■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【一般相対性理論】天体の自転で、時空の「引きずり」…NASAが初確認
- 1 :異常プリオンφ ★:04/10/22 11:32:24 ID:???
- ★時空の「引きずり」初確認 NASAが地球衛星使い
【ワシントン21日共同】巨大な質量を持つ天体が自転すると周囲の時空が
引きずられるという、アインシュタインの一般相対性理論から導かれる現象が
実際に地球で起きていることを初めて確認したと、米航空宇宙局(NASA)が
21日発表した。
同理論に基づくと、大きな天体の近くでは質量の影響で時空がゆがみ、
天体の自転で周囲の時空が引きずられる効果が生じる。時空のゆがみに
ついては既に証拠があるが「引きずり」の検出は難しかった。今回の成果で、
一般相対性理論の正しさがまた1つ明らかになったことになる。
NASAは、地球上空を周回しながらレーザー信号を地球とやりとりする
人工衛星2基の軌道のずれを、過去11年のデータから精密に測定し、
1年間に約2メートルずれていることを確認した。理論的に予測される結果とも
よく一致していることから、このずれが引きずり効果によるものと結論付けた。
河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2004/10/2004102201000664.htm
・NASA http://www.nasa.gov/
◆10.21.04 As World Turns it Drags Time and Space
http://www.nasa.gov/vision/earth/lookingatearth/earth_drag.html
- 2 :名無しのひみつ:04/10/22 11:33:18 ID:0nTGTYTR
- ↓ 今頃 2 とか言ってる間抜けな香具師( ´,_ゝ`)プッ
- 3 :名無しのひみつ:04/10/22 11:35:31 ID:m0Gy44pY
- 引きずり女でございます〜
- 4 :名無しのひみつ:04/10/22 11:35:58 ID:Zp7sopr8
- 軌道エレベーターが作られると、どういう影響が出るのだ?
- 5 :名無しのひみつ:04/10/22 11:36:39 ID:swu3j/nr
- 何のことかわからんニダ
- 6 :こだわりマンチョ:04/10/22 11:39:50 ID:OvIbZRmB
- エルゴ領域とかいう奴ですか?
- 7 :名無しのひみつ:04/10/22 11:40:54 ID:nNytPG7X
- >>1
2分遅い。
1 名前: ◆GEDO/87xso @外道φ ★[gedo@newsplus.jp] 投稿日:04/10/22 11:30:26 ID:???
【宇宙】天体自転による時空の「引きずり」を初確認=NASA[041022]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098412226/1
- 8 :名無しのひみつ:04/10/22 11:43:45 ID:3p/T1NfT
- まったくなんのことかわからん・・・
時空ってなんだ?
アインシュタインを超えるヤツは今いないのか?
- 9 :名無しのひみつ:04/10/22 11:44:35 ID:gc/IuS6E
- ネイチャーとかに掲載されるんですかね?
- 10 :名無しのひみつ:04/10/22 11:53:46 ID:isdM/J3H
- >>7
早く立てるためにNASAのソースも貼らないというのは、どうなのよ?
- 11 :名無しのひみつ:04/10/22 11:55:31 ID:d7SZH3Hp
- そんなことよりいつワープ航法が実現するんだ
- 12 :名無しのひみつ:04/10/22 11:59:22 ID:Xe0u2O2Q
- 以前に発見された空間転移と、この時空ひきずりを利用して何かできないものか・・・
暗記パンとか。
- 13 :名無しのひみつ :04/10/22 12:00:10 ID:tZYR2Oj8
- 相対性理論が根本的に間違っていたなんてことになったら
大変なんだろうな
少しでも正しいことを立証するのに必死なのもわかる気がする
- 14 :名無しのひみつ:04/10/22 12:04:41 ID:ZF/tKK+G
- なんで?それはそれで画期的なんだが?
- 15 :名無しのひみつ:04/10/22 12:09:44 ID:LaINx2sk
- ようするに、空間には粘性があるってことか
- 16 :名無しのひみつ:04/10/22 12:19:48 ID:T5W44VYs
- じゃあおまいらに説明してやろう。
この事はBHブラックホールのような大質量が超高速回転した場合(実際パルさーのように角運動量を得て高速回転するのが多数だが)時空がひきずられていわばBHの特異点が露出する。裸の特異点が存在可能という事を表す。
- 17 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/10/22 12:27:39 ID:B2K/cZJm
- ブラックホールはワープゲートでも何でもなくて、星が死んだ時にあぁなるらしいよ・・・。
- 18 :名無しのひみつ:04/10/22 12:28:35 ID:T5W44VYs
- そして、もしμBHが作れそれを高速回転させれば、事象の地平線に落ち込む事無く、重力勾配・潮夕力に悩まされるBH発電や未来にだけ行けるタイムマシンが出来ると言う事だ。 超光速はわからんが別に否定はされん。
- 19 :名無しのひみつ:04/10/22 12:28:43 ID:VljEDM+u
- 誰か解りやすく解説してくれ
- 20 :名無しのひみつ:04/10/22 13:01:56 ID:4kUorI38
- \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな質量で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ 時空 \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
- 21 :名無しのひみつ:04/10/22 13:15:42 ID:C5Zd+FBA
- 何のことかわしにはさっぱりわからんが、世間にはどえらく賢い人間がいるもん
じゃ。人間てすばらしいもんじゃ。
- 22 :名無しのひみつ:04/10/22 13:44:14 ID:act93poV
- 空間に粘性がある、から引きずられる?摩擦とか、どうなってんだろ。
そんな問題じゃないのかな・・・。
- 23 :名無しのひみつ:04/10/22 13:44:52 ID:moOpPHsa
- こっちの方が先に立っています。ここは、重複スレです。移動してください。
【宇宙】天体自転による時空の「引きずり」を初確認=NASA[041022]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098412226/l50
- 24 :名無しのひみつ:04/10/22 15:03:40 ID:629DSB0O
- 粘性などと言うと、エーテルを連想するが、質量がヒッグス粒子・空間の抵抗と考えると理屈には合う。 ただ、エーテルを復活させるのは・・・・やめてくれ。
- 25 :名無しのひみつ:04/10/22 15:13:24 ID:R9fJVbUL
- これはもう空間構造・量子半径・量子・重力子の問題になってくる。
先の因果律・光速度不変を組み入れる事により本来10〜11次元あるべき宇宙が4次元に収まる事と同じだ。
- 26 :名無しのひみつ:04/10/22 15:28:35 ID:HiosZZl5
- >>7
1分と58秒では?
- 27 :名無しのひみつ:04/10/22 15:36:14 ID:k9TMOAmA
- おまいらの中にはワ−プ航法がど〜しても欲しいみたいだが、μBHの高速回転で裸の特異点を露出させ、ワ−プフィールド?をつくれば光速度不変も破れる・・・かも?
- 28 :名無しのひみつ:04/10/22 15:58:16 ID:CpVnNVE5
- >>27
ようするに空間ねじ曲げてはしょって横着したら遠くに行けるかもってこと?
- 29 :名無しのひみつ:04/10/22 16:00:31 ID:TnuSRmQ8
- 全然判らない馬鹿としては、とりあえずアインシュタイン凄いな、としか
- 30 :名無しのひみつ:04/10/22 17:28:17 ID:R9cZQznx
- カー・ブラックホール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
裸の特異点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%B8%E3%81%AE%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9
- 31 :名無しのひみつ:04/10/22 18:06:28 ID:NC1nI001
- そんなもん量子重力のかけらもわからないうちから考えてもなあ
どうせ量子効果で潰されるんじゃないの
- 32 :名無しのひみつ:04/10/22 20:24:28 ID:36DnngCU
- だからこそ特異点を露出させる。
- 33 :名無しのひみつ:04/10/22 21:33:51 ID:I4VwXV8q
- >>32
まあエッチ♥
- 34 :名無しのひみつ:04/10/22 21:40:47 ID:CQnUj/mM
- 特異点を抜けるという事は、近道と言うよりは、いったん物理宇宙の外に出て、時間・空間を超えてもう一度確率的に同じ宇宙の任意の時空に戻るという事だろう。 なぜなら時空など存在しない領域で支配するのは確率だけだからだ。
確率が過去の事象の影響を受けるのはわかるだろ。 本当はものすごく不思議な事だがね。
- 35 :名無しのひみつ:04/10/22 21:42:02 ID:Rf8vt08y
- 対消滅?だかなんかを使って、物体の質量を虚数にすれば、光速を超えられるようだ。
クラインの壺の原理で。
- 36 :名無しのひみつ:04/10/22 22:32:36 ID:oQxjDjkU
- 虚数時間、負のエネルギー、負の質量・・・反物質を使って対消滅ではγ線しか残らないが・・・
- 37 :名無しのひみつ:04/10/22 22:39:58 ID:gYFybW4D
- 時空を引きずると具体的に何がおこるの?
- 38 :名無しのひみつ:04/10/22 22:40:40 ID:mfRsDJP0
- パイズリが起こる
- 39 :名無しのひみつ:04/10/22 22:48:48 ID:7d/s+F8M
- 空間にも粘性があるってことですか
- 40 :名無しのひみつ:04/10/22 22:59:11 ID:tXih9sFz
- >>16
ブラックホールよりも、女体の裸の特異点をみてみたい・・・
死ぬ前に本物を・・・
- 41 :名無しのひみつ:04/10/22 23:00:38 ID:9ZgV9L4O
- まあ、粘性とは違うんだが、イメージ的には粘性に似ている。
- 42 :名無しのひみつ:04/10/22 23:16:13 ID:gYFybW4D
- もちょっとくわしくおしえてエロい人!
- 43 :名無しのひみつ:04/10/22 23:30:23 ID:l/jLwhsH
- 特異点を抜けるのはお勧めしないなぁ
君たちはハエ男になりたくないだろ?
ワープも可能だろうね
たとえば太陽からアンドロメダまでの長いBHがあれば、その横はものすごく縮んでいるはずだ
要するに物体が動くと空間が縮むんだろ?
たとえば太陽からアンドロメダまで移動するブラックホールの後ろを追いかければいいんじゃないか?
- 44 :名無しのひみつ:04/10/22 23:32:57 ID:MhdnqINf
- ここは?
http://www.flashcgi.net/bbs/test/read.cgi/support/1093929110/3
- 45 :名無しのひみつ:04/10/23 00:59:28 ID:6Rjsvs2R
- >>43 まあその通りなんだが・・・その手のBHハイウエイで銀河と銀河を結んだら銀河が壊れてしまう。
- 46 :名無しのひみつ:04/10/23 01:34:42 ID:r++P53PS
- T_{ij}からg_{ij}を求めればわかる。
- 47 :名無しのひみつ:04/10/23 03:09:09 ID:ex6CgLC+
- 特異点とかワームホールとか言ってるヤシ プッ
そんなもの存在しませんよ
宇宙は平らなのホーキングは間違った理論を唱えてたんだ
- 48 :中華本舗:04/10/23 03:13:25 ID:AtP/ZYiE
- これは重力で起きるのですか?全部重力のせいですか?
- 49 :名無しのひみつ:04/10/23 04:53:50 ID:h5coNP9D
- 誰のせいでもありません
- 50 :名無しのひみつ:04/10/23 12:41:06 ID:MAoI+7Dq
- >>46
逆じゃね?
- 51 :名無しのひみつ:04/10/23 13:25:35 ID:Ffm2yFZf
- >>50
合ってるよ。
- 52 :名無しのひみつ:04/10/23 14:44:06 ID:koVetQex
- 人工衛星の軌道速度は、条件
遠心力=重力 (1)
から簡単に計算できる。ところがアインシュタイン理論に
よると、人工衛星は地球の自転方向に引っ張られる。だか
ら、人工衛星の動く方向が地球自転方向と同じなら、式(1)
から計算した値より少し早くなり、反対なら少し遅くなる。
ってこと?
- 53 :名無しのひみつ:04/10/23 15:30:00 ID:oXPx+KXJ
- 知るか
- 54 :名無しのひみつ:04/10/23 15:44:49 ID:4tFRBiJp
- >>52
そりゃスイングバイの原理では?
- 55 :名無しのひみつ:04/10/23 17:23:26 ID:eIO8StE3
- >54
公転と自転の区別ついてる?
- 56 :名無しのひみつ:04/10/23 21:19:12 ID:Ok9BiAvs
- JPL
- 57 :名無しのひみつ:04/10/23 21:21:19 ID:QTHcSk8a
- っていうかだからなんだよっていう記事だな.
by科研費がとれなそうな研究者
- 58 :名無しのひみつ:04/10/23 21:32:42 ID:bHq7B9Vw
- ふ〜ん、それじゃー、オレがものすごい勢いで回転して回りの空間ごと
敵をなぎ払うっていう必殺技も可能なわけだ。ちょっと裏庭にこもって
修行してくるわ。
- 59 :停止しました。。。:停止
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★