■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【素材/IT】シリコンからラマンレイザアビィーーーム!(ノ≧∀≦)ノ・‥…━━ 光コンピュータに一歩
- 1 :pureφ ★:04/10/29 00:51:27 ID:???
- シリコンレーザー−−光コンピュータの鍵を握る要素技術
情報を処理するのに電気ではなく光を使う光コンピュータを実現するうえで重要な技術
である、シリコンレーザー発振器がUCLAの電気工学者Bahram JalaliとOzdal Boyrazに
より開発され、Optics Express誌最新号に掲載された。
シリコンレーザーデバイスは既存のシリコン技術との相性が良いため登場が待ち望まれて
いたが、投入したエネルギーのほとんどを原子格子の振動として失ってしまうため、これ
まで成功していなかった。JalaliとBoyrazのブレイクスルーは、振動それ自体をレーザー
光の生成に利用したことだ。「私たちの方法では、ケイ素の自然な原子振動を光の増幅に
利用している。」(Jalali)
しかし、このレーザー光がデスクトップコンピュータの中でうなりをあげるのにはまだ
しばらくかかりそうだ。新しいレーザー材料の研究段階では一般的なことだが、彼らの
レーザーは電気を光に直接変換するのではなく、他のレーザーにより駆動されている。光
コンピュータを実現するためには電気を使ってシリコンレーザーを駆動しなければならな
い。また、シリコンチップに組み込める内蔵型の部品としてレーザーを開発していく必要
がある。
記事オリジナルはこちらです。
News@Nature.com 26 October 2004; | doi:10.1038/news041025-10
First silicon laser pulses with life
Mark Peplow
http://www.nature.com/news/2004/041025/full/041025-10.html
Demonstration of a silicon Raman laser
Ozdal Boyraz and Bahram Jalali
Opt. Express 12, 5269-5273 (2004)
http://www.opticsexpress.org/abstract.cfm?URI=OPEX-12-21-5269
#シリコン導波路、25MHz、1675nm のパルスラマンレーザー
関連ページ
ラマンレーザ・ラマン増幅器
http://www.material.tohoku.ac.jp/~denko/Ramanamp_1.htm
- 2 :名無しのひみつ:04/10/29 00:51:48 ID:7o9vDzFr
- うふん
- 3 :名無しのひみつ:04/10/29 00:55:42 ID:PUxx3pn0
- いやん
- 4 :名無しのひみつ:04/10/29 00:55:56 ID:h6Nt/mH/
- あと何歩歩けば光コンピュータにたどり着くのだろう
- 5 :名無しのひみつ:04/10/29 01:03:53 ID:FhOSsv3h
- すごまじいことなんだろうが、ピンと来ない。
なんか可哀想で悪い気がしてきた。
- 6 :名無しのひみつ:04/10/29 01:52:57 ID:FZ+YUJIQ
- レーザービームっ!!(@u@ .:;)ノシ・‥…━━
- 7 :名無しのひみつ:04/10/29 02:16:21 ID:Jl/eZ/Aw
- >6
ふざけ(ry
- 8 :名無しのひみつ:04/10/29 03:46:40 ID:/FGOKDR3
- >>7
な(ry
- 9 :名無しのひみつ:04/10/29 07:06:16 ID:CLBxpMVm
- ちきしょう、高卒のオレには理解できない。
やっぱり一生土方仕事か。
- 10 :名無しのひみつ:04/10/29 08:11:25 ID:NxoIRjUF
- 何が凄いのか解説をお願いします。
- 11 :名無しのひみつ:04/10/29 13:40:54 ID:ZrTH/pap
- 漏れもよく判らんが記事から推測すると、シリコンで半導体レーザが
作れたのが凄いらしい。... ということは、いまある半導体レーザって
シリコンじゃないってことだよなぁ。
誰か半導体物性に強い人降臨キボンヌ
- 12 :名無しのひみつ:04/10/29 16:13:48 ID:qZveipT5
- 以下ビーム禁止
- 13 :名無しのひみつ:04/10/29 16:15:35 ID:DVPcx2rm
- http://facemark.vis.ne.jp/f-kousen.htm
- 14 :名無しのひみつ:04/10/29 16:26:35 ID:LIImFbj8
- なんだと
- 15 :名無しのひみつ:04/10/29 22:22:08 ID:8CDjTUl/
- つまりシリコンパッドからビームが出るワケだな?
- 16 :名無しのひみつ:04/10/30 00:00:29 ID:B1Y2qgFQ
- Cellチップは光インターフェース内蔵じゃなかったか?
- 17 :名無しのひみつ:04/10/30 00:12:00 ID:iZfXZDPS
- この記事だけだと、別に普通に日本でも似たようなことたくさん研究やられてるよ。
たぶん大きな違いはレーザー発振したということなんだと思うけど。
- 18 :pureφ ★:04/10/30 00:33:19 ID:???
- >>10
難しく考えすぎなのでは?
窒化ガリウム青色ダイオードで例えると
赤崎博士が世界初の窒化ガリウムで青色に発光するダイオード=この記事、現状
あとは、中村博士のような人が出てきて、光コンピュータに組み込めるように
してくれるのを待っている状態。
とか言ってみたりする。
- 19 :名無しのひみつ:04/10/30 00:58:52 ID:Mq6KSH0L
- 今では周知のシリコンという材料の新しい使い方の端緒を見つけたということかな。
- 20 :名無しのひみつ:04/10/30 07:08:21 ID:WK+ktsv0
- >>18
青いセロハンに照明当ててるのを青いダイオードにしてみましたってことだね?
- 21 :名無しのひみつ:04/10/30 22:59:41 ID:1aum1ZOs
- フォノン振動が励起源???
- 22 :名無しのひみつ:04/10/31 00:00:14 ID:rYwCxoNf
- >>21 いや、本来レーザーは電圧かけることで励起を行うけど今回は
電圧の変わりに光のエネルギーを使った光励起です。
で、励起された電子がフォノンを励起してそっから光(おそらく赤外域)
の光を出すということでしょう。とっても微弱な光だろうから使いもんになるか
わかんないけどね。
と、素人なりに言ってみたりする。
- 23 :名無しのひみつ:04/10/31 04:02:33 ID:SsbfzNs3
- 今の半導体レーザーってGaAs以外になんかあったっけ
- 24 :名無しのひみつ:04/10/31 10:37:48 ID:zQOgBbOB
- GaNとかInGaNとかは?
- 25 :名無しのひみつ:04/10/31 14:37:22 ID:Njf2gCOy
- ラピュタの中の人がんばってるな
- 26 :名無しのひみつ:04/10/31 18:11:25 ID:fQimhm3z
- 量子コンピュータと光コンピュータは、どっちが早くて、どっちが早いの?
- 27 :名無しのひみつ:04/10/31 18:53:20 ID:rIqgbg03
- >>26
落ち着け。
- 28 :名無しのひみつ:04/10/31 22:05:40 ID:Q4sDGEE3
- 今まである半導体レーザーは正孔と電子が結合して、その禁制帯幅に対応する
エネルギーの光を出すことを利用しているんだけども、このラマンレーザーは
全く別の誘導ラマン効果を利用しているだぴょん。
光コンピュータの方を良く知らないので、ってゆーか全く知らないので
なぜ既存の半導体レーザーでは無く、ラマンレーザーで無いといけないのか知らないプー。
- 29 :名無しのひみつ:04/11/01 16:56:23 ID:8khyWkKw
- すぐに金になりそうな技術には見えんな。金になりそうなのは、こっちの方か
ファマネクス社がラマン効果を利用した非侵襲的抗酸化物血中濃度測定装置を開発
http://www.pharmanexusa.com/cgi-bin/pxweb/editorial/en/editorial.jsp?content_id=px.biophotonic.scanner.splash
- 30 :名無しのひみつ:04/11/01 19:49:39 ID:LpUx1D2c
- ラマン=「愛人」?
愛人レイザービィィィム!!!!・・・・ラブモード全開!!!
- 31 :名無しのひみつ:04/11/01 21:29:52 ID:S9GkI+k4
- >>26
PCで使うような技術ということでは光コンピュータの方が現実的でないか?
電子回路を光化してスループットを上げられる。
逆に、量子コンピュータは特殊な計算しかできないし。
- 32 :名無しのひみつ:04/11/01 22:45:20 ID:Wfok0+sK
- >>30 残念、インド人のおっさんの名前です。
http://images.google.co.jp/images?q=C.V.Raman
- 33 :名無しのひみつ:04/11/01 23:03:44 ID:YyBd64M5
- 光コンピュータって言葉にはロマンを感じる
- 34 :名無しのひみつ:04/11/01 23:18:58 ID:xyNLxJhX
- つまり
使い慣れた材料(シリコン)で新しいデバイスを構成できる。
しかも(ラマン効果により)電気回路で云うところの半導体的な構成が作れるor作りやすいので開発の可能性が高い(まだ始まったばかりだが)。
といった意味なのか?
素人の俺はそう理解したのだが。
- 35 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/11/01 23:40:04 ID:YRMxLvVT
- >>1-1000
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/004/04.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20011119102.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/2392.html
http://www.hikari-comsys.co.jp/
光コンピュータの研究開発量産配備競争が日米間で行われているようだ・・・。
ゲームのプリンキピアじゃないけど・・・あのゲームはWindows95でしか動作しない・・・無料のゲームなのだが・・・。
ニュートンの感動を追憶して再現する・・・と。
- 36 :万年救護大本尊の朴蓮:04/11/01 23:46:21 ID:Fm8ELaqt
- お前らのレスは難解だが、もしかして新しい
仏教用語かなんかか?
お釈迦さまだって額から
ビームが出せるんだぞ!
- 37 :アヒャヒャ馬鹿 ◆FI2q1GecFA :04/11/01 23:52:58 ID:YRMxLvVT
- >>1-1000
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/004/04.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20011119102.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/2392.html
http://www.hikari-comsys.co.jp/
光コンピュータの研究開発量産配備競争が日米間で行われているようだ・・・。
ゲームのプリンキピアじゃないけど・・・あのゲームはWindows95でしか動作しない・・・無料のゲームなのだが・・・。
ニュートンの感動を追憶して再現する・・・と。
光コンピューターと量子コンピューターって違うのかな?
- 38 :アヒャヒャ馬鹿 ◆FI2q1GecFA :04/11/01 23:54:14 ID:YRMxLvVT
- >>37-38
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1099205669/
俺のスレッド。
- 39 :pureφ ★:04/11/02 16:25:55 ID:???
- フォトニクス : 光をシリコンチップ上で働かせる
情報を運ぶ光ビームを効率よく制御できるシリコンチップが今週号に報告されている。
現在、世界中で大量のデータの相当部分が光ファイバーによって運ばれているが、情報の
処理と経路選定依然として、まず信号を操作が容易な電流に変換して行われるのがふつう
だ。そのため、全プロセスが遅くなり、使われる部品の数(したがって費用)が増大す
る。電気信号に変換するかわりに光を直接処理するシリコンデバイスの作成は、長い間努
力されてきた。シリコンは、エレクトロニクス産業で既に定着している製造技術が使える
ため望ましい材料だが、光の制御は得意ではない。
M Lipsonたちは光の波長に同調させた小さい構造中に光を閉じ込めることによって、光
ビームを正しい場所に導く働きをするシリコンの小さな変化に対して、ビームの感度を高
めることができることを示した。また、このような構造を2個連結して、光ビームが別の光
のオン・オフを切り替えられることを示した。
http://natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=825&issue=7012
- 40 :名無しのひみつ:04/11/06 07:52:37 ID:k0KFSctb
- これ完成したらCNTトランジスタはどうなるの?
これの研究にもNECが参加してるんだよね。
- 41 :名無しのひみつ:04/11/12 16:29:35 ID:MkConIbW
- pureφ ★さんっていくつ?
何の仕事してる人?
おしぇーてくだちぃ♥
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★