■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【IT】世界最速65TFLOPS NEC「SX-8」発表(04/10/20)
- 1 :( メ`ω´)φ ★:04/10/20 18:22:11 ID:???
-
■世界最速65TFLOPS NEC「SX-8」発表(04/10/20)
NECは10月20日、ベクター型スーパーコンピュータ「SX-8」を12月末から出荷すると発表した。
512ノード(4096CPU)時の最大ベクター性能は65T(テラ)FLOPSと世界最高を達成した。
汎用CPUを並列化したスカラー型がシェアを伸ばす中、専用プロセッサによるベクター型の実効性能の高さを
アピールし、気象予報や自動車衝突解析など高度の計算が必要な分野に売り込む。
シングルノード(最大8CPU)の最大ベクター性能を128GFLOPS(SX-6比2倍)に高め、
これを512ノード(同4倍)までマルチノード化することで最大65TFLOPSの性能を実現した。
メモリ容量も1ノード当たり最大128Gバイト、最大64Tバイト(同4倍)に大容量化。
CPU−メモリ間のデータ転送速度は最大262Tバイト/秒(同7倍)、ノード間データ転送速度は
最大8Tバイト/秒(同8倍)に向上させた。
CPUは90ナノメートルの9層銅配線プロセスを採用し、SX-6と同様に1チップ化。ベクターユニットの
パイプラインは従来比2倍の2GHzで動作し、CPU当たりの最大ベクター性能は16GBFLOPS。
ハードウェア化した平方根演算は従来比6倍に向上した。
以上、抜粋。詳しくはソースで。
( ´`ω´)つhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/20/news023.html
【NEC: プレスリリース: 2004年10月20日-1】
( ´`ω´)つhttp://www.nec.co.jp/press/ja/0410/2001.html
依頼あり。
◆スレッド作成依頼スレッド◆
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085829035/676
- 324 :名無しのひみつ:04/11/16 00:33:46 ID:PFQJajF8
- >>322
縦に積む
>>323
究極に正反対のアプローチだが
- 325 :名無しのひみつ:04/11/16 02:22:52 ID:3fZwLzh0
- >>322
水冷にする
- 326 :名無しのひみつ:04/11/16 02:46:24 ID:8nnIo9Dk
- >>322
NECは、なまじESを取っちゃったんで、ベクター
から抜けようにも抜け出せない状態でないか。
あれだけのシステムにつぎ込んだ開発、製造の
リソースは、そう簡単に転用できんでしょ。
ESを取れなかった(取らなかった?)Fは、早々に
ベクターに見切りを付けたしね。
汎用プロセッサの開発をやめてまでべクターに
注ぎ込むNと、ベクターを捨て、あくまで汎用
プロセッサーの自社開発にこだわるFの対象的
な戦略だが、現状どちらもパッとしねーなw
- 327 :名無しのひみつ:04/11/16 13:23:53 ID:hG0sSOez
- んでもBGはコード書くのめんどくさそうだしなあ。
- 328 :名無しのひみつ:04/11/16 14:04:47 ID:3O7ISFVT
- ベクター上で、スカラーエミュレータとか出来ないん?
- 329 :名無しのひみつ:04/11/16 16:41:05 ID:KnQF47Cl
- >>323
>究極に正反対のアプローチだが
確かにそうだが、GRAPE-DRのデータフロー的な考え方の中に
ベクター計算部分を自由に配置できたら面白いと思わないか?
ベクター計算の大きさや規模も自由に配置できたら。面白い。
- 330 :名無しのひみつ:04/11/16 16:42:28 ID:KnQF47Cl
- >>328
本質的に違う物だから、出来ても意味がないと思われ。
- 331 :名無しのひみつ:04/11/18 21:40:11 ID:5y3rW3BM
- 将来はPowerPCやPentiumにベクター演算回路が乗ったりしてね
すでにMMXとかSSEとかがあるから、それを科学技術計算にも転用できるようにして
- 332 :名無しのひみつ:04/11/20 00:25:34 ID:BKOwym22
- ベクトルアーキテクチャは
・メモリアクセスと演算のデカップリング
・データの再利用
・命令発行バンド幅の低減
を兼ね備えているのでSSEなんかでは勝てないよ。
- 333 :名無しのひみつ:04/11/22 01:48:02 ID:iMpPmV2J
- >332
ベクトルって今一想像できないのですが、
・キャッシュしない
・メモリの帯域が非常に豪華
・同時に複数のデータに演算を行える
ことがアドバンテージの根源なのでしょうか?
とすれば、三つ目の同時にどのくらいの並列度でデータを演算できるかが
すべてかな?(前の二つは三つ目のための条件)と思うのですが
正しいですか?
- 334 :アドレス入れると書き込めねぇ:04/11/22 06:07:09 ID:NIlmITZc
- 米議会、スーパーコンピューティング法案を可決
米議会は、スーパーコンピュータの開発や購入などに、2005年からの3年間に1億6500万ドルを支出する法案を可決した。
米議会は米国時間17日、スーパーコンピューティングに1億6500万ドルの資金を投入する新法案を可決した。
法案可決の1週間前には、既存のスーパーコンピューティングについて、同国の安全保障上の要求水準を満たすには不十分と批判する報告書が出されていた。
「2004年エネルギー省高性能コンピューティング再生法(Department of Energy High-End Computing Revitalization Act of 2004)」と呼ばれる同法案は、
Bush大統領の署名をもって法律となる。
下院科学委員会(the House Science Committee)の代表は、大統領は法案に署名することになっていると語った。
スーパーコンピュータは、ハリケーンの進路などの天候に関する問題の予測、老朽化した核兵器が機能するか否かの確認、
人間生化学の研究、暗号通信の解読、地球温暖化がもたらす様々な結果の予測などに利用されている高性能マシンだ。
同法案は、2005年度に5000万ドル、2006年度に5500万ドル、2007年度に6000万ドルをそれぞれ拠出することを認めている。
エネルギー省はこの資金を使って、高性能コンピューティングの研究、スーパーコンピュータの開発/購入、ソフトウェア開発/保存センターの設立、同技術の民間部門への移転を行う。
先週開催されたスーパーコンピューティング関連イベント「SC2004」で、米国のハイテク企業2社、IBMとSilicon Graphicsが、世界最速コンピュータ上位500位リストのと第1位と2位の座を獲得している。
それにも関わらず、学術研究者らが執筆した米学術研究会議(NRC)は、同リストの上位500機中296機の高性能クラスタデザインが国家安全保障の要求水準を満たすには不十分と結論づけた報告書を発表している。
- 335 :名無しのひみつ:04/11/22 07:28:58 ID:dP3gbhg7
- ベクトル型と言うのは
同じ計算を連続して繰り返すような処理を一発で出来るんだよな
だから、特定用途の最適化されたアルゴリズムがあれば凄い早い。
身近なとこだとパソコンについてるグラフィックカードがベクトル型CPUだ
グラフィックの計算だけに特化しているので小回りが効かなくても良い。
PentiumとかAthlonはスカラー型
色んな用途で使わなくちゃいけないで小回りが効くようになっているが
専門用途ではベクトル型に適わない。
というわけでスパコンを必要としている用途では
SX-8で最適化されたアルゴリズムを走らせるのが
一番早いと思う中卒の俺なのである。
性能を比べるのにLinpack使うのではなくて
いくつかの課題を決めて
例えば10kmメッシュの地球を1秒で何個描画できるかとか
プログラムはそれぞれの開発機関で最適化できるようにすると
わかりやすいのになあ。
- 336 :名無しのひみつ:04/11/23 03:23:21 ID:HVX5mE4h
- 一億ドルぽっちじゃ、地球シミュレーター500億円は買えませんね。
- 337 :名無しのひみつ:04/11/23 03:57:00 ID:XtmZHObe
- プランク時間にはまだ遠い
- 338 :名無しのひみつ:04/11/23 06:45:31 ID:/oekP0gf
- これでWindows動かしたらサクサクなの?
- 339 :名無しのひみつ:04/11/23 19:29:48 ID:lEyA9tsQ
- ものすごい速さでクラッシュします。
- 340 :名無しのひみつ:04/11/23 21:40:25 ID:qCDf9Gew
- 物凄いスピードでダイアログが
- 341 :名無しのひみつ:04/11/23 23:03:09 ID:Bnq3hHt7
- 翌月ありえない電気料金の請求が
- 342 :名無しのひみつ:04/11/24 03:27:27 ID:U6HEeuC+
- 電気料金は巣空超並列よりはましだろ。
- 343 :名無しのひみつ:04/11/24 07:33:56 ID:QkAs4LaJ
- >>335
多分わかってるのだろうとは思いますが、一応突っ込んでおくと
そういうプログラマの経験や熟練度が介在する結果は
絶対的な性能評価の指標としては使いにくい(他機種との比較ができない)
- 344 :名無しのひみつ:04/11/24 16:24:27 ID:zUTvxXU0
- 世界最速65TFLOPS NEC「SEX-8回」発表
- 345 :名無しのひみつ:04/11/24 19:21:25 ID:lyTt7ZM7
- >>344
そんな書き込みをするお前の脳が世界最速
- 346 :名無しのひみつ:04/11/24 19:45:59 ID:m6x6w2OL
- >>344
分岐予測ミスふやしてんじゃねーよ
- 347 :名無しのひみつ:04/11/27 00:06:14 ID:y0jVu6Cv
- 買ったら、まずLINUXのCDーROMをCDドライブに入れてリセットスイッチを
押します。すると、インストールの画面が出るので、指示に従って選択し
インストール作業を進めて下さい。
- 348 :名無しのひみつ:04/11/27 00:48:22 ID:nvygonsb
- >>343
高速なコンピュータを造れる技術があっても
使いこなせるプログラマがいなくちゃ活かせないんだし。
ハードウェアのコンテストとは別に
ハードとソフトのペアでのコンテストがあってもいいかなと思う。
- 349 :名無しのひみつ:04/11/27 23:30:59 ID:y0jVu6Cv
- 省庁の縦割りで、計算機は通産相の縄張りとされ、大学での計算機研究には
十分な予算が付かなかった。そのため特にソフトがダメになった。
通産の考え方では、ソフト(軟件)はハード(硬件)のおまけであり、
IBMのコンパチ路線を取ると決めたらそれ以降はまったくどうでも良いような
具合に能天気に考えてた。富士通の幹部も同様だった。所詮ハード屋許り
が初期の立ち上がり時期に組織のトップを握ったので、ハード偏重となり、
ソフトは日陰者で、外国の成果をコピーして採り入れるか、金を出して
買えば良い程度に捉えられ続けていた。
ソフトは中小の企業に下請けを出して開発させ権利を全部安く買い取って
自社のものとして発売するという下請け構造のモデルが幅を効かせたので、
政策的にもソフト重視が採り入れられることなく至った。
- 350 :名無しのひみつ:04/11/27 23:59:12 ID:JKMTd9WN
- dどうなのかな、普通はハードがあってからソフトが開発されるものだが
こういった分野では、アルゴリズムは結構昔からあって、単にそれを
早ければいいだけだの話だから。ソフトはあまり意味がないかも
- 351 :名無しのひみつ:04/11/28 00:06:49 ID:dAbe6Vfv
- エクセルやっても計算待たなくていいんだろ
- 352 :名無しのひみつ:04/11/28 08:05:14 ID:kNJ/Odnk
- HPCWIREが繋がらないが、一時的な不調なのかな、それとも、、
- 353 :名無しのひみつ:04/11/28 16:28:56 ID:Huw5AodS
- >>288
TRONがあるさ。かろうじて…
- 354 :名無しのひみつ:04/11/28 16:35:20 ID:v1c4j8C1
- かろうじて・・・・
- 355 :名無しのひみつ:04/11/28 16:38:52 ID:Huw5AodS
- >>334
>同技術の民間部門への移転
汚い。またかよ。
- 356 :名無しのひみつ:04/11/28 22:51:17 ID:7PJrZn7U
- >>355
なんで?日本も同じだけど。
- 357 :名無しのひみつ:04/11/29 17:02:40 ID:cejzbX5f
- >>356
それを理由にして、アメリカは日本の産業をさんざん潰してきたんだよ!
- 358 :名無しのひみつ:04/12/06 01:30:51 ID:+SbB4q5w
- 2.6GHz のPentium4 が倍精度で4GFLOPS出るので、ベクトルスパコンは
いまではそれほどたいしたことじゃない。メモリ性能が少し高いだけだ。
- 359 :名無しのひみつ:04/12/07 02:23:43 ID:/o9xPWgK
- ピーク性能語っても意味なし。
- 360 :名無しのひみつ:04/12/08 00:54:01 ID:yNbcB16H
- NECは開発用に512ノードに構成したマシンを持ってるのですかね?
- 361 :名無しのひみつ:04/12/13 06:53:11 ID:mJoot2MY
- あげとくか・・・。
- 362 :名無しのひみつ:04/12/13 20:15:21 ID:9fAMe11L
- >>360
持ってはずがない。理論値
- 363 :pureφ ★:04/12/15 11:33:37 ID:???
- NEC、ケイデンスのEncounterを使用し、90ナノメーター・プロセスによる世界
最高速ベクトル型スーパーコンピュータ用LSIの開発に成功
ケイデンスのEncounter Digital IC設計プラットフォームが、900万セル規模の
LSI設計の早期収束及び従来比2倍のパフォーマンス向上を実現
ケイデンス・デザイン・システムズ社は、12月13日(米国現地時間)、日本電気
株式会社が、ケイデンスのEncounter(TM) digital IC design platformを使用して、
世界最速のベクトル型スーパーコンピュータSX-8用LSI(90ナノメーター・プロセス)
の開発に成功したことを発表しました。
NECは、Encounterのテクノロジを用いて、現在、最も先進的かつ高性能の90ナノ
メーター・プロセスを使用したベクトル型スーパーコンピュータSX-8用LSIを開発し、
従来比2倍のパフォーマンスを実現しました。SX-8 向けに開発した90ナノメーター・
プロセスの大規模LSIは、4種類で、そのうちの一つは900万セル規模の大規模LSIで
あり、ECO(Engineering Change Order)と呼ばれる設計の最終段階で必要とされる
変更や、迅速な設計の収束のために、Encounterによるフラット配線を実施しています。
(略)
ケイデンスPress Releases 12月14日
http://www.cadence.co.jp/news/h16-12-14.html
- 364 :名無しのひみつ:04/12/15 13:16:34 ID:nX4nwt/W
- ケーズデンキage
- 365 :名無しのひみつ:04/12/15 13:23:29 ID:w4t7DjzT
- どんなコンピュータを作ろうと
俺様の頭脳には勝てない
- 366 :名無しのひみつ:04/12/15 13:51:37 ID:lL67Y56+
- 当たり前です。
コンピュータには煩悩などありませんから。
- 367 :名無しのひみつ:04/12/15 14:14:32 ID:u8PNMnEZ
- 俺の性欲に勝るものなど無い。
- 368 :名無しのひみつ:04/12/15 18:12:21 ID:gPSXPokg
- SX-8って今月から出荷じゃなかったっけ?
なんでいまごろLSI開発に成功したという発表が?
- 369 :名無しのひみつ:04/12/15 19:11:21 ID:2iOFgaRh
- ??
- 370 :名無しのひみつ:04/12/21 20:15:40 ID:25uEFWMB
- 東北大学のSX-7がHPCチャレンジベンチマークで世界最高速記録を達成(ITmediaエンタープライズ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041221-00000033-zdn_ep-sci
- 371 :名無しのひみつ:04/12/23 06:02:55 ID:N7+R0pOF
- ドンガラ博士w
- 372 :名無しのひみつ:04/12/23 07:21:22 ID:kb5uVHSD
- で、grid computingとどっちがはえーの?
仮にgridにはセロリン1Gが1万台以上維持されているとする。
- 373 :名無しのひみつ:04/12/23 15:23:36 ID:qwBtHn6x
- >>372
イイ線いくんでね?
88 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★