■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【カッシーニ】土星の衛星タイタンから1200kmを通過(画像あり)
- 1 :pureφ ★:04/10/27 13:33:09 ID:???
- ザナドゥの目
このタイタン画像は、「ザナドゥ(桃源郷)」として知られる「大陸サイズ」の明るい領域
です。これはタイタンの表面を最も識別しやすい波長領域である938nmを中心とする特殊
フィルタを通して、狭角カメラによって撮影されました。
先にリリースされたISS画像と比べ、位相角度(太陽-タイタン-カッシーニ角度)が低いた
めに、霞による散乱が抑えられ、高いコントラストで表面を見ることができています。
この画像は地球から観測したものに比べて、10倍高解像度な画像が得られています。
地形による影ではなく、表面の物質による明るさの違い(アルベド)が現れています。この
画像は調整され、ややコントラストを強調してあります。大気によるぼやけを除去し、表
面の特徴を最適化した画像はまもなくリリースされるでしょう。
ザナドゥの起源と地形(高地の侵食、火山、衝突クレーターなど)は今のところ謎のまま
です。南極(下端)にある明るいものは雲です。
明日カッシーニは100倍近く近寄り、、この画像の中央左の部分の画像を高解像度で撮影
します。
記事オリジナル、画像等はこちらです。
Eyes on Xanadu
http://ciclops.lpl.arizona.edu/view.php?id=511
依頼1-696
#higher contrast thenはhigher contrast thanの間違いと予想
- 2 :名無しのひみつ:04/10/27 13:34:28 ID:CLn/5Tzt
- 初2
- 3 :名無しのひみつ:04/10/27 13:37:56 ID:VcGJO+Ib
- 3ならファルコムネタ厳禁
- 4 :名無しのひみつ:04/10/27 13:38:26 ID:S36etysq
- それより惑星べジータを探せ
- 5 :名無しのひみつ:04/10/27 13:53:18 ID:YE13M8b4
- 今、NASA-TVで特集やってます。
サイトで公開されているのは赤外線画像なので、
表面の物質の違いが現れています。
レーダー観測もやったそうなので、データが届けば、
ザナドゥが大陸なのか、盆地か海なのか明らかになるかも。
- 6 :タイタン人:04/10/27 14:09:42 ID:aJsgI9Ks
- 何か質問ある?
- 7 :関西人:04/10/27 14:13:35 ID:+79MNrbJ
- タケノコの炊いたん、ウマー
- 8 :名無しのひみつ:04/10/27 15:18:46 ID:/VT2TbZk
- いよいよホイヘンスの出番が近付いて来たのね。
関係ないけど、木屋さん元気かね。
- 9 :土星人:04/10/27 15:26:26 ID:V7iTEr20
- レーダー探査結果はいつごろわかるのか?
- 10 :名無しのひみつ:04/10/27 16:06:58 ID:YE13M8b4
- >>9
データを画像化する処理が必要なので、
今までの経験からすると、早くても数日かかると思います。
赤外線画像もそのうちNASAの画像職人さんが
もっと綺麗な画像を作ってうpしてくれるでしょう。
- 11 :土星人:04/10/27 16:46:20 ID:V7iTEr20
- 雲の動画に流星や白い点々が見えるが、これは何だろうか?
すっと流れる白い筋はおそらく流星だろうが・・・
白い点々は雷だろうか?
科学者の発表に期待しる!!
- 12 :感激の雄叫び:04/10/27 18:35:22 ID:SV8Bvd8m
- うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
- 13 :名無しのひみつ:04/10/27 19:35:07 ID:9CfVWKlr
- カッシーニ墜落→放射能漏れ→地球外生命体全滅
- 14 :名無しのひみつ:04/10/27 19:49:47 ID:DsAfvOML
- しかし、すげえ時代だよね。
一般家庭でこんな画像をダウンロードしてみる事が出来るなんて・・・・。
すげえよ、まったく。
- 15 :名無しのひみつ:04/10/27 20:43:46 ID:kjehGMRr
- >>13
99年の予想でカッシーニがフライングバイ失敗して原子力電池が壊れて放射能汚染って筋書きがあったのを思い出した。
- 16 :名無しのひみつ :04/10/27 21:02:07 ID:WAuGsR0a
- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★大至急コピペお願いします★
お願いです。日本テレビとフジテレビのヘリコプターの音で、
救出活動に障害が出ています。
電話して、このような取材をやめさせましょう。
ヘリコプターの騒音で、救助活動妨害(掛け声が聞きづらい)
飛行による風圧で現場が危険にさらされる。
日本テレビ 03−6215−4444
フジテレビ 03−5531−1111
★コピペで母子を救おう!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 17 :名無しのひみつ:04/10/27 21:26:00 ID:a8G4yxvS
- XANADU よりも SILENTHILL の方が好き
- 18 :名無しのひみつ:04/10/27 21:35:32 ID:bObxXdZi
- >>17
つまんね
- 19 :名無しのひみつ:04/10/27 22:10:32 ID:M+WibPBR
- タイタンのザナドゥに関してこんな記事見つけた
ttp://wwwad3.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/c0408_1_f.html
- 20 :名無しのひみつ:04/10/27 22:20:11 ID:SV8Bvd8m
- この黒い部分って何なんでしょう?
http://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/PIA06125_modest.jpg
- 21 :pureφ ★:04/10/27 22:31:03 ID:???
- 関連記事
News@Nature.com 27 October 2004; | doi:10.1038/news041025-13
Cassini sweeps past Titan
Mark Peplow
http://www.nature.com/news/2004/041025/full/041025-13.html
の最後のところをちょっとだけ。
タイタン接近によりカッシーニの軌道が変化したため、現在、4ヶ月に一度から48日に一度
土星を周回する軌道になった。これにより、Huygens探査機投入の軌道に乗った。次の観光
日時は28日に氷の月、Tethysから29.5万キロメートルの地点を訪れる予定。
- 22 :名無しのひみつ:04/10/28 00:09:28 ID:e01gKS7g
- 次にタイタンに近つくのはいつだい?
- 23 :名無しのひみつ:04/10/28 08:31:56 ID:6J7m5Nse
- 擬似カラー画像来ました
http://saturn.jpl.nasa.gov/cgi-bin/gs2.cgi?path=../multimedia/images/titan/images/PIA06139.jpg&type=image
翻訳:
この画像はタイタンを紫外線と赤外線の波長で見たものです。
これは2004年10月26日にカッシーニの画像科学装置によって撮影され、
異なる色のフィルターを通した4つの画像から構成されました。
赤と緑は赤外線波長を表し、大気中のメタンによって光が吸収されている部分を見せています。
この色は明るい(赤い)北半球があらわにしています。
青は赤外線波長を表し、高層大気と離れたところにある霞を見ることができます。
タイタンは巨大な大気を持ち、表面から何百キロメーターも上に広がっています。
タイタン表面(および南極近くの雲)の明瞭な明るさの違いは、赤外線波長で見られます。
この画像の縮尺は、1ピクセルにつき6.4キロメートルです。
- 24 :名無しのひみつ:04/10/28 08:44:50 ID:6J7m5Nse
- >>22
これからのスケジュールは以下の通り。
日付はUTC(世界標準時)
2004年12月13日 タイタンから2358kmまで接近
2004年12月24日 ホイヘンス・プローブを放出
2005年 1月 1日 ヤペタスから65000kmまで接近
2005年 1月14日 タイタンから60000kmまで接近
午前9時にホイヘンス・プローブがタイタンに降下
2005年 2月15日 タイタンから950kmまで接近
2005年 2月17日 エンケラドスから1179kmまで接近
最大の祭りは来年1月14日のホイヘンス降下です。
うまくいけば、タイタンの地表近くからの眺めが届くかもしてません。
ただ、ホイヘンスはビーグルを失敗させたESA製ですから、どうでしょうかね...
- 25 :名無しのひみつ:04/10/28 09:32:58 ID:6J7m5Nse
- http://ciclops.lpl.arizona.edu/view.php?id=533
翻訳:
この画像はカッシーニのタイタンへの最初の近接フライバイの間に撮影されたもので、
タイタンの神秘的な表面の、今まで見られなかった詳細を見ることができます。
下の大きな画像には、タイタン表面の明るい物質と暗い物質の間の複雑な相互作用が見られます。
この画像は約340000kmの距離から撮影され、範囲はおおよそ2000kmです。
この表面は複数の地質的なプロセスによって形成されたように見受けられます。
いくつかの円形の特徴が見られますが、衝突クレーターだということを決定付けるような特徴がありません。
カッシーニ・ミッションの科学者はこれらと、フライバイの間に撮影した画像を、
この興味深い特徴の性質と起源を理解するために研究しています。
3つの小さな画像からは、大きな画像に見られるいくつかの特徴の詳細が見られます。
上から照らされたこの画像は、東西に広がる明るい物質と暗い物質の帯の、
おおよそ500kmの範囲の画像です。
中央上と右上の画像はおおよそ300kmの範囲で、明るい物質が暗い物質を囲んでいます。
とても狭い、暗い帯が明るい地域を横切っています。
この特徴はおおよそ2kmの幅で、数百キロメートルの長さがあります。
(上の画像の上部に見られる暗い円形のものは、カメラに付いたもので、
最初の画像処理では除去されていません。)
北西は大体これらの画像の上方で、太陽は宇宙船の大体後ろ側からタイタンを照らしています。
光の方向と、タイタンの霞んだ大気のために、陰や地形による明暗はこの画像には見られません。
全ての明暗は単に表面の明るさによるものです。
- 26 :名無しのひみつ:04/10/28 09:55:06 ID:Zxz0Wjv8
- >>25 上の画像2枚にあるドーナツ状の模様はなんでつか?
- 27 :名無しのひみつ:04/10/28 10:05:11 ID:6J7m5Nse
- >>26
多分、これがそれのことでしょう。
> (上の画像の上部に見られる暗い円形のものは、カメラに付いたもので、
> 最初の画像処理では除去されていません。)
- 28 :名無しのひみつ:04/10/28 10:09:01 ID:6J7m5Nse
- 画像のあちこちにある、クレーターみたいな丸いものも、
カメラのいたずらかなぁ。
全ての画像の同じ場所にあるし。
- 29 :名無しのひみつ:04/10/28 11:05:02 ID:sMWgFU8u
- うわ、こえー
これがもっと鮮明だったら、10秒も見てられない。
- 30 :名無しのひみつ:04/10/28 12:44:05 ID:33kFyqgx
- で、モノリスはどこに写ってんの?
- 31 :NASAしのひみつ:04/10/28 13:12:19 ID:e01gKS7g
- モノリスがはっきり写ってしまっている画像は混乱を避けるために非公開にしていまつ・・・・
ほら〜 白い筋がすうっと走ったり点点がいぱ〜い見えるでしょ〜
- 32 :名無しのひみつ:04/10/28 13:16:27 ID:45CESZhA
- ↑モノリスはイヤペタスだろ。
- 33 :名無しのひみつ:04/10/28 13:41:43 ID:kepqs2xP
- @Yoshio.kiya@
- 34 :名無しのひみつ:04/10/28 14:10:10 ID:4m0YsZFd
- クレーターが無いのは、タイタンが「生きて」いるから。
生命活動の存在がクレーターを侵食しているに違いない。
- 35 :名無しのひみつ:04/10/28 14:30:31 ID:N864DwTo
- DS][ーMASTER
- 36 :名無しのひみつ:04/10/28 14:55:49 ID:d1lpRYxM
- これ表面全体に浅い海があるんだね・・・・・・
色の違いは海底の色なんだ、きっと・・
だからクレーターが無いんだよ
凍ってたら衛星エウロパみたいになるから、これは液体だ!
- 37 :名無しのひみつ :04/10/28 17:45:53 ID:IBFjpkf/
- 昔のマンガじゃねえが「トリトン」みたいだな。
海のトリトンだった。
- 38 :名無しのひみつ:04/10/28 19:11:31 ID:swIbCl9T
- >>24
ホイヘンスってカメラ積んでたんですか!?
知らなかった。非映像センサしか積んでないと思ってた。
- 39 :名無しのひみつ:04/10/28 20:31:59 ID:6J7m5Nse
- >>38
赤外線と可視光のカメラを積んでいる。
もしも着陸の衝撃で壊れなかったら、ライトで周囲を照らして撮影できるようにもなっているそうだ。
- 40 :名無しのひみつ:04/10/28 20:33:56 ID:Zxz0Wjv8
- 衛星タイタン、科学者は謎の多い画像に驚く
[ロサンゼルス 27日 ロイター] 米航空宇宙局(NASA)は27日、米欧の土星探査機カッシーニが
撮影した衛星タイタンの画像が、明るい部分と暗い部分に分かれ、また、表面にクレーターが見られないことに驚いている。(ロイター)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041028-00000820-reu-int
- 41 :名無しのひみつ:04/10/28 22:25:08 ID:5d7p5aWR
- アーーールーーーベーーードォーーーー
- 42 :名無しのひみつ:04/10/28 23:19:16 ID:RODVLPKi
- >>39
楽しみだな
- 43 :名無しのひみつ:04/10/28 23:40:00 ID:Gg9oukRW
- 何十兆円もかけてこの程度とはアフォですな。
FBI捜査官に霊視してもらった済む話なのにアメリカってヴァカですね。
- 44 :ムー:04/10/29 00:36:49 ID:o8bF3AQM
- マジレスすると。
霊視は同一の次元、時間を見るとは限らないので不確定すぎるのですよ。
- 45 :名無しのひみつ:04/10/29 01:22:13 ID:Nr1NPq7W
- しっこちびりそうです。カッコイイ
- 46 :名無しのひみつ:04/10/29 02:07:09 ID:0F2UYMX3
- ん?クレーターがないって事は表面液体なのか?
探査機落としてぽちゃって事はないのか
- 47 :名無しのひみつ:04/10/29 03:17:36 ID:GyxdWmsR
- 液体の海の表面が凍ってる、て状態じゃないか
全部凍ってるかもしれんが
- 48 :名無しのひみつ:04/10/29 05:46:16 ID:o8bF3AQM
- 探査機は着陸地点が液体である事も想定してるんだってさ。
沈んでもOKらしい。
- 49 :名無しのひみつ:04/10/29 08:10:02 ID:3E8sLakJ
- >>43
マジレスすると費用は4000億円くらい。
安いじゃないか!ビルゲイツなら12機は買えるぞ。
日本でも朝銀を救済しなければ、7機は買えた。
- 50 :名無しのひみつ:04/10/29 08:44:58 ID:3E8sLakJ
- レーダー画像北
ただし、ザナドゥのデータはまだのようですね。
http://saturn.jpl.nasa.gov/cgi-bin/gs2.cgi?path=../multimedia/images/titan/images/PIA06988.jpg&type=image
翻訳:
多様なタイタン
このレーダー画像は、土星の月タイタンの表面で、2004年10月26日に
カッシーニ宇宙船が表面からおよそ1200キロメートルの地点で得られました。
これは、最初に得られたレーダーのデータです。
この画像では、凍った物質や炭化水素から構成されていると考えられる
複雑な表面の地形を見ることができます。
多種多様なタイプの地域がこの画像には見られます。
明るい領域は起伏の多い地域で、暗い領域は平坦であると考えられます。
大きな暗い円形のものが画像の西(左)の端に見えますが、
新しい衝突クレーターのようなものはあまり見えません。
このことが示唆するのは、表面が比較的若いということです。
謎めいた、曲がりくねった明るい線が見え、主に暗い領域が横切っています。
この画像はおよそ幅150キロメートル、長さ250キロメートルで、
タイタンの北半球の北緯50度、西経82度を中心とした、
まだ光学的な画像が得られていない地域です。
この画像では最小で300メートルのものを識別できます。
このデータは、カッシーニのレーダー装置の合成開口レーダモードで得られました。
このモードでは、電波信号がタイタンの表面から反射されます。
- 51 :名無しのひみつ:04/10/29 09:02:58 ID:yYGZYj4c
- >>49
そう考えると、つくづく日本って無駄な金の使い方してるんだな…
- 52 :名無しのひみつ:04/10/29 12:36:29 ID:8BIwHkZE
- >>44
さらにマジレスすると
霊視って実はただの想像だよね。
- 53 :名無しのひみつ:04/10/29 15:25:55 ID:z5A06xxT
- >>39 ライトで照らして周辺を見れるのか!! 異様な怪物がプローブに接近中の映像が見たい!!
- 54 :名無しのひみつ:04/10/29 16:23:04 ID:pjORmldr
- 海があるとしたら土星を向いた半球側
プローブはどの経度を狙って落とすのかな
- 55 : ◆qn/3SBiANk :04/10/29 19:46:37 ID:3E8sLakJ
- http://ciclops.lpl.arizona.edu/view.php?id=482
プローブの落下場所はこの画像のX印の辺りです。
海ではないかと言われている場所ですが、
本当に海なのかは落ちてみないと分かりません。
海だったらそのまま沈んでしまうので地上からの眺めは取れないでしょうが、
それはそれで面白いかもね。
- 56 :名無しのひみつ:04/10/29 20:42:55 ID:tuc01IsV
- 満天の土星、リング、衛星群、メタンの雲、エタンの海、オレンジと緑の空・・・・・早く映像送ってくれい!
- 57 :名無しのひみつ:04/10/29 23:02:36 ID:rvhkdolE
- 衛星タイタンの地表を画像に=土星探査機カッシーニ−NASA(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041029-00000976-jij-int
地表の様子、初めて見えた タイタンのレーダー画像(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041029-00000078-kyodo-int
衛星タイタンの地表を画像に(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041029-02127595-jijp-int.view-001
- 58 :名無しのひみつ:04/10/29 23:09:39 ID:HH+ZLZ2u
- さてと、タイタンの海に泳ぎに行って来るか。(・∀・)ノシ
- 59 :名無しのひみつ:04/10/29 23:14:31 ID:SYyj25OQ
- オレはタイタンまで**の銃をもらいに行ってくるよ。
- 60 :名無しのひみつ:04/10/29 23:56:04 ID:G6QIJzkY
- 天にいる誰かさんが俺のことを気に入ったそうで、タイタンに行けば幼女をくれるらしい。
- 61 :名無しのひみつ:04/10/30 00:01:19 ID:bc66xIXs
- >>52
マジレスすると想像ではなく残像
- 62 :名無しのひみつ:04/10/30 03:23:29 ID:QUvx3gfM
- >>55
海に落ちても浮くように設計されているんだって。
ただ、液体がしみこむので、数分間だけ観測可能らしい。
- 63 :名無しのひみつ:04/10/30 04:52:42 ID:qLvRh7rO
- なんで、着陸しないと液体かどうかも判らんのじゃ!!
納得いかん!!
- 64 :名無しのひみつ:04/10/30 04:59:36 ID:G1biGa0d
- クレーター無くても液体とは限らんだろ。
1.5バールの空気圧あって自転してりゃ風も吹くし、
火星とは比べもんにならんほど風化も早いだろうからさ。
- 65 :名無しのひみつ:04/10/30 06:03:35 ID:cpLQ7YE9
- タイタンなのに大地が無いかもしれないとは…
ネーミングセンスねーな
- 66 :名無しのひみつ:04/10/30 08:47:10 ID:bfthjXkz
- http://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/PIA06990_modest.jpg
左の画像はホイヘンス着陸予定のタイタンの土地で、右の画像は火星。
ホイヘンス着陸予定地は、ある種類の流体によって形成されていると考えられる
(左上から右下へと流れている)。
- 67 :名無しのひみつ:04/10/30 08:56:29 ID:bfthjXkz
- http://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/PIA06989_modest.jpg
このグラフはタイタンの表面の絶頂を示したもの。
観測された地は、25度北の緯度に近い。データでは、この地域は
著しく水平であることを示している。長さ400キロメーターのトラック上に、
頂点は約150メーター。
- 68 :名無しのひみつ:04/10/30 09:34:22 ID:nMszHz/c
- ナメクジみたいなタイタン星人がいます
地球人が行くと寄生されちゃうよ
- 69 :名無しのひみつ:04/10/30 09:38:05 ID:DOuvowTG
- 生命体が存在しているのかな?
- 70 :名無しのひみつ:04/10/30 11:16:24 ID:KwkP+8Hx
- 肩関節や股関節が磁石と金属球体でくっついている小人が……
- 71 :名無しのひみつ:04/10/30 12:41:48 ID:1jO0AduK
- 何時頃着陸するの?
波打つメタンか何かの海があったら凄いな!(゚∀゚)
- 72 :名無しのひみつ:04/10/30 14:21:57 ID:ue2kIRw3
- チタンで出来てるにきまってるじゃん
- 73 :名無しのひみつ:04/10/30 14:34:54 ID:XqSJsIQz
- http://www.daviddarling.info/encyclopedia/T/Titanprebiotic.html
これは表面個体みたい・・・
- 74 :名無しのひみつ:04/10/30 14:41:15 ID:pgUzo03R
- >>67
少なくともその範囲では山はないって事?
ただ150mの盛り上がりはあるから、完全な流体ではなさそう。
柔らかい物質が積もってるんですかね。
あるいは、地球の1.5倍の気圧のうえに、
もし強い風が吹いているとすれば、山が風化されてしまうとか。
- 75 :名無しのひみつ:04/10/30 15:19:07 ID:WYbS3IqU
- 土星のわっかは氷なのだから表面は氷でなく?
- 76 :名無しのひみつ:04/10/30 19:25:50 ID:yH29olV/
- >>75
輪は真空の中にあるが、タイタンには分厚い大気がある。
気圧の低い富士山頂では、水の沸点が低くなるように、
輪のように真空の中で液体でいるのはむずかしい。
あと、タイタンにはメタン・エタンがあること。
水はあったとしてもタイタンでは氷になっていると思うが、
メタン・エタンは温度・気圧の関係で液体であっても、おかしくないらしい。
その辺が輪との違いだと思います。
- 77 :名無しのひみつ:04/10/30 20:01:05 ID:WYbS3IqU
- 窒素とメタンの混合気体が紫外線にさらされるとアミノ酸ができるらしいよ
メタンの海で生きていける生物に進化することはありえるのかな
硫黄を消費して生物活動する生き物は可能だと聞いたことあるんだけど
- 78 :名無しのひみつ:04/10/30 20:50:11 ID:OdmzkqZr
- 43 :(´Å`) ◆PfDREAMPIE :04/10/30 13:38:09 ID:rktO/6Vz
なんだかよくわかりませんけど
キモい星雲画像置いておきますね。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap031101.html
- 79 :名無しのひみつ:04/10/30 21:16:42 ID:n8bn+977
- >>77
可能というより実際にいますから・・・残念!
ハオリムシ、硫化水素とかで検索してみれば?
- 80 :名無しのひみつ:04/10/30 21:17:48 ID:e2+hI11a
- >>76
タイタンの表面はメタン・エタンなどの炭化水素で覆われていると言われているけど、
タイタンの中身は水の氷が多くを占めているらしいです。
- 81 :名無しのひみつ:04/10/30 22:50:26 ID:LvWM5BhG
- 炭化水素っていうと、資源の宝庫じゃないか?!
- 82 :名無しのひみつ:04/10/31 02:17:30 ID:yFL8HSL6
- 各人が自分の好き勝手なことをする権利が保障されている「楽園法」が施行されている地獄はここでつか?
- 83 :名無しのひみつ:04/10/31 02:24:10 ID:S28TXYM9
- >>82
2CH全体です。
- 84 :名無しのひみつ:04/10/31 20:48:52 ID:j1dK6LoR
- タイタン・・・(*´Д`)ハァハァ
- 85 :名無しのひみつ:04/11/02 20:03:13 ID:Q+qkwvxd
- 『カッシーニ』探査:土星衛星タイタンに新たな謎
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041102308.html
- 86 :名無しのひみつ:04/11/02 20:26:51 ID:P1HIDVVy
- あれだタイタンには岩石はないんだよ
中心部にちょっとかたまりがあるだけで、えんえん海なんだよ
表面にあるのは氷かもしれないし、わたのようなやわらかいものかもしれないよ
とにかく前例がない存在なんだろうな
- 87 :名無しのひみつ:04/11/02 22:08:51 ID:5hfKDBb3
- タイタン人は地球人に紛れて生活してるんだ!
- 88 :名無しのひみつ:04/11/02 22:27:14 ID:EYgwgr3J
- これは僕の星?
- 89 :名無しのひみつ:04/11/02 22:27:22 ID:sFRPIWmc
-
宇宙マジやばい 予感!!
- 90 :名無しのひみつ:04/11/02 23:23:38 ID:2xbEB4WA
- >>88
俺んpふぐり
- 91 :名無しのひみつ:04/11/03 02:07:50 ID:EOIVY5dp
- あー、香田君のビデオを見てしまい嫌になってしまった。
そんなことより、土星のタイタン、や木星のエウロパやガニメデに生物がいたらと思うと。
ちょっぴり幸福感を感じる。もしも微生物でも生息していたら
いまあるアホな宗教は根本から崩れ去るんだろうな。
地球が唯一の楽園でもなく、ただ環境が良かっただけの場所で
神のご加護など無く、神に似せても作られず有機物の寄せ集めでしかない自分に気づくのだろう。
- 92 :名無しのひみつ:04/11/03 03:50:38 ID:gvApsk+Z
-
崩れ去るわけねえだろハゲ。
おまえ、宗教野郎のアホさ加減をなめてんじゃねえの。
そんなのなんとも思いやしねえよバカ。
- 93 :名無しのひみつ:04/11/03 03:53:40 ID:gvApsk+Z
-
だいいち、それが何を意味してんのかさえ
理解できるかわかったもんじゃねえ・・・・。
おまえが生きてるあいだにそんなことは起こらねえから
クソして寝ろ。
- 94 :名無しのひみつ:04/11/03 03:59:24 ID:rvW1PEhI
- 神は地球だけを特別に作ったのではない、いろいろ作っちゃってるのだー
- 95 :名無しのひみつ:04/11/03 06:45:03 ID:c7ExUcTU
- なんつーか、惑星探査機ってカッコイイよなー、純粋な知的好奇心だけから作られた欲得のない機械、
未踏の地まで飛んでって帰ってくることはない、色気もなにもないデジタルデータの現実だけが返される、
というそのあたりの、これ以上硬派になりようがない硬派っぷりにしびれる
- 96 :名無しのひみつ:04/11/03 08:16:26 ID:/PtdRnIF
- >>82
そうです、その代わりうまくすると戦士の銃をゲットできます
- 97 :名無しのひみつ:04/11/03 08:51:27 ID:WfsViZaV
- >>95
後でアメリカが領有権を主張する根拠に利用されます
- 98 :名無しのひみつ:04/11/04 04:17:11 ID:jqkMM+Ue
- ホイヘンスが大きいのでビックリした
50cm位のものかと思ってたヨ
- 99 :名無しのひみつ:04/11/04 12:47:16 ID:OXjTpGyi
- http://www.esa.int/SPECIALS/Cassini-Huygens/SEMZDG0A90E_0.html
なんか、タイタンの絵のコンテストやってるぞ。
優勝したらドイツ旅行みたい
- 100 :名無しのひみつ:04/11/05 19:50:02 ID:gj/Akexm
- >>70
何かと思ったらミクロマンの話か。。。
- 101 :名無しのひみつ:04/11/08 09:59:26 ID:6To/XZIi
- 鋼鉄ジーグじゃないのか・・・・
- 102 :名無しのひみつ:04/11/08 12:26:16 ID:87CPzrKV
- >>101
鋼鉄ジーグも、ミクロマンの「タイタン」と同様に磁石で関節が
くっついている玩具がタカラから出ていました。
球体のサイズが異なるのでこの両者に互換性はありません
でしたが。
- 103 :タイタン人 :04/11/26 21:17:46 ID:LWyhxAk3
- ここには確か、ラージノーズグレイの都市があったはず。
小さくなって、数百億住んでます。
アメリカ政府はどうがんばっても、勝てない相手なので、要注意です。
誰かアメリカ政府の穏健派に伝えてくれよ。
また勝手に軍が行動起こすと、報復されるだけ。
タイタンに関しては、見ない聞かないにてっすること。
しかし、NASAにも困ったもんだ。
私は地球が心配です。
土星、木星は無関心にってしてたほうが良い。(衛星含む)
このままだと、またアメリカ人大勢死ぬことになるな。
困ったもんだ。ったく。
- 104 :名無しのひみつ:04/12/20 03:56:22 ID:axs5wP94
- 接近中
Cassini sees changing weather on Titan
Mark Peplow
Huygens probe ready for dive through atmosphere.
http://www.nature.com/news/2004/041213/full/041213-15.html
- 105 :名無しのひみつ:04/12/20 06:36:23 ID:M1VgWs4Y
- お気に入りから毎日押してほしいす。
クリックで救える命キャンペーン
http://www.dff.jp/
- 106 :名無しのひみつ:04/12/25 00:49:31 ID:+XQCBOZX
- おーい、ホイヘンス切り離し実施は今日だぞー
- 107 :名無しのひみつ:04/12/25 01:04:14 ID:op7cRwy2
- 日本時間で何時よ?
- 108 :名無しのひみつ:04/12/25 01:08:41 ID:op7cRwy2
-
\ ∧∧
)│*│(´∀`)<やっふー
/ □□
- 109 :名無しのひみつ:04/12/25 13:39:32 ID:ZYtanoU6
- 土星の衛星に探査機放出 NASA
【13:14】 【ワシントン24日共同】米航空宇宙局(NASA)は24日、
土星探査機カッシーニから衛星タイタンに向けて小型探査機を放出したと発表した。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! あとはちゃんと稼動して
データを送ってくることを祈ろう そういえばこのプローブ
カメラ搭載してるから タイタン内部の世界初の写真を電送するのかも
- 110 :名無しのひみつ:04/12/25 13:42:21 ID:ZYtanoU6
- BBCサイエンス
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4121515.stm
NASAジェット推進研究所
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2004-296
- 111 :名無しのひみつ:04/12/25 13:56:17 ID:lbBIt6l/
- タイタンハァハァ
- 112 :名無しのひみつ:04/12/25 13:58:02 ID:lht6cQif
- タイタン大爆発まだぁ?
- 113 :名無しのひみつ:04/12/25 14:03:38 ID:+THq8bWn
- ここにもおいときまつ
ホイヘンス現在位置:ESA(http://www.esa.int/esaCP/index.html)
http://www.esa.int/SPECIALS/Cassini-Huygens/SEMD6E2VQUD_0.html
- 114 :名無しのひみつ:04/12/25 14:08:21 ID:czC4W4vq
- プローブ切り離し成功
日本時間12時24分にスペインとカリフォルニアのディープスペースネットワークの追跡ステーションで信号を受信した。
http://saturn.jpl.nasa.gov/news/press-release-details.cfm?newsID=519
- 115 :名無しのひみつ:04/12/25 14:29:45 ID:czC4W4vq
- "This was an amicable separation after seven years of living together"
7年間にわたる同棲生活の後の平和的な別れ、だそうだ。
- 116 :名無しのひみつ:04/12/25 14:39:12 ID:a4Wkd7i/
- >115
漏れは最近4年にわたる同棲生活を平和的に別れた(泣)
27 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)