■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【耐震】五重塔の地震の揺れの衝撃吸収──紀伊半島沖地震で実測
- 1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:04/11/07 10:39:39 ID:???
- 五重塔「くねくね」と衝撃吸収…紀伊半島沖地震で実測
地震に強いといわれる五重塔の構造を研究している東京都立大と大成建設などのグループが、
9月に起きた紀伊半島沖地震の際、塔の揺れ方の実測に成功した。
地震計の計測データから建物全体が「く」の字状にしなって、上層部と下層部が反対方向に
揺れながら、全体で衝撃を吸収し合っていたことが、分かった。
都立大の調べでは、日本古来の木造・五重塔は、地震で倒壊した記録がなかった。このため、
同グループは、2001年に伝統的技法に基づいて建立された津市の津観音五重塔(木造、高さ
約21メートル)の基壇と1、3、4層部分に地震計を設置し、2年前から地震や強風による
揺れを測定してきた。
9月5日の紀伊半島沖の地震で、津市では震度4を2度記録。塔の基壇と各層で計測された
データを解析した。基壇の揺れを「1」としたところ、1層目の揺れの強さは約2倍、3層目は
1・5倍、4層目は0・8倍で、下層部が大きく揺れたのに対し、上層部の揺れは小さかった。
(以下略)
引用元
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041107i401.htm
- 2 :名無しのひみつ:04/11/07 10:43:26 ID:1YFeywAi
- 2
げと
- 3 :名無しのひみつ:04/11/07 10:44:00 ID:1YFeywAi
- 3都主
- 4 :名無しのひみつ:04/11/07 10:44:02 ID:xTmxIZfm
- 今の耐震とか免震より進んでんのかしら?
- 5 :名無しのひみつ:04/11/07 10:44:06 ID:pFZX86Zk
- 2
- 6 :名無しのひみつ:04/11/07 10:44:42 ID:/AtVQAZV
- これって、今の免震構造にも取り入れられている技術じゃないか?
- 7 :名無しのひみつ:04/11/07 10:49:29 ID:csPOtcOG
- 昔の大工って凄いな。
- 8 :名無しのひみつ:04/11/07 10:49:36 ID:H5ZsVI7E
- なぜ日本古来の五重塔は、これほど古いのに、地震でびくとも
しないのであろうか!!
それは、日本古来の建物は他にもたくさんあったが、ほとんど
は地震で倒壊してしまい、残っていないというだけのことである。
つまり、日本古来の建物の建築技術が優れていたから残って
いるというより、いろいろ建ててみたら壊れないのが残った、と
いうわけだ。
- 9 :名無しのひみつ:04/11/07 10:51:09 ID:H5ZsVI7E
- つまり、日本古来の建物に、地震の固有振動に共振して壊れる
ものと、共振しないで振動を(たまたま)吸収するものとがあって、
前者は壊れ、後者は残った、というわけである。
- 10 :名無しのひみつ:04/11/07 10:51:09 ID:pOb4b05V
- __ ,, --‐‐ ヽ, |
/ ヽ | 臨時ニュースです。
/ ', .| 五重塔が高度な耐震設計を有している事実が明らかになりました。
l ∧ ∧ l ', .| 塔内部からは地震計を始めとして数々の測定器が発見されており、
| ∨ \ / ヽ,l } .| 優れた地震知識のある古代人あるいは異星人の関与があるのではないか、と見て
', ,〈イ⌒rヽ/イ⌒rl l | SETIが徹底調査に乗り出しました。
',ヾ `ー' `ー' l / / |
∨ヽ、 ー _,.レ'レ' <_____________
`' r-イ´
_/^> <^、
< < / ∨ ヽ/`>、
/ \ // ヽ ____________
/ ∨ / l /
l \_,ノ l /
l ________ l / 【五重塔「くねくね」と】
| |電波ニュース| l /
- 11 :名無しのひみつ:04/11/07 10:52:28 ID:H5ZsVI7E
- たまたま残ったものは、「地震に強い」ということが(経験的に)わかったので、
全国の寺にコピーが建築されたというわけである。
- 12 :名無しのひみつ:04/11/07 10:53:42 ID:H5ZsVI7E
- 五重塔と地震についてはいろいろと述べられているから下記リンクを参照のこと。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%BA%94%E9%87%8D%E5%A1%94%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9C%87&lr=
- 13 :名無しのひみつ:04/11/07 10:54:52 ID:H5ZsVI7E
- これがよくまとまっていて楽しい。
http://www.metro-u.ac.jp/toku_kenkyu/2002/w/fujita.pdf
- 14 :名無しのひみつ:04/11/07 10:59:34 ID:H5ZsVI7E
- また、これを見ると五重塔にも一部壊れたものがあることがわかる。
http://homepage3.nifty.com/motokiyama/tokuu/edo100_5.html
- 15 :名無しのひみつ:04/11/07 11:02:41 ID:1e8AcJQ5
- H5ZsVI7E←なんだこいつ?
- 16 :名無しのひみつ:04/11/07 11:04:17 ID:H5ZsVI7E
- 浅草の凌雲閣なども高層建築の耐震設計がまだ現代ほどには明らかに
されていないころの建築物であり、これは関東大震災で6階以上が折れ
てしまった。
http://www2.odn.ne.jp/yoko-tower/column/asakusa/column-asakusa.htm
http://www.tanken.com/sinsai.html
明治以降ですらこのような状態であるから、日本の高層建築物の耐震構造
は、多くの犠牲と経験によって積み重ねられてきたものだということが想像
できる。
- 17 :名無しのひみつ:04/11/07 11:05:04 ID:H5ZsVI7E
- >>15
私はただの高層建築物の耐震構造マニアです。
- 18 :名無しのひみつ:04/11/07 11:07:33 ID:H5ZsVI7E
- 8のようなことを書くとすぐに「オマエは日本古来の建築の素晴らしさを否定したがる
朝鮮人だろう。死ね。」などと書くヤカラが現れそうであるが、私が言いたいのは、
壊れてしまったもののほうが多いんだよ、ということである。
- 19 :名無しのひみつ:04/11/07 11:08:33 ID:H5ZsVI7E
- 五重塔が知恵と経験の宝庫であることはまったくそのとおりなので、五重塔が
研究対象として価値があることはまったくそのとおりである。
- 20 :名無しのひみつ:04/11/07 11:09:09 ID:H5ZsVI7E
- ハァ〜、まったくそのとおり、そのとおぉりぃ〜。
- 21 :名無しのひみつ:04/11/07 11:13:45 ID:H5ZsVI7E
- むかし、趣味のコンピュータシミュレーションで有限要素法を使った古今東西の高層建築物の
耐震シミュレーションをやったことがあり、そのときに五重塔も揺さぶって遊んだので、高さなど
によって「壊れる五重塔」や「壊れない五重塔」が作れることがわかり、面白かった。
- 22 :名無しのひみつ:04/11/07 11:16:16 ID:H5ZsVI7E
- 私が言いたかったのは、
藤田香織・東京都立大講師らが、江戸時代以前に建てられた五重塔で現存する
ものに対して過去の地震による被害を調べたところ、倒壊した例は見つからなかった。
藤田講師らは三重県津市の津観音五重塔に地震計を設置し、なぜ地震に強い
のか理由を探る研究を進めている。
とあったので、そりゃ現存するモノは、壊れなかったから残ってるのあたりまえだろ、
ということである。
- 23 :名無しのひみつ:04/11/07 11:16:46 ID:/9mgUS4m
- 最も注意すべき振動数、とかがあるのかいな?>>21
- 24 :名無しのひみつ:04/11/07 11:19:32 ID:H5ZsVI7E
- あと、五重塔は地震には強いが、台風に対しては磐石ではない。
地震で五重塔が倒れたことはないという。が、台風で倒れた例はある。
1934(昭和9)年の室戸台風で崩壊した大阪の四天王寺五重塔(江戸初期に建立)が
有名なように、風速60メートル近くの強風には耐えることができないようだ。九州など
台風被害に遭いやすい地方に五重塔がほとんど残っていないのもそのことを証明
している。
- 25 :名無しのひみつ:04/11/07 11:21:14 ID:cqNYsJIg
- ネパールの石塔がすごいんだよね?
- 26 :名無しのひみつ:04/11/07 11:26:58 ID:H5ZsVI7E
- >>23
基本的には地震の周期と共振させた時が最も厳しく、、加振エネルギーが吸収限界を
超えるようにすれば五重塔と言えども逝っちゃいます。
もう一つ重要なのは、五重塔は宗教建築物なので、重量級の生活用具(たんすとか)
を上層階に置かないで済む、というのも条件として恵まれていると言えます。
多くの人数が「住む」ことが求められる「お城」なんかになると、地震で逝っちゃった例
はグッと多くなります。これはお城の建築水準が五重塔と比べて低いから壊れたわけ
ではなく、「お城」のほうがより要求される利用条件が厳しかったというわけです。
- 27 :名無しのひみつ:04/11/07 11:28:51 ID:H5ZsVI7E
- もしも五重塔が「アパート」として利用され、坊さん連中の家財道具一式が五重塔に
運び込まれて大人数が五重塔で「生活」していたら、それはまた違ったことが起きて
いたことでしょう。
- 28 :名無しのひみつ:04/11/07 11:31:12 ID:H5ZsVI7E
- すなわち、「生活」を持ち込むことで建築物により「強度」が求められ、「強度」を追求すると
「柔構造」とのせめぎあいが生まれるというわけです。
- 29 :名無しのひみつ:04/11/07 11:31:56 ID:H5ZsVI7E
- >>25
高層建築粒の耐震構造は、人類の知恵と工夫の歴史で、まさに芸術です。
- 30 :名無しのひみつ:04/11/07 13:24:16 ID:HToDcWCA
- H5ZsVI7Eのスレはここですか?
- 31 :名無しのひみつ:04/11/07 13:41:27 ID:6riqJcHE
- >>29
オマエは日本古来の建築の素晴らしさを否定したがる朝鮮人だろう。死ね。
- 32 :名無しのひみつ:04/11/07 13:59:36 ID:O1hYodwi
- 危機には変形とかしないの?
今時飛ぶ位しないと商売上がったりでしょう。
- 33 :名無しのひみつ:04/11/07 15:06:45 ID:5KijgHyq
- >>32
俺もそう思うよ
- 34 :名無しのひみつ:04/11/07 15:16:10 ID:ibShTY2s
- >>32
僕もそう思うよ
- 35 :名無しのひみつ:04/11/07 17:19:25 ID:KXy3C5Pf
- >>32
私もそう思うよ
- 36 :名無しのひみつ:04/11/07 18:31:30 ID:MMx7SgD7
- >>32
じゃあオレも
- 37 :名無しのひみつ:04/11/07 18:47:13 ID:Tc1JzxVe
- つまんね
- 38 :名無しのひみつ:04/11/07 19:07:47 ID:WVKObRK1
- この構造を発案したのはわれわれの先祖ニダ、と言ってくるに5000ツジモト。
- 39 :名無しのひみつ:04/11/07 20:21:03 ID:nuNREMAv
- オレが思うにドーム型テントは優れた耐震性能を持っている
- 40 :名無しのひみつ:04/11/07 20:34:57 ID:lFfRhMvN
- 前方後円墳も優れた耐震性能を持っている。
ピラミッドもなかなかのものだ。
住むならああいう家に限るな。
- 41 :名無しのひみつ:04/11/07 20:47:01 ID:DNAncutv
- 五重塔の耐震技術は心柱にある。
- 42 :名無しのひみつ:04/11/08 05:41:10 ID:f1LN6z2r
- >>38
五重塔の起源は韓国ニダ。
- 43 :名無しのひみつ:04/11/08 22:31:15 ID:pRq0ivBA
- >>38さんの自宅には5000人のツジモトさんが贈られることになりました。
- 44 :名無しのひみつ:04/11/13 10:45:16 ID:PEzlKk5V
- http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/nendaibetuhigai.htm
倒壊あるいは大破に相当する大きな被害が発生しているのは1952年(昭和27年)頃から1972年(昭和47年)頃
までの20年間に建築された校舎が該当しています。
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★