■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【地球】大気と海洋で奏でる地球のハミング
- 1 :pureφ ★:04/10/04 08:07:10 ID:???
- 地球 : 地球の「ハム」を特定する
どこから聞こえてくるのかよく分からない「ブーン」という低い音(ハム)に悩まされ
たことはないだろうか。地球物理学者は地球規模でのハムの問題を抱えていたが、J Rhie
とB Romanowiczはによればこの問題が解かれたようである。というのは、人間の可聴範囲
よりもはるかに低い2〜7ミリヘルツという極端に低い周波数ではあるが、地球それ自体が
ハムを発生していることが分かったからだ。
このハムは大量のエネルギーが放出されていることを示しているのだが、大地震にも小
さな地震にも関係がないようだ。J RhieとB Romanowiczはハムが、主に北半球が冬の間は
北太平洋で、また南半球が冬の間は南洋で発生していることを示した。このことはハム
が、大気と海洋と海底の間の相互作用の産物であることを示しており、嵐のエネルギーが
海底の振動へと変換されることにおそらく起因している。
記事オリジナルはこちら
Nature Japan Highlight September 30, 2004
http://natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=795&issue=7008
地球:大気−海洋−海底相互作用による地球の連続的な自由振動の励起
Excitation of Earth's continuous free oscillations by atmosphere-ocean-seafloor coupling
Junkee Rhie and Barbara Romanowicz
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v431/n7008/abs/nature02942_fs.html
- 2 :名無しのひみつ:04/10/04 08:33:16 ID:YZXzSIBT
- (公)
- 3 :名無しのひみつ:04/10/04 09:01:00 ID:PAbcvI3a
- 地球にも中の人がいたのか。大変だな。
- 4 :名無しのひみつ:04/10/04 09:11:07 ID:xRJJLu9U
- おもしろいですね
- 5 :名無しのひみつ:04/10/04 09:17:37 ID:2jvRodJE
- 山の中で朝早く起きた時この音を聞いた。
- 6 :名無しのひみつ:04/10/04 09:36:27 ID:O94A9xSi
- アマチュァ無線かと
- 7 :名無しのひみつ:04/10/04 09:58:55 ID:LND4uL/X
- 豚の角煮のほうが好き
- 8 :名無しのひみつ:04/10/04 10:00:32 ID:7YL4LUyv
- 球体の奏でる音楽
- 9 :名無しのひみつ:04/10/04 10:18:37 ID:HJN/NCMM
- /⌒ヽ
/ =゚ω゚)=3 むっはー!
| U /
( ヽノ
ノ>ノ ヒタヒタ
. 三 しU
- 10 :名無しのひみつ:04/10/04 11:28:31 ID:2AMbjjod
- それって聞こえるの?
- 11 :名無しのひみつ:04/10/04 12:38:26 ID:CDjq4pPG
- ウ〜ンウ〜ンンンンンン〜ウ〜ンウ〜ンン・ン・ン
- 12 :九大:04/10/04 14:08:03 ID:FJow/8VA
- イクーう。
- 13 :名無しのひみつ:04/10/04 16:22:03 ID:4zjCN9x4
- >>11
ラヴィ!
- 14 :名無しのひみつ:04/10/04 17:06:40 ID:zpxUpCmO
- ハムの人も大変なんだね
- 15 :名無しのひみつ:04/10/04 19:22:02 ID:cjeD92WC
- 星野宣之のマンガに「自転音」てネタがあったが
これのことか?
- 16 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/04 19:32:58 ID:83LFws+Q
- いつも強い風の吹く惑星で、それから生じる音が悪い影響を
与えて、地球から生物を移住させたがユニコーンだけ生き残った
話だと思ったが・・・
モデルとなった惑星は月を持たないので潮汐力による
ブレーキがなくて自転が早い→いつも強い風という
設定だったような記憶がある
- 17 :名無しのひみつ:04/10/04 20:17:20 ID:Q0LuM/Ul
- アカシックレコードキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
- 18 :名無しのひみつ:04/10/04 21:59:48 ID:cjeD92WC
- >16
いや、確か
惑星それぞれに固有の「自転音」があって、
母星で進化した動物には聞こえないが、そうでないものには
気になって仕方がない→行動上の異常を引き起こす
じゃなかったかな?
- 19 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/05 07:01:48 ID:pthqiLYT
- ゔ〜む 元の本がみつからんからウロ憶え
原住生物がユニコーンで 角が「自転音」に適応できる
器官らしくて、地球から移住組で移植にトライするが・・残念
- 20 :名無しのひみつ:04/10/05 14:08:42 ID:xcapBU2q
- 大気と海洋で奏でる地球のデーハミングック
- 21 :名無しのひみつ:04/10/05 18:29:26 ID:HiluJMQP
- >19
ひょっとして互いに別の作品を語ってるか?
元々植物だけの惑星で原住動物がいない、という設定じゃなかった?
確かウマなど群居性の動物が群れなくなって、リーダーとしての
「目印」として「角」を移植する(シャアザクの角みたいなの)
だからウマがユニコーンみたいになる。
だと思ったんだが
5 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★