■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【啓蒙】サイエンスライターに国庫補助を。審議会が骨子案に。
- 1 :軌道電子カンタムφ ★:04/10/21 10:24:46 ID:???
- 難解な研究の成果を国民に分かりやすく解説できるよう、
国の音頭でサイエンスライターを育てるべきだ――。
こんな提言を20日、科学研究費補助金(科研費)の
あり方を検討している文部科学省の科学技術・学術審議会の
部会が骨子案にまとめた。学問の専門化、細分化が進み、
専門家同士でも最先端の研究を理解するのは難しいとして、
国を挙げて人材育成に乗り出すべきだとしている。
科研費の改正点をまとめた骨子案では「国がイニシアチブを
とって、サイエンスライターを育て、日本全体の科学のレベルを
上げる方策を検討すべきだ」と盛り込んだ。
この中で、科学誌だけでなく、一般誌でも研究成果が
取り上げられるように、研究成果を分かりやすく、
解説できる人材を育てることが重要と分析した。
また、サイエンスライターの協力、支援を得て、
研究成果を国内外に発信できるよう、国の研究費から
ライターへの経費支出を認める必要性も指摘した。
さらに、研究成果の発表ができるホームページの開設や
科学ジャーナルの刊行の支援も必要と盛り込んだ。
これらの提言を年内に報告書にまとめる。
文科省の科研費は、今年度予算で1800億円を超えている。
研究成果は報告書にまとめられるが、国民への広報、説明は
十分とは言えない。
同部会は「納税者である一般の国民に対しても、
各家庭レベルでその価値と研究の重要性を
分かりやすく説明することが重要」とした。
http://www.asahi.com/science/update/1020/003.html
- 2 :名無しのひみつ:04/10/21 10:29:18 ID:++RCnkfW
- 4樣もこう言ってたよ。
「これは大変良い考えだね。僕が昔から提唱していたことを、やっと実施するんかな。
世の中には崩れた博士が沢山あまっていて、そういう人材を、研究以外(関連)の
仕事に分散させるためにも、大変良いことだ」と。
- 3 :名無しのひみつ:04/10/21 11:01:38 ID:AiVhmIg7
- アニメや漫画の国家支援と同じで、言論の自由が損なわれると反対される予感。
そこまでしなくてもマスコミが現在就職先が無くて困っている人が多い博士号保持者を
記者に採用するとかすれば自然に育っていくと思うのだが。
- 4 :名無しのひみつ:04/10/21 11:02:08 ID:PZ75UROG
- 官製菜園すらいたーイラネ
- 5 :名無しのひみつ:04/10/21 11:06:26 ID:BM6yhI41
- 旧科学朝日のライター達の救済を国家に求めるということか!
- 6 :名無しのひみつ:04/10/21 11:15:05 ID:Fb8gWmHj
- 文科省の新たなる天下り先作りだろ
- 7 :名無しのひみつ:04/10/21 11:17:40 ID:kP3AszmG
- こういうことにまた税金を使うのは止めて欲しい。科研やプロジェクトの
報告をサイエンスライターが分かり易く書いても、誰も読まない。
日本の科学記事が面白くないのは、科学の成果だけで、科学者の情熱、
挫折、苦しみ、喜び、スキャンダル、といった人間を書かないから。
また、少しでも批判的な記事を書けば次の取材は不可能だろう。ねえ、
お役所の皆さん。どんな記事が読者に面白いかは2chの科学スレを
見れば分かるだろ。
最新の科学成果を誰にも分かるように書くのは基本的に難しい。でも
そこの人間ドラマは誰にとっても面白い。
- 8 :名無しのひみつ:04/10/21 11:25:25 ID:9TM/Ua9d
- >>7
ええこという。その通り。
>>6
6のいうのもその通りだと思う。大学改革も、結局理事という名の官僚の
天下り先を確保するのが目的何じゃないかと邪推してしまう、わいな。
- 9 :名無しのひみつ:04/10/21 11:30:40 ID:Cgtf+5da
- 国の援助の是非はともかく、各新聞社はもっと科学に強い記者増やして欲しい。
yahooに拾われる、新技術についての記事は、どうも的を射ないのが多い希ガスる。
- 10 :名無しのひみつ:04/10/21 11:31:07 ID:kP3AszmG
- 第五世代コンピュータについて、プロのサイエンスライターが書いたヨイショ記事
は星の数ほどあったが、内容は誰にもよくワカラン記事ばかりだった。
オレが聞いた噂は、実はお金はほとんど飲み代に消えたということだ。一体、あの
プロジェクトは何だったのか?どんな人間ドラマがあったのか?金はどのように
使われたのか?スキャンダルはなかったのか?成果はあったのか?みたいな本を書
けば面白いし、多くの人に読まれると思う。さらに、科学技術啓蒙にもなる。
でも、不可能だよね。
だから、今回のように税金を使うのは無駄。止めて欲しい。
- 11 :名無しのひみつ:04/10/21 11:33:38 ID:lrRwmDzG
- 2CH科学スレで書きこみしてくれてる偉い人達にテレカぐらいやれ!
- 12 :名無しのひみつ:04/10/21 11:49:49 ID:MUvICIqe
- >>7
人間ドラマ入れた結果がプロジェクト×だな。
- 13 :名無しのひみつ:04/10/21 11:52:01 ID:kP3AszmG
- >>また、サイエンスライターの協力、支援を得て、
>>研究成果を国内外に発信できるよう、国の研究費から
>>ライターへの経費支出を認める必要性も指摘した。
日本の科学記事は、北朝鮮の「金正日」を「科学」に置き換えたヨイショ記事みた
いなもんだ。なにやら凄い内容に見えるけど、誰も読まない。だから、今回のよう
なことをしても北朝鮮放送局の予算を増やすのと同じ。一体、何を考えてるんだ。
やるんだったら、国家予算を使った研究の情報公開、取材拒否は厳罰、説明責任
の明確化、・・・。いくらでもやることがあるだろ。
- 14 :名無しのひみつ:04/10/21 12:27:26 ID:j3MbP9oC
- でも、実際に科学離れが進んでいるおかげで、2〜3分野にまたがった
サイエンスエンジニア(サイエンジニア)は、この不況でも問題ないわけで・・・。
どうなんでしょう。
- 15 :名無しのひみつ:04/10/21 12:37:13 ID:j3MbP9oC
- でも、実際に科学離れが進んでいるおかげで、2〜3分野にまたがった
サイエンスエンジニア(サイエンジニア)は、この不況でも問題ないわけで・・・。
どうなんでしょう。
- 16 :名無しのひみつ:04/10/21 12:46:08 ID:wjrR20H5
- 草下英明とか小尾信弥とか竹内均みたいなテレビ受けする科学者がいなくなったからなぁ・・
大槻義彦みたいなのをテレビに出してるから、科学の信用がなくなるんだよな。
- 17 :名無しのひみつ:04/10/21 13:26:41 ID:1t2B6/gt
- 御用ライターを育てて原子力エネルギー問題や
狂牛病、遺伝子組み換え作物などの食料問題、
環境問題などに対する国策の正当性を
国民に分かりに解説してもらうワケですね。
- 18 :名無しのひみつ:04/10/21 13:34:18 ID:yy+p4fqL
- >>1
この記事でスレが立つの待ってた!【政策】でよかったんじゃないかと思うけど。
個人的にはもっと海外の成果をじゃんじゃん紹介してほしいな。
科学分野は基本的には世界的にシームレスだし、日本の状況だけわかっててもしょうがないし。
国内新聞各紙の国内関係の論文発表についての提灯記事見てると、すごい辟易する。
IF5以上の雑誌の論文タイトルがすべて日本語に訳されて公開されてるとか
そういうことにもっともっと金を使うべきだと思う。
New ScientistやNews@Nature.comの記事を配信してくれるだけでかなり違うと思うんだけど。
読売とかそういうのやってくれないかな。
そもそも、比較対照がないから、日本の成果を分かりやすく垂れ流されても
世界の科学的に見てどういう位置づけなのかサッパリわからんし。
未だ最先端の科学成果が専門家だけのもの、というのをなんとかしてほしいなあ。
英語圏なら、取っ掛かりのレベルがずっと低くて、わからなけりゃ自分で調べようっていう
気にもなるけど、日本じゃその取っ掛かりすらないからなあ。
それから、大学院の教育に広く浅くという方向がまったくないので、
大学院にそういうカリキュラムも必要だと思う。
自分とは関連のない分野のリサーチプロポーザルを書かせるとか。
大学院卒業にはインターン必須にするとか。
日本の成果紹介するだけなら院卒が20人もいれば何とかなるんじゃないかな。
一人年800万円として一億6000万円。国家プロジェクトなら安いもんでしょ。
- 19 :名無しのひみつ:04/10/21 13:39:28 ID:4xrjbV0V
- 正直、この板住民にはサイエンスライター死亡が多そう。
- 20 :名無しのひみつ:04/10/21 14:21:59 ID:Fdiuvd7d
- ニュートンプレスにもっとやる気があったらこんなことしなくても良い。
ニウトンプレス大人し杉。もっといろいろやれ。
- 21 :名無しのひみつ:04/10/21 14:25:32 ID:Hqa/HPIY
- ヒモ付きのライターなんて信用できないだろ
- 22 :名無しのひみつ:04/10/21 15:33:24 ID:fLjG8yAO
- >>7
そう思ってる奴がマスコミに多いから、
だったら統計的に見て正確なデータや科学的成果のようなノイズを入れるよりは
純粋に人間だけを報じた方が面白い→ワイドショー的報道の氾濫、となるんじゃないか?
例えばNHKスペシャルでやってる地球大進化ってシリーズは
やや不正確な描写もあるけれど、全体としては科学を面白く説明しようという意欲に溢れている。
たまに出てくる科学者は説明役にすぎず、話の主役はあくまでも科学。
俺の身近では非常に評判がいい。
進行役の山崎努は要らないなんて声も出るくらい出来がいい番組。
大事なのは最新の研究内容を正確に伝えることではなく、
その存在を面白く国民に伝えること。
全ての人が科学者並の知識を得る必要はないんだよ。
ただ「そういうものがある」という事実を知っていればいい。
自分のポケットにある携帯電話の中にも、いろんな科学が詰まっている。
そのことを巷の女子高生が少しでも実感してくれるようにすること。
それが啓蒙ってやつだろ。
- 23 :名無しのひみつ:04/10/21 17:36:08 ID:0ZZNGwdi
- オールドメディアは身も蓋もないことは好きじゃないし、四の五の言うのが大好きだからだ。
人間のさまざまな行動の背景には、必ず高邁な精神や深い人情などがなければならないし、
記事にそういう部分を盛り込まないと、必ずデスクに怒られる。「人間が書けてないぞ!」というのである。
- 24 :名無しのひみつ:04/10/21 17:49:55 ID:IgvApBg6
- >>22
地球大進化ってヤツは見たことないんだけど、NHKの世界動物モノと
BBCの同じようなモノを見比べると、彼我の差に愕然とするね。
NHKのは動物を擬人化したり、子供向けのつもりなのかやたらと
簡略化して説明してたりして、理屈より感情に訴える形式なんだけど、
BBCのは突き放した感じで甘えが無い。
時間単位の情報密度も段違いに濃い。
視聴者の質の問題なんかもしれないけど、NHKも昔はすごく濃い
番組作ってた気がするんだけど…。
子供や知識の乏しい大人向けの浅い番組ばかりで、科学に正面から触れたい
という層には目が向いていないように感じます。
んで、そういうちょっとマニアックな層を増やすべく努力するかどうか、
って話は、まさしく政策の問題になってくるんだろうから、今回の
この流れは面白そうでありますね。
- 25 :名無しのひみつ:04/10/21 18:00:02 ID:9/NjQxlN
- 結局マスコミの中の人が変わらなければ、良い方向へ進まない。
- 26 :名無しのひみつ:04/10/21 18:12:50 ID:9NtVYY5k
- ずいぶん前に深夜枠でやってた興味本位的な科学ニュース系番組は良かった。
ああいうのを夕方にやってもいいと思うが。
- 27 :名無しのひみつ:04/10/21 18:19:12 ID:4xrjbV0V
- むかーしは子供番組でも「ウルトラアイ」や「600こちら情報部」とか、
子供向きの科学(ってほどおおげさじゃない内容の)番組があったんだけどなぁ。
もう中高生はどうしようもないからあきらめてロンブーでも見ててもらって、
小学生向きで良質な番組作ってくれないかな。
天動説を信じてる小学生云々って騒ぐ意外にマスコミでも出来ることあるだろうになぁ。
- 28 :名無しのひみつ:04/10/21 18:52:25 ID:Fdiuvd7d
- マスコミ「世の中、ゼニですから orz」
- 29 :名無しのひみつ:04/10/21 18:56:12 ID:Y2MlmLJ4
- 「宇宙には空気がないから無重力なんです」と
力説する先生に違和感を覚えた小学二年生の秋
そしてヘタレ院生の今に至る
- 30 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/21 19:58:52 ID:x7/BHQyB
- 真空の無重力状態のようなキック!
これを真空飛びひざ蹴りと名づけよう
キーック キーック キックの鬼ィだー♪
- 31 :名無しのひみつ:04/10/21 20:25:51 ID:UKmmu8pN
- アポロ月着陸はウソだった!ってなバカ番組をタレ流してるような民放には期待しないほうがいいかもな。
- 32 :名無しのひみつ:04/10/21 23:22:56 ID:0+VHtYii
- マイナスイオンは体にいい!って言ってた民放に何を期待しているの?
- 33 :名無しのひみつ:04/10/22 00:20:12 ID:xxw0zk7z
- 役人が定年退職したらサイエンスライターになりたいって事?
- 34 :名無しのひみつ:04/10/22 00:23:16 ID:sO/FsSQo
- >>28
>マスコミ「世の中、ゼニですから orz」
だから、NHKに期待したいトコロなんだが、そのNHKがゼニ儲けに走ってるからなぁ…
NHKって利益を追求しちゃいけない組織のはずなのに子会社使ってアレコレ
こないだも、BS Hi でタクラマカン砂漠モノやってたんだが、定年すぎた
爺婆の人情モノに堕してた…。
実質上の公営放送なんだから、目先の金儲け度外視で番組作って欲しいよ。
ティラノサウルスがアンギャーって吠える地球・ふしぎ大自然のオープニングとか
泣き出したくなる orz
- 35 :名無しのひみつ:04/10/22 00:49:43 ID:lJYnCnIu
- >>28
でも、人的&知的資源しか頼るものの無いこの国では「ゼニ」を
生みだすのは結局科学・技術なんだよね。何十年か先のこの国
のことを憂うなら、この方面での啓蒙に金を惜しんではいかんよ。
- 36 :名無しのひみつ:04/10/22 00:52:19 ID:GZynBngW
- 何を勘違いしてかサイエンスエンターテイナーが増えて
しまったら嫌かも。
- 37 :名無しのひみつ:04/10/22 05:18:26 ID:JviUhE1J
- >>7
いや理解してない奴が書くからつまらんのだ
本当に理解している人は簡単な言葉で表現できるのだ
これでいいのだ
- 38 :名無しのひみつ:04/10/22 05:40:19 ID:JsfIe901
- 竹内均先生も喜んでいることでしょう
- 39 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/22 06:05:23 ID:uN/M33v4
- > 難解な研究の成果を国民に分かりやすく解説できるよう、
>国の音頭でサイエンスライターを育てるべきだ――。
こういう仕事は30以上のオッサンにやらせてはダメダメ
つまんないかワケワカな出版が増えるだけだよ
それよりカコイイ科学者とかスゴい科学でなんとかしちゃう
技術者がでてくる漫画、小説、TV番組殖やして
次の世代に期待する方が効果あると思う
科学的には少々アレでもいい 架空の世界の
科学者に怪獣・悪者退治以外の仕事を見つけて
やってくれ。
- 40 :名無しのひみつ:04/10/22 11:23:14 ID:Q6Pg3jZD
- 前半30分でトンデモな内容をやって、
後半30分で前半の内容を科学的にツッコむってのやったら面白そう。
- 41 :名無しのひみつ:04/10/22 12:07:26 ID:hGzocoa9
- 芸人の出演は禁止でな。
- 42 :名無しのひみつ:04/10/22 13:53:02 ID:/8XEmUPD
- >>40
そんな番組を米国でやったらすぐ視聴率がダウン。で困った
プロデュューサーが、ヤケクソで
前半30分でトンデモな内容をやって、
後半30分で前半の内容をさらにトンデモにする
っていう番組が大ヒット。この番組がX−ファイル。
- 43 :名無しのひみつ:04/10/22 14:21:46 ID:XkM4XGCw
- 前半で科学的なことやって、後半でトンデモに走るのなら、
200xとかそのような気がする…。
- 44 :名無しのひみつ:04/10/22 23:59:22 ID:8h+rVGG2
- サイエンスライターの育成に無駄金を出す必要はないだろ(w
そもそもそのような人材は需要ないし。なぜなら研究成果を出した当人が最も
その内容に精通しているので、彼(女)が自分のサイト(タダだし)で解説すれば
いいだけ(そしてそれを義務化しさえすればいい話)。内容が難解なために理解
できないのは、解説が下手かあるいは聞き手に基礎知識が備わっていないかで
あって、前者だと自分の研究成果を正しく評価されないのだから自業自得(給
与・評価にひびくようにすればよい)、後者だとライター育成以前に教育問題だ。
> サイエンスライターを育て、日本全体の科学のレベルを上げる
本末転倒。例えば教育で早期から主専攻・副専攻の履修義務を設けたりする話が先だ。
>>24
これはどうよ?
ttp://sc-smn.jst.go.jp/
- 45 :名無しのひみつ:04/10/23 00:51:48 ID:x9S5pJAL
- >>44
サイエンスチャンネルくらいの感じで科学記事を書いてくれるライターが欲しいよな。
- 46 :名無しのひみつ:04/10/23 01:15:05 ID:ifqyNB1k
- >>37
あなたは正しい。
- 47 :名無しのひみつ:04/10/23 05:04:00 ID:ToxlMyBn
- >44
"基礎知識"なるものは、ピンからキリまでありますよ。
どんな国民にも分かりやすく、なんて全然たやすいことでは
ありませんよ。
- 48 :名無しのひみつ:04/10/23 05:07:53 ID:aCBRTBTx
- ひつようなしにほんはほうちこっか
かがくはおわり
- 49 :名無しのひみつ:04/10/23 05:12:29 ID:aTPuAw7P
- サイエンスライターというのは名目で、実際は原子力PRライターとか
宇宙ロケットPRライターとか、原子力船PRライターとか、
水俣病はウィルス感染PRライターとか、狂牛病検査は不用PRライターとか、
首都圏ではこれから外資系などの使うビルのフロアが不足するPRライターとか、
そういう政府や利権団体の為の太鼓持ちを国費で厚遇しようということ
なんだよ。ただそれだけ。
- 50 :名無しのひみつ:04/10/23 05:51:48 ID:ydciIPOc
- 少なくともこの板のコテハンら第三者はニュースソースである原著論文
(含む 主要関連論文群)を読んで理解してそれを平易な文章(事実隠蔽とは異なる)で
一般の人に伝えるということができないまたは困難であるということを示した。
- 51 :名無しのひみつ:04/10/23 06:09:16 ID:aCBRTBTx
- 理系は終わりだよ。
理系は貧乏の王道、不幸を呼び込む学問。
絶対に近寄ってはなりません。
国の貧乏人養成政策でしょう。
高卒後レックに通った方が金持ちになれるよ。
日本はそういう国、拝金、商業、利己主義の国ですから
- 52 :名無しのひみつ:04/10/23 10:23:19 ID:Tlux7hT0
- 液化ブタンの蒸気に火打ち石の火花で着火させる。
流石だな。サイエンスライター。
- 53 :名無しのひみつ:04/10/23 10:44:39 ID:kHrBEt1J
- >>51
そういう階級がないと文系も削除対象が無くなって没落するわけだが。
- 54 :名無しのひみつ:04/10/23 16:44:39 ID:mu7horcl
- 話が飛躍しすぎかもしれんが、科学とキリスト教的思想は不可分だと思う。
科学離れというが、そもそも日本に科学なんて定着していないのであって、
現世志向・即物志向を改めなければどうにもならない希ガス。しかし、
それは自己否定とさらなる西欧崇拝に繋がる危険が…
話は変わるがいいともでやってる、ココリコ田中が出てる実験コーナー、
あれ、すごくいい企画だと思う。
- 55 :名無しのひみつ:04/10/23 17:19:59 ID:9i5mC48F
- 科学とキリスト教は別物なのだが・・・
- 56 :名無しのひみつ:04/10/23 17:26:13 ID:C3nESOrB
- >>51
これにマジレスすんのもなんだが、
昔から手先の器用さと応用力で食ってる国なんですが日本は。。
- 57 :名無しのひみつ:04/10/23 18:47:03 ID:aTPuAw7P
- もともと需要がないんだよな。ライターへの。新聞でもニューヨークタイムズは
科学欄と言うページが立派にあるのに、日本ではどうか?
国内の科学研究を直接日本国民に還元させるのには、論文を第一に欧文誌
に載せないと業績にならないというのを止めて、資金を得て行った研究成果
は全て国内誌あるいは政府の学術WEBサイトに全文掲載することを義務づけ、
その後に海外投稿することにさせないとダメだな。外国のマイナー学術雑誌に
書かれたって、目に触れないし、アクセス手段がなければ誰にでも読める
物じゃないから。既に発表済の論文は受け付けないというジャーナルも多いが、
そこはODA並に外交の出番だろ。
- 58 :名無しのひみつ:04/10/23 19:16:09 ID:iNI4He0N
- >>55
メソッドとしては相容れなくても、科学と神学の歴史と動機は共通しているじゃない。
論理を以って現象の背後にある隠された法則=神を探ろうという。
雨が降るというあたりまえのことでも、そこに神の、もしくは自然の力が働いていると考えるか、
雨が降るんだからしゃーない、明日は晴れるといいなと思うかではまるで違う。
さらに唯一神信仰は、全ての現象の背後にあるのは同じ神の力だという考えを
もたらし、それがデータの体系化、法則の発見につながっていく…
という独りよがりな戯言。日本人的なおちゃらけた生き方の方が、絶対に幸せで
健康的だとは思うんだけどね。
- 59 :名無しのひみつ:04/10/23 20:50:11 ID:giNElKyo
- 科学技術・学術審議会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu0/
・ 本審議会への御意見等を広く募集しています。
shingist@mext.go.jp
- 60 :名無しのひみつ :04/10/23 20:51:12 ID:USY9AebA
- >>58
一神教と多神教という意味でならローマギリシャは日本と同じ多神教だった
- 61 :名無しのひみつ:04/10/23 23:02:44 ID:x9S5pJAL
- >>58
雨が降った場合の経済的影響を算出して、もっとも利益が上がるような
経営戦略を考えるのがエコノミックアニマルであるわれわれの特徴ですよ。
- 62 :名無しのひみつ:04/10/23 23:06:07 ID:TjRyubPa
- >>57
これは激しく同意!マイナーな科学雑誌とか学会誌に発表しても読めないんだよね。
全部webに公開してくれればどれだけ助かるか…大学とか研究機関にいる人はね。
ライターも最新の研究をばしばし読めるようにしなきゃ。
- 63 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/23 23:33:40 ID:1xqVO2vJ
- >>58
>さらに唯一神信仰は、全ての現象の背後にあるのは同じ神の力だという考えを
>もたらし、それがデータの体系化、法則の発見につながっていく…
その一方で世界最初の人工降雨技術を完成したハットフィールド氏
を長い間ホラ吹き山師扱いしているわけだが・・・
キリスト教なんてアテにならんよ
- 64 :名無しのひみつ:04/10/24 10:56:06 ID:IzbmhdlB
- うん
- 65 :名無しのひみつ:04/10/24 12:20:53 ID:yQcFfgrA
- >>51
お前の気持ちがよくわかるよ。何でこんなに貧乏なんだか。
こんなことなら高卒でいから早く金儲けの道に入るべきだった
といまさらながらに後悔している。
- 66 :名無しのひみつ:04/10/24 13:12:50 ID:BKzQ2mdi
- Ph.Dとって国のプロジェクトで働いているけど、
労働時間は長いし、年俸だから残業代つかないし、
学位とるまでの教育期間が長いから生涯賃金は低い。
だれも研究開発しなくなったらこの物作りの国は滅びるのにな。
- 67 :名無しのひみつ:04/10/24 13:19:42 ID:19l+xQyf
- ライターなんて自称でなれるもんに予算つぎこんでどうするんだ。
じゃあ、この板の記者だってライターじゃねぇか。
オレも記者になりたい。
- 68 :名無しのひみつ:04/10/24 13:33:16 ID:KQlLPAw6
- >>66
理研は勝ち組みじゃん
- 69 :名無しのひみつ:04/10/24 13:33:46 ID:BKzQ2mdi
- >>67
はい、じゃあキャップどぞー
( ゚д゚)ノφ
- 70 :名無しのひみつ:04/10/24 13:37:54 ID:BKzQ2mdi
- >>66
理研だったらいいなぁ。
あそこのポスドクの年俸を月給に直すと70万くらいと聞いたが。
俺はもっともっとしょぼいプロジェクトっす。
- 71 :名無しのひみつ:04/10/24 14:49:37 ID:19l+xQyf
- >>69
ありがとよ。
なんか子供の頃、親にあげた「お手伝い券」を思い出すよ。
- 72 :名無しのひみつ:04/10/24 15:50:47 ID:YKCG61aj
- 文系は理系が何やってるかなんぞ知らんし、理系連中は理系同士でしか通じないような会話してるし。
- 73 :名無しのひみつ:04/10/24 16:39:48 ID:0YIFSbxX
- 自称軍事評論家を自衛隊が予算で雇うようなものだな。
あるいは、老人学者を雇う感じを持たせることで、
学会の重要人物を籠絡させて政治的に思うように利用
しようということなんだろう。有馬のように。
- 74 :名無しのひみつ:04/10/24 16:43:40 ID:BKzQ2mdi
- >>71
なんか郷愁をさそうレスだ・・・・(涙
- 75 :名無しのひみつ:04/10/24 19:09:35 ID:ZRH91Dwt
- 難解な研究を誰もがわかってしまったら
研究者は困る。
一般人から見て難しいことやっているから
研究者は一目置かれているのに…。
- 76 :名無しのひみつ:04/10/24 20:08:33 ID:FsZ3WQUj
- 別に難解な研究がわかんなくてもいいから、
「科学」テレビとかで植えつけられてる悪質な誤解を解いて欲しい。
- 77 :名無しのひみつ:04/10/24 20:40:50 ID:unmipFHC
- 難解な研究なんてやってる奴はほとんど居ないけどな。
だいたいは他人の受け売りだから。
まぁ自然科学の手法自体がそういう仕組みだからしょうがないが。
どの論文も前の状態からちょっと変えてみた程度なんだよ。
大元を捉めばしょーもないことに時間ばかり費やしていることが誰でも分かるよ。
- 78 :名無しのひみつ:04/10/24 22:28:30 ID:mPrXBmLB
- 愚民が科学知識を持ったら、健康食品も民間療法もエステもマイナスイオン機能商品も売れなくなるからマズいんじゃないの?
- 79 :名無しのひみつ:04/10/29 06:39:51 ID:ng6XyVeI
- 科学もロビぃ活動しないと、ダメだろ
この言葉すらしらん無知ばかりだから無理だろうけど
- 80 :名無しのひみつ:04/10/30 03:21:57 ID:jvahbwCX
- つまり、いままで企業がスポンサーだったのが
国が金出してくれるいうことかね?
まぁ、ちょうちん記事の対象が変わるだけだろうし
仕事の場が増えるなら、ありがたい話やね。。。
- 81 :名無しのひみつ:04/11/02 21:28:06 ID:8QjwLCdv
- 方向性としては正しいと思う。
しかしやたらにライターばかり育てて、就職口はあるのかね。
科学雑誌も本も大して売れてるわけじゃないし、新聞の科学欄は記者で
間に合ってる。育てておいて後は知らん、では困る。
書き手もだけど、読み手を育てないとどうしようもないんではないかね。
要するにもうちょっとましな理科教育をしろということだ。
- 82 :名無しのひみつ:04/11/03 01:54:34 ID:dlcBNu5v
- ただのひも付き宣伝部隊
- 83 :名無しのひみつ:04/11/03 02:00:23 ID:wn5d8crW
- 確かに国内分ぐらい、科学者が自分で責任もって説明すればいいよね。
海外の情報をもっとくれ。
ノーベル賞予想とか、日本人かどうかしか話題にならないんじゃなくて、
ああ、あの仕事がノーベル賞をとったのかというような話がもっと増えるような。
- 84 :名無しのひみつ:04/11/03 03:30:28 ID:WfsViZaV
- サイエンスライターってあすかあきお先生しか知らない
- 85 :名無しのひみつ:04/11/03 17:13:15 ID:gKHsX5w9
- 国の科学政策というものは理系志望の学生に自前資金で長年窮乏生活を耐えさせて
研究させて、大学の教員かあるいは国の研究所に雇用しても、数年でおいしい
期間だけをすくいとって食べて、使い捨てにするというものだから
大勢で近よってはいけないよ。
- 86 :こんなサイエンスライターは・・・:04/11/03 23:39:56 ID:ctTftjca
-
参考文献がムーとコロ助の科学質問箱
- 87 :名無しのひみつ:04/11/04 01:02:22 ID:RUSi3Q/G
- 最前線の研究家から一般のおっちゃんおばちゃんまでのライン上で
どこがボトルネックになっているのかを考えた結果でてきた政策だと
思うのですが、そのようなメタな議論も付けておくべきだと思った。
将来へんてこな方向に向かったときの軌道修正予防せんが必要なんだが
なんかそんなことを考えていない政策が多いな
- 88 :名無しのひみつ:04/11/04 01:10:32 ID:5e9seiDN
- >>87
ごめん、何言ってるかさっぱりわからん。
- 89 :名無しのひみつ:04/11/04 20:19:56 ID:jjNB8TXf
- いい実例がでたけどさw
理系の香具師の多くは、読む相手にちゃんと理解できるような文章を作れないような・・・
論理的な文章とか言う前に、日本語の作文能力自体にどこか問題があるよ。
- 90 :名無しのひみつ:04/11/04 21:44:45 ID:tFj9k1c7
- http://www.expert-net.com/ebbs/bbs.cgi?room=3245
拉致
- 91 :名無しのひみつ:04/11/04 21:54:24 ID:ddnqnaCU
- これって、日本のサイエンスライターに、外国から金を貰って
日本に不都合な記事を書く人がおおいからその対策だよね
- 92 :名無しのひみつ:04/11/04 22:22:35 ID:OWOH2PH8
- サイエンスライターか。
科学は全然解らないけど色々と知りたい事はあるし、良いなぁ。
しかし、どうせなら科学専用のチャンネル作るるとか、マスコミの再教育をしてほしいもんだ。
- 93 :名無しのひみつ:04/11/04 22:29:38 ID:/OAtyqgs
- >85
その通りだね。こういう国ではそもそも自然科学に関与しては
いけない。ソンするだけだよ。自然科学は外国に任せるか、或
いは外国に流れてそこで勝負するのが正しい。
- 94 :名無しのひみつ:04/11/05 01:28:47 ID:vPv+qkuJ
- 科学者は自分で説明しろっていうけど、第一線の研究者にはそんなひまはないし、
必ずしも文才があるとも限らない。むしろ両立しない方が普通。
きちんと訓練を受けたプロが解説できるならそれに越したことはないと思う。
発表の場がどれだけあるかが問題だが……。
- 95 :名無しのひみつ:04/11/05 16:14:47 ID:Oloi0UEA
- 官報の後ろにでも書いてろといいたいね
- 96 :名無しのひみつ:04/11/05 18:36:43 ID:U3QXFw18
- 論文かくのと
簡単に事柄を紹介するのは
まったく別のスキルだからね。
難しいことを簡単に書くのは
実はかなりの力がいるのです。
- 97 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/11/06 05:37:29 ID:SqkocTbB
- 日本の国語教育のテストでは「論旨を8文字以内にまとめよ」
などという一生役にたたない設問ばっかり。
まともな作文教育はあまりやらないから
「難しいことを簡単にかけ」などというと
「回答:いろいろあった」とかいちゃう
- 98 :名無しのひみつ:04/11/06 08:05:50 ID:d1zEUvJE
- 難しいことを簡単にかけじゃなくて理解し易く書けじゃないの?
まずトピックごとにパラグラフを作って
各パラグラフの先頭にトピックセンテンスを置く。
そしてパラグラフ間の論理的関係を明示する。
簡単を簡素と取り違えると説明不十分になるね。
- 99 :名無しのひみつ:04/11/06 15:11:02 ID:qLYkEAKK
- >>84
飛鳥昭雄センセイはサイエンスエンターテナーと自称されています。
決して、サイエンスライターではございません。
- 100 :名無しのひみつ:04/11/06 16:31:32 ID:ptXGNzqJ
- 1.0e2
- 101 :名無しのひみつ:04/12/10 07:08:14 ID:6RJVz35e
- 論文の形式は、あくまで一つの形式に過ぎない。
- 102 :名無しのひみつ:04/12/30 21:17:43 ID:Ulhn+Kzu
- >>97
清水義範の元ネタは「6文字」だぞ。
- 103 :名無しのひみつ:04/12/31 00:45:42 ID:XNOe0wF7
- >>1
> 難解な研究の成果を国民に分かりやすく解説できるよう、
> 国の音頭でサイエンスライターを育てるべきだ――。
専門家が素人を「啓発」するという発想だと失敗するだろう。
ttp://hidemarunba.at.webry.info/200411/article_5.html
30 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)