■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】[爬虫類]タイワンハブ名護市為又で急増:移入種が定着=沖縄[041001]
- 1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/10/01 16:17:19 ID:???
- タイワンハブ名護市為又で急増 移入種が定着
県衛生環境研究所ハブ研究室(西村昌彦室長)は30日、名護市の国道58号以北、
為又付近の直径約4キロの範囲でハブの1・2倍の毒を持つ台湾からの移入種
タイワンハブの捕獲が急増していると発表した。
2003年度の捕獲率を、中南部でのハブの捕獲率と比較すると、この地域では
3―4倍になっている。04年には国道58号の南側でも2匹が捕獲されており、
同研究室では、タイワンハブの生息地域の全島拡大を懸念している。
タイワンハブは中国大陸南部と台湾が原産。サキシマハブとよく似ており、遺伝的にも
近い。大きさは成熟した雌で頭胴長70センチメートル、雄が50センチメートル余り。
現在のところ、咬症被害の報告はないが、敏しょう性が高く、攻撃的なため、危険性は
高い。咬(か)まれた場合の治療にはハブ用の抗毒素(血清)が有効という。
県内には70年代から観光、酒造施設に多く持ち込まれた。96年に為又付近での
定着が確認され、外国産毒蛇の初めての定着例となった。為又付近では、02年には
99年の3倍の捕獲率になるなど急激な増加が見られた。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/041001e.html
※琉球新報のウェブページ( http://www.ryukyushimpo.co.jp/ )2004/10/01配信
※画像あり
- 2 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/10/01 16:24:19 ID:???
- ▼関連
ハブの分類・分布
http://www.interq.or.jp/world/lost/ks/habu/bunru.htm
タイワンハブ
http://homepage3.nifty.com/japrep/snake/kusarihebi/text/taiwanhabu.htm
- 3 :名無しのひみつ:04/10/01 16:25:16 ID:5IBaE4bf
- yes i はヴぇ
- 4 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/10/01 16:27:53 ID:???
- ----
タイワンハブ北部で増加/ハブより猛毒・攻撃的
県衛生環境研「拡散前に対策を」
ハブより強い毒を持ち、攻撃的で敏しょう性の高いタイワンハブが本島北部で増えて
いることが、県衛生環境研究所ハブ研究室の調べで分かった。名護市為又など
国道58号を挟んだ本部半島側では、ハブの三―四倍の割合で捕獲されている。
同研究室の西村昌彦室長は「58号以南の名護市街地側で定着すれば本島全域に
拡散する恐れもあり、緊急の対策が必要」と強調している。
(中略)
ハブ研究室がわなを設置したところ、捕獲されたタイワンハブは九九年二十六匹、
二〇〇二年四十匹、〇三年百四匹と年々増加。名護市のわなでも〇三―〇四年に
六十二匹が捕獲された。野外に逃げ出した経緯は分かっていない。
捕獲地点は為又が中心。大北や許田など国道58号の南側では定着の実態はないが、
散発的に南下してきたこともある。外国産の毒ヘビが日本国内に定着したのは、
ほかに例がないという。今のところ人への被害は報告されていないが、住宅や畑でも
目撃されている。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.okinawatimes.co.jp/day/200410011300.html#no_4
※沖縄タイムス社( http://www.okinawatimes.co.jp/ )2004/10/01配信
※画像あり:
- 5 :名無しのひみつ:04/10/01 17:11:56 ID:5VfS+8oF
- 漏れのパソコンの後ろにもハブが居た。
カラフルな線を出していたが、全く動かなかった。
- 6 :名無しのひみつ:04/10/01 17:17:35 ID:mTil9eii
- 日本の都心には、半世紀前くらいからチョンという
あつかましい生物が定着し、勢力を拡大しているらしい。
- 7 :名無しのひみつ:04/10/01 17:47:37 ID:chFOlthy
- その繁殖行為のほとんどはレイプで(ry
- 8 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/01 19:44:47 ID:5QaTMU43
- 「ハブはいないですか?」
という島民の挨拶を聞いた基地の米兵がまね
「Have a nice day」
という挨拶が生まれたのだそうな
- 9 :名無しのひみつ:04/10/04 16:28:19 ID:ifhCfrAm
- 全部マングースに任せればいいよ
- 10 :名無しのひみつ:04/10/04 16:59:40 ID:r6KCh/pA
- マッチポンプみたいなことをしているヤシがいるのでは?
ハブ1匹捕まえると5千円ぐらい報奨金がもらえるから
密輸して養殖してたりしてな
- 11 :名無しのひみつ:04/10/04 18:46:37 ID:Oado+m/d
- 1匹から搾り取れる毒で何匹マウス殺せるか
だと、在来ハブの方がどう考えても小柄なタイワンハブより危険な筈
しかし「1mlの毒当たり何匹マウス殺せるか」だとタイワンハブが上になるのか?
マムシも同じ量ならハブの5倍の強さらしいが、毒の量自体極度に少なくて(1/50くらい?)
被害が少なくて済んでいるという
タイワンハブ移入で最大の問題は、在来ハブと雑種になる事。雑種ハブの毒は
ハブともタイワンハブとも少し違うもので、どちらの血清も効かないので
新たな血清が必要になる。しかし血清は需要が無い割に製造が大変で高価ゆえ
それを維持する自治体の財政を圧迫してしまう
5 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)