■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
一種類の分子からなる結晶の金属性を証明−−金属特性の証拠であるフェルミ面の観測に初めて成功(産総研)
- 1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:04/11/06 03:12:02 ID:???
- 一種類の分子からなる結晶の金属性を証明
−金属特性の証拠であるフェルミ面の観測に初めて成功−
従来の常識では、一種類の分子からなる分子性結晶に金属的伝導性を持たせることは不可能と
考えられていたが、近年単一分子性金属結晶とされる物が合成され、その金属性についての
実験的な検証が待たれていた。
今回、磁気量子振動の測定により、金属のみが持つフェルミ面の存在を確認し、この単一分子性
結晶が金属と同じ特性を持つことを世界で初めて証明した。
この成果は、今後の分子性金属をはじめとする分子物性開発の新たな展開に道を拓くものである。
産総研プレスリリース
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20041104/pr20041104.html
Original paper
Observation of Three-Dimensional Fermi Surfaces in a Single-Component Molecular Metal, [Ni(tmdt)2]
http://pubs3.acs.org/acs/journals/doilookup?in_doi=10.1021/ja046895n
- 26 :名無しのひみつ:04/11/07 16:05:41 ID:9IzMTYz2
- >>25
ゆう点まで温度を上げてとかすと電気通すよ
- 27 :名無しのひみつ:04/11/07 16:56:07 ID:RlSWmsz6
- Nacl
- 28 :名無しのひみつ:04/11/07 17:01:51 ID:RlSWmsz6
- (イオン結合)
一方の原子が最外殻にある電子を相手の原子に与えて自身は正イオン化し、
電子を受け取った側の原子は負イオン化して、その間の静電引力によって結合が生ずる。
このとき正イオン並びに負イオンはそれぞれ最外殻の軌道が電子で満たされるので安定化する。
一般に金属の塩類はイオン結合により構成される傾向がある。
イオン結合によって構成される固体はイオン結晶と呼ばれる。
イオン結晶は常温において電気の絶縁体であるが、高温では電気伝導性を示す。
更に遷移金属原子(鉄 Fe やニッケル Ni など)を含むイオン結晶には強磁性を示すものがある。
またイオン結晶が水に溶けると電解質溶液となることが多い。
[例] 塩化ナトリウム NaCl , 塩化カリウム KCl など。
高温というのは500度〜800度です
つまり通常の日常生活ではありえないくらいの温度なのでそれほど塩に対して危険性を考える必要はないのですが
落雷などは一瞬だけこの融点に達してしまうので
簡単に電気を通してしまい
感電する危険性はあります
- 29 :名無しのひみつ:04/11/08 02:09:09 ID:CJRMKzyU
- この物質を使って硬貨を作ったり、超電導ワイヤーを作ったりできるの?
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★