■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【環境】画期的な新技術を待つことなく米国の二酸化炭素排出量を抑制する
- 1 :pureφ ★:04/10/26 14:48:23 ID:???
- 今日のテクノロジーでも地球温暖化防止に即時効果のある方策がある。
燃費のよい車に切り替えることで、米国が温室効果ガスの排出を抑制することは可能−
排出を抑制するには非常に費用がかかる、あるいは、新技術の開発が必要、といった考え
にチャレンジする試算を米国の科学者が発表した。
温室効果のある二酸化炭素の排出を抑制するため、植樹等、様々な方法が提案されてき
た。一方、農地を耕すことを止めることで、バクテリアが落ち葉を分解することを抑制し
て二酸化炭素の排出を抑えるといった提案もされている。
ノースカロライナ州Durham大学のRobert JacksonとWilliam Schlesingerはこれまでに
報告された研究を使って、米国の炭素排出量を10%減らす方法についての考察をProceedings
of the National Academy of Sciencesに発表した。
もし農家が国内のすべての農地を耕すことを止め、他の農法に切り替えたり、休耕すれ
ば炭素排出量は4%減るだろう。10%の削減を達成するには、炭素を吸収するために国土の3
分の1に当たる土地に植林しなければならず、これにともない食料生産は減少し予期せぬ事
態に至る可能性もある。人々はこれらの方法に多くの期待をかけているが、それは簡単で
はない。
一方試算によれば、すべての自動車の燃費を倍にすることによっても米国の炭素排出量
を10%削減することはできる。これはハイブリッドカーに移行することで可能になる可能性
がある。この移行には、燃費の悪い従来の車よりも数千ドルの余計な出費がかかるが、既
存の技術を利用することでかなりの削減が可能なことを示している、とJacksonは述べる。
「私たちが指摘したいのは、今すぐ、しかも比較的安価にそれが実行可能だということです。」
米国は世界で一番温室効果ガスを排出しており、これに対して即座に対策をとらず、京都
議定書から離脱したことに対して、ブッシュ大統領は環境問題研究家から非難を浴びている。
仮に米国が劇的な一歩を踏み出したとしても、2012年までに1990年比で最低でも5%削減
という、京都議定書が先進国に要求する水準にまで削減するのは簡単なことではない。今日
のレベルからみれば、それは30%の削減を意味するからだ、とカルフォルニア州Stanfordの
ワシントンカーネギー協会の地球環境専門家Chris Field。「ただ一つの政策や技術革新だ
けではそのような大きな削減は難しいが、あらゆる努力を組み合わせることで道がひらけ
るかもしれない。」
記事オリジナルはこちらです。
News@Nature.com 25 October 2004; | doi:10.1038/news041025-7
Fuel-efficient cars enough to curb US greenhouse gases
Helen Pearson
http://www.nature.com/news/2004/041025/full/041025-7.html
- 2 :名無しのひみつ:04/10/26 14:50:14 ID:Gf600Mg+
- 2
- 3 :名無しのひみつ:04/10/26 14:51:57 ID:Kl+TQyIE
- 食料はどうするつもりなのだ?
- 4 :名無しのひみつ:04/10/26 14:55:02 ID:cmAxYzW8
- >画期的な新技術を待つことなく米国の二酸化炭素を抑制する。
簡単じゃん。米国ごとあぼーんすればいい。
核いっぱい持ってるしw
- 5 :名無しのひみつ:04/10/26 14:55:24 ID:+vSIkw5p
- 元凶となっている地球上の人間が100分の1に減少すると
二酸化炭素の排出量は激減するし、争いも少なくなる。
- 6 :名無しのひみつ:04/10/26 14:57:04 ID:rHD6vuAV
- うーん。農業が二酸化炭素の排出の原因になってるとは・・・。
よく考えれば当然だけど目ウロコ。
緑の農場を見てると、自然環境に悪いという印象はないんだけど、
農薬なども含めて、環境負荷のある営みなんだね。
> もし農家が国内のすべての農地を耕すことを止め、他の農法に切り替えたり、休耕すれ
>ば炭素排出量は4%減るだろう。10%の削減を達成するには、炭素を吸収するために国土の3
これって、農作物自体の炭酸同化作用は計算に入ってるのかな。
- 7 :名無しのひみつ:04/10/26 14:57:21 ID:MqAcjSna
- 777]
- 8 :名無しのひみつ:04/10/26 14:57:30 ID:7BNhdnxA
- 支那って批准してたんだな。意外だ
- 9 :pureφ ★:04/10/26 14:59:36 ID:???
- >>6
農作物を作るためのエネルギー/排出も計算に入っているような気がしますね。
- 10 :名無しのひみつ:04/10/26 15:13:46 ID:re59I6zp
- ぷりうす
- 11 :名無しのひみつ:04/10/26 15:20:26 ID:2pfiolee
- ハイブリッドカー生産と乗り換え前の車処分に掛かる二酸化炭素排気量の
増加はどうなんだろ。
- 12 :名無しのひみつ:04/10/26 15:23:48 ID:F8JXrYaR
- >>8
中国は京都議定書を批准してはいるが削減義務は負わない。
なぜならば中国は発展途上国として批准しているからだ。
- 13 :名無しのひみつ:04/10/26 16:00:19 ID:w78RiiFk
- 生態系をいじくりまわすのは危険な気がする
- 14 :名無しのひみつ:04/10/26 16:07:34 ID:DuZgC0ko
- 米国から 偽国に略称を変更したらどうかと思う
- 15 :名無しのひみつ:04/10/26 16:07:40 ID:qI/CiZKp
- >>1
二酸化炭素を炭素って省略するなよ
- 16 :名無しのひみつ:04/10/26 16:20:10 ID:4yti5ov6
- つーか、コーンベルトが使えなくなったら世界中の畜産が滅びるんですけど。
- 17 :名無しのひみつ:04/10/26 16:27:44 ID:Pk4isnJz
-
ていうか、
気温の上がった後にCO2が増えている。
だから、CO2は温暖化の原因ではない。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm
これはどうなん?
- 18 :名無しのひみつ:04/10/26 16:28:31 ID:c5dqsjyF
- どうでもいいことだが、研究者の所属大学はDurham大学ではなく
Duke大学だぞ。全米有数の私学で、アカデミックトライアングルの一角。
全米バスケットの強豪でもある。チャペルとかガーデンも有名だな。
- 19 :名無しのひみつ:04/10/26 16:36:33 ID:EnaWW2Os
- 大気中の二酸化炭素をどんどん吸い込んで
ドライアイスにでもしてためておく機械を各家庭に設置すればいいじゃん。
- 20 :名無しのひみつ:04/10/26 16:38:17 ID:iRJfcpYY
- 生産者 CO2消費、O2生産
消費者 O2消費、CO2生産
分解者 O2消費、CO2生産
問題は、大気の分子バランスを決める要素は
現在の関与者バランスだけに依存するわけではなく、
過去の関与者バランスにも依存するという事だ
- 21 :名無しのひみつ:04/10/26 16:38:27 ID:DuZgC0ko
- こいつらの発言は、 クリーンな小型核兵器や、たぶん大丈夫のBSEとか
その程度
- 22 :名無しのひみつ:04/10/26 16:39:18 ID:2L68wiUf
- >>19
ドライアイスにするエネルギーの産出のためにまたCO2が(ir
- 23 :名無しのひみつ:04/10/26 16:39:53 ID:Pk4isnJz
- >>19
> 大気中の二酸化炭素をどんどん吸い込んで
> ドライアイスにでもしてためておく機械を各家庭に設置すればいいじゃん。
いや、もし、二酸化炭素が温暖化の原因ではないとすると、二酸化炭素が減ると逆に温暖化が進むかもしれないってこともあるんじゃないかな(w?
- 24 :名無しのひみつ:04/10/26 16:41:05 ID:UFhN/MEk
- >>12
先進国と発展途上国を分けた事に最大の矛盾がある
特にアメはチャンコロと排出権取引なぞしたくもないだろう
- 25 :名無しのひみつ:04/10/26 16:43:47 ID:Pk4isnJz
- >>24
> >>12
> 先進国と発展途上国を分けた事に最大の矛盾がある
うん。そう思う。
課金徴収される国とお金をもらえる国で区分した表ってどこかにないですか?
日本の会社は日本に居るのがあほらしくなるはず、、、
- 26 :名無しのひみつ:04/10/26 16:46:02 ID:Pk4isnJz
- 京都議定書を通した人間って
橋本ポマード1億円元首相
ですよね。
- 27 :名無しのひみつ:04/10/26 17:39:33 ID:m0p2fHjk
- とりあえず、400Wのハロゲン燈とか白熱電灯を室内照明に使うのやめて、
蛍光灯を使うようにした方がいいと思う。
電球色の蛍光灯だってあるんだからさ…。
- 28 :名無しのひみつ:04/10/26 18:25:51 ID:GwMEAt1U
- >もし農家が国内のすべての農地を耕すことを止め、
>他の農法に切り替えたり、休耕すれば炭素排出量は4%減るだろう。
これを本当にしたら、日本は食べていけないヨ。
つまり
「京都議定書の目標達成なんて無理だよ。
どうしても達成しろというなら、しても良いけど餓死してもシラネーヨ。」
こういう事か?
- 29 :名無しのひみつ:04/10/26 18:34:49 ID:WQZc4F+L
- アメリカでは京都議定書はゴア議定書と言われているから
ブッシュは死んでも批准したくないのだ
- 30 :名無しのひみつ:04/10/26 18:49:35 ID:F85nR6wz
- 次ぎに買う車をプリウスにとまでは言わないけどfitでも買っとけばいいと思うのですが。。。
もう全員fitとプリウスとインサイトでいいじゃん
- 31 :名無しのひみつ:04/10/26 19:13:38 ID:rdsapa2L
- >>30
> 次ぎに買う車をプリウスにとまでは言わないけど
プリウスを100万にしてくれたら即乗り換える。
- 32 :名無しのひみつ:04/10/26 19:14:18 ID:rdsapa2L
- あ、省エネとCO2は関係ないか、、、
- 33 :名無しのひみつ:04/10/26 19:40:09 ID:/fkPANQa
- 関係あるよ。
- 34 :名無しのひみつ:04/10/26 19:48:09 ID:F85nR6wz
- >>31
だからBimbowsはfit、ちょっとお金がある香具師はプリウス
スポーティーな一匹狼はインサイトに汁!!
- 35 :名無しのひみつ:04/10/26 19:57:53 ID:SkLLlOcI
- 耕さない農業・・・・・・・野菜工場のことかな?でも穀物も水耕栽培とかするんだろうか?
- 36 :名無しのひみつ:04/10/26 19:59:37 ID:rdsapa2L
- >>32
> あ、省エネとCO2は関係ないか、、、
>>33
> 関係あるよ。
関係させたい人々が居るだけじゃないの?
CO2減らす方法にはエネルギー使う方法もある。
省エネや温暖化危機説ってキリスト教系の宗教と感じるのは漏れだけかな?
- 37 :名無しのひみつ:04/10/26 20:06:38 ID:Su4gnJoB
- アメリカはみんなでセグウェイ乗るんじゃないのかよっ!
- 38 :名無しのひみつ:04/10/26 20:36:02 ID:wZRHR0no
- メタンのがもんだいなのにな。CO2排出規制言う奴はまじで高校からやり直した方がよい。まぁ、あと3年で凍り始めるから。温暖化関係無い
- 39 :名無しのひみつ:04/10/26 20:50:17 ID:HrW5fica
- メタンって燃えるよね?CH4って凄く燃えそうなんだけど
- 40 :名無しのひみつ:04/10/26 20:54:45 ID:NspZrs86
- 燃えまくりですよ?
- 41 :名無しのひみつ:04/10/26 22:00:22 ID:rdsapa2L
- >>38
> メタンのがもんだいなのにな。
屁を酷な。ということか?温暖化が嫌なら。
- 42 :名無しのひみつ:04/10/26 22:30:54 ID:hIfGSwMN
- 今の原油高でガソリン高くなったんで、みんなが車の利用を控えたら、それだけで削減とかw
- 43 :名無しのひみつ:04/10/26 22:32:38 ID:5BMI17m8
- 地球上の炭素量が保存されているとすると、大雑把に
岩石(石灰岩など)+化石燃料+動植物+CO2 (の中の炭素量)=一定
従って、化石燃料を消費してもCO2を増やさないためには
動植物か石灰岩を増やせばよい。
- 44 :名無しのひみつ:04/10/26 23:08:42 ID:/9puGZIN
- ヒトの呼吸はどのくらいの比率なのか
- 45 :pureφ ★:04/10/26 23:31:28 ID:???
- >>15
炭素ってなっているところは一応原文ママです。
炭素換算で考えるとか、何か意味があるのかと思っていたのですが
なかったんですかね?
>>18
思いっきり間違えました。すみません。
ノースカロライナ州DurhamのDuke大学でした。
>>41
げっぷをする牛と羊は死刑、とか。
- 46 :名無しのひみつ:04/10/27 11:35:13 ID:kWkQdA91
- >>45
> げっぷをする牛と羊は死刑、とか。
いまでも死刑になってるし(笑
- 47 :名無しのひみつ:04/10/27 11:41:21 ID:W1p/0ker
- しかもげっぷするしないにかかわらずね
- 48 :名無しのひみつ:04/10/27 13:29:13 ID:yl9YZY4K
- げっぷの有無の判定のため、げっぷの定義の法制化が急務であろう
- 49 :名無しのひみつ:04/10/27 19:14:30 ID:exlzTtbw
- げっぷ税とかってなかったっけ?
- 50 :名無しのひみつ:04/10/27 19:38:50 ID:vbMIEftE
- 赤LED農法があるじゃないか
- 51 :名無しのひみつ:04/10/27 20:01:26 ID:AF30+h5m
- 赤一色で育てた野菜って栄養価に問題がありそう
- 52 :名無しのひみつ:04/11/05 00:13:14 ID:iXwwjVrQ
- >>51
warota
- 53 :名無しのひみつ:04/11/25 22:49:42 ID:/zV52bfE
- >1
原文を日本語に直して読むには
どうすればいいのか方法キボンヌ!
- 54 :名無しのひみつ:04/11/26 17:47:28 ID:Q/zI1g3z
- アメリカ人は車の代わりに
スーパーカブに乗れ、これですべては解決だ。
- 55 :名無しのひみつ:04/11/27 01:46:34 ID:CVUOjDyE
- そこで、新幹線の輸出です。
ニューヨーク〜ワシントンD.C,
サンフランシスコ〜ロサンゼルス
- 56 :名無しのひみつ:04/11/27 01:52:15 ID:ZS/u+Hw8
- >>53
ページごと翻訳サイトに掛ければ?
アドレス入力だけで無料でできるところがいくつもあるよ。
- 57 :名無しのひみつ:04/11/27 02:38:18 ID:w6Ca9zmP
- アメリカ人は移動にエネルギー使いすぎなんだよ
もっと固まって住め
- 58 :名無しのひみつ:04/11/27 02:40:38 ID:SDsPJoJG
- 大量生産大量消費も限界だな。
- 59 :名無しのひみつ:05/01/10 00:21:39 ID:encIoj5X
- あっちをへこませればこっちが出っ張る。
その理屈は不変。
うまい方法だと思っても、違うところで弊害が出る。
- 60 :名無しのひみつ:05/01/10 00:27:16 ID:5G03/Xte
- 米国の家庭って、照明がほとんど電球ばっかだったりする、これを蛍光灯に変えることから始めてほしい
電球色の蛍光灯だってあるんだしさ
省エネ教育からはじめろ、まずは
セサミストリートにでも省エネの話題とかさせとけ
14 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★