■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
天文シミュレーションプログラム「ステラナビゲータVer.7」
- 1 :軌道電子カンタムφ ★:04/10/25 20:51:37 ID:???
- 小中学生の頃、多くの人が触ったことのある
星座早見板の外観を持ちながら、背後に膨大な
天体データを収録しているソフト「ステラナビゲータ」
PC上に星空を再現する。過去、現在、未来の
現象を問わず、さまざまな天体現象のシミュレーションが行なえる。
従来バージョンから約2年ぶりのアップデートとなるVer.7では
主に、使い勝手の向上と、収録されている天文データを
活用するための工夫が盛り込まれている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1022/stella.htm
- 2 :軌道電子カンタムφ ★:04/10/25 20:52:52 ID:???
- アストロアーツの製品紹介ページ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav7/index-j.html
- 3 :名無しのひみつ:04/10/25 20:55:01 ID:H6YCJrmk
- 2
- 4 :名無しのひみつ:04/10/25 21:30:32 ID:OzeI014N
- 宣伝スレ乙
- 5 :名無しのひみつ:04/10/25 23:44:54 ID:WiFxVdJf
- これって、むかしは本にFDでついてなかったっけ?
PC-9801で、ガッチョンガッチョン読み込みながら動かしていたなぁ。
なつかしい。
- 6 :名無しのひみつ:04/10/26 00:27:55 ID:KrgyYt4h
- いくらするんだよ
- 7 :名無しのひみつ:04/10/26 09:08:50 ID:EoQbxjjm
- ステラナビと遠隔操作出来る望遠鏡があれば面白いよ。
ノーとパソの中のとある星をクリックすれば望遠鏡がその星へ向いてくれる。
いいオモチャになるよ。高いけど。
- 8 :名無しのひみつ:04/10/26 10:42:10 ID:Fp1TatJH
- >>7
ガイドが高いんだよな。
昔調べて目ン玉飛び出た。
- 9 :名無しのひみつ:04/10/26 12:20:04 ID:6zEh2+Iz
- この手のソフトでロケットの打ち上げシミュレーションができたのもあったな
アスキーから出ていたソフトだったと思う
あれは結構遊べた
- 10 :名無しのひみつ:04/10/27 12:46:30 ID:MMD4YJyM
- 海外のフリーソフトで似たようなのあったな。
カッシーニのアドオン入れて、土星のまわりにカッシーニ回して遊んだりした。
- 11 :名無しのひみつ:04/10/27 17:36:32 ID:EqFSbiNJ
- ニフティーストアーでソフトのみ10000円で安売りしてます。
- 12 :名無しのひみつ:04/10/27 20:11:52 ID:ss01PFgu
- 俺、これのWin3.1版まだ使ってる・・・。
そんな俺は非Xp。
- 13 :べーしっ君:04/10/28 21:54:25 ID:SqDqsekm
- すてらのなばびこーん
- 14 :名無しのひみつ:04/10/30 14:49:06 ID:P2kNEVbu
- 去年、火星大接近で市民相手に天体観測会を催した。あいにくほとんど曇ったけど、
その時使い勝手が良かったのがVer.3の「プラネタリウム番組」だった。Ver.6も買った
けど、プラネタリウムはないし、絵図もアイコンで表示できるのは変な図柄のものだけ…。
野外にシート張ってそこに投影したんだが、Ver.3ばかり使っていた。
で、天文板でこのこと書いたのだが、それが通じたならうれしいな。
- 15 :名無しのひみつ:04/10/30 17:51:56 ID:cDcJCxq2
- >>14
おれも、WIN95用の、Ver.3持っている。
その後のバージョンはなんとなく買ってない。
XPの入っているパソコンにまだあるけど、動かすと、1部変な動きをする。
- 16 :名無しのひみつ:04/10/31 12:55:45 ID:dpbcWlUz
- この間の日食をステラでの再現と同時並行で見てたんだが、拡大すると日食が再現
されててちょっと驚いた。
ま、そんだけだが。
- 17 :名無しのひみつ:04/11/01 04:09:58 ID:7E+V64vz
- http://www.shatters.net/celestia/gallery.html
これのが楽しめる
フリーソフトだし
- 18 :名無しのひみつ:04/11/01 09:58:22 ID:86s/hPAY
- これはこれで楽しいソフトですが、目的が違うような…。
その日に観測する星空をプリントアウトして観測や写真撮影に備えたり
現地でノートパソコンを使い、コンピュータで星空解説をしたり、
天体望遠鏡の制御をしたりってのがこのソフトの目的。
ステラナビのライバルは The Sky とかだなぁ。
ステラナビは日本のソフトだから、プラネタリウム解説を日本語でできる
のが強みか…。
天体ソフトが最近は表示の美しさばかりを追求してそのため、ノートパソコン
だと必ずしも高速に表示できない状態だったんだよね。
それから、ステラナビの弱点は恒星の固有運動値が入ってなかったこと。
そのため、100万年後の星空が現在の星空と相対位置が同じになっていた。
(歳差はあったけどね)
Ver7ではこの機能はついているのかな?
- 19 :名無しのひみつ:04/11/01 10:06:18 ID:/Pny3RKc
- >>18
Ver.6 から固有運動してますが何か?
- 20 :名無しのひみつ:04/11/01 14:18:23 ID:86s/hPAY
- ホントだ。アークトゥルス、ベガ、シリウスが時間経過で動く動く…。
- 21 :名無しのひみつ:04/11/01 16:55:07 ID:hGuQ7WoG
- 以前どこかのサイトで、これの彗星軌道入力の部分を自由に操作して、
自分の名前の入った-10等級の大彗星を作って楽しんでいる奴がいた。
- 22 :名無しのひみつ:04/11/03 11:57:03 ID:/JiuG0xe
- >>17 ダウソできないよー
- 23 :名無しのひみつ:04/11/03 13:06:31 ID:cAsDfL7X
- >>22
今やってみたけど、フツーにできたよ?
5 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)