■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【IT】世界最速65TFLOPS NEC「SX-8」発表(04/10/20)
- 1 :( メ`ω´)φ ★:04/10/20 18:22:11 ID:???
-
■世界最速65TFLOPS NEC「SX-8」発表(04/10/20)
NECは10月20日、ベクター型スーパーコンピュータ「SX-8」を12月末から出荷すると発表した。
512ノード(4096CPU)時の最大ベクター性能は65T(テラ)FLOPSと世界最高を達成した。
汎用CPUを並列化したスカラー型がシェアを伸ばす中、専用プロセッサによるベクター型の実効性能の高さを
アピールし、気象予報や自動車衝突解析など高度の計算が必要な分野に売り込む。
シングルノード(最大8CPU)の最大ベクター性能を128GFLOPS(SX-6比2倍)に高め、
これを512ノード(同4倍)までマルチノード化することで最大65TFLOPSの性能を実現した。
メモリ容量も1ノード当たり最大128Gバイト、最大64Tバイト(同4倍)に大容量化。
CPU−メモリ間のデータ転送速度は最大262Tバイト/秒(同7倍)、ノード間データ転送速度は
最大8Tバイト/秒(同8倍)に向上させた。
CPUは90ナノメートルの9層銅配線プロセスを採用し、SX-6と同様に1チップ化。ベクターユニットの
パイプラインは従来比2倍の2GHzで動作し、CPU当たりの最大ベクター性能は16GBFLOPS。
ハードウェア化した平方根演算は従来比6倍に向上した。
以上、抜粋。詳しくはソースで。
( ´`ω´)つhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/20/news023.html
【NEC: プレスリリース: 2004年10月20日-1】
( ´`ω´)つhttp://www.nec.co.jp/press/ja/0410/2001.html
依頼あり。
◆スレッド作成依頼スレッド◆
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085829035/676
- 2 :名無しのひみつ:04/10/20 18:24:13 ID:Eo8P6abg
- ニイ━━━━━━m9(´∀`)━━━━━━ !!!!!
- 3 :名無しのひみつ:04/10/20 18:24:50 ID:gy6yPl2x
- 2get
- 4 :名無しのひみつ:04/10/20 18:25:18 ID:sK1MZrId
- 最高速大雨!
- 5 :名無しのひみつ:04/10/20 18:28:09 ID:YL+Au6Xw
- これさえあればnyが恐ろしいスピードで
エロ動画を集めてくるのかね?
- 6 :名無しのひみつ:04/10/20 18:31:29 ID:5065062S
- そうだとも、数十億〜数百億かけて導入してくれ。
nyのエロ動画買った方が安いがな。w
- 7 :名無しのひみつ:04/10/20 18:32:38 ID:BhmDuJwn
- 凄すぎて、どれくらい凄いのかワカンネ
- 8 :名無しのひみつ:04/10/20 18:33:17 ID:BhmDuJwn
- >>6
IDカコイイ
- 9 :名無しのひみつ:04/10/20 18:37:33 ID:ZaBstxIp
- なんか、ベクトル型って、すっごく単純な計算しかできないんとちゃう?
- 10 :名無しのひみつ:04/10/20 18:38:29 ID:XwNc2QNk
- ぺんちあむにするとすうじはいくつですか?
ぼくちんにもわかるようにおしえてくらはい
- 11 :名無しのひみつ:04/10/20 18:41:58 ID:5065062S
- 65T(テラ)FLOPS = 65000GFLOPS
ペンティアムで約2GFLOPSとしたら、32500倍速い。
- 12 :名無しのひみつ:04/10/20 18:45:16 ID:WaZ9SUSe
- 地球シミュレータより速いの?
- 13 :名無しのひみつ:04/10/20 18:46:22 ID:5065062S
- 速いだろうね。
- 14 :名無しのひみつ:04/10/20 18:48:01 ID:HySbT50d
- 10桁トリップ検索とかあっという間かな?(;´Д`)イイナー
- 15 :名無しのひみつ:04/10/20 18:52:03 ID:hrs7FjLh
- DVDエンコが1秒以内。
- 16 :l:04/10/20 18:53:14 ID:dU/8siV6
- 【沖縄から日本へ警告】国会でも「操縦上手」とは・・
外相発言撤回せず「着陸」の言葉も・・
町村信孝外相は十八日の衆院予算委員会で、沖縄国際大学の米軍ヘリ墜落事故現
場を視察した際、「操縦技術が上手だったのかもしれない」と発言したことについ
て「あの幅の狭いところで、本当に奇跡的に着陸というか、墜落したということで、
もしかしたら、技能が上手だったのかなと印象を申し上げた」と述べた。
発言は撤回しなかった。照屋寛徳氏(社民)への答弁。
照屋氏は委員会終了後、「町村外相は米軍の事故報告書すら把握していないのではない
か。着陸という言葉を使うような認識で、米軍の錬度維持を優先した飛行再開に同意した
のではないか。これでは県民の危険を取り除くことはできない」と厳しく批判した。
県民の米軍に対する不信感と怒りは頂点に達している。
<2004年10月19日 朝刊 2面>
http://www.okinawatimes.co.jp/spe/heri20041019_1.html#1
- 17 :名無しのひみつ:04/10/20 18:59:29 ID:cFZ2Ar25
- 【スパコン】NEC:世界最速スパコン開発、米IBMの倍―英気象庁から受注
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1098247173/
- 18 :名無しのひみつ:04/10/20 19:05:11 ID:wdSpfKS+
- ウヒョー!!カコェー!!ホシー!!
- 19 :名無しのひみつ:04/10/20 19:23:46 ID:OSf0/xVY
-
や っ ぱ り 日 本 電 気 は 凄 い ね ! ! !
- 20 :名無しのひみつ:04/10/20 19:37:45 ID:jeLCGYjX
- NEC 地球シミュレータ 35.86テラフロップス
IBM ブルー・ジーン/L 36テラフロップス
SXシリーズ モデルSX-8 65テラフロップス
- 21 :名無しのひみつ:04/10/20 19:40:18 ID:wdSpfKS+
- いんてるも周波数向上あきらめたことだし、
ここは、CPUボードを沢山挿せば挿すほど速くなるパソをキボンヌ。
- 22 :名無しのひみつ:04/10/20 19:41:17 ID:5065062S
- >>20
その比較は間違える。
>NEC 地球シミュレータ 35.86テラフロップス
>IBM ブルー・ジーン/L 36テラフロップス
はベンチマークの数値
>SXシリーズ モデルSX-8 65テラフロップス
は理論値。
- 23 :名無しのひみつ:04/10/20 19:43:59 ID:5065062S
- ちなみに、NEC 地球シミュレータ の理論値は40.960テラフロップス
- 24 :名無しのひみつ:04/10/20 19:54:06 ID:wdSpfKS+
- ちきう 体育館一軒で35TF
SX-8 大き目の部屋一室で65TF
すげーな。
しかも、ベクトル理論値で65TF、演算理論値では90TFってなってるぞ!!
- 25 :名無しのひみつ:04/10/20 20:01:17 ID:5065062S
- >>24
確かに仕様の所に演算理論値では90TFになってるな、見落とした。
つか、他の所にも90TF書けよ。
- 26 :名無しのひみつ:04/10/20 20:12:35 ID:im5yOKh7
- 暑そうだな。
- 27 :名無しのひみつ:04/10/20 20:18:49 ID:TdwfbyTS
- 4096で割ると1CPUあたり15GFか
このCPUっていくらぐらいなのかな?
NECがOS作って売り出せばいいのにな
- 28 :名無しのひみつ:04/10/20 20:19:06 ID:wdSpfKS+
- 消費電力は従来機の半分以下て書いてあったから涼しいんじゃない?
イヤー進歩したもんだ。
- 29 :名無しのひみつ:04/10/20 20:21:04 ID:CD02U3SW
- えーと、噂されていた地球シミュレータの2倍の性能の後継機ってこれのこと?
- 30 :名無しのひみつ:04/10/20 20:23:54 ID:5065062S
- http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/10/20/3669.html
に有る。
>一方SX-8では、SX-6で36.8TB/秒だったCPU-メモリ間速度を最大262TB/秒へ高速化したほか、
>「高速ノード間転送装置(IXS)」を用いて行うノード間転送速度も、最大8TB/秒のスペックを持つ。
>これによるメリットを気候、衝突解析などのアプリケーションを例に挙げて説明した近藤氏は、
>「メモリのスループットでは、ベクトル型とスカラ型の間に20倍、ノード間接続速度は30倍の開きが
>ある。IBMがスカラ型で36TFLOPSを出したといっても、データ転送能力を必要としないベンチマーク
>上の数字。実アプリケーションでの結果ではない」と述べ、SX-8が持つ実効性能の高さに対して
>自信を示した。
この文章カッコいいな。
- 31 :名無しのひみつ:04/10/20 20:25:05 ID:bNJtCgd7
- どこくらいすごいのか北斗の拳かガンダムで例えておしえてけろ
数字見た感じだと、ちょっと凄すぎるのではないか。
- 32 :名無しのひみつ:04/10/20 20:25:32 ID:DoT9LVp9
- >>24
512ノードが入る部屋って大き目と言うより大広間では?
- 33 :名無しのひみつ:04/10/20 20:30:28 ID:T3/F7uN+
- ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20075270,00.htm
- 34 :名無しのひみつ:04/10/20 20:38:31 ID:CfaQoFfs
- 冷蔵庫みたいな形してるな
- 35 :名無しのひみつ:04/10/20 20:39:16 ID:5065062S
- >>31
PC SX-8
ハロとZガンダム の戦闘能力 (Byガンダム編
アキとケンシロウ の戦闘能力 (By編北斗の拳編
当社比。
- 36 :名無しのひみつ:04/10/20 20:48:58 ID:hO8EnlYx
- スカラータイプとベクトルタイプの違いって
CPUがRISCかCISCかってこと?
教えて、エロテロリスト
- 37 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/10/20 20:49:47 ID:9z1haoRW
- >>1-1000
Playstation3のCellCPUの一台で1TeraFLOPSは間違いだとさ・・実際には4GHzくらいなのかな・・・?
それにしてもこのライターは、とんでもない間違いをするもんだ・・・。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0912/kaigai021.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0909/kaigai019.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/kaigai090.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0908/kaigai018.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0901/kaigai015.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0325/kaigai02.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0602/kaigai01.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/kaigai_12.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0512/sony.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1023/sony.htm
- 38 :名無しのひみつ:04/10/20 20:50:39 ID:wdSpfKS+
- 配列計算を要素同時でするか、要素一個一個逐次でやるかってこと。
- 39 :名無しのひみつ:04/10/20 20:53:58 ID:hO8EnlYx
- >>38
CPUの種類は関係なし?
- 40 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/10/20 20:54:35 ID:9z1haoRW
- >>37-38
NECと手を組めば良いのに、IBMと手を組んだのか・・・。
- 41 :名無しのひみつ:04/10/20 21:03:45 ID:wdSpfKS+
- >>39
RISC CISC っつうのは命令体系の話で、ベクトル スカラー っつうのは計算方式体系の話。
RISCにもベクトル、スカラーのどちらのCPU、CISCにもベクトル、スカラーのどちらのCPUもある。
- 42 :名無しのひみつ:04/10/20 21:07:44 ID:hO8EnlYx
- >>41
いろいろありがとう
- 43 :名無しのひみつ:04/10/20 21:13:33 ID:+JHn8W+u
- >>40
ソニーは落ち目。
韓国と組んだりしてるし。
- 44 :名無しのひみつ:04/10/20 21:21:00 ID:wdSpfKS+
- イメージとしては、
RISC 指示の一個が単純で分かりやすくスピードが速い。その代わり回数をこなす。
CISC 指令の一個が長く色んなことが書いてある。その代わり一回でよい。
ベクトル 電卓が沢山同時に動く。
スカラー 電卓が一個だけで、片っ端から一個一個計算。
- 45 :名無しのひみつ:04/10/20 21:25:12 ID:hO8EnlYx
- >>44
重ねガサねありがとう
- 46 :名無しのひみつ:04/10/20 21:36:12 ID:PleDv+MN
- SX-6のときは、机の横におけるのだしたけど、これは出さないのかな?
おれには買えないけど
- 47 :名無しのひみつ:04/10/20 21:50:56 ID:yr9iXqzt
- ゲイツの総資産額のように
どれくらいすごいのかよくわからない
ただヤヴェってことはわかる
- 48 :名無しのひみつ:04/10/20 22:13:21 ID:wdSpfKS+
- >>46
1ノードがちょい小さい冷蔵庫くらいだから、置けるんじゃない?
- 49 :名無しのひみつ:04/10/20 22:21:48 ID:PleDv+MN
- SX-6i(デスクサイド/)が1300万円くらいか・・・・
おれが買えるのとは1桁違うな
電力2KVAだから、エアコンも含めると部屋のブレーカが飛ぶ
- 50 :名無しのひみつ:04/10/20 22:21:56 ID:pMROP2hX
- >>46
月百万位からあるらしいんで、がんばれば半年くらいレンタルできるかもよ。
- 51 :名無しのひみつ:04/10/20 22:26:21 ID:PleDv+MN
- 訂正
自作向きのFORTRANコンパイラ付だと1642.2万円か、いずれにしても
買える値段ではない。 暇と金があればほしいけど・・・
- 52 :名無しのひみつ:04/10/20 22:48:43 ID:Fj0fFbRw
- >>48
床補強しないと無理でしょ。
- 53 :名無しのひみつ:04/10/20 23:07:10 ID:DMEABi6M
- パソコンと比べるな
ベクター演算に特化しているCPUとIAと比較するほうがおかしいのだよ。
ベクタプロセッサ1つの処理量はスカラプロセッサとは比較するべきでは
ない。
スーパーコンピューティングは個人で扱えるものではない。
1CPUなんて、あっても意味は無い物だよ。
といいつつお休みなさい。
- 54 :名無しのひみつ:04/10/20 23:26:27 ID:V07SsbMK
- コンピュータ業界は日進月歩とはいえ、地球シミュレータが
ちと悲しいな。あんな馬鹿でかいのに。
維持費も桁違いにかかってるだろうから、後2, 3年で
お役ごめんになったりして・・・
- 55 :sage:04/10/20 23:34:59 ID:bNJtCgd7
- >>31
うう、ありがとう。
つまりSX-8は天賦の天才であるが、メンタルに優柔不断なところがあるということか。。。
- 56 :55:04/10/20 23:37:26 ID:bNJtCgd7
- >>35
の間違いでした。
名前:sage も、間違えた
- 57 :名無しのひみつ:04/10/20 23:54:35 ID:COWeGMSj
- >>30
サンクス。
その中の絵は分かりやすいな。
スカラ型とベクトル型のメモリ性能の違い(概念図)
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/7732-3669-2-2.html
- 58 :名無しのひみつ:04/10/21 00:13:21 ID:jVs/ae3s
- ところで発表の写真のサイズで何ノードなの?
- 59 :名無しのひみつ:04/10/21 00:15:29 ID:Pfj/SZZ3
- つまりスカラー方はあるところはの瞬間は速いかもしれないが、
所々つまって実効性能が保てないようなものなんだな。
- 60 :名無しのひみつ:04/10/21 00:27:39 ID:HPe5z0cm
- >>58
この写真?
http://www.nec.co.jp/press/ja/0410/2001.html
上のやつなら8ノード。(SX-8/64M8)
8ノード×8CPUで、64CPU
と思われ。
- 61 :名無しのひみつ:04/10/21 00:36:47 ID:5vLYNRna
- これを最大構成で設置するお客さんは居るの?
地球シミュレータだけど、
冷却フロアやらなんやらの体育館、いつまであの構成で維持するんだ?
そのうち入れ替えすんのかな。
- 62 :名無しのひみつ:04/10/21 05:54:51 ID:MtoJdgAG
- 大丈夫だって
地球シミュレータの体育館は、SX-8で埋めてみます
- 63 :名無しのひみつ:04/10/21 06:51:29 ID:qGcL8DcN
- >>61
ESはSX-8のPUに入れ替えて、ノードを増やせば100Tflops越えも可能でしょ。
電源、冷却はSX-8の方が軽いし。ESを新造した時の10分の1以下の費用でできそう。
- 64 :名無しのひみつ:04/10/21 07:04:07 ID:OY31ATA5
- >54
まあSX−8は地球シミュレータの技術を転用しているからあんなにも安いわけで
それを加味すると作った意義はあったと思われ。
- 65 :yoshi@yoshi-gon.ddo.jp:04/10/21 07:18:05 ID:dN73AZ9/
- yoshi@yoshi-gon.ddo.jp
- 66 :名無しのひみつ:04/10/21 09:56:11 ID:I/VGD17p
-
$#2591;
- 67 :名無しのひみつ:04/10/21 10:02:23 ID:fDSjJRUh
- 地球シミュレータがすぐにお役御免になるってことないでしょ。
型落ちとはいえ、まだまだ世界トップクラスの性能だし、国内随一。
経済的なところが何とかなれば、何年でも使える・・
けどそこが一番重要か・・
- 68 :名無しのひみつ:04/10/21 11:47:06 ID:CQaqWN0u
- >>67 中古でも欲しい国は山ほどある。 特に原子力、核反応の解析には不可欠
- 69 :名無しのひみつ:04/10/21 12:45:41 ID:gxx95ohQ
- 全米が泣いた
- 70 :名無しのひみつ:04/10/21 12:59:50 ID:OEwggb+7
- NECスパコンは米国から締め出しくらってるよな。
アメリカは世界最速のスパコンいらんのか。
ならいっそ対米輸出禁止と言ってやりゃいいんだ。
- 71 :名無しのひみつ:04/10/21 13:39:36 ID:uVw3bDqc
- Linpackで36TFLOPS出したBlueGene/Lはさらに10倍ノードを増やせるけどね。
スカラパラレルなので、そのまま10倍の性能になるとは思えんけど。
- 72 :名無しのひみつ:04/10/21 13:41:20 ID:Fdiuvd7d
- >>70
- 73 :72:04/10/21 13:44:46 ID:Fdiuvd7d
- ごめん、まちがえた。
>>70
いいんじゃないの?
そうやって目先の利益だけ考えて、自国のヘタレなスパコン使って立ち遅れていったら。
マメリカ プゲラウヒョー。
- 74 :名無しのひみつ:04/10/21 13:46:00 ID:NdxgTG+P
- >>70
ブッシュになって解禁されたはずだけど。
それとは別にシュミレーション用のコンピュータに関しては軍事用も有るので
他国から調達しない方が一般的だと思う。
- 75 :72:04/10/21 13:47:23 ID:Fdiuvd7d
- 確かに。まあ、そうだろうな。
- 76 :名無しのひみつ:04/10/21 14:12:21 ID:khILr5fm
- この前地球シミュレーターを抜いたアメリカのスパコンって
世界1位だった期間はわずか1ヶ月足らずだったんだね・・・
>>69
まさに全米がないた
- 77 :名無しのひみつ:04/10/21 14:22:08 ID:w9jyfQ3z
- >>76
>>22
- 78 :名無しのひみつ :04/10/21 14:32:02 ID:imrTJOxl
- >>76
よくニュースを読め。
よーく読むんだ。
理論上のことで実態はないんだぞ。
実現するのにいくら掛かるか調べてみろ。宿題だ。
- 79 :名無しのひみつ:04/10/21 14:32:21 ID:Fdiuvd7d
- >>77
まあ、ベンチやっても勝てることはほぼまちがいない。
ちきうは理論値40.960TFでベンチが35.86TFだから、
その後継機みたいなSX-8なら理論値65TFでベンチ50TFは下らないだろう。
- 80 :名無しのひみつ:04/10/21 14:36:08 ID:vBcZg3et
- 座り心地でなら、クレイのベンチが最高だな。
- 81 :名無しのひみつ:04/10/21 14:52:06 ID:gSpraV4X
- IBMもオチャメだな
- 82 :名無しのひみつ:04/10/21 16:14:11 ID:IAvF+nTx
- 実績の有るESの後継だからね、実機の試験が無くても抜いた印象は有るだろう。
IBM自身が一番実感しているのではないだろうか。
- 83 :名無しのひみつ:04/10/21 16:39:30 ID:NdxgTG+P
- まあそれ以前にベンチ自体がメモリーとか並列計算とか余り必要としてないものだから
スカラー型に有利に出るのであって、メモリーの転送力とかCPU間の転送能力とか
比較すれば(実際のシュミレーションでは必要だし)ESの方がIBMの新型より数倍の
処理能力を保ってると思うのが一般的かと。
だから圧倒的に安いIBMではなくSX-8の方にオーダーが出る。
- 84 :名無しのひみつ:04/10/21 17:00:38 ID:Fdiuvd7d
- んだから、NECのシャチョさんお披露目で自信満々でしたよ。
ベンチでちょっと勝ったかしらんが、実際使ってみるとSX-8のがはるかに上じゃ。IBMプー、と。
- 85 :名無しのひみつ:04/10/21 17:42:39 ID:qWBe/VJO
- 本体を輸出しないで国内に最大構成で製作して、計算結果だけ売ることはできますまいか。
- 86 :名無しのひみつ:04/10/21 17:43:22 ID:ypIjTOKt
- SX-8シリーズの主な仕様
http://www.nec.co.jp/press/ja/0410/2001-01.html
- 87 :名無しのひみつ:04/10/21 18:11:09 ID:b+tXxp6R
- というか、NECのOHPに記載されているSX‐8の性能表示。
理論最大演算性能* 176G〜90,112GFLOPS
最大ベクトル性能** 128G〜65,536GFLOPS
ってかいてあるようなきがするが。
単位が間違って…
- 88 :名無しのひみつ:04/10/21 18:15:05 ID:b+tXxp6R
- http://www.sw.nec.co.jp/hpc/sx8/product/spec.html
のペ‐ジね。
漏れの気のせいだろうか。
- 89 :名無しのひみつ:04/10/21 18:25:50 ID:IAvF+nTx
- 小数点の点じゃなく、3桁区切りのカンマだからいいんじゃね。
- 90 :名無しのひみつ:04/10/21 18:36:24 ID:347vGbSM
- IBMもはぁ?って感じじゃなかろうか。
青天の霹靂というか。
ただ目指すところが大きいから2005はどうなっているかわからんな。
つーか512ノードも導入できるところってあるのかね。
ノード数を増やしてピーク性能を上げると共にコスト下げたのは理解できるけど。
- 91 :88:04/10/21 18:42:44 ID:b+tXxp6R
- 89たん。
ほんとだ。
正直ありがとう。
NECさん、安易に指摘してごめんなさい。
- 92 :名無しのひみつ:04/10/21 19:18:58 ID:w8u3+b3f
- 気象庁はHITACHI SR8000からSX-8に乗り換えて、512ノードで運用して欲しいな。
スーパーテクニカルサーバ「SR8000」が気象庁で稼働開始 2001年3月1日
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0103/0301.html
まだ10kmメッシュなのか・・・
ろくに車も通らないところに高速道路を作るくらいなら、気象予報にお金を掛けて欲しい。
- 93 :名無しのひみつ:04/10/21 20:00:29 ID:XHaCoIJP
- >>92
百億二百億どころか、一兆二兆かけてもたいして変わらんのでヮ
- 94 :名無しのひみつ:04/10/21 20:30:11 ID:w8u3+b3f
- >>93
演算能力が1桁増えて、メッシュサイズが半分の世界でしょ
専門じゃないので判らないけど
- 95 :名無しのひみつ:04/10/21 21:23:14 ID:DRwAIxq8
- 道路を引くのを回したぐらいじゃたいして変わらんでしょ。
それこそ何百億の単位だし。
ってか2ちゃんって何々を何々してとか簡単に言うけどさ・・・。
- 96 :名無しのひみつ:04/10/21 21:28:39 ID:Fdiuvd7d
- 2ちゃんだから何々を何々してとか簡単っつうか言いたい放題に言えるんだYO!!
- 97 :名無しのひみつ:04/10/21 21:46:18 ID:w8u3+b3f
- 地球シミュレータで4〜5百億円程度じゃないの?
道東自動車道(千歳恵庭ジャンクション〜 夕張インターチェンジ 延長42.1km)事業費 約1,108億円
安いもんだよ
- 98 :名無しのひみつ:04/10/21 21:46:28 ID:S0j7f1e4
- 維持費はIBMのに比べてどうか。
- 99 :名無しのひみつ:04/10/21 22:15:21 ID:N706uefR
-
計算用の指が何本入っているのだろう、、、。
- 100 :名無しのひみつ:04/10/21 22:21:32 ID:2l3Rwuk2
- PC-9801時代には詐欺とも言えるボッタクリ商売をしていた会社だが、本物の
技術も持ってるのな。アメリカを負かしたことはほめてやるよ。
88 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★