■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【微生物】ミネラル・ウォーターのボトルにはしばしばバイキンが…
- 1 :異常プリオンφ ★:04/11/05 00:49:47 ID:???
- 2004.11.4 , MEDLINEplus より
★"High Levels" of Bacteria Found in Bottled Water
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/news/fullstory_21018.html
報告は米国微生物学会大会にて発表された
http://journals.asm.org/
- 2 :名無しのひみつ:04/11/05 00:50:42 ID:a9V+g5S9
- 2か?
- 3 :名無しのひみつ:04/11/05 00:52:03 ID:ylRvkrSg
- 3か?
- 4 :名無しのひみつ:04/11/05 00:52:05 ID:YwdHI+jA
- よく知らんが、無いのがおかしいんでないの?
- 5 :名無しのひみつ:04/11/05 00:52:06 ID:3mk8hJiF
- 3
- 6 :名無しのひみつ:04/11/05 00:52:23 ID:82EhXD2i
- 4様
- 7 :名無しのひみつ:04/11/05 00:57:10 ID:E7YFCqSO
- 片や5500万円でビル二つ
片や180円でうじむしの指2,3本。
コストパフォーマンス高すぎるな。
- 8 :名無しのひみつ:04/11/05 01:00:59 ID:G9M+CIGq
- 殺菌せずに入れてるだけだから, 入ってるでしょ.
- 9 :名無しのひみつ:04/11/05 01:03:20 ID:IaoYdVXz
- イグノーベル賞を受賞したテムズ川から作ったミネラルウォーターが
一番細菌が少なかったりして
- 10 :名無しのひみつ:04/11/05 01:58:04 ID:4H888Ndp
- 生物の生きることのできないミネラルウォータなんぞ飲みたくないな。
しかも記事には"High level"とあるが具体的な数値もなければ、何の
バクテリアなどがいたのかも書いていない。室温で放置すればごく微
量のバクテリアでも増えるしな。
- 11 :名無しのひみつ:04/11/05 02:41:28 ID:bt4S61uE
- 日本にも、ヨーロッパから輸入されてるミネラルウォーターが
あったと思いますが、大丈夫かな…?
- 12 :名無しのひみつ:04/11/05 03:26:03 ID:WX2LlEAN
- 水じゃなくてキャップが汚いって事でしょ?
- 13 :名無しのひみつ:04/11/05 05:38:39 ID:w5ybts4Q
- 栄養がないから繁殖しないだけ普通に考えれば雑菌が入ってもおかしくない。
むしろ採水地にしかいない菌を摂取することで体に良いとされる思想がヨーロッパの考え方。
で、いったん完全浄化して(不味くなるから)ミネラル(サブリメント感覚)を添加するのが米国の考え方。
日本は、メーカーや荒唐無稽な宣伝を盲信しお金を払うことで安心する考え方。
- 14 :名無しのひみつ:04/11/05 05:44:37 ID:w5ybts4Q
- ちなみに、ミネラルウォーターは食品衛生法施行規則により
「容器包装詰め直後の製品は1ml当たりの細菌数が20以下でなければ
ならないこととされ、その測定法が定められたこと。」とされている。
この測定法は35±1℃で24±2時間培養して判定する。
- 15 :名無しのひみつ:04/11/05 05:49:40 ID:wkN4LNVI
- 難しい事はわからん(〃∇〃) てれっ☆
- 16 :名無しのひみつ:04/11/05 08:29:38 ID:6ywV+nJ+
- >>14
ちょっとまて!それは500mlのペットボトルだと1000匹いてもOKってこと!?
きったねえええええーーーーー ばっちい
- 17 :名無しのひみつ:04/11/05 08:48:32 ID:9NJokbSe
- 前にカビみたいなのが混入してた事件あったでしょ?
俺あれ以来飲んでない。
- 18 :名無しのひみつ:04/11/05 10:04:57 ID:GMv4vQjF
- >>16
10000匹だろ。
包装直後でそれなら
出荷後にどんどん増えてるな。
- 19 :名無しのひみつ:04/11/05 10:07:48 ID:pZqUGF0t
- そんなこといってたら、海水浴もプールもだめじゃん。
- 20 :名無しのひみつ:04/11/05 11:00:11 ID:NJuL0lWp
- 海老庵とか栗栖樽害挫とか、大丈夫なんかね
- 21 :名無しのひみつ:04/11/05 12:50:08 ID:uWzABaSW
- ラッパ飲みして口をつけたヤツは、早く飲んだ方がいいみたいだね。
- 22 :名無しのひみつ:04/11/05 13:30:46 ID:Plu2qPgY
- >>16
口の中にどれだけ細菌がいると思ってる・・・。
歯垢(歯糞)1gあたり10^11個いるんだぞ。
(マメにはみがきしてりゃそれよりは少ないだろうけどそれでも・・・)
>>21
一回ラッパ飲みしたのを放置してたらそりゃもうとんでもねぇ事になってるでしょうな。
- 23 :名無しのひみつ:04/11/05 15:18:14 ID:ZsWuLu2R
- ミネラルウォーターに含まれているバイキンはいい細菌です。
いい細菌をいっぱい食べると健康になります。
悪い細菌に対する抵抗力もつきますよ。(てなこと言うんだろ)
- 24 :名無しのひみつ:04/11/05 17:47:57 ID:GtuPn9B+
- >>21-22
ラッパ飲みはビールだけにしろってことか
- 25 :名無しのひみつ:04/11/05 18:14:28 ID://u/Irlv
- こんなんに過敏だから日本人は虚弱だと言われる。
- 26 :名無しのひみつ:04/11/05 22:19:26 ID:r8STUO5v
- いや殺菌してないんだからいて当たり前
それよかおかんやおとんの入った風呂のが汚いから
- 27 :名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/06 11:04:38 ID:ufEnEmZS
- 仮にその中に入っている細菌が有害な食中毒菌であったとしても、
通常の食中毒菌なら数十万個以上でないと中毒を起こさないんだろ?
病原性大腸菌の一つであるO157ならわずか100個程度で中毒を起こすんだろうが....
数個でもダメとかいう説もあるけど...
抵抗力のない老人や子どもの最悪ケース(死)かも知れないが...
どうでもイイ雑菌ならかまわないだろう...
どんどん飲んで抵抗力をつけよう...
- 28 :名無しのひみつ:04/11/06 18:33:16 ID:GaWvdmkp
- >>27
> どうでもイイ雑菌ならかまわないだろう...
これをいっぱい増やして、危ない菌が増えないようにしたほうがいいんじゃないかと
最近思っている。
- 29 :名無しのひみつ:04/11/07 07:21:10 ID:EKakxIoS
- バカども、人間には免疫があるんだぞ。
- 30 :名無しのひみつ:04/11/07 11:39:02 ID:H5ZsVI7E
- オマエラの口のなかには、100個や1000個では済まない程度のばい菌がありますよ。
また、お前らの顔の毛穴という毛穴に、「顔ダニ」という虫が住んでいるのですよ。
不安感を煽るという理由で、専門家の間では知られながら大きく公表されなかったアレ。
ほら。
顔ダニ
http://www.rakuten.co.jp/itvs/img1029557628.jpeg
http://www.rock.sannet.ne.jp/koasa/gutai/pages/sc7.html
- 31 :名無しのひみつ:04/11/07 11:40:49 ID:H5ZsVI7E
- お、ここに「顔ダニ」の写真がありますよ。
顔ダニの写真
http://www.fortune-group.net/ec-japan/demodex/02.html
- 32 :名無しのひみつ:04/11/07 11:42:07 ID:H5ZsVI7E
- ●顔ダニ寄生率97.68%(905.801人の皮膚の調査)
皆さんは顔ダニをご存知ですか?実は、成人の97.68%の顔に寄生しているそうです。
見た目は、拡大した姿を例えると柿の種のような体に、楕円形のコンペイトウのような頭。
実際は目に見えないのですが、油っぽい小鼻とかに、モゾモゾッとうごめいているとのこと、
95.6%の人に。それだけでなく、この顔ダニは、皮膚の上に排泄物を残したり、交尾まです
るらしいのです。これがさらに肌荒れを起こしたりもするわけです。
●顔ダニ:学名デモテクス
生後数日の赤ちゃんを除くほとんどの人の皮膚にいることが、最近分かってきました。
基本的に皮脂腺や毛根に潜んでおり、夜になると皮膚表面に出てきて死んだり、排泄物を
まき散らしたりします。また皮脂や化粧液を食べるうちにあなたの肌のキメを粗くしたり、
毛穴を大きくして抜け毛を増やし、これがニキビ・肌アレの原因になったりするとも言われて
います。
- 33 :名無しのひみつ:04/11/07 14:38:37 ID:s6vgir0K
- >>32
エステ・化粧品業界が宣伝に使ったんだよなー
実際に顔ダニがいなくなったら、逆に皮脂やら何やらがたっぷり残って
逆に肌荒れする。
- 34 :名無しのひみつ:04/11/07 19:23:55 ID:Q6Bu5gdu
- <丶`∀´>ニダ..................
- 35 :名無しのひみつ:04/11/08 10:32:58 ID:r/TBy39l
- ペットボトルで売られている水よりも
水道水のほうがずっと安全基準が高いんだよ
- 36 :名無しのひみつ:04/11/08 11:53:37 ID:0MiUrP0L
- >>30-32を読んで顔がむずかゆくなった。
- 37 :名無しのひみつ:04/11/08 14:50:53 ID:TDN+1zUd
- 実際顔ダニなんてそんなにいないし害はない。
都市伝説みたいなもん
- 38 :名無しのひみつ:04/11/08 14:52:15 ID:FGAsBicO
- げっ!
そんな気はしていたが…
- 39 :名無しのひみつ:04/11/08 15:08:35 ID:kx6QOgrJ
- 微生物なんて気にしてたら地球じゃ生きていけネーヨ。
空気中にどれだけ雑菌とホコリと化学物質が漂ってるか
考えたことは無いんか。
- 40 :名無しのひみつ:04/11/08 16:58:59 ID:oozQ9eFT
- どうせ貧栄養菌だろうから気にすることはない。廃車の治療水にも
貧栄養菌ぐらいはうようよしてるが、ほとんど実害はないそうだ
- 41 :名無しのひみつ:04/11/08 17:11:34 ID:/A+s5ZV+
- >32
>夜になると皮膚表面に出てきて死んだり
なんかウケた。
- 42 :名無しのひみつ:04/11/08 17:32:31 ID:KRkMjmaM
- >>1 まあ天然水だからな
- 43 :名無しのひみつ:04/11/08 18:29:11 ID:hCGWnqJy
- 最近少し寒いからと思って冷蔵庫から出したままなんだけど、こういうのはやばいのかな。
- 44 :名無しのひみつ:04/11/08 19:02:05 ID:iLvdRCrM
- >>43
ミネラルウオーターはキャップさえ開けなければ常温でも二年(一年?)は持つんだったか..
水道水をペットボトルに入れて冷蔵庫に入れたら三日で味が変わります。
一度沸騰させた水道水なら一週間は大丈夫です。
- 45 :名無しのひみつ:04/11/08 20:23:53 ID:fnAt//aY
- >>44
キャップ云々よりも開封ね。
開封した時点で正味期限(?)の保証はなくなるよ。
なるべく2,3日で消費するべき。
口を付けたらもっと駄目。
あといくら沸騰させようが、使い古しの
ペットボトルが綺麗という保証がないので、
一週間も保たない。
味は沸騰した水の方が良いし、
沸騰した直後なら水道水よりも
雑菌は確実に少なくなっているけど、
沸騰の結果、次亜塩素酸が壊れるので、
決して保ちが良くなるわけではない。
- 46 :名無しのひみつ:04/11/08 22:47:28 ID:MizbUNZE
- だいじょうぶ。死にゃしない。
- 47 :名無しのひみつ:04/11/09 07:56:44 ID:pz9gnBOJ
- そうかー、常温でペットボトルに口つけたやつを4、5日で消費してるけど、
雑菌だらけだろうな。
- 48 :名無しのひみつ:04/11/09 08:13:12 ID:IEFr3N0i
- >>47
免疫力がついてるかも。
ってか、味が変わってない?
- 49 :名無しのひみつ:04/11/09 19:44:50 ID:pz9gnBOJ
- >>48
味は変わらない、かな。夏に放置したときはフタが
少し鼻にキタ。もちろん捨てたけど。
- 50 :48:04/11/09 21:45:12 ID:lrCINEDK
- >>49
漏れも口に含んでから吐き出すことがたまにあります。
風邪で鼻が詰まってたり、体力が落ちてる時はやめとけ。
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★