5ちゃんねる
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【医学】細胞内細菌殺す新たな免疫機構を確認=国立遺伝学研など[041105]
1 :
◆GEDO/87xso
@外道φ ★
:04/11/05 11:35:36 ID:???
細胞内細菌殺す新たな免疫機構、国立遺伝学研など確認
(中略)
細菌は体内に入った後、抗体などの免疫物質や抗菌薬などによる攻撃を避けるため、
細胞内に隠れようとする。細胞は、外側の細菌を取り込んで膜で包み分解する働きを
持っているが、一部の細菌は毒素を出してこの膜を破り、細胞質に出てしまう。
これまで、いったん細胞内部に入った細菌を殺す手段はないと考えられていた。
同研究所と大阪大のチームは、自食作用(オートファジー)と呼ばれる細胞内での
既知の代謝機能が、細胞内に侵入した細菌を分解し、増殖を抑えていることを
突き止めた。
----
※引用元配信記事:
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041105ic01.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line(
http://www.yomiuri.co.jp/
)2004/11/05配信
2 :
名無しのひみつ
:04/11/05 11:39:44 ID:Mo3Io9gj
つまり、あれだな
3 :
名無しのひみつ
:04/11/05 11:40:28 ID:2EWcfZ34
ウイルスは無理かな?
4 :
名無しのひみつ
:04/11/05 13:38:11 ID:AeG38Min
【新生児】自らの細胞を栄養に 異常たんぱく質も除去か
1 :恵比寿φ ★ :04/11/04 07:07:39 ID:???
生まれたばかりの動物は、自らの細胞内に含まれるたんぱく質を栄養分に変えて生き延びることを、
東京都臨床医学総合研究所の研究チームがマウスを使った実験で突き止めた。オートファジー(自食作用)と呼ばれる機能で、
人間でも起こると考えられる。細胞内の異常たんぱく質を取り除く役割を担っている可能性もあり、老化防止などへの応用が期待できるという。
3日付の英科学誌「ネイチャー」電子版に発表した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041104k0000m040131000c.html
これもオートファジーなんだが、基本的な所は同じ?
5 :
名無しのひみつ
:04/11/05 13:39:37 ID:AeG38Min
上のスレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1099519659/l50
6 :
◆KzI.AmWAVE
:04/11/06 02:23:14 ID:dHGqZu9N
>>1
病原菌を分解する細胞内システムを新たに発見
http://www.jst.go.jp/pr/info/info123/index.html
Autophagy defends cells against invading group A Streptococcus
Science 5 November 2004: 1037-1040.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/306/5698/1037
(要登録)
>>4
飢餓適応機構としての自己タンパク質分解の意義の解明
http://www.jst.go.jp/pr/info/info122/index.html
The role of autophagy during the early neonatal starvation period
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature03029_fs.html
7 :
名無しのひみつ
:04/11/06 03:15:35 ID:xakZi2ke
単細胞生物の名残ですか
一番古い免疫機構だね
8 :
◆KzI.AmWAVE
:04/11/08 21:24:39 ID:I2TUc5K7
遺伝研のページ
http://www.nig.ac.jp/hot/yoshimori1105-j.html
3 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22
Walang Kapalit ★
FOX ★
DSO(Dynamic Shared Object)