセーからもうそれで申請しとけ」
こんな感じと思われ
- 201 :名無しのひみつ:04/10/04 23:48:53 ID:rnXcid9m
- いや、早く発表するとESに抜き返されるからギリギリに発表したまで。
- 202 :名無しのひみつ:04/10/05 00:05:52 ID:Mm/jvvgy
- 日本語でプログラムを作る
- 203 :名無しのひみつ:04/10/05 00:24:40 ID:p9zIOIHE
- スパコンってやっぱり普通に使ってたら計算量あまるから
みんなでいろんなプログラムを走らせてるわけ?
ってか普通に考えたらそうだよな。
- 204 :名無しのひみつ:04/10/05 00:54:18 ID:cpWRTiwo
- 計算量足りないからスパコン作るんだろ。
- 205 :名無しのひみつ:04/10/05 00:54:49 ID:4nlE2iYi
- 皆さん創価学会に入りましょう。
- 206 :名無しのひみつ:04/10/05 00:57:43 ID:4nlE2iYi
- 皆さん創価学会に入りましょう。
創価学会の幹部クラスになるとレイプも揉み消せます。
- 207 :名無しのひみつ:04/10/05 01:07:33 ID:bqs9PP6X
- 二度も言わんでよろしい。
- 208 :名無しのひみつ:04/10/05 01:38:54 ID:SyusMGGw
- これに懲りたアメリカは、日本の狛犬首相に命じて、決してアメリカをこえる
計算機は今後は作ってはならないと、きつく命じた。。。
- 209 :名無しのひみつ:04/10/05 01:39:42 ID:LllOWpIo
- >>202
10 マワレ i=1 カラ 10
20 a=a+i
30 クリカエシ i
- 210 :名無しのひみつ:04/10/05 01:51:41 ID:LllOWpIo
- 40 ヒョウジ i
ハシレ
55
レディ
_
- 211 :名無しのひみつ:04/10/05 01:52:15 ID:IlK721YO
- 量子コンピュータは作らないんですか?
- 212 :名無しのひみつ:04/10/05 02:35:44 ID:gnpR4VE5
- >>209
なんか懐かしいな。
- 213 :名無しのひみつ:04/10/05 03:13:32 ID:25VsJYE8
- ガイアはまだですか?
- 214 :名無しのひみつ:04/10/05 07:32:28 ID:zLyfl33M
- こりゃ、あれだ、
大統領選で新大統領が選出されたときに、
一般教書も含めて、IT戦略の強化と国家予算確保するための、
国からのてこ入れだろうな。
IBMは、それに押されて、
中途半端な結果を自己リークしただけじゃねーの?
- 215 :名無しのひみつ:04/10/05 07:52:08 ID:OViqmF2i
- http://www.riken.go.jp/r-world/research/results/index.html
世の中はピョンピョン進んでるね
- 216 :名無しのひみつ:04/10/05 20:41:54 ID:acn+Phze
- >>211
都市伝説だよ・・・
- 217 :名無しのひみつ:04/10/05 20:49:46 ID:Vpw9QSeC
- BlueGene/Lは共有メモリじゃないよ。
ネットワークは3Dトーラス。
プロセッサはPowerPC440だったかな、組み込み用のしょぼいやつ+FPU。
消費電力を下げて高密度実装するというアプローチなので単体では遅い。
地球シミュレータの話は10年くらい前から出ていた。
CP-PACSの次のプロジェクト扱いだった。
- 218 :名無しのひみつ:04/10/05 22:23:50 ID:7U7U5bc3
- >>217
>BlueGene/Lは共有メモリじゃないよ。 ネットワークは3Dトーラス。
>プロセッサはPowerPC440だったかな、組み込み用のしょぼいやつ+FPU。
>消費電力を下げて高密度実装するというアプローチなので単体では遅い。
ふ〜ん。コネクションマシンみたいだな。
ハイパーキューブと3Dトーラスってどう違うんだろ。
コネクションマシンは並列性の高くない問題では処理能力ががくんと落ちたけど、これもそんな感じになりそうだな。
BlueGeneはたんぱく質の構造分析に特化したマシンらしいけど。
ESのほうが汎用性は高そう。
- 219 :名無しのひみつ:04/10/05 22:48:17 ID:J/bfAuvq
- そんなことよりOpteronの4GHzとかXeonの5GHz出してくれ
並列しないんだったらCPU単体が速くなった方がうれしい
- 220 :名無しのひみつ:04/10/06 10:30:25 ID:4CtwIv+G
- >>219
パソコンではSMPはあっても並列化はないだろうな、マルチコア化はそろそろあるだろう。
サーバーを含むエンタープライズのシステムではグリッド化が進むだろうけど。
広域ネットワークがギガビットレベルになればパソコンもグリッド化されたサーバーとGUIを処理するだけのクライアントになっていくかもしれないが。
- 221 :名無しのひみつ:04/10/06 16:57:09 ID:BW8pmqZ9
- >>220
>広域ネットワークがギガビットレベルになればパソコンもグリッド化されたサーバーとGUIを処理するだけのクライアントになっていくかもしれないが。
なぜにネットワークがギガビットレベルになればそうなると考えるの?
- 222 :名無しのひみつ:04/10/06 17:46:01 ID:KXnQBU8x
- >>220
で、クライアントはプレステ4だったりスーパーゲームキューブだったりするわけだ。
- 223 :名無しのひみつ:04/10/06 17:58:02 ID:c10I5fem
- >>220 >>221
家庭用パソコンの稼働率は低いから
余っている計算資源を簡単に融通しあえると大幅に計算資源を節約できる。
だからいっそのこと家庭用にあるパソコンを一ヶ所に集めて、
家庭用には端末だけを置き、情報処理はサーバーに任せちゃえば
同じ設備でも、各家庭ではより多くの計算資源が得られる
という話?
#一ヶ所に集める、のくだりは言葉のアヤで集中的に投資する、という意味にとってくださいな
- 224 :名無しのひみつ:04/10/06 18:39:58 ID:hvNoplfp
- いくらPCを束ねてもESにはならんからね。
電卓を1万台集めてもwindowsは起動できない、っていうような。
IBMのマシンって極論すればそれに近い気もする。あくまで極論。
- 225 :名無しのひみつ:04/10/06 19:11:03 ID:F8tuyaSh
- >>223
それは、昔のTSS端末やX端末・Windows端末を彷彿とさせるが。
まあ無理だな。w
- 226 :名無しのひみつ:04/10/06 21:44:47 ID:idXqs6Yf
- >>225
マンション単位ぐらいならできるかも。
- 227 :名無しのひみつ:04/10/06 21:55:50 ID:NA4y5zW0
- >>180
あとはその瞬間風速を持続させることが出来るようになるかがパソコンの課題だな。
- 228 :名無しのひみつ:04/10/06 22:43:36 ID:tydkt8cS
- まぁ、乗用車ですむところをF1買うか?って話なんだけど。
購入金額にしろ維持費にしろ(かなり)余分に払って。
安い値段で、そこそこの性能が一番じゃないの?
- 229 :名無しのひみつ:04/10/06 22:54:55 ID:EjhijsvD
- 確かにそうだね。ESはパソコンの5万倍くらいの性能だが、値段はそれ以上だ。
コストパフォーマンスはいいとはいえない。
- 230 :名無しのひみつ:04/10/06 23:09:14 ID:HKnf8s2r
- >>229
だからパソコン5万台集めても5万倍の性能にはならんと言っとろーがこのバカチン!
- 231 :名無しのひみつ:04/10/06 23:13:03 ID:F8tuyaSh
- >>226
そんなセコイシステム作って嬉しいか?
それに、漏ならそんなシステムはマンションに居ても使わん。
- 232 :名無しのひみつ:04/10/06 23:35:37 ID:c10I5fem
- 月○○○円で○○GHz相当のパソコンが使える、とかいうことになるのかな
UDみたいなので、余った時間を有償で引き取ってくれるとこができれば
そっちの方がいいかも
- 233 :名無しのひみつ:04/10/06 23:37:17 ID:tydkt8cS
- わたしも220の意見に賛成、
PCはクライアントに徹すれば値段も性能もぐっと楽になると思う。
ネットワーク帯域さえ十分にあれば、リモートデスクトップみたいに
つかえるんじゃない?
ある意味いまの携帯なんてそんなつくりだし、パソコンでもgoogleとか
webとか、外の世界のサーバ機能を使っているよね。
- 234 :名無しのひみつ:04/10/06 23:53:22 ID:AjfYacqN
- 233
それがXタ〜なんです
- 235 :名無しのひみつ:04/10/07 00:01:48 ID:AphCh58A
- 地震シミュレータはまだですか?
- 236 :名無しのひみつ:04/10/07 00:03:55 ID:Hl22aSEe
- >>233
> ネットワーク帯域さえ十分にあれば
シンクライアントで世界統一ってのは聞こえは良いが絵に描いた餅だよ。
ネットワークの実効帯域がアプリケーションが要求する帯域に追いついた例しがない。
- 237 :名無しのひみつ:04/10/07 00:05:28 ID:xkBABaXq
- >>236
どのくらい必要なのかな
- 238 :名無しのひみつ:04/10/07 00:08:45 ID:aAblOHeq
- >>236
帯域もだしレイテンシもね。だからESに変わるマシンは当分無理だろ。
- 239 :233:04/10/07 00:33:14 ID:IhF/QYhB
- >>236
たとえば、SXGAクラスの70fps位あればいいんじゃないの?
2Dのビデオ表示だけすればいいんだから。
mpegのようにエンコードすればもっと減るし。
uploadはさらに少なくていいよね。
- 240 :名無しのひみつ:04/10/07 00:55:31 ID:Uf/Dn618
- 日本はこの40倍の奴を作る予定です。
「地球シミュレータ」の50倍、2PFLOPSのスパコン国内開発へ
2PFLOPSは、現時点で世界最速の「地球シミュレータ」の50倍、米エネルギー
省がこのほど開発を発表したスーパーコンピュータ(関連記事参照)の40倍
の速度。世界の超高速計算システムプロジェクト中で最も早期に1PFLOPSを超
える予定だという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/28/news048.html
- 241 :名無しのひみつ:04/10/07 01:41:05 ID:tUYdiawA
- 何年も後にな。
- 242 :名無しのひみつ:04/10/07 02:27:45 ID:mP8eDRJH
- >>220
なんでセンターにリソース集中させること考えるかな。
端末は安くてもサーバ代が高くつくだろ。
そういうシステムのマンションを作ったとして、サーバが陳腐化して
入れ替えるのには住民全員のはんこが必要とか馬鹿げた話になっていくぞ。
CPUパワーを切り売りして商売するとしても相当なサーバ能力を
準備しておかないと一気にタスクが走って固まったら「やっぱりパソの
ほうがえーわ」って結果に落ち着いてしまう。
端末の発想はもはや時代にはそぐわない、パソ単体が安すぎるから。
- 243 :名無しのひみつ:04/10/07 02:36:12 ID:yr2og5LF
- ビリージーン?
- 244 :220:04/10/07 07:56:49 ID:G4NRYBRQ
- >>221
>なぜにネットワークがギガビットレベルになればそうなると考えるの?
ネットワークがギガビットを越えるとハードディスクのデータ転送速度≦ネットワークのデータ伝送速度になり
データがどこにあっても処理能力に影響しなくなるから。
>>225
昔のUNIXワークステーションで言うならX端末というよりはディスクレス構成のワークステーションかな。
プログラムやデータはグリッド・サーバーにあってブラウザーなど軽くてインタラクティブな処理はクライアントで処理し
パワーが必要なときはグリッドが供給する形になるんでは。
- 245 :無知との遭遇:04/10/07 08:18:33 ID:McWfbRqm
- こう度々ニュースになるコンピュータてオイラが使ってるパソコンの何倍の能力があるんだ?ちなみに128MBの750MHzだがw
- 246 :名無しのひみつ:04/10/07 11:44:23 ID:FqNY+CDY
- グリッドに幻想抱いているひと多いんだね。
- 247 :名無しのひみつ:04/10/07 14:49:46 ID:ES2sfSao
- >>242
パソコンそのものが携帯やPDAに置き換わっていくと思うけどね。
あと、データの転送速度は100Mbpsで十分実用的だよ。
- 248 :名無しのひみつ:04/10/07 15:40:26 ID:FHbFRxUN
- スーパーπ104万行計算させたら何秒で計算できるかな?ちなみに俺のPC35秒
- 249 :名無しのひみつ:04/10/07 16:08:41 ID:6t3DlacZ
- 10 goto20
20 run
30 end
- 250 :名無しのひみつ:04/10/07 18:47:40 ID:uVTWJPpA
- >>246
IBMもグリッドを情報の発電所とし、電気代のようにサービスの使用量に課金するビジネスを進めようとしているんだが、
IBMも幻想を抱いているということですか?
- 251 :名無しのひみつ:04/10/07 18:53:40 ID:uVTWJPpA
- >>247
>データの転送速度は100Mbpsで十分実用的だよ。
100Mbpsじゃデータ転送速度がハードディスク>ネットワークだから完全なシームレスにはならない。
ATA/100でも800Mbpsだからね。
- 252 :名無しのひみつ:04/10/07 19:51:53 ID:aAblOHeq
- >>250
IBMの考えるグリッドコンピューティングと上で言ってるのとは全然ちゃうやろ。
全てを置き換えようなんてIBMも思っちゃいないよ。
そもそもセンタに全部のデータ集めるなんて、データの保障とかいろいろ
面倒で、バックアップセンタを別に持つとか冗長化するとか、かなり高コストに
なるんだよ、どうしても。個人のHDDなら飛んだらバックアップとってない
自分の責任ということであきらめるだろ。センタのデータが飛んだら補償問題。
- 253 :名無しのひみつ:04/10/07 20:09:25 ID:ES2sfSao
- >>251
実際使ってみると、HDDほどのアクセス速度は必要無いんだよね。
- 254 :名無しのひみつ:04/10/07 22:04:09 ID:G4NRYBRQ
- 昔、UNIXワークステーションのディスクレスとかX端末とかNFS(データレス)とかいろんなシステム構成の評価をしたことあったけど、
10BASE5ではディスクレスとかX端末はちょっとつらかった。
- 255 :名無しのひみつ:04/10/08 12:21:07 ID:fqHCgiz9
- >>254
秋葉のジャンクX端末を買おうかとおもたけどやめますた
PXEブートはべんりですが鯖と回線速度によるので昔は厳しかったけど
今はイソテル型落機でサクサク動くから便利です
使わないPCは犬X端末させてます(藁
- 256 :名無しのひみつ:04/10/08 14:19:43 ID:4ISGvKAX
- 地球シミュレータのクロックを1%上げるだけで抜き返せるね
- 257 :名無しのひみつ:04/10/08 16:21:33 ID:GcSzpFGA
- 核とコンピュータといったらコロッサスかな
- 258 :名無しのひみつ:04/10/08 21:26:20 ID:5+6HLY4v
- ESが出来て一番喜んだのはアメリカの国立研究所のやつら。
さんざんにパールハーバ、スプートニーク以来の危機感を煽って、
資金を大量に出させて焼け太ってウハウハ。
- 259 :名無しのひみつ:04/10/09 20:37:08 ID:1a2q56OY
- ESって書くなんて業界関係者でしょ。
- 260 :名無しのひみつ:04/10/10 03:26:39 ID:tJMdtkkk
- mov es:[edi],eaxということか?
- 261 :名無しのひみつ:04/10/10 05:51:17 ID:geUufvnK
- どうせ、俺には買えないから関係ないや。
- 262 :名無しのひみつ:04/10/11 00:30:28 ID:AVVYKXmZ
- >>199
> ttp://accc.riken.jp/HPC/Symposium/2003/tsukakoshi.pdf
> にわかりやすい歴史と予測がのってます。
> Top500の問題点も指摘されていておもしろい。
アメリカはガンガン銭つぎこむって書かれてるね。
- 263 :名無しのひみつ:04/10/11 16:46:09 ID:NS8bBtpV
- >>262
それは、日本も金つぎ込んでくれという意味なのです。
高速道路って1mあたり1000万円オーバーなんだっけ?
高速1km作る金で、地球シミュレータクラスが作れるんだから
こちらにもお金をくれよということ。
道路族みたいな議員がそういう業界にいないからなぁ。
- 264 :名無しのひみつ:04/10/11 17:54:19 ID:pdqJJkAL
- 災害シミュレータとかもっと阿呆でもわかる名前にすればいいじゃないかな。
阪神大震災級の地震の被害が一割でも減れば安い物です。
- 265 :名無しのひみつ:04/10/11 18:03:58 ID:/u880HGq
- 「シミュレータ」にこだわるからなにそれ?ゲーム?って知名度低いんじゃないのか。
- 266 :名無しのひみつ:04/10/11 18:10:21 ID:P5gosEGt
- 行列計算マシンとかだとさらに知名度低くなりそうだが。
- 267 :名無しのひみつ:04/10/11 18:47:27 ID:/u880HGq
- スーパーコンピュータ 「○○」 で十分。
- 268 :名無しのひみつ:04/10/11 23:00:53 ID:bTuayOGv
- 平和シミュレータ
日中友好シミュレータ
- 269 :名無しのひみつ:04/10/11 23:34:51 ID:u5CmZDbT
- >>268
1000ペタでも足りないヨカーン
- 270 :名無しのひみつ:04/10/12 03:03:17 ID:TqJrp+Kd
- 日本の国旗シミュレータ
こんなに低スペックで描画できる国旗は日本と欧州の三色旗ぐらいか?
- 271 :名無しのひみつ:04/10/12 03:41:55 ID:MrT/0XgB
- リビアの旗は緑一色w
調べてみて気付いたけど
中心に円のみっていう旗は結構多いね
- 272 :名無しのひみつ:04/10/12 04:37:04 ID:J6vd6cDF
- >リビアの旗
それがあったか(ノ∀`)
日の丸系は日本とバングラ、パラオぐらいじゃなかったっけ?
そのうちパラオはわざわざ日本(旧宗主国)のに近づけたとか何とか。
- 273 :名無しのひみつ:04/10/12 19:09:19 ID:8HB4oh2O
- デジタル8色でかける国旗はどれだけあるのだ?
ドイツとフランスは大丈夫そうだな。
- 274 :名無しのひみつ:04/10/12 20:22:29 ID:wGJ+P0Jh
- 色数だけなら大抵の国旗はかけるんじゃないかと思われ。
むしろカンボジアとかの複雑な意匠が
- 275 :名無しのひみつ:04/10/12 21:56:01 ID:WbpD3eQH
- なんでブルージーンスレで国旗の話題で盛り上がってるんだヨ!
paint文で描画性能のベンチか?カンボジアでやったらはみ出るゾきっと。
- 276 :名無しのひみつ:04/10/12 23:16:20 ID:wGJ+P0Jh
- >>275
あなたも一緒にトルクメニスタン
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/nations/asia/image/fturkmenistan.gif
- 277 :名無しのひみつ:04/10/13 00:14:56 ID:aYhhuPl1
- パイの計算して円を書くからじゃないの?
- 278 :名無しのひみつ:04/10/13 00:33:14 ID:BrWv7Yfx
- ってことは何気に一番難しいのか?>日の丸
- 279 :名無しのひみつ:04/10/13 00:55:51 ID:aYhhuPl1
- おぉ、IPがPIだ!
- 280 :名無しのひみつ:04/10/13 00:59:04 ID:ukbfBePz
- 3.141.59.26 ? >IPがPI
- 281 :名無しのひみつ:04/10/13 01:13:26 ID:aYhhuPl1
- IDだったよ。すまん。
- 282 :名無しのひみつ:04/10/13 02:35:13 ID:4uhJH5g+
- PIなんてないじゃん
- 283 :名無しのひみつ:04/10/13 03:01:37 ID:HNaVdo7v
- >>279
PI ぢゃなくて Pl(ピィエル) だね
↓スパコンてこういうのもいけるのかな?
オセロの試合結果は全部で何通りか
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sim/1090548999/l50
分岐が多いとダメなのかもしれないけどどうなんでしょう?
- 284 :名無しのひみつ:04/10/13 03:08:30 ID:HfwKo22j
- とりあえず、空いてる時間にUDを解析しる。
- 285 :名無しのひみつ:04/10/13 22:03:50 ID:YCTW5gnD
- 日本産UD欲しい。
- 286 :名無しのひみつ:04/10/13 22:25:18 ID:hVs4DSra
- それは例えば花粉症AGENTとかか。
- 287 :名無しのひみつ:04/10/13 22:48:39 ID:gm8iqrxB
- ES = エテコ or サル
- 288 :名無しのひみつ:04/10/14 07:28:11 ID:XOW/dN76
- いいじゃん、花粉症AGENT
でもやるんだったら世界的なのがいいね。
- 289 :名無しのひみつ:04/10/14 16:13:10 ID:mgWavtbq
- アトピーも入れて欲しいな
- 290 :名無しのひみつ:04/10/14 16:49:04 ID:RSKY5n5T
- <丶`∀´>火病AGENT
- 291 :262:04/10/15 23:21:51 ID:ZE6zT3hv
- >>263
昔は第5世代コンピュータとかΣプロジェクトとかあったのになぁ。
- 292 :名無しのひみつ:04/10/16 02:18:36 ID:yfigdXYk
- オセロはいまのパソコンでも2手目から終了まで解けるのでは?
チェスもIBMのスパコンもどき、DEEP BLUEだっけ?
いつもカッコイイ名前つけるなぁIBM。
あとは碁と将棋だという話。これは手の広がりが多すぎて
いまのスパコンでもだめでしょう。一手余分に読むのに1桁
性能が要るって言うのだから、パソコンより二桁速い
スパコンより、アルゴリズムのほうがキクよね。
- 293 :名無しのひみつ:04/10/16 09:30:18 ID:eeDEo/Ku
- なぜ米政府が激震するんですか
なんかまずいことでもあるんですか?
- 294 :名無しのひみつ:04/10/16 09:42:05 ID:ds+2f96D
- >>292
> パソコンより二桁速いスパコン
その程度の性能ではスパコンとは呼びません。
- 295 :名無しのひみつ:04/10/16 11:05:53 ID:Wmnn9FZR
- >>291
その2つがみごとに失敗したのがまずかったんじゃないのw
- 296 :名無しのひみつ:04/10/16 12:14:34 ID:F5kKsayL
- >>294
>その程度の性能ではスパコンとは呼びません。
そう?普通のパソコン並のクロック数のプロセッサを256個積んだスパコンが
結構有名な大学にあったけど
- 297 :名無しのひみつ:04/10/16 12:37:13 ID:cyQhqxk3
- >>296
それは、昔スパコンだった物じゃないのか?
- 298 :名無しのひみつ:04/10/16 12:42:34 ID:cyQhqxk3
- まあ、昔のパソコンAPPLEUに比べれば、今のパソコンは3桁速い。
浮動小数点演算させたら、多分6桁ぐらい速いだろう。
優にスパコンだな。w
- 299 :名無しのひみつ:04/10/16 16:52:09 ID:216UYJgf
- >>294
余裕で呼ぶと思いますが。
- 300 :名無しのひみつ:04/10/16 17:08:51 ID:cyQhqxk3
- >>299のスーパーコンピュータの定義なに?。
- 301 :名無しのひみつ:04/10/16 17:59:48 ID:216UYJgf
- >>300
てめえで調べろ。知りもしないのに間違ったことを吹聴するなボケ。
だいたい、定義も知らないくせにそれはスパコンとは呼ばないとか言ってたんだったら
おかしいだろうが。定義を知ってて、それに適合しないとわかって初めて否定できるもんだろ?
知識がないとかその程度の問題じゃなくて、論理的思考もできない上に
知ったかぶりをして人の気分を害したり誤解を生んだり、迷惑な行動をしているってことなんだよ。
「なに?。」じゃねえよ。自分が言い出したことだろ。自分で証明しろや。
しかも「?。」って、文章もまともに書けないのに、他人に口出すんじゃねえよ。
知ったこっちゃないから自分で調べて出直してこいや。
http://e-words.jp/w/E382B9E383BCE38391E383BCE382B3E383B3E38394E383A5E383BCE382BF.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%B3%A5%F3%A5%D4%A5%E5%A1%BC%A5%BF%A1%BC
- 302 :名無しのひみつ:04/10/16 18:03:52 ID:WZBm10HX
- 少佐が最強ですよ。
- 303 :名無しのひみつ:04/10/16 18:04:51 ID:MV/+HSFo
- >>300
その時代ですげー速いコンピュータでいいんじゃない?
実際のところx86プロセッサを数百個集めたクラスタがtop500に入ってたり
するんで、二桁速いってのもそう遠くないだろう。
- 304 :名無しのひみつ:04/10/16 18:05:52 ID:ds+2f96D
- >>301
知らないなら黙ってれば?
- 305 :名無しのひみつ:04/10/16 18:07:44 ID:cyQhqxk3
- >>301
面白い香具師だな、言葉使いもいいかげんだし。
漏れの知っている定義とずいぶんかけ離れているので聞いたのだが。
聞いた俺が間違っていたほどの低脳だったとは、藻前とは会話できんな。w
- 306 :名無しのひみつ:04/10/16 18:27:55 ID:216UYJgf
- >>304-305
まあ301は冗談だけど、ほんとに2桁速いくらいの性能だとスパコンと呼ばれないとでも思ってる?
- 307 :名無しのひみつ:04/10/16 18:35:53 ID:216UYJgf
- >>304
知らないなら黙ってれば?って、それは自分を棚に上げて他人のことを言うという高等な冗談ですか?
>>294は明らかに間違ってるからね。
>>300
君は何の反論もできないから「いいかげん」「低脳」「会話できん」「w」などの中身のない言葉で
逃げているのは自分でわかっているはずだよね。
メーカーのホームページで「最新のスーパーコンピュータ」でも見てみたら?
なんか変な妄想抱いてない?
- 308 :名無しのひみつ:04/10/16 18:48:39 ID:ds+2f96D
- >>307
それだけ大見得切るからには市販PCでLinpackベンチを走らせた事ぐらいあるんだろうね。
- 309 :名無しのひみつ:04/10/16 18:50:11 ID:QzTBN17L
- 二桁ってすごい世界かえると思うけどな。
交通の世界では一桁早くなったら世界変わるもんな。
20時間かかってた東京<>大阪間が2時間になったら人の流れが変わった。
それが二桁変われば20時間が6分になる。本気で世界が変わる。
10年計算にかかるものが1ヵ月半以下で計算できるなら十分スーパーだと思うよ。
企業間、国家間競争なら10年も待てないものは少なくない。
- 310 :名無しのひみつ:04/10/16 18:51:49 ID:QzTBN17L
- 6分じゃないな12分だったスマソ。
- 311 :名無しのひみつ:04/10/16 18:52:06 ID:cyQhqxk3
- >>307
漏れも最後に、正直あんな文しか書けん香具師とは会話したくない。
それ以上でもそれ以下でもない、もっと大人になりな。 これで終わる。
- 312 :名無しのひみつ:04/10/16 19:30:07 ID:216UYJgf
- >>311
「漏れ」とか「香具師」とか言いながら「もっと大人になりな」って。
面白すぎるぞ。
君は自分の間違いを認めたくないがゆえに、「あんな文しか書けん香具師」などと
内容のない人格否定をして逃げているだけ。
>>308
あるよ。本当に知らないなら黙ってれば?って感じなんだけど。
最新のスーパーコンピュータの全部が全部今のパソコンより3桁以上性能が上じゃなかったら
>>294は間違いなんだけど、本当にわかってるの?
- 313 :名無しのひみつ:04/10/16 19:32:21 ID:2ZcgOLAe
- 新スレはここですか。
- 314 :名無しのひみつ:04/10/16 19:40:17 ID:ds+2f96D
- >>312
> 最新のスーパーコンピュータの全部が全部今のパソコンより3桁以上性能が上じゃなかったら
> >>294は間違いなんだけど、本当にわかってるの?
SX-6iもスパコンだとか言わないでね。
- 315 :名無しのひみつ:04/10/16 19:43:35 ID:216UYJgf
- >>314
あのね、そこまでわかるのになんで>>294の間違いがわからんの?
SX-6とかSX-7だったら3桁違うの?
もしかして2進数とかで話してる?
そもそも桁の概念わかってる?
- 316 :名無しのひみつ:04/10/16 19:50:45 ID:ds+2f96D
- >>315
PCのベンチ結果は?
- 317 :名無しのひみつ:04/10/16 19:53:37 ID:216UYJgf
- >>314
ああ、なんか何言ってるのかわかった気がする。
もしかして、
100と1000だったら「2桁違う」とか思ってた?
- 318 :名無しのひみつ:04/10/16 20:40:04 ID:216UYJgf
- >>316
念のためにLinpack走らせてみた。
704MFLOPSだったが。
- 319 :名無しのひみつ:04/10/16 22:04:58 ID:1g39zkKA
- >>318
CPUとかの構成は?
- 320 :名無しのひみつ:04/10/16 23:22:30 ID:QyD8UqU7
- IBMのマスコット。ギコモナを超え最萌えに・・・?
- 321 :292:04/10/17 00:29:45 ID:JNSgGFMe
- ごめん、おれスパコン作ってるんだよ。それがモデルによっては
パソコンより二桁くらいしか速くないんだよ。数年前の旧世代
モデルなんかはもちろんそうだ。
昔はパソコンが劇遅だったから、スパコンの相対価値が高かった
けど、今はインテルのおかげで多額の資金をつぎ込んで作るパソコン
用CPUが劇速になってしまい、スパコンのコストパフォーマンスが
悪化して存在意義が減ってきている。現に前ほど売れないし。
でも、シミュレーション等でパソコンだと100日かかるけど、
スパコンで1日で終わるなら、数日で数パターンのシミュレーションが
できるわけだ。製品開発や論文でもこれなら意味があるって
人もいる。
また、パソコンなら10000日の計算をスパコンなら100日で
できたりする。
あ、全部のスパコンが100倍ってわけじゃないからね。
例えば地球シミュレータで5000倍くらいか。実効だともう数倍の
価値があるけど。
- 322 :名無しのひみつ:04/10/17 01:00:03 ID:gt1lyyT9
- ↑中の人ならスパコンなんて呼ぶなよ。
- 323 :名無しのひみつ:04/10/17 07:50:45 ID:64qdc+Ew
- シロートにも分かりやすく言ってくれてるんだからいいじゃんかYO!!
わざわざ専門用語使ってカッコつけたいわけ?
- 324 :名無しのひみつ:04/10/17 10:13:53 ID:gt1lyyT9
- ちゃうちゃう。社内でもスパコンなんて呼んでるんだよ。
多分俺と同じ会社の人間。もしかしたら同じ部署かもorz
- 325 :名無しのひみつ:04/10/17 10:47:46 ID:5AghNDoV
- 専門家はHPCかとおもてた。
- 326 :名無しのひみつ:04/10/17 11:54:55 ID:KPm4CapH
- エッチなパソコンなら俺も持ってるぞ
- 327 :名無しのひみつ:04/10/17 12:11:27 ID:3Xw5dF70
- スーパーコンピューターの数値的定義なんて意味ないでしょ?
Cray−1は160Mflopsぐらいだったし。
CPUパワーで言うなら、いまでは100Gflops以下ではスパコンとは言いにくいけど、
そうするとSX−6iとかはスパコンじゃないってことになって、それもおかしい。
いまはPowerPCとかはパソコンにも使われてるけどCPUパワー(Linpack)ではSX-6iのプロセッサーより早い。
80〜90年代前半はスパコン≒ベクトルプロセッサーだったけど、
その後いろんなアーキテクチャーがでてきてアーキテクチャーでも定義できなくなった。
結局、高速大容量の計算処理(HPC)を目的に作られたものをスパコンと呼ぶしかないでしょ。
- 328 :292:04/10/17 15:14:46 ID:2G/smxar
- HPC(High Performance Computing)は高速計算技術ということで、スーパーコンピューター
そのものを指すわけじゃないんですよ。例えば並列計算用コンパイラやライブラリや
アルゴリズムを研究開発することもHPCの範疇に入る。またこれらの技術やマシンを
使って流体計算や衝突解析をすることもHPCの範疇に入ることもある。
というわけで、スーパーコンピューターはHPCのための計算機(手段)ということです。
スーパーコンピューターを作る人にとっては目的(=HPC)とも言えますけどね。
- 329 :名無しのひみつ:04/10/17 15:18:48 ID:5AghNDoV
- >>328
なるほど。
- 330 :名無しのひみつ:04/10/17 15:28:29 ID:pCddCRT4
- この板ぜんぜんわかんなーい。
なに難しい話をみんなでしてるの?
- 331 :301:04/10/17 15:30:48 ID:TwrS22dE
- 中の人だったのか。
まあ、>>301に貼った定義そのものなんだろうけど、わかりやすく言ったら
パソコンよりずっと高速で、用途は計算自体である、ということなんでしょう。
PCクラスタでもグリッドでもその面ではスパコンなんだろうなあ。
- 332 :名無しのひみつ:04/10/17 22:50:44 ID:VOBXkNAJ
- だいたい,スパコンて略すからわけが分からなくなるんだよ。
もっと世間で通用しているところに則って,スーファミって言わなきゃ。
- 333 :名無しのひみつ:04/10/17 23:17:00 ID:tT35kjRE
- ソロバンと比べればスーファミも立派なスパコンだな。
- 334 :名無しのひみつ:04/10/17 23:36:34 ID:gt1lyyT9
- ↑そりゃソロバンがコンピュータならそうかもな。プログラム電卓とESくらい差がありそう。
- 335 :名無しのひみつ:04/10/17 23:37:11 ID:BMij9uVB
- ファミリーベーシックよりかはソロバンの方がよっぽど実用的だ。
と言って見るテスト
- 336 :名無しのひみつ:04/10/17 23:40:32 ID:HPvs/GC/
- 宇宙船のコンピュータが故障したときにソロバンで軌道計算するというような
話があったような気がするのだが、思い出せない。
- 337 :名無しのひみつ:04/10/18 00:38:43 ID:iDlUYJvC
- ところで、スパコンじゃなくてなんて略せばいいの?
- 338 :名無しのひみつ:04/10/18 01:20:08 ID:PrRiBtDA
- アポロでは計算尺を使ってたみたいですよ。
専門家はスパコンとは呼ばず、スーパーと呼んでます。昔から。
パソコンも、普通はPCと呼びますね。
ファミリーベーシックはRAMが2KBしかないけど
工夫すればソロバンなんかよりはかなりコンピュータらしいことができますよ。
(V3は4KBだったっけ?)
機械語呼べるんで、BASICで実装している以上の多桁の計算なんかも
その気になれば可能ですし(w
- 339 :名無しのひみつ:04/10/18 01:25:41 ID:PrRiBtDA
- >>335
ああ!なにができるか、ではなく、どっちが実用的か、か。
ソロバン使える人にとってはソロバンの方が実用的だわなあ。
AppleII上でVisiCalc(Excelの先祖)が生まれたんだから、
その気になれば(そういうカセット作れば)FCでもVisiCalcを動かせそうだけれどね。
- 340 :名無しのひみつ:04/10/18 03:11:07 ID:/+SeXxA+
- >336
A.C.クラークの短編か。
- 341 :名無しのひみつ:04/10/18 03:27:15 ID:uwWx+S9C
- >>336
(´・ω・`)つttp://aaa26570.hp.infoseek.co.jp/book/data/acc/10nosekai/10nosekai.htm
- 342 :名無しのひみつ:04/10/18 04:31:58 ID:k+yODtwp
-
で、幾ら出せば買えるの?
- 343 :名無しのひみつ:04/10/18 07:56:52 ID:wV48EU+Z
- >>338
PCはいいが、スパコンがスーパーでは、一般では分かりにくい。
え?たまごワンパック100円?
- 344 :名無しのひみつ:04/10/18 08:41:06 ID:YQ5ovN31
- どこの専門家かでも違うよ...
計算機科学者なのか物理学者なのか天文学者なのかでみーな違う
- 345 :名無しのひみつ:04/10/18 13:11:56 ID:5BkIpiTR
- 昔に大量の計算を必要としていたものの多くは、設定条件を少しずつ変えて
多くのパターンを計算し、その中からどれが一番望ましい結果になるかという
パラ−メータサーチといわれるものであった。
そういう計算の用途には、10年前ならどんなスパコンをも凌駕するであろう
現在の5万円/10万円パソコンを多数並べて、それぞれで独立にパラメーターの
違うケースを計算させて、結果を回収するというやりかたで充分になったのだ。
つまり、単一でとても速く結果を出すという用途でなくて、バラバラに
並列に計算して結果を見比べれば良いという用途には、単なるパソコンを
ずらっと沢山並べるアプローチが一番コストパフォーマンスが良い。
中高速のスパコンは、単一ででっかい問題を高速に解く必要がある場合ぐらい
です。
いま、またメモリのアドレス空間が64ビット化されたので、あとは年々
容量が増加するメモリの技術の進歩にしたがって、一台あたりのメモリ
容量はどんどん増加する。スパコンのアドバンテージの一つである搭載
されている実メモリが大きいというのも、もちろんスパコンの方も大きく
なっていくのだが、ある固定したサイズの問題でよければ、スパコンは
要らなくなっていき、パソコンでも出来るということになりシフトが起きて
いく。
- 346 :定岡リリーフ新監督:04/10/18 13:26:48 ID:ujFKCx+A
- アメリカ(ブッシュ態制)は定岡監督の方針転換案を認め、イラクに新しい考え方を示す事とした!!
@ バチカン宮殿と同等のイスラム教特大モスクをアメリカ人労働者で作ってやる。
A ペットボトルを痰壺とするためのペットボトル一級条例を制定。
B イラクはバス社会に生活を移行させる為に、日本の中古バスを唯同然でイラクに・・。
C 竿竹ワールド選手権 初開催。
http://www.tv-tokyo.co.jp/today/img/sadaoka_photo.jpg
以上
http://www.urban.ne.jp/home/ichibei/nigaoeya/today/gif/illust/j_man/sportsman/s-sadaoka.gif
http://www.the-ippindo.com/sadaoka-1.jpg
- 347 :名無しのひみつ:04/10/18 16:29:21 ID:lBQmj23N
- これ、ベクトル・パラレル・プロセッサーでしょ?
- 348 :名無しのひみつ:04/10/18 16:43:21 ID:DJB1pc/X
- >>345
確かにパソコンでもできるものは増えてきたが、それ以上に巨大な計算が
必要な内容も増えてきたよ。
今までの簡易シミュレーションよりー>より正確なシミュレーションへの需要。
- 349 :名無しのひみつ:04/10/18 19:04:33 ID:mL90wEXw
- ふと疑問に思ったんですけど>>1のようにノード数が多いシステムで、
複数のノードのメモリーにまたがるような大きなデータ構造を扱う場合、
プログラムからはアドレス空間はどんなふうに認識するんですか?
1.OSが仮想的に単一アドレス空間として提供してプログラム側からは意識しなくていい。
2.コンパイラがアドレス解決する(その場合動的アドレスはどうするのか?)
3.それともプログラム側でアーキテクチャを意識し、ノードID+アドレス(変数)みたいなかたちで認識してプログラミングする必要がある。
ベクトル演算はコンパイラがループ等のプログラム構造から検出してくれるみたいだがアドレス解決はどうするの?
考え出すと寝らんなくなりそう...どなたか教えてください。
- 350 :名無しのひみつ:04/10/18 19:30:21 ID:LmhOMRE5
- >>349
1.そういうのもある。実装が一番ラクだが性能はいまいち。
2.動的にしか決まらない部分はランタイムで実行する。
コンパイラの仕事は通信の最適化。
3.一番ポピュラー。
他のプロセッサにあるデータをアクセスするとページミスが起きるように
しておいて、ページミスハンドラがターゲットのプロセッサと通信して
データをもってくるようになっている。
- 351 :名無しのひみつ:04/10/18 19:40:36 ID:DJB1pc/X
- 巨大なデータ空間を何も考えずにアクセスしたら性能出ないから、
ブロック化・レベル化・データフロー等の色々なプログラム技術がいると思われ。
- 352 :名無しのひみつ:04/10/18 19:59:44 ID:KraMvHRi
- F1の空力のしくみを完全にシュミレートできるには
どれくらいの処理能力があるスパコンが必要なの?
- 353 :名無しのひみつ:04/10/18 20:04:46 ID:DJB1pc/X
- 完全って・・・意味わかってるかな?
完全にしようと思ったら、今分かってる最小物理の量子レベルまでか・・・
ESでも多分無理。
- 354 :名無しのひみつ:04/10/18 22:00:51 ID:ckmTsn3v
- >>350-351
ありがとうございました。納得できました。
やはりある程度ハードのアーキテクチャーを意識したプログラミングが必要なんですね。(そらそうだわな)
- 355 :名無しのひみつ:04/10/18 22:16:12 ID:AjU4XmPI
- コンパイラはプリフェッチコードなどの挿入もするね。
あと、メモリアクセスのたんびにページミスさせてるとオーバーヘッドが大きいので、
他ノードのメモリをアクセスすることがコンパイル時に判る時は、明示的な
通信コードを挿入したりもしまつ。
- 356 :名無しのひみつ:04/10/19 01:55:38 ID:200POP5r
- >>349
>1.そういうのもある。実装が一番ラクだが性能はいまいち。
アプリの実装は楽かもしれないけど、OSやハードは大変だよ。
SMPならまだしも複数のノードがネットワークでしかつながって
いないとすれば、ノード間で一つのプロセスにしなければならない
とか、またはハードが分散共有メモリを実装しなきゃいけないとか。
- 357 :名無しのひみつ:04/10/19 03:34:44 ID:9bE09iqj
- 1万3000のCPUを想像しながらLinpackのソースいじってるのか?
何も考えずにコンパイラに任せてたらどえらい性能低そうだな
- 358 :349:04/10/19 19:35:39 ID:SXW9m/SA
- >>356
>SMPならまだしも
SMPという言葉が出てきたのでついでに質問させてください。
SMPの場合、各プロセッサーはプロセス単位で割り当てられるのですか?
それとも命令単位で割り当てられるのですか?あるいは別の方法?
よろしくお願いします。
- 359 :356:04/10/19 23:57:02 ID:200POP5r
- >SMPの場合、各プロセッサーはプロセス単位で割り当てられるのですか?
>それとも命令単位で割り当てられるのですか?あるいは別の方法?
>よろしくお願いします。
OSの設計にもよるので一概にはいえませんが、最近のLinuxとか
商用UNIX等のメジャーなOSの例で答えます。
結論から言うと、プロセス単位です。プロセスが複数のスレッドを
もっているならばスレッド単位の場合もあります。
何かの理由(他のプロセス(CPU)との同期とか、I/O待ち等)で
一度プロセスが停止すると、その機会に、そのプロセスを実行していた
CPUは他のプロセスを実行します。このタイミングであるプロセスが
他のCPUに移動することはありえます。この切り替えの周期(単位)は
大体100msec位です。
命令ごとにCPUを変える(1命令ごとにCPUが取り合うというべきか)のは
人間が同様な作業をすると考えれば分かりますが効率が悪いです。
CPUはレジスタというCPU内部の領域にプログラムの変数を覚えますし、
データを一部キャッシュしています。
また、前の処理から次の処理を推測したりもします。
というわけで、分散メモリのコンピュータでも共有メモリのコンピュータでも
基本的にはCPU毎に別のプロセスが動くと考えてよいのではないでしょうか。
うまく説明できなかったようにも思うので、疑問をかいてもらえればまた説明します。
- 360 :358:04/10/20 09:39:26 ID:VnZi4nic
- >>359
どうもありがとうございました。大変よくわかりました。
- 361 :名無しのひみつ:04/10/20 10:27:14 ID:IJxBf/iY
- >>356
"SMP"って言ったら、FlatMPIで実装しない、ことを前提にして答えようよ。
プロセス違ったら同じメモリ空間にアクセスしないのが普通。
ちなみに349の1はNUMAと言います。
最近のSMPの場合はスレッドだと思ってください。>>358
- 362 :358:04/10/20 11:17:24 ID:VnZi4nic
- >>361
ありがとうございました。
NUMAでくぐったら面白そうな情報がいっぱい出てきました。
しばらく勉強してみようと思います。
- 363 :名無しのひみつ:04/10/20 14:16:52 ID:IqdXOrwG
- NEC:世界最高速のベクトル型スーパーコンピュータ
「SXシリーズ モデルSX‐8」開発。最大65テラフロップス‐英気象庁から受注
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096451444/
- 364 :名無しのひみつ:04/10/20 14:17:48 ID:IqdXOrwG
- こっちだ(汗
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1098247173/
- 365 :名無しのひみつ:04/10/20 15:53:33 ID:GHfAsO8e
- おいおい、量産で65Tかよ。
NECもさすがにちきう作ってボーっとしてたわけじゃなかったんだ。
- 366 :名無しのひみつ:04/10/20 15:57:51 ID:GHfAsO8e
- もう100台も予約入ってんだ。ウヒョー。
ガンガレ、チョ-ガンガレ。
- 367 :名無しのひみつ:04/10/20 17:08:26 ID:j5JIQ7Cf
- 65はピーク性能だから、早くベンチマークの結果を出してほしいものだ
- 368 :名無しのひみつ:04/10/20 17:33:21 ID:HK3phWo8
- >>367
ピークは90テラフロップス
http://www.nec.co.jp/press/ja/0410/2001-01.html
- 369 :名無しのひみつ:04/10/20 17:39:26 ID:MWEYlDJp
- で、このスパコンを
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096451444/
みたいに脳みそに直結すると
- 370 :名無しのひみつ:04/10/20 19:23:11 ID:wdSpfKS+
- ここを見ると、アメリカだいぶ四苦八苦してるんだなぁ。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20074885,00.htm
それに比べると、NECのスマートなこと。
- 371 :名無しのひみつ:04/10/20 20:03:44 ID:WTbMD670
- SX-8は22GFLOPS/CPUかESの3倍強か。
ESのPUを入れ替えたES改はすぐにでも100Gflopsオーバー可能だな。
- 372 :名無しのひみつ:04/10/20 20:25:28 ID:wdSpfKS+
- ちきうの中の人って簡単に換えられるもんなん?
- 373 :名無しのひみつ:04/10/20 22:47:42 ID:okfCrCno
- 案外いずれアメリカで最速のスパコン作るのnVidiaのような気がしてならないんだが…
- 374 :名無しのひみつ:04/10/21 00:47:56 ID:WjjGPBo9
- 13000CPUで36Tってことは、来年納入する130000CPUだとどのくらい?
単純に10倍で360Tってことはないだろうけど、低く見積もっても100Tとか
いくんでないの?
- 375 :名無しのひみつ:04/10/21 01:58:22 ID:85RLfI8I
- スカラ機はLinpackで100T出たとしても実アプリでは20Tぐらいまで落ちるんじゃないのかな。
ベンチマークで頑張れば頑張るほど自分の首を絞めそうな悪寒。
- 376 :名無しのひみつ:04/10/21 06:48:03 ID:VQ2VmI8J
- アメリカが最速のスパコンを作っても
軍事用にしか使われないので何の価値もありません
- 377 :名無しのひみつ:04/10/21 07:44:50 ID:qGcL8DcN
- >>352-353
まあ、完全にというのは言葉のあやだろうけど、
1分の1風洞より精度よくシミュレートするためには
10Tflopsをフルに使えたら結構いけるような気がする。
流体力学は専門外だが、ごく大雑把に計算量を見積もってみると、
レイノルズ数10万として、
メッシュ1点あたりの演算回数100回×近似計算100回
100×100=10^4flop
1mmメッシュで2m×5m×1m空間
2000×5000×1000=10^10
100分の1秒のタイムスライス10秒
100×10=10^3回
合計10^17flop
計算速度10Tflopsは10^13flopsだから
10^17flop/10^13flops=10^4sec=10000sec≒3h
1ケースあたり3時間なら十分実用的かな?
ほんとか?専門の方、どうですか?
- 378 :名無しのひみつ:04/10/21 08:45:23 ID:MTQb8/8Q
- >>377
乙
たしかホンダもスパコンを自作でつくってたよね?
10Tぐらいなら安くつくれそうだな。
- 379 :名無しのひみつ:04/10/21 08:49:18 ID:MogqjLhK
- コンピューターなんかもともと弾道計算とか軍事機密暗号とかに使うために生まれたもんだし
- 380 :名無しのひみつ:04/10/21 10:36:02 ID:Fdiuvd7d
- が、使いようは民生のほうでもいくらでも出てきて、今後はむしろそちらで儲けまくりと。
- 381 :名無しのひみつ:04/10/21 16:36:53 ID:IAvF+nTx
- >>377
メッシュをただ単に細かくしたって意味がなくなるよ。
精度を上げるためには、風圧による車の変形、温度膨張による変形等や
車の振動、道路の上下運動等を考慮しないと意味が無い。
- 382 :名無しのひみつ:04/10/21 17:28:30 ID:GlxJnIVk
- アメリカが四苦八苦した末、地球シュミレータをちょこっと上回ったと思ったら、
NECは地球シュミレータの1.8倍ときたもんだ。
- 383 :名無しのひみつ:04/10/21 17:39:11 ID:LNg41dgH
- >>382
IBMのは実際に組まれたマシンで、さらに大きいシステムを組む予定もあるけど、
NECのマシンは最大構成の予想値だよ。あまり楽観はできない。
- 384 :名無しのひみつ:04/10/21 21:04:49 ID:q6qsixL5
- 陰謀史観丸出しのドキュンな質問なんだけどさ。
公表されている最速コンピュータって、ホントに世界一なのかな。
ちょっと上にも書いてあるけど、元々コンピュータって暗号の解読やら弾道計算に使われたのが最初なんでしょ?
ESを凌ぐようなお化けコンピュータを、実は既には米国は持っていないのかな?。
それは、今の技術からしてあり得ないの?
世界中の通信を傍受してテロに関する情報を傍受するような仕組みがあるとかどこぞで読んだ覚えがある。
- 385 :名無しのひみつ:04/10/21 21:08:26 ID:79swVZ6n
- >>384
エシュロンだろ?
- 386 :名無しのひみつ:04/10/21 21:14:57 ID:Fdiuvd7d
- まあ、オリンピックで優勝するのが世界最高公式記録だが、
奥地にはもっと速く走れたりする人がいるかもしれないのと似てて、否定はできない。
でも、ちゃんとそんなスパコンがあれば、ブッシュがイラクであんなへまはしないと思う。
もちっとうまくやてたはず。
- 387 :名無しのひみつ:04/10/21 22:51:24 ID:hAKpCP3I
- >>381
まあ、そのとうりなんだけど、大雑把な計算量の見積もりだからね。
それに、1分の1風洞でもその辺は再現しにくいから。
実際はたぶんこれほど細かくメッシュを切る必要はないと思ったんだけど、ここが一番計算量に効くから細かめにとった。
自動車の構造、振動、衝突解析ではせいぜい1cmのメッシュで十分。
逆に衝突解析ではタイムスライスは1/10000secぐらいにする。
- 388 :名無しのひみつ:04/10/21 22:54:39 ID:IAvF+nTx
- どんどん完全からかけ離れていくな。w
- 389 :名無しのひみつ:04/10/21 23:00:04 ID:IAvF+nTx
- >>387
それにエンジン吹かしながら風洞を行えば、振動・風圧の変形・熱変形は
実際の値になるんじゃないかな。
そのデーターを元により正確なシミュレーションをすべき。
風だけのシミュレーションを細かくしても間違えるだろう。
- 390 :名無しのひみつ:04/10/21 23:07:53 ID:hAKpCP3I
- >>388
だから。
>>377
>1分の1風洞より精度よくシミュレートするためには
って書いてるでしょ。
実際の開発では、1分の1風洞での実験以降は実車を走らせるしかないわけだから。
どれだけシミュレーションが発達しても実車の走行テストはなくならないから
1分の1風洞より精度よくシミュレートできれば十分だと思うよ。
- 391 :名無しのひみつ:04/10/21 23:13:29 ID:IAvF+nTx
- 結局、自分の考えた通りが一番正しく、それ以外は不要だと。w
最後に。
>1分の1風洞より精度よくシミュレートできれば十分だと思うよ。
どうしてより精度良いのか漏れには疑問だ。以上終わる。
- 392 :名無しのひみつ:04/10/21 23:14:40 ID:hAKpCP3I
- >>389
いや、だから「大雑把な計算量の見積もり」っていってるでしょ?
最初の命題が、
>>352どれくらいの処理能力があるスパコンが必要なの?
なのであって、「F1のCFD方法論」じゃないでしょ。
- 393 :名無しのひみつ:04/10/21 23:35:27 ID:79swVZ6n
- よし、GRAPEに対抗してCFD専用パイプライン。
略して・・・
あとは頼む
↓↓
- 394 :名無しのひみつ:04/10/21 23:39:04 ID:79swVZ6n
- なんつって振っておいてアレなんだが、個人的にはCFD専用マシンよりも、
FEM専用マシンのほうが欲しかったりする。
空力なんて付け足しじゃん?
足回りを含めたシャシの性能の方が重要じゃね?
- 395 :名無しのひみつ:04/10/22 00:06:15 ID:JSiUbKVC
- >>394
F1では空力のほうが重要。
F1のサスペンションは、90%以上は、より高いダウンフォースを得るため、
車体の姿勢を安定させるためにあるといってもいいぐらい。
- 396 :名無しのひみつ:04/10/22 00:15:19 ID:JSiUbKVC
- >>393
GRAPE−DRではフリーメッシュ法による流体・構造解析もやるみたいだよ。
- 397 :名無しのひみつ:04/10/22 07:43:50 ID:Q5iWh1VH
- >>395
んなコたぁ無い。
- 398 :名無しのひみつ:04/10/22 08:22:38 ID:JSiUbKVC
- >>397
>んなコたぁ無い。
F1のダウンフォースは、セッティングやスピードによるけど、最大1600Kg(車重は約600Kg)以上にもなるんだよ。
多少のメカニカルグリップより路面とのクリアランスや姿勢を安定させてダウンフォースを上げる方向に行くのは当然。
もちろんタイヤをきちんと接地させるのは重要だけど。
- 399 :名無しのひみつ:04/10/22 16:20:42 ID:KahPJH+3
- スパコン必死灘w
- 400 :名無しのひみつ:04/10/22 17:00:01 ID:qdzmL9H9
- 当たり前田のクラッカー
- 401 :名無しのひみつ:04/10/22 21:14:38 ID:Q5iWh1VH
- >>398
ははは・・・面白い冗談だ。
メカニカルグリップよりも、エアロダイナミクスのほうが重要だって?
寝言は寝てから言った方がいいよ。
例として鈴鹿を挙げてみよう。
高速コーナーである200R・250R・130Rはイイとしよう。
ただし、200R・250Rはヘアピンからの立ち上がりなので、速度から言うと「曲がったストレート」って感じか?
「コーナリング中の最高」にある程度近いダウンフォースを得つつコーナリングするのは130Rくらいだろ。
中速コーナーの連続である、1コーナーからデグナー2個目までスプーンで、どれだけの速度が出ると思ってる?
低速コーナーである、ヘアピンは?
カシオトライアングルから最終コーナーは?
まさか・・・とは思うが、最高速時の最大ダウンフォースをコーナーでアテにしてるんじゃあるまいな?
シャレにもならんぞ。
いいか?
充分にダウンフォースが効かない、中・低速コーナーでは、メカニカルグリップが非常に重要。
繰り返す。中・低速コーナーでは、メカニカルグリップがモノをいう。
タイヤの接地・サスペンションの追従性・フレームの剛性・・・etc
立ち上がりの尻下がり・ブレーキング時の前下がりなピッチング。コレが前後力に影響する。
コーナリング時のロール、コレはヨーイングと左右力だぁね。
空力は上下力。
あくまでも、前後力+ヨーイングより左右力が勝るのを抑える・ある程度(ダウンフォースが期待できる)速度で加速時の
ホイールスピンやらブレーキング時のロックを抑えるコトにより、前後力制御を助けるための手段だ。
いいかい?イイ足回りってのは、常に全ての車輪の接地状態が「最適」になるように努力するために開発してるんだ。
高速でのコーナリングだろうが、インパクトハーシュが有ろうが無かろうがな。
シャシを軽視しては、レース車は作れないよ。
車ってのは、タイヤで接地してるんだよ?
タイヤの接地状態で限界が変わるくらいは、夢うつつの君でも想像が付くだろう?
あくまでも、空力は補助だよ。
- 402 :名無しのひみつ:04/10/22 23:59:30 ID:p0fu/2zC
- まあ、なんと言うか空力シミュレーションのメッシュが1mmに細かくなれば精度が上がると
信じてる人だから、自分の想定している事意外は見えないんだよ。w
- 403 :名無しのひみつ:04/10/23 00:50:23 ID:aTPuAw7P
- スパコン(ベクトルであったり、クラスタであったりする)の市場があまり
拡大しないのは、計算性能があっても、それを使ってさせる仕事の裾野が
あまり広がって居ないため、というよりは裾野はPCやゲーム機に喰われて
いるからでもある。もっとハイエンドの市場を拡大するためには、様々な
用途や応用分野に対するプログラムを要求に応じて素早く作る為の
技術や人員の層の熱さ、それと計算させる対象となるデータ−を安価に
大量に作成する為の前準備の手段を発展させ容易にすることが必要だ。
演算の部分だけ高速になっても、それに喰わせる餌がなければ空回りだし、
応用目的が限られていては、使い道が広がらないので、沢山台数は売れない。
ハード許りに目を向けすぎで、もっとソフトと、ソフトを作る前提となる
研究に投資しなければだめだが、従来そこの部分はアメリカの国防関係と
エネルギー省(原子力)、航空機関係、自動車関係がになってきて、日本では
アメリカで作られたそういったソフトのうちで民間利用してよいと一般に
開放された部分を金を出して入手しさせすればよいという立場に甘んじてきて
いた。そのため、ソフトを開発する根幹の部分はお寒いままで、確立した
手法やソフト技術を模倣により取り込み、仕立て直して提供してきた、ある
いは単に輸入代理店として営業している会社から供給を得ていたのである。
- 404 :名無しのひみつ:04/10/23 00:59:55 ID:x9S5pJAL
- もともと計算の需要があるところなんて限られてるし。
コンピュータの仕事は通信とデータ管理でしょ。
- 405 :各無しのひみつ:04/10/23 01:15:39 ID:Ol6KpYjg
- ちなみに宇宙、天体の分野では数年前から「地球シミュレーター」を上回る
電算機「GRAPA-1」「GRAPA-2」・・・「GRAPA-DR」が使われています
- 406 :名無しのひみつ:04/10/23 03:33:46 ID:bSHP5FIy
- >>401
あなた分かってらっしゃる。
知り合いにフォーミュラーカーのメカが居るけど、Fカーのセッティングは
空力要素をまずは0にして足回りのセッティングから始める。
足が十分に煮詰まってからウイングを立てて空力のセットに入る。
空力は足回りの付け足しに過ぎない。
・・・・・・とFカーのセットの話を以前聞かされました。
F1でもテスト時にはウイングを0にセットして走ってたりします。
- 407 :名無しのひみつ:04/10/23 03:52:00 ID:Gkfe8XWV
- FFベンチで7000超えるの?
- 408 :名無しのひみつ:04/10/23 06:31:39 ID:rSz2Y3mR
- >>405
GRAPA?
初期のGRAPEシリーズは、パイプラインだけだよ。
ドライブするには、GPIB I/F等積んだWSが必要だったりする。
- 409 :名無しのひみつ:04/10/23 08:22:47 ID:xhSIRdWx
- 機械ばっかり凄くなっても、使える有能な人間が無ければだめであると。
- 410 :名無しのひみつ:04/10/23 09:17:11 ID:XeENIZNz
- >>409
あまりそれを強調しすぎると神風特攻した旧軍みたいになるから程々に。
- 411 :409:04/10/23 09:30:41 ID:xhSIRdWx
- いや、>>403を見ててしみじみ思っただけだよ。
- 412 :名無しのひみつ:04/10/23 09:58:03 ID:bHq7B9Vw
- Blue G/Lはたいして売れてないっしょ。
SX-8は発売前から100台予約取ってるけど。
コンピューターは唯一日本が本気出せる技術分野だから死守してほしいね。
航空、宇宙みたいに米にじゃまされるのだけはかんべん。
- 413 :名無しのひみつ:04/10/23 10:01:40 ID:j9muyvP5
- 音声解析だけも特化すれはいくらでも需要はあるが
どんなもんか
- 414 :名無しのひみつ:04/10/23 10:37:36 ID:XXMdSO0d
- スパコンも米にじゃまされたけどね。日本が不況に入ったら何も言わなく
なった。
- 415 :名無しのひみつ:04/10/23 11:07:08 ID:23oQcmvv
- 気象、防災、航空、天文、原子力、材料、生物・・・
高性能なスパコンの需要はたくさんあるよ。
気象・防災・航空・天文: メッシュの微細化、多次元化(1kmメッシュ計算とか)
原子力・材料: 近似モデルの高精度化(DFT-MDとか)
生物: 多粒子化(DNA、タンパク質とか)
- 416 :名無しのひみつ:04/10/23 11:12:09 ID:A0UzqkKq
- またそれか。何処の企業でも妨害受けり、したりってことはよくあるだろ。
政治力のない経営者と国を恨め。
- 417 :名無しのひみつ:04/10/23 11:19:09 ID:Egj/BVGf
- 100台ってさ、ノード数じゃないの?
システム数とは違うよね。
それをいえばブルージーンの今回のは
8192ノード(16000CPU)ですな
- 418 :名無しのひみつ:04/10/23 11:27:29 ID:XXMdSO0d
- >>416
事実を書いたら恨んだことになるのか?アフォ!
- 419 :名無しのひみつ:04/10/23 11:42:00 ID:bHq7B9Vw
- >417
いや、そこがオレも気になってた。100台ってだけじゃ何ノード売れたのか
わからんだろNEC。ほんとに100ノードしか受注してないのを100台って宣伝
したのか?
- 420 :名無しのひみつ:04/10/23 12:00:03 ID:XeENIZNz
- >>419
マルチノードタイプのSX-8は1台が1ノードですよ。
- 421 :名無しのひみつ:04/10/23 12:02:16 ID:bSHP5FIy
- >>417>>419
今まで売れた数と同じだけと言っているんだから本当にシステム数で700台じゃないか?
20年の合計が700ノードってのもちょっと考えにくいが。
多分ESの宣伝効果のおかげじゃないかな?ベクトルマシンは使えると。
- 422 :名無しのひみつ:04/10/23 12:04:35 ID:Egj/BVGf
- ということはさ、100台ってのはノード数であり、
導入することになったサイト数じゃないよね。
50台(50ノード)構成のマシンが2セット売れただけで
100台売れた計算になる。実際はこんなところ?
- 423 :名無しのひみつ:04/10/23 12:08:53 ID:Egj/BVGf
- >421
今まで売れたシステムは確かに700システムだと思う。
何かのモデルが数百システム出たと聞いたことがある。
でもいきなり100は話が変なので、今回からノード=台数と
定義を変えたのでは?
- 424 :名無しのひみつ:04/10/23 12:42:59 ID:XeENIZNz
- >>423
SXシリーズが100ノード以上のクラスタリングに対応したのはSX-6からですよ。
それまでは16ノードとかのごく小規模な構成だから700台でもおかしくないです。
SX-5の総受注台数も100台に届いてませんし。
- 425 :名無しのひみつ:04/10/23 13:00:13 ID:bHq7B9Vw
- アメが512ノード買えば、世界最速マシンはアメが所有してるってことになって
まるく収まるんじゃないか?
- 426 :名無しのひみつ:04/10/23 13:23:19 ID:8ZAwGCjL
- 所有はしているが日本製のマシン。雨のプライドが許すわけないだろうね。
- 427 :名無しのひみつ:04/10/23 13:29:27 ID:xhSIRdWx
- いいじゃん。OMEで皮だけ変えてIBMにしてやれば。
実質はNECがいただく。
- 428 :名無しのひみつ:04/10/23 14:17:12 ID:TzybvQxq
- OME=Oh My Earth
OEM=Original Equipment Manufacturer
- 429 :名無しのひみつ:04/10/23 14:26:11 ID:tEaonkQT
- BlueGeneのスレでSX-8が話題になり、SX-8のスレでBlueGeneが話題になってるな。
やっぱりライバル視されてるんだね。
用途やアーキテクチャーは相当違うから、
両方ともそれぞれのマーケットに売れて、潰し合うようなことにはならないと思うが。
一番大変なのはクレイだろうね。NECのえらいさんもベクトル型の市場は100%取るっていってたけど
NEC以外でベクトル型をやってるのはクレイだから。
- 430 :名無しのひみつ:04/10/23 14:48:45 ID:8owiLxZx
- >>429
http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0102/28/nec_cray.html
- 431 :名無しのひみつ:04/10/23 14:52:46 ID:tEaonkQT
- >>401>>402>>406
なんども言うようだがこの議論の突端はF1の空力シミュレーションに必要な
コンピュータパワーはどれくらいかという話です。
メッシュの話については>>387を参照。
メカニカルグリップとエアロダイナミックスのバランスの話で言うと、
今のF1は全てロールさせない設計になってるわけですが、
メカニカルグリップで言えば適当にロールさせて適度な荷重をタイヤにかけてやったほうがいいのにそうではないのは
ロードクリアランスや姿勢を変化させて空力バランスを崩すことをいやがった結果です。
また、ピッチ変化を抑えるためにサスペンションストロークも極端に減らされています。
いずれもメカニカル・グリップより空力が優先されている例ですね。
いまは禁止されましたがアクティブ・サスもロードクリアランスや姿勢を安定させるために導入されたものです。
アクティブ・サスは油圧系統を含め、相当重量がかさみますが、それでも導入されたのは空力のためです。
セッティングの順序については、メカニカルセッティングがきちんとしていないと
空力セッティングの効果が正確に測定できないからそうしているのであって、逆に空力の重要性を示すものです。
もっとも、ウイングを寝かしても車体下面のベンチュリー効果によるダウンフォースはかかっていますが。
- 432 :名無しのひみつ:04/10/23 19:13:38 ID:rSz2Y3mR
- なんか必死な香具師が混じってる様だが・・・。
>今のF1は全てロールさせない設計になってるわけですが、(ry
あっそ。
で?
ストロークが少ないのは、路面がフラットなのもあるわな。
極端にストロークする程のインパクトハーシュなんざ、縁石にでも乗らない限り皆無。
つまり、アレ以上にストロークさせる必要が無いってコトよ。
また、ストロークした時に起こるジオメトリの変化を嫌っているのもある。
Wウィイッシュボーン形式でも、ある程度のジオメトリ変化は起こるからな。
マクファーソン・ストラット形式等程ではないが。
ローリング・モーメントやピッチング・モーメントが少ないのは事実だが、理由は別にある。
まずはローリング。
4輪の場合、ヨーイングとローリングの各モーメントの発生要因が、ドライバの意思に直結していない。
つまり、ハンドルを切る→タイヤに切れ角が発生→ヨーイング開始→遠心力等でローリング開始→以下略
つまり、ローリング・モーメントってのは、ヨーイングの副産物であるってコト。
で、イン側のタイヤの荷重が減少する。また、ジオメトリも変化する。
だから、「ある程度」のロール変化を抑えてるんだわな。
で、ソレを積極的な介入によって解消しようとするのが、アクティブ・サスなんだわな。
アウト側のストローク方向と逆(でない時もある)の方向に、イン側サスペンションをストロークさせることによって、
積極的に姿勢制御を行う→理想的なタイヤの接地に近づけるというアプローチ。
ピッチング動作時も一緒。
加・減速時に、積極的にストローク制御する事によって(ry
また、ピッチング・ローリングを抑えるのは、ストロークを減らす方法しかない訳じゃない。
アームの取り付け位置・アームの角度等に依って、ある程度は自由に「設計段階で」制御できる。
なにも、空力が全てじゃぁない。
てゆうか、板違いなんだよなぁ・・・。
M.S.板F1スレにでも行って、お前の持論を展開してみろよ。
笑われるから。
- 433 :名無しのひみつ:04/10/23 19:22:49 ID:rSz2Y3mR
- なにも、意地悪で言ってるわけじゃないぞ。 >>431
頓珍漢なお前さんの寝言がウザいだけだから。
てゆうか、起きろ。寝るな。寝てるから寝言が出るんだ。
イビキ・歯軋り・寝言の激しい香具師と旅行すると、非常に不快。
お茶でも飲んで、目を覚ませ。
......旦~......
..旦~お茶!旦~..
....ヽ.)ノ.....
旦⌒(゚д゚)ノ旦~
..../.(.ヽ.....
..旦~ドゾー旦~..
......旦~......
- 434 :名無しのひみつ:04/10/23 20:29:20 ID:EGWij8dA
- >429
BlueGeneのライバルはSX−8よりもGRAPE-DRの方だと思うけどな
- 435 :名無しのひみつ:04/10/23 21:02:21 ID:ZGvwXT/s
- 2002年にはNSAに133テラフロップのスパコンあったよ〜
俺メンテしてたから間違いない。
- 436 :名無しのひみつ:04/10/23 21:06:49 ID:xhSIRdWx
- なんじゃそら。
じゃあ、TOP500にむきになってるIBMって一体・・・・・
- 437 :名無しのひみつ:04/10/23 21:27:02 ID:Egj/BVGf
- 威信にかかわるから黙っていたってこと?
秘密にしているくらいだから日本製(SX -> Cray OEM)だった
ってことかな。
- 438 :名無しのひみつ:04/10/23 21:29:24 ID:bHq7B9Vw
- で、NECの本命はまだ?
BlueGene/Lが完全体になったら、エンジン空ぶかしコンテストのLinpack
とはいえ、360T出すんだろ。それ知ってる割には、NECのおっさん余裕あり
げだったじゃないか。
- 439 :名無しのひみつ:04/10/23 21:36:25 ID:TGUwDE11
- そういえば、ヤフオクにかなりの規模のコンピュータ(メインフレーム?)出品してた人
居たけど、落札されたのかな?
- 440 :名無しのひみつ:04/10/23 22:27:38 ID:rXq+9PSj
- 民衆のマシン クラスタは
安くて速くてよいマシン
ベクトル機では高すぎる
専用機では品がない
民衆のマシン クラスタは
安くて速くてよいマシン
- 441 :名無しのひみつ:04/10/23 22:32:52 ID:2/dztTph
- >>432-433
定性的な話をしても埒があかないのでデータを示します。
現在のF1のタイヤのμ(摩擦係数)は約1.6強です。
いうまでもなくこのμはコーナリングパワー(横G)だけに使われるわけではなく
トラクション、ブレーキングにも使われ、これらの各方向に発生しうる最大の力を、円弧として示したものがトラクション・サークルです。
これが大きければ大きいほどコーナリングパワーも大きいといえます。
1.6G程度の値の円弧であれば、この数値はμと等しいことになりダウンフォースなしでのタイヤの能力の全てを使い切ったことになります。
ドライバーがどんな操作をしても、物理的にトラクション・サークルの中でしか力は作用しません。
現在のF1では、このトラクション・サークルの最大値は4Gを超えます。
タイヤのμの外にはみ出した部分は、空力によるパワーです。
垂直荷重が、ダウンフォースによって増やされるわけです。
メカニカル・セッテイングでいくら工夫をしてもタイヤのμの2倍以上のを発生させることは当然、物理的に不可能です。
私がF1の設計上、空力が優先されるというのは以上のようなことをいっています。
議論は結構ですが非生産的な中傷はやめましょうね。
- 442 :名無しのひみつ:04/10/23 22:45:45 ID:+WtjPAPb
- >>441
横からだか、そんな基本の事今更言われても・・・F1スレ行った方が良いな
- 443 :名無しのひみつ:04/10/23 23:04:34 ID:8ZAwGCjL
- つかF1の話してるやつらキモい。よそでやってくれ。
- 444 :名無しのひみつ:04/10/23 23:53:40 ID:rHXJaJTe
- http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098264131/
んでコレか
- 445 :406:04/10/24 02:45:01 ID:O2JILuH+
- >>441
君、本当に数字バカ。現場を知らなさ杉。
停止時のμが1.6でも走行時は違う。
プロのドライバーが運転してんだぞ。
一度カート乗ってタイヤの使い方を一から勉強しなおして来い。
空力無しでも3Gの体験を出来る世界を見て来い。
君のような頭ではせいぜい1〜2G体験できるのが関の山だろうがな。
タイヤは乗り方で性能が決まるんだ。
空力は性能よりもマシンの特性を決める要素のほうが強い。
- 446 :名無しのひみつ:04/10/24 05:33:35 ID:Xr6D2YcW
- >>441
お前、マジでウザいよ。
早く起きな。
>>432に、
>ピッチング動作時も一緒。
>加・減速時に、積極的にストローク制御する事によって(ry
って書いてあるのに気付いてる?
各モーメント発生時に荷重がドコに掛かるかを想像してみな?
で、ソレを出来る限り理想値に近づけるのがサスペンションの基本なの。
極端な話、お前の理論だと、前後リジッドサスでイイってことなんだわな。
車両運動性能ってのは、先ずシャシありき。
空力は付け足し。
コレが理解できないなら・・・もうイイわ。
マジで寝言だと断定して、相手にせん。
あとさぁ、相手してる漏れもアレなんだが、>>432にも書いてるように、M.S.板のF1スレにでも逝け。
はっきり言って、迷惑。
板違いナ上に頓珍漢なコトまくしたてられてもなぁ。
朝だぞぉ!
お茶飲んで、目を覚ませぇぇぇ・・・。
メーイちゃ〜ん・・・!(byおバァ)
- 447 :名無しのひみつ:04/10/24 06:57:38 ID:rKaKF6nV
- >>446
おまえもうざい
- 448 :名無しのひみつ:04/10/24 07:36:42 ID:MgsUpS0G
- あらら、越されてたのか
- 449 :名無しのひみつ:04/10/24 10:10:43 ID:9cwseqEM
- 空力か?メカニカルグリップか?って話はよそでしてくれ
空力の計算は10テラでたりるかどうかを話して
1mmメッシュで3hだと、すべての速度粋(60−360)で計算すると
90h(10km刻みで)90hかかるのは、ちょっと使えないよね
最低でも100T、できれば1Pはないと・・・
- 450 :名無しのひみつ:04/10/24 10:27:18 ID:6xxbQZ5A
- で、IBMマシンとSX-8を1Tあたりのコストパフォーマンスで比べたら
どうなんよ?
- 451 :名無しのひみつ:04/10/24 10:33:00 ID:rm+x7Lpe
- >>450
LinpackみたいなベンチじゃなくてそういうSimを行うときの実効性能で
比較したらSX-8が断然有利ちゃう?
- 452 :名無しのひみつ:04/10/24 12:13:32 ID:Q3Hn8+6w
- ドライバーのテクニックでタイヤの物理的限界を超えられるって...
何を言っても無駄のようなのでもう止めます。
>>449
スレ違い失礼しました。
- 453 :名無しのひみつ:04/10/24 12:21:50 ID:7pKe/9ac
- 自作自演乙。
尚且つ空力シミュを1mmメッシュの細かさでやっても意味無いちゅ〜とろ〜が。
時間以前の問題だ!。空力だけならもっと粗いメッシュで十分。
- 454 :453:04/10/24 13:21:59 ID:Q3Hn8+6w
- >>453
>自作自演乙。
なにを根拠に...私は449さんじゃありませんよ。
メッシュについては>>387で述べたようにここまで細かくする必要はないと思いますが
ここが一番計算量に効くので細かめにとっています。
ですから3hっていうのは、多分最大値に近いかもしれません。
ただ、乱流などを考慮すると計算量が増えます。
メッシュを10倍(1cm)にすると計算量は1000分の1になりますから。
- 455 :名無しのひみつ:04/10/24 13:26:13 ID:1E2JoSij
- シュミレーションするなら車両姿勢も十分考慮しなければ
ロールやピッチングは走行中に当然うけるわけだからあと燃料とか
タイヤ圧もあるそれぞれ10パターンぐらいでいるんじゃない
- 456 :名無しのひみつ:04/10/24 13:30:25 ID:spgawLWo
- >>455
シミュレーションだろ?
- 457 :名無しのひみつ:04/10/24 13:44:24 ID:cIRK00cC
- >>454
意味の出ないシミュレーションで使える使えない判断が根本的におかしいと思うのだが。
コーヒガ苦いので1キロ砂糖袋全部入れてみよう、「甘くなるだろ」と言っているような物。
もう少し妥当性のある物で評価すべき。
- 458 :名無しのひみつ:04/10/24 13:45:49 ID:Q3Hn8+6w
- >>449
FEM解析で1ケース3hは長い方じゃないです。30hも珍しくありません。
風洞実験で同じ事をしようと思ったらF1みたいに複雑な空力モデルは、製作だけで何週間もかかりますから。
それに形状変更も3DCAD上で簡単にできますし。
それに10Tぐらいあれば風洞での計測より精度よくシミュレートできそうです。
- 459 :名無しのひみつ:04/10/24 13:48:29 ID:Q3Hn8+6w
- >>457
では、あなたが妥当と思う計算量と前提条件を示してください。
- 460 :名無しのひみつ:04/10/24 13:55:35 ID:5+w8nYOU
- Λ_Λ \\
( ・∀・) | | スパコーン !
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /
- 461 :名無しのひみつ:04/10/24 13:59:50 ID:Qio/d8iK
- >>459
スレ違いだってお前も分かってるんだろ?
とっとと出て行け
- 462 :名無しのひみつ:04/10/24 14:03:32 ID:cIRK00cC
- はあ・・なぜ漏れが出すんだ?、お金でも出すんなら検討せんでもないぞ。w
- 463 :名無しのひみつ:04/10/24 14:45:25 ID:yGEa5QUf
- なんだ462はただの荒しか。つまんね。
- 464 :名無しのひみつ:04/10/24 14:45:29 ID:Q3Hn8+6w
- 根拠を示さず否定するだけじゃ無意味ですね。
- 465 :名無しのひみつ:04/10/24 15:14:29 ID:KrayDk3X
- Λ_Λ \\
( ・∀・) | | スパコーン !
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ >>463>>464
(_フ彡 /
- 466 :名無しのひみつ:04/10/24 19:49:32 ID:bqA1GteZ
- スレ違いだが・・・
>>432
http://www.ne.jp/asahi/net/n-baba/F1/F1DIC/GROUND.HTM
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E5%8A%B9%E6%9E%9C
- 467 :名無しのひみつ:04/10/24 20:45:14 ID:Xr6D2YcW
- >>466
なに?煽り?
じゃぁさ、当然同じサイト内の↓↓も読んでるハズだよな。
http://www.ne.jp/asahi/net/n-baba/F1/F1DIC/MECHANIC.HTM
下のほうのサイトで、「空力を補助するために、メカニカルなサスペンションが取り付けられています」
なんて低脳なコトが書いてあるかい?
てゆうかさ、マジで何?
- 468 :名無しのひみつ:04/10/24 21:18:16 ID:bqA1GteZ
- 往生際が悪いなw
- 469 :名無しのひみつ:04/10/24 21:23:37 ID:K7RNeskv
- ところで大型コンピュータの雄、DECはどうした。
コンパクに吸収された後、完全消滅か?
- 470 :名無しのひみつ:04/10/24 21:29:00 ID:MQHOPkAs
- >469
某半島の企業にAlphaのライセンスを売り飛ばしたので吸収されるまえに
大型コンピュータを作る事は止めたはずです。
ちなみにAlphaはその企業が技術を腐らしたため完全に息の根を止められました。
- 471 :名無しのひみつ:04/10/24 21:58:59 ID:rm+x7Lpe
- DEC→Compaq→HP。
AlphaのチームはDECやIntelに散って行き、活躍している。
おれはAlphaが続いてたとしても特別凄いチップになったとは思わないけど。
当時のプロセスであの性能は、アーキと回路設計のバランスの妙。
回路については多数の論文が出てるから読むと今でも参考になるよ。
- 472 :名無しのひみつ:04/10/24 23:23:12 ID:HFtAxANt
- >>469
大型コンピュータの雄? ま、VAX末期は大型作ってはいたが・・・
- 473 :名無しのひみつ:04/10/24 23:36:05 ID:6xxbQZ5A
- そんなことよりオレは65TflopsのマシンでMMORPGやりたいよ。
- 474 :名無しのひみつ:04/10/25 00:48:19 ID:Wlt6X7Oz
- 科学論文の多くは、およそ35年で時代遅れなテーマとみなされるようになる。
研究者のキャリアがおおよそ35年だからだ。
35年後のスパコンは、ムーアの法則を仮定すれば100Eflops級。
パソコンは10Pflops級。もちろん、量子コンピューターのような
革新的な技術の普及が前提だけど。
そうなれば、分子量10万ぐらいのタンパク質のab initio計算や
1億メッシュ・Re10万ぐらいのDNSが、パソコンで簡単にできてしまう。
スパコンでやる研究者たちは、分子量100万以上の分子のab initioを
やらないと仕事にならなくなり、基底関数近似そのものが、
オールドファッションになってるかもしれない。
あとは、DFT-MDとかで酵素の生体内での調節機構を解析するとかの
やたらと泥臭い仕事しか残らなさそうだ。
流体力学も地球上で動かすことを目的にした構造物の計算は、
完全にコンサルティング業者のルーチン業務になって、
研究者はロケットぐらいしかやることが無くなるかもしれない。
もちろんロケットを簡単に安く作るのは、机上の計算ほど易しくないので
流体力学の研究職というのは、ほとんど居なくなるだろう。
残りはお天気予報士。
つまり、いま計算屋と呼ばれている人たちの仕事は、彼らが引退するまでに
忘れ去られる可能性が非常に高い。
- 475 :名無しのひみつ:04/10/25 02:35:11 ID:s4Phh2h8
- これって搭載してるCPUの数を競ってるだけと思う俺はトーシロですか?
- 476 :名無しのひみつ:04/10/25 03:40:43 ID:sJ3odeLB
- >>475
違います、経済力を競っているのです。
- 477 :名無しのひみつ:04/10/25 04:45:20 ID:a0tC1vyD
- >>470 >>471 >>472
まりがd。
- 478 :名無しのひみつ:04/10/25 18:25:57 ID:bxQs0gra
- >>474
35年先とは・・・鬼が笑いすぎて腰が抜けるような話だ。w
心配しなくても35年先には今以上に計算能力を必要とする対象は増えるよ。
今ですら、けた違いに計算が必要な事はたくさんある。
- 479 :名無しのひみつ:04/10/25 20:50:32 ID:w2EsRx1i
- >>475
これなんか読んでみました?
http://sc-2002.org/paperpdfs/pap.pap207.pdf
- 480 :名無しのひみつ:04/10/26 03:12:33 ID:qGVsV67+
- レイノルズ数の何乗に比例して計算力が要るかを知っていれば、
流体力学の計算がルーチン業務になるなどとは云わないはずだが。
- 481 :最後のJudgementφ ★:04/10/26 07:54:54 ID:???
- - IBM supercomputing goes retro(News.com)
http://news.com.com/IBM+supercomputing+goes+retro/2100-1010_3-5425551.html
- 482 :名無しのひみつ:04/10/26 20:24:50 ID:M+Kw4osE
- >>480
基底数の4乗に比例するだったな。
- 483 :名無しのひみつ:04/10/27 15:48:53 ID:myawgLxV
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041027-00000002-cnet-sci
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というワケで、IBMはもう追い越されてしまったとサ。
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_____________________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/
- 484 :名無しのひみつ:04/10/27 17:03:04 ID:l5A2+FTY
-
Λ_Λ \\
( ・∀・) | | スパコーン !
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ >>483
(_フ彡 /
- 485 :名無しのひみつ:04/10/27 17:41:24 ID:abirn7zk
- >>484 リンク先読んでないだろ。w
- 486 :名無しのひみつ:04/10/27 18:33:41 ID:SV8Bvd8m
- すげーめまぐるしいな。この分野。
- 487 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/10/27 18:40:27 ID:teQquvVg
- >>483
いやぁ・・さすがアメリカだ・・・、もう地球シミュレーターなんて完全に時代遅れで過去の遺物と化してしまっているんだねぇ・・・。
年間30億円の維持費が勿体無いものだ・・・。
- 488 :名無しのひみつ:04/10/27 18:49:55 ID:al0/Xjzh
- >>487
>もう地球シミュレーターなんて完全に時代遅れで過去の遺物と化してしまっているんだねぇ
んなこたあない。
IBMもSGIも汎用チップの大規模並列機。
ESはラージスケールのHPC問題に関する実効性能は十分世界のトップ。
ESの開発実績によってSX-8ができて、よく売れてるみたいだし。
第一、IBMもSGIもまだテスト段階で、ほんとの意味では稼動してない。
ESだってほんとに成果を出すのはこれからだしょ。
- 489 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/10/27 18:55:47 ID:teQquvVg
- >>487-488
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098264131/l50
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1098247173/l50
きっとこれで売れたら、各企業が国の計画やプロジェクトではなく、民間企業がスーパーコンピューター産業に着手し始め、
スーパーコンピューター業界は日本企業が席巻・・・そして景気回復「蘇れメイドインジャパン!!」
ところで量子コンピューターはまだか?量子コンピューターの性能はスーパーコンピューターの数億倍らしい・・・。
- 490 :名無しのひみつ:04/10/27 20:03:25 ID:al0/Xjzh
- >>489
長い間やってる割には、なかなか量子コンピューターの研究って進まないね。
オレが学生だったとき(十数年前)に、磁束量子パラメトロン計算機の研究があって、論理回路レベルでは動いてたけど。
その後も違うアプローチで素子とか論理回路レベルでは動いたって話は聞くけど、なかなかそこから先に進まないみたい。
今、盛んに研究されてるのは、P.Shorの量子アルゴリズムを実行することみたいだけど、
あれって整数の素因数分解と離散対数問題を高速に解くもんだと思う。
どれぐらい汎用性があるのかね。
- 491 :名無しのひみつ:04/10/27 20:12:56 ID:7BB4U542
- 初期投資とランニングコスト、設置面積を考えるとSX-8でなくてBlueGene/Lじゃないかな?
予算使い放題の国家公務員は最初の2つは気にしてないか。
- 492 :名無しのひみつ:04/10/27 20:25:39 ID:GIKKkR8n
- >>488
SGIのは実稼動してるよ。
実稼動してる横で追加してってるだけ。
SGIのは単なるクラスタじゃないから。
- 493 :名無しのひみつ:04/10/27 22:48:18 ID:i2jJHUP3
- リンク先を読むとベクトル機でクラスタ機(?)で違いがあるんだかないんだか
よくわからないです。
ベクトル機はこういうモンで、こんな特徴があるからこういう用途に向いてます
逆に、クラスタ機は…てな感じで、お馬鹿な漏れにもわかるような説明を誰か
エロイ人キボンヌ。
- 494 :名無しのひみつ:04/10/28 00:28:05 ID:SaBibByp
- http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/index.html
ここの地球シミュレータ見学記でも見ろ。
- 495 :名無しのひみつ:04/10/28 00:39:06 ID:oMghDRZi
- >>491
> 初期投資とランニングコスト、設置面積を考えるとSX-8でなくてBlueGene/Lじゃないかな?
根拠は?
- 496 :名無しのひみつ:04/10/28 00:56:45 ID:2oSys+Ch
- >>494
そのサイトの人、素人で勘違いしてるとこ多いから。
- 497 :名無しのひみつ:04/10/28 01:20:28 ID:n/wvOoWK
- 500億円の建造費とその後の維持費相当を、むしろPCクラスタ機を購入し
もっと多くの研究者にPCクラスタ並列技法の研究用に設置して提供し、
ソフトやアルゴリズム開発にも人件費等として支給すべきだったんだよ。
- 498 :名無しのひみつ:04/10/28 01:26:58 ID:H/i17SO8
- ばらまきっちゅうやつやな。
- 499 :名無しのひみつ:04/10/28 10:02:49 ID:XsEiSevl
- >>497
んで全国に全く共通性の無い中途半端なシステムが乱立すると。
- 500 :名無しのひみつ:04/10/28 11:17:11 ID:3n19WzwM
- >>497
アメリカと同じことやってたのでは、この先生きのこれない。
- 501 :名無しのひみつ:04/10/28 11:31:00 ID:3n19WzwM
- >>493
イメージとしては、
ベクトル機はCPUに配列計算回路内臓。たくさんのデータに対してまとめていっぺんに同じ計算ができる。
クラスタ機はのCPUはそこらの普通のと同じ。1回に1つ計算。
スパコンはどちらも処理速度上げるためにCPUをたくさんつなげる。
- 502 :名無しのひみつ:04/10/28 13:13:51 ID:zVKf+1MM
- >>497
地球シミュレータが作られたのはとある偉い先生が科技庁を
抱き込んで計画と予算をぶち上げて通したから。
使い道とかは名目さえあればどうでもよかったんだよ。
- 503 :名無しのひみつ:04/10/28 14:39:10 ID:3n19WzwM
- >>502
まあ、そうだとしてもなかなかよい方向に言ってるではないか。
暖かく見守ろうw
- 504 :名無しのひみつ:04/10/28 17:10:55 ID:bYKZSngJ
- >>490
QFPはいわゆる量子コンピュータじゃないよ。
後藤研で発掘されたチョコレートを食ったらカビていて腹をこわしたのを思いだした。
>>500
先生キノコって何かとおもたよ。
- 505 :名無しのひみつ:04/10/29 00:57:39 ID:wSXOgMcL
- ただ、アメリカの指標に振り回されんようにしないと。
- 506 :名無しのひみつ:04/10/29 01:39:58 ID:fU3xlTr2
- >>501
ありがと。
>>504
きのこるは、ガイシュツ未満ではあるけど2chan用語。
- 507 :名無しのひみつ:04/10/29 02:56:03 ID:LatScD76
- ベクターってのはルーシーやナナやマリコが出す例のヤツですか?
- 508 :名無しのひみつ:04/10/29 07:11:34 ID:H/EWUtMu
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041028-00000009-cnet-sci
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< 本当はもっと早かったのサ。
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \____________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/
- 509 :名無しのひみつ:04/10/29 07:28:22 ID:xSp599LH
- >>497
>PCクラスタ並列技法の研究用
その辺の研究は大体終わってるんだよね。
あとは対象とする問題領域にどの程度最適化したトポロジーを選択するかという工学上の問題だけ。
東大、京大、理研などの研究拠点にはTOP500に入るようなスパコンは大体入ってるからこれ以上ばら撒いてもね。
ESみたいにほかではできない大規模HPCを扱えるマシンがあったほうがいいんじゃない?
それにUSのスパコンは軍事用に使われてるケースが多くて、基礎科学の研究者とかについては日本のほうが潤沢に使えてるよ。
- 510 :名無しのひみつ:04/10/29 12:06:08 ID:pvmCyByx
- 188 Doshisha University, Intelligent Systems Design Laboratory
Japan/2003 Opteron 1.8 GHz, Gig Ethernet / 512
Visual Technology
漏れの大学闇でスパコン造ってたんだな…
- 511 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 512 :名無しのひみつ:04/10/30 01:15:31 ID:V8z8EkMS
- 同志社のマシンは有名だと思うけど。
- 513 :名無しのひみつ:04/10/30 01:24:07 ID:e6rqKxV1
- PC50台購入して計算させていたら、ある日、経理の人が飛んで来て
先生直ちにその計算機を止めて下さい。電気代が払えませんと青い顔
をして言われた。電気代の額を聞いて、こっちもたまげた。どうしよう
到底払えん。。。
- 514 :名無しのひみつ:04/10/30 01:27:08 ID:V8z8EkMS
- はははって、笑い事じゃないか。。。Pen4じゃなかったらまだましだったとか?
- 515 :名無しのひみつ:04/10/30 06:56:51 ID:jjqModEF
- スパコンがあれば核のシミュレータが出来る。
つーか裏してるんでしょ、日本は?(ボストン在住・Aさんの呟き)
- 516 :名無しのひみつ:04/10/30 07:47:57 ID:UtYzHYJY
- >>511 あ〜ぁ、やっちゃったな・・・
- 517 :名無しのひみつ:04/10/31 00:26:37 ID:ZqZ4S7Gn
- >>515 だれかこのネタで映画作ってくれ。
- 518 :名無しのひみつ:04/10/31 01:08:07 ID:qLtsbMKa
- あれだけのスパコンをたかが核のシミュレータに使う程
計算能力を持て余してはいないと思うぞ日本は。
というかあんなもの、時間さえかければパソコンクラスターで十分なんだ。
現に北チョンがやってるじゃないか。中古(瀕死)の486マシンを
強引に2000台くらいクラスタにした程度のものだそうだぞ。
その程度で核兵器の開発なんざできる。可能な実験の規模や予算を度外視すればだが
50年前に紙と鉛筆と計算尺で設計できた技術に過ぎないって事を忘れてないか?
途方もないシミュレータが必要な場面というのは、
既に組み立てられて経年変化が気になるデバイスの起爆確立を
±0.1%の確度で割り出すとか、
野戦砲弾にも使えるくらい極細の新型熱核デバイスを設計するとか、
そういう煮詰まりまくった場面だけだよ。
- 519 :名無しのひみつ:04/10/31 09:50:57 ID:Vt+k5+OR
- マンハッタン計画では、大勢の計算用の人間と、IBMのパンチカード会計システム
(これは一種のごく簡単なプログラマブル計算機)を使い、電動計算機、
各種の計算尺、対数表、特殊な製図装置などのほか、アナログ電気計算機など
が使われた。エニアックは、一応ノイマンが期待してたかもしれないが、
間に合わなかった。その後の水爆開発では、プログラム内蔵方式に改良
されたエニアックや、フォンノイマンのプリンストン大学で製作していた
マニアックが作られた。この頃に技術者クレイたちのCDC社が興り、
CDCー6600が作られ、それが水爆開発に重宝された。さらにCDCー7600
が作られた。これは長らく1MFLOPS機だった。IBMも同時期にSTRETCHという
7090機の改良型を作っていたりするがCDCには及ばなかったらしい。この
STRETCHで導入されたいろんなテクノロジーがIBMの技術資産となり、
すぐ後のIBMシステム360に(特にハイエンドで)結実した。ベクトル計算
以外の高速計算機のいろんな技術がストレッチには投入されていた。
結論をいうと、計算機の性能的には、水爆を開発した当時のアメリカの
マシン性能は1MFLOPS程度であり、メモリ容量的には1MBもなかったといって
よい。それよりも、デザイナーとしての感性、物理学の直観や推論の正しさ、
実験設備と資金、材料の供給能力、それらがなければ話にならなかった。
一応今でも、水爆の点火方式とその周辺は機密事項に指定されている。
計算シミュレーションが出来ないとすれば、その方式は正しい直観と物理的推論
能力、ある程度の理論計算力が無いとうまく見つけ出すことが出来ないと
いう神話がある。だが、いろいろシミュレーションをやっていれば気がつく
であろうし、今の計算機の能力は遥かに高い。
水爆でその当時としては高い計算能力が必要だった理由を考えてみると、
原爆はまあ1次元球対称モデルで扱えたのが、水爆では本質的に2次元の
円筒対称モデル以上でなければ扱えず、しかも複合材料や、プラズマの
非線型性、、、時間発展する非線型方程式を扱わねばならなかったから
だろう。しかし、今日の5万円のPCは当時の世界最高の計算機の能力の
1000倍以上の性能を演算速度、メモリ容量、共に持っている。プログラム
環境も圧倒的に優れたものが無料でも手に入る。そのうちにGPLの水爆コード
が開発されてネット上にリリースされる時が来るかもしれない。
- 520 :名無しのひみつ:04/10/31 14:01:16 ID:bANy2ye3
- 「マンハッタン計画」まで読んだ。
- 521 :名無しのひみつ:04/10/31 14:56:44 ID:qKz+rPBt
- >>519
IOまで考慮してくれないと。
- 522 : ◆nE/oixQ1Eo :04/10/31 16:44:10 ID:y7E9h5Pa
- この最速PCが家庭用に・・・ならないか
- 523 :名無しのひみつ:04/10/31 16:50:44 ID:KUIT7F1O
- >>522
______
__i りんご |
./ | ジュース |
/ ('A`|_____|
| ̄ ̄ |
|_r'´`ヽ__r'´`ヽ__| ≡3
ゝ__ノ .ゝ__ノ
それがVIPクォリティ
うはー 夢が広がりんぐ http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1099206319/
- 524 :名無しのひみつ:04/10/31 17:11:12 ID:2bus1Y69
- こいつをMMOのサーバに使えば史上最強のMMOができるぜ!
- 525 :名無しのひみつ:04/10/31 18:06:36 ID:KruRa0MV
- >>524
ん〜。
- 526 :名無しのひみつ:04/10/31 18:17:31 ID:9OBD7g0U
- >>525
分散処理はMMOに向いているし、CPU間通信も強力だから
MMOに向いているのは正しいぞ。
- 527 :名無しのひみつ:04/10/31 18:28:30 ID:RtR0xok9
- >>515
とりあえず爆発しさえすればいい爆縮型プルトニウム爆弾を1発作るだけなら、
今の日本なら1ヶ月もかからずに開発できるだろ。
一番手間がかかるのはプルトニウムの抽出で、
爆縮のシミュレーションなんてパソコンでもできる。
- 528 :名無しのひみつ:04/10/31 21:45:06 ID:9WwEMdlR
- バケツで十分なのが説明されてますが
- 529 :名無しのひみつ:04/10/31 22:26:57 ID:wKXIVP81
- >519
最初のアメリカの水爆実験は、1952年、ソ連が1953年だった。
http://homepage2.nifty.com/Miwa/Table/t2.html
を見るとそのころのコンピュータはずいぶん性能が低い。IBM650も
なかった。もちろん特注のシステムは使っていただろうが。
1964年のCDC6600でやっと1MFLOPS位らしい。水爆開発時はずいぶん
低い計算能力でやっていた模様だ。
- 530 :名無しのひみつ:04/11/01 03:22:22 ID:Tiqx1OFt
- CDC7600で1MFLOPS出て、IBMも360の最上級モデルを(165だったかな??)作り
1〜2MFLOPS出ていたりした、そうしてセイモアクレイがCDCで会社と方針
対立を起こして独立し、ベクトル型スパコンの元祖CRAYー1を開発した
時の性能が80MFLOPS(チェイニングにより160MFLOPSピーク)。その当りから
スーパコンピュータとはベクトル型計算機の代名詞に長らくなっていたが、
それ以前のCDC6600や7600は立派なスーパーコンピュータだった。
ちなみに、アメリカの国立研究所で、その当時「スーパー」という単語は
スーパー爆弾、すなわち水爆を指す言葉であったことに注意しよう。
スーパーコンピュータというのはそういう研究者にとっては水爆計算用
計算機というような意味合いも含まれていたのだった。
- 531 :名無しのひみつ:04/11/01 05:29:21 ID:weg0XVjJ
- 各国のスパコンが自走&協力で地球自爆まだ〜チンチン(AA略
- 532 :名無しのひみつ:04/11/01 15:41:58 ID:NRYWFJ3C
- CDC もベクトル型なので CRAY-1 はベクトルレジスタ型の元祖が良いのでは
- 533 :名無しのひみつ:04/11/02 01:30:40 ID:szN8jJxb
- CDC6600や7600はベクトルレジスタなんかなかったと思うがな。
CDCはセイモアクレイが抜けた後で CYBER205 というベクトルレジスタ無しの
メモリ上の領域に直接ベクトル処理するタイプのスパコンを作ってたと思う。
ちなみに、日立や富士通がベクトル計算機出す前に作っていたIAP(アレイ
プロセッサ)ってなんなんだろね?
IBMも信号処理用(レーダーやソナー)などの軍事向けのベクトル処理
するアタッチプロセッサをクレイと同時期かもしかすると前に作って
たらしいのだが。
CRAYー1は発売当初は、OSも無し、コンパイラも無しでアセンブラを
使って汎用機上で機械語でプログラムを書き転送し、汎用機上の重たい
計算部分(行列による連立一次方程式)を転送して、計算させて、結果を
返して汎用機で処理を続けるという使われ方をしてたようだ。また、
ベクトル命令以外はCDCの汎用機と互換だったという説もある。
コンパイラは発売後何年か経ってFORTRANコンパイラが完成したが、
最初はそれほど自動でベクトル化してくれた訳ではなかった。機械命令
にかなり密着した組込みルーチンを呼び出したソースを書いて使うと
性能が出るというようなぐあいだった。後にCOSというOSが提供され、
さらに何年かしてUNICOSというUNIXをベースとしたOSが提供されるように
なった。初代のCRAYー1は本当に無茶苦茶値段の高い機械であり、その
主な理由は、最大1MWORD=8MBYTEのメインメモリを、全部ECLの普通の
計算機ならキャッシュメモリやレジスタに使うバイポーラメモリ素子を
採用していた為。また、発熱がものすごく、特徴的な構造の原因の一つ
であるフレオン冷却装置が背後に控えていた。ワイヤリングは人が手で
行っていたようで、計算機のクロックもマージンが余り無いため、週に
数度程度はハングしてたと思う。
- 534 :名無しのひみつ:04/11/02 02:24:22 ID:s/nK824D
- フレオン冷却装置はラブチェアの中じゃないかな。
CRAY-2 のフロントエンドは MAC でも可能とか。
メモリが高速なのは乱数系の計算にいいね。原子力向きかな。
- 535 :名無しのひみつ:04/11/02 18:35:38 ID:3OLT2FO5
- >>530>>533
メモリーはどれくらい積んでたの?
- 536 :名無しのひみつ:04/11/02 18:49:20 ID:s/nK824D
- >最大1MWORD=8MBYTE
ここがメモルサイズで 8Mbyte のことですよ。
メモリのアドレッシングはワードのみなのでめちゃ狭ですね。
- 537 :名無しのひみつ:04/11/03 02:40:09 ID:loUeXBtI
- 一体いくらだったんだろう…
- 538 :名無しのひみつ:04/11/03 03:46:32 ID:zuQv0tP3
- >>537
http://www.thocp.net/hardware/cray_1.htm
$5M〜8.8M
当時の為替レートは\200〜250ぐらい?
- 539 :名無しのひみつ:04/11/03 06:03:58 ID:trIB9alc
- >537
日本のCRCに導入されたとき、たしか19億円だったというのを読んだことがある。
本体に周辺機器が追加されたのでしょう。
- 540 :名無しのひみつ:04/11/03 09:47:05 ID:7brhlwVY
- 160Mflops、8Mbyteで10億円か。
今なら5万もしないな。
- 541 :ura2 user1.kamon.ne.jp:04/11/03 09:56:20 ID:c+dDxCLB
- hitojiti
- 542 :名無しのひみつ:04/11/04 07:10:35 ID:G9BhOCVu
- CRAY-1はステルス爆撃機を生み出したコンピューターだからね。
160 MFLOPS,マシンサイクル 12.5 nsec,メモリー 32 MByte がスペック。
今では時代遅れになったけど、伝説のコンピューターだよ。
F−117がステルス攻撃機が角ばっているのはわけがある。
F-117は「エコー1」と呼ばれるRCS計算プログラムによって設計された。
ところが、航空機のような複雑な3次元物体を設計するとなると機体上にはそれこそ無数の三角形が存在する事になる。
こうなると膨大な計算を行う必要が生じる訳だが、F-117の設計当初はこの膨大な計算を行うコンピューターは無かった。
そこで、角ばったデザインにすればコンピューターの処理性能が少々ヘボくてもOKとのことだ。
B−2ステルス爆撃機が丸い表面を採用出来たのは
CRAY-1スーパーコンピューターの威力のおかげなのだ。
ただし、この代償として1機あたりの平均コストが21億ドルという非常識な爆撃機になってしまったが…。
- 543 :名無しのひみつ:04/11/04 07:38:08 ID:wwy1il8/
- クロックは当時としては驚異の80MHzだったんだ。
その頃のマイコンのクロックって8MHzとか12MHz位だったよ。しかも8ビット
とか16ビットで、フローティングは大概ソフトで実現してた。
のちにコプロセッサi8087が出た時の感激は凄かった。VAXー11/780
の典型的な性能が0.3MFLOPS程度だったのに、それよりも速かった。
- 544 :名無しのひみつ:04/11/05 00:42:59 ID:PM1WRisF
- 超光速で情報を伝達できる可能性を量子力学の番組で今放送しています。
- 545 :名無しのひみつ:04/11/05 00:52:49 ID:7O/ekEMo
- >>544
テレビないので終わったら概略キボン
- 546 :名無しのひみつ:04/11/05 13:51:53 ID:XpjGSV7A
- 米エネルギー省のBlueGene/L、LINPACKベンチで世界最高値達成
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/05/news015.html
米国エネルギー省(DoE)は11月4日、IBMが構築したBlueGene/Lスーパーコンピュータが
70.72テラFLOPSを達成し、LINPACKベンチマークにおいては世界最速となったと発表した。
- 547 :名無しのひみつ:04/11/05 13:57:34 ID:GrXw9XiA
- >>545
544は嘘
- 548 :名無しのひみつ:04/11/05 14:02:57 ID:Byg1ZiPD
- 【競馬】武豊ジュニア、来年6月誕生!【デレデレ】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1094217861/
- 549 :名無しのひみつ:04/11/05 16:48:38 ID:8Zs9D8m9
- 【政治】外国人選挙法、案審議入りへ
http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_277.htm
- 550 :名無しのひみつ:04/11/05 18:04:02 ID:mWPsoe9V
- >>530>>533>>542>>543
いやあ、こんなところに書かれるのが勿体ないような面白いお話ですね。
ステルス機の中でF-117だけがあんな平面で構成されているのには
そんな理由もあったんですね。
- 551 :名無しのひみつ:04/11/05 22:49:01 ID:CuHMjHlv
- >>546
この前は8ラック(16K CPU)で36.01TFLOPS、こんどは倍の16ラック(32K CPU)で
ほぼ2倍の70.72TFLOPSでている。
この調子で行くとフルシステムの128KCPUでは260TFLOPSまで行くのかな。
演算性能は360TFLOPSなので、72%ってとこか。
- 552 :名無しのひみつ:04/11/05 22:52:54 ID:CuHMjHlv
- おっと、計算まちがえた。
273TLOPS(76%)でした。
- 553 :名無しのひみつ:04/11/05 23:00:27 ID:efj+7sTp
- これってソニー・東芝とやってるCELL?
- 554 :名無しのひみつ:04/11/05 23:02:59 ID:AQ+JNPnL
- >>553
中に入ってるのはPowerPCだよ。
残念ながら…かどうかは知らんがw
- 555 :名無しのひみつ:04/11/05 23:50:55 ID:CuHMjHlv
- >>533,534
PowerPC440 っていう組み込み用のCPUコアをベースに2個のFPUを追加した
コアを1チップに2つ載せている。 BlueGeneの方が2000年から開始なので、CELLよりも
先にプロジェクトが始まっている。 でも、CELLのコアもPPC440ベースなんじゃないかな。
写真と図が多いのでこれなんかが良いかな↓
http://www.llnl.gov/asci/platforms/bluegene/papers/4kopcsay.pdf
- 556 :名無しのひみつ:04/11/07 05:38:56 ID:W9IHZgKO
- 側溝でまた抜かされました。
☆ NEC ☆ WINNER
- 557 :名無しのひみつ:04/11/07 16:53:55 ID:dG1YCEiK
- 初代 Cray-1 はその製造に使われた半導体部品は、フェアチャイルド社製の
たった4種類のECLによるMSI(中規模IC)で構成されていた。4種類の部品だけを
組み合わせてぎっちりと密に実装して作られていた。
4つのうち、NORゲートのICとメモリ、あとは何だったかな。
半加算器あるいは加算器か4ビット程度の乗算器かもしれないな。
昔、かかれた資料や本を持っていたが、引っ越した時に捨ててしまったから。
つまり、部品としては、革新的なものは何も無い。デザインと実装の
まさにアーキテクトの能力で製品化されたもので、量産製など度外視した
プロダクトだった。NUMBER CRUNCHER(数字をむしゃむしゃと噛み砕く)
と言われて、当初専ら差分法や有限要素法の連立一次方程式を解くための
付加プロセッサとして開発された。
メインフレームとのデータ−のやりとりをどうしていたのかは、あまり
よく知らないが、ヘッドが2個あるディスクを使って、ディスクの共用領域に
データ−を書いて読んでやりとりしていたかもしれない。詳しい人の
解説を希望する。
- 558 :名無しのひみつ:04/11/07 17:09:04 ID:5FrIq5n1
- >>557
>メインフレームとのデーターのやりとり
たしかHIPPIで接続してた。
- 559 :名無しのひみつ:04/11/07 22:24:01 ID:OqUDEAUM
- ボンドで脳がメタメタなのにな
- 560 :名無しのひみつ:04/11/08 00:21:11 ID:LzGXDGC6
- >>558
HIPPIが前身のHSCから名を変えたのが1989年10月、
HSCの登場は良く知らないが、1987頃?だろうから
HIPIはあり得ない。
I/Oチャネルを介してフロントエンドプロセッサーと
接続していたようだが、詳しくは判りませんです。
- 561 :名無しのひみつ:04/11/08 00:54:14 ID:LzGXDGC6
- >>557
4種類のECL
5/4 gate(low or High-speed)
16x1 register chip(6ns)
1024x1 memory chip(50ns)
>>560の続きだけど、IBM370と繋がるようだから、
TAG/BUS 2本使う一般的なやつかも。
- 562 :名無しのひみつ:04/11/08 12:52:30 ID:d42kXpeO
- http://madeira.cc.hokudai.ac.jp/RD/yamamoto/Essay/12.html
のサイトによるとNORじゃなくてNANDですね。
CRAY-1は現役自体、当時のマイコン雑誌などにもよく出ていて、
マイコン少年には(当時はパソコンという言葉なかったように思う)
神のごとき存在でした。
- 563 :名無しのひみつ:04/11/09 02:44:29 ID:9Y3uSl1D
- >>562
> NORじゃなくてNANDですね
どっちでも同じような物だけどな。
ECLの基本はNOR。しかし、電圧の高い方を論理"1"と
定義するか低い方を"1"と定義するかで、NORにも
NANDにも成る。決めるのはデザイナーの自由。
さらにややこしいのは、ECLはコレクタ接地して
負電源で動作させるから、GNDの方が電位が高い。
GNDを"0"にするか"1"にするか。
CRAY-1はNANDとして使っていたようだけど。
- 564 :558:04/11/09 16:28:08 ID:HOQnDoxN
- >>558>>560
昔使ってたY-MPはHIPPIだったので錯覚してました。
CRAY-1はI/Oチャネルを介してメモリーバンクにデータを読み書きするみたい。
- 565 :名無しのひみつ:04/11/15 13:50:38 ID:g3hAtZr0
- 登場した頃は、CRAYー1のI/Oコプロセッサとかいうような16ビットのミニコン
に相当するような部分の速度自体が、当時の大型メインフレーム並の性能を
もってたという神話を聞かされていたものだった。
しばらくCRAYの会社は、コモディティー部品を使ってスカラー最速の
計算機を作る。CRAY XーMPではメインメモリーはDRAMと、アクセス速度的には
最速ではないが容量を増大したと思う。
量産するようになって、現実性の簡単から妥協が増えたと思う。
CRAYーY/MP あたりまでは、会社の具合は良かったのだが、
日本勢の追いあげにより、調子が悪くなり、CRAYーIIはなかず飛ばす、
CRAYーIIIは売れず、そうして遂にCRAYは事故死(?)してしまう。
- 566 :名無しのひみつ:04/11/15 18:58:26 ID:6436EATW
- DRAMはCRAY-2で採用したんじゃないの結局性能が出しにくくてSRAM版も出したけど
- 567 :名無しのひみつ:04/11/15 23:10:43 ID:kEnccvw6
- 過去のtop500の首位堅持期間の最長は何期なん?
地球シミュは長かった方なの?
- 568 :名無しのひみつ:04/11/16 00:21:45 ID:8BPbmxM8
- 確か最長じゃなかったっけ?
- 569 :名無しのひみつ:04/11/16 01:49:30 ID:AAMPgGzI
- 昔は1000x1000とかの方が注目されてたからCM-2とか結構長かったような。
- 570 :名無しのひみつ:04/11/23 17:17:36 ID:+2MBOqWO
- CMシリーズ、日本にも数台入ってきていた様だが、どんなトコが買っていったんだろうか。
- 571 :名無しのひみつ:04/11/25 03:40:38 ID:zis6X770
- >>570
http://www.atip.org/public/atip.reports.92/jsuper.92.html
によるとATR、(株)流体研、RWCP、東大医科研、JAISTの5ヶ所。
- 572 :名無しのひみつ:04/11/25 22:39:14 ID:J4zkaOPI
- >>533
CDC Cyber は 1word=60bit みたいだけど CRAY-1 と互換があるのかな
- 573 :名無しのひみつ:04/11/25 23:57:25 ID:d//dP22W
- >>565
> 登場した頃は、CRAYー1のI/Oコプロセッサとかいうような16ビットのミニコン
> に相当するような部分の速度自体が、当時の大型メインフレーム並の性能を
> もってたという神話を聞かされていたものだった。
メインフレームにつないでI/Oにしてたんじゃなかったの?
- 574 :名無しのひみつ:04/11/26 04:30:21 ID:rrOsxAWB
- ベンチマークなど意味はなくて、
安定して使えなくては、書き込みもできない。
だって、タイプしているあいだに文字化けしたり
書き込んだとしても、その情報が保存された後に
一字一句文字化けがあり得ないと、説明できる人はいない。
電卓使っても数字打ち間違え、間違いに気が付かない
存在が人間。
宇宙線が一発通過する。 ガキの作った霧箱で老眼の
オヤジが電離作用効果の結果を目の当りにするほど
ヒットする。
じゃ、シリコンな基板でナニが起きるかと言えば、
基板の厚みの100分の1以下にON、OFFが決まる部分があり、
ある瞬時のONとOFFは皮の下一枚にあるチャンネルに依存するし、
さらに、記憶ですら電荷の保持を破壊的に読み取る手段で行う。
これが、その1ビットの成果。
- 575 :名無しのひみつ:04/11/26 10:19:54 ID:2XgpkpkD
- >>574
何の機械翻訳?
- 576 :名無しのひみつ:04/11/26 13:26:57 ID:F8LCJa+6
- >>533
Cyber205よりSTARのほうが先な。
I
BMのVFはずいぶん後になってから。
- 577 :名無しのひみつ:04/11/27 22:20:41 ID:57X3xmV1
- 現在の最新のパソコンが、2年前の最新のパソコンの性能上回ったからって自慢できないだろ?
- 578 :名無しのひみつ:04/11/28 02:50:20 ID:IlVITMAg
- >>577
その2年前の最新のパソコンが1月前まで最高性能だったとしたらどうよ?
- 579 :名無しのひみつ:04/11/29 00:47:30 ID:i5ehorL5
- >>578
それはイヤなパソコンだな。
- 580 :名無しのひみつ:04/12/13 06:53:51 ID:mJoot2MY
- 暇つぶしあげ!!
- 581 :名無しのひみつ:04/12/15 18:30:16 ID:WS6gE6pY
- たらこがやってくる
153 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★