■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【農学】畑なしでジネンジョ栽培〜発泡スチロール箱で成功(04/10/13)
- 1 :( メ`ω´)φ ★:04/10/13 02:28:57 ID:???
-
■畑なしでジネンジョ栽培〜発泡スチロール箱で成功(04/10/13)
新城市西入船、工員星野敏夫さん(55)が、発泡スチロールの箱を使ったジネンジョ栽培に成功した。
「畑を持っていなくてもジネンジョを育てる方法はないか」と試行錯誤を十年間。「太く育たずにあきらめか
けたこともあったが、畑で作ったものに負けないジネンジョができた」と喜びをかみしめている。
星野さんは、子どものころから野生のジネンジョ掘りが趣味だった。だが、街の開発が進むにつれて
年々自生地が減り、体力の衰えも感じるようになった。十年ほど前、自分で栽培することを思い立ったという。
ジネンジョの産地、作手村を管轄する県新城農業改良普及課によると、農家では畑に種芋を植える際、
その下に長さ一・二メートル、直径六センチのパイプを埋め、新しい芋が真っすぐに育つためのスペースを確保する。
星野さんも最初は直径二十センチのパイプに種芋を詰め、スペースの関係で畑に埋めず庭に立てかけて
育ててみた。だが、新しい芋は育たなかった。
失敗を繰り返すうち、栽培のコツが分かってきた。土の温度と水分を一定に保つこと。
そして、種芋に十分に栄養分を吸収させること。
そんな条件を満たす容器として、魚の出荷に使う発泡スチロールの箱を用いることを思いついたのは四年前だ。
箱の大きさは高さ約十五センチ、幅約二十センチ、長さ約七十センチ。ジネンジョが地面と水平の方向に
育つよう箱の底にトタンの板を敷き、山で採取した赤土の上から有機肥料をかぶせた。だが、昨年までは
種芋に栄養分が行き渡らず、育たなかった。
今年は肥料の敷き方を工夫。種芋を入れた赤土を上下から挟むように肥料を二層に分けて入れてみた。
すると、種芋が栄養を吸収する根が肥料に向かって伸びて新しい芋ができ、九月末には直径約五センチ
まで育ったという。
( ´`ω´)つhttp://www.chunichi.co.jp/00/ach/20041013/lcl_____ach_____006.shtml
依頼あり。
◆スレッド作成依頼スレッド◆
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085829035/627
- 2 :名無しのひみつ:04/10/13 02:29:12 ID:B5gFPama
- 2
- 3 :名無しのひみつ:04/10/13 02:46:51 ID:IkLWFYed
- ヤマイモとかはムカゴも食える
- 4 :名無しのひみつ:04/10/13 02:49:34 ID:cKRRXszg
- え?塩ビパイプを地面に立てて自然薯作ってるところ知ってるぞ?
10年ぐらい前には既にやっていたはずだが。
- 5 :名無しのひみつ:04/10/13 03:51:12 ID:GVuUD3z5
- >>4
地面をいらなくしたんじゃ?
ベランダとかで芋ができんじゃない?
- 6 :名無しのひみつ:04/10/13 07:26:18 ID:V5gcC3DQ
- 発泡スチロールとか塩ビとかって、環境ホルモン大丈夫なの?
- 7 :名無しのひみつ:04/10/13 08:10:37 ID:CvtqfLkL
- ジョジョの栽培かとオモタ。
- 8 :名無しのひみつ:04/10/13 10:42:33 ID:cKRRXszg
- >>5
やってるところは地面だったけど、
地面に芋が入っていてるわけじゃなかったので、
たぶんコンクリの上だろうとベランダだろうと出来ると思う。
「地面に立てて」というのは突き立てているんじゃなくて、
「縦に置いている」というほどの意味です。
- 9 :名無しのひみつ:04/10/13 10:49:47 ID:sa5j4X7Q
- 別に大した事じゃない
七月中旬までに蔓を徹底的に伸ばし(た化さ四メートルまで育てる)
液体肥料の葉面散布をすれば難なく出来る。
- 10 :名無しのひみつ:04/10/13 11:00:33 ID:1Y7WqZdu
- 土地面積を必要としない密集栽培の可能性を示したところに意義があるんだよ。
- 11 :名無しのひみつ:04/10/13 12:31:22 ID:cKRRXszg
- >>10
いや、だから>>4も塩ビパイプがずらっと並んでたんだって。
直径10cmぐらい、長さ1mぐらいの塩ビパイプを二つに縦割りにして、
それを元の円筒形にして紐で上下2ヶ所縛って、その中に自然薯が植えてある。
こうすると比較的まっすぐな自然薯になるし、紐をほどけば簡単に収穫。
縦割りしてある隙間から適当に排水する効果もあるらしい。
- 12 :名無しのひみつ:04/10/13 15:18:18 ID:Zzplt4Ic
- おっさんの話はどうでも良いが
山で天然物を掘り上げたら、穴はちゃんと埋めておけ
- 13 :名無しのひみつ:04/10/13 18:35:25 ID:ovncLD2Y
- 山芋か
- 14 :名無しのひみつ:04/10/13 22:02:27 ID:TWNriPky
- 素朴な疑問。
栽培物でも自然(じねん)を名乗っていいのかな…?
- 15 :名無しのひみつ:04/10/13 23:03:09 ID:AAFTPt/6
- >>6
環境ホルモンってのは狂言だったってのが、既に判明してる。
- 16 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/13 23:39:34 ID:zHgFxrvu
- カゴメが畑でない所にトマト栽培工場を作ってるから
畑なしの栽培方法って活用の場があるかも
農地の規制がかからないので株式会社が参入しやすい
自然薯が高く売れるかどうかしらないが・・・・
- 17 :名無しのひみつ:04/10/14 01:52:21 ID:k0qBDd81
- ジョジョに見えた
- 18 :名無しのひみつ:04/10/14 02:23:16 ID:XOW/dN76
- >>7
>>17
- 19 :名無しのひみつ:04/10/14 02:48:35 ID:N8T6vu3a
- >>14
自然薯はヤマノイモの別名だから
栽培品のヤマイモ(ナガイモ)とは別種
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)