■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】恐竜の翼を受け継ぐ鳥たち−翼の指趾の発生起源
- 1 :pureφ ★:04/11/07 13:17:35 ID:???
- 鳥の翼は恐竜の翼:その分子生物学的証拠
発生生物学においては、鳥の翼の指趾は第2、第3および第4指から来ていると発生学
的にみなされている。対照的に、古生物学においては、鳥類が第4、5指趾を失った獣脚
亜目の恐竜の子孫であるという化石の分類群の系統発生的分析の結果から、翼の指趾はそ
れぞれ第1、第2、第3と名づけられている。これまでに翼の発生は、鳥類は獣脚亜目の
子孫であるという結論を支持しないばかりでなく、鳥類は第1と第5の指趾を失った祖先
の子孫であるという議論がなされてきた。
今回、翼におけるそれぞれの指趾の起源を評価をするため、鶏talpid2変異体および多指
のSilkie種(Silkie突然変異体)を含む、マウスおよび鶏の分化中の四肢の中に高度に保存
された遺伝子パターンを使用して研究を行った。
発生中の第1指はHoxd12ではなくHoxd13遺伝子を発現していたが、他のすべての指で
はHoxd12、Hoxd13両方を発現していた。この遺伝子発現シグナルは翼の最前部の指が第1
指趾になるということを示しており、獣脚亜目の恐竜と同様、これらの指が第1、2、3指
趾になるという説と一致する。
これら結果は、翼の発達は鳥類は生きた恐竜であるという仮説を支持しないという、こ
れまで長く言われてきた説に対する反論となるものだ。
論文オリジナルはこちらです。
Birds have dinosaur wings: The molecular evidence
Alexander O. Vargas, John F. Fallon
http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/abstract/109741948/ABSTRACT
依頼・翻訳 依頼スレッド1-766-767
- 2 :名無しのひみつ:04/11/07 13:19:58 ID:ISDEo/FE
- 4get
- 3 :名無しのひみつ:04/11/07 13:20:33 ID:HHUng+tL
- きょぅりぅ
- 4 :名無しのひみつ:04/11/07 13:42:06 ID:1WF3AwPE
- 第四指
- 5 :名無しのひみつ:04/11/07 13:44:06 ID:P3Dv3A2O
- けふりぅ
- 6 :名無しのひみつ:04/11/07 13:44:40 ID:nxMQoimi
- ヘッケル の生物発生原則 いわゆる反復説は最も美しい理論
- 7 :名無しのひみつ:04/11/07 13:44:42 ID:/HrClRMQ
- ウリナリが起源ニダー
- 8 :名無しのひみつ:04/11/07 13:53:10 ID:P3Dv3A2O
- ↑もう研究終わっちゃうの?
- 9 :名無しのひみつ:04/11/07 14:02:13 ID:O+iyuoIn
- また素人 ◆GD..x272/. の生暖かいレスが読める古生物スレの誕生か!
- 10 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/11/07 14:08:31 ID:Fv3jsuTc
-
モノニクスおよびカラキラーを思い出しました
- 11 :名無しのひみつ:04/11/07 14:18:18 ID:Cds6qcGv
- ここは
http://www.flashcgi.net/bbs/test/read.cgi/support/1093929110/3
- 12 :名無しのひみつ:04/11/07 14:24:00 ID:r8y7vnp5
- 俺なんか昔から単純に翼竜が進化して鳥類になったと思ってたよw
- 13 :名無しのひみつ:04/11/07 15:16:56 ID:nThnZbOi
- ギガノトサウルス
- 14 :名無しのひみつ:04/11/07 15:20:05 ID:yAxIHtqU
- 6本指は神の使い
- 15 :名無しのひみつ:04/11/07 16:47:41 ID:k3Ss6jM1
- またHox遺伝子か!!
真鍋さんどこお〜?
- 16 :ファン:04/11/07 18:30:03 ID:+nR12GOA
- >>15
ヲレの出番を取るな!!
- 17 :素人 ◆GD..x272/. :04/11/07 18:45:55 ID:9/g1NFcw
- >>9
何だコノヤロー! ごめんなさい。
でもこの説が正しいとなると、鳥類は獣脚類(肉食恐竜の事な)の前肢
が3本指になってから進化した、という事も証明される事になるのでは?
原始的な獣脚類は4本指あるし、最近、三畳紀の恐竜歩行跡に羽毛の
痕跡がある?なんて話もあるから、もっと前に分岐していてもおかしくは
ないし、その場合前肢の指問題は関係なくなるのだが。
分岐学盲信者である"鳥は恐竜"派の、最近の行動はやや強引すぎて、
ちょっと不安を覚える素人なのであった。
そういやこのニュースと関係のある資料を入手したまま読んでなかった。
後で読み返してみよっと。
- 18 :鳥は爬虫類:04/11/07 19:42:43 ID:Qb2tTU3M
- アブストラクト見ただけでは多指性の鶏品種の指構成をどう判断したのか等、
はっきりしない点があるが、とりあえず疑問点
現在わかっている指の初期形成のパターンは
1.尺骨の延長線上に第4指
2.第4指の外側に第5指
3. 第4指の内側に第3指、続いて第2、第1指
発生の順番で行くと第1指は最後に出来る指です。
そこでこの研究結果は
○Hoxd12とHoxd13遺伝子が発現すると次の指原基が分化
○Hoxd13のみだとその指原基で終了
という発生の制御を示唆しており、
このパターンは指の相同性とは関連していないのではないか、
という可能性はあると思います。
指の相同性が明らかな有蹄類などとの比較検討や
発生途中でHoxd12を強制的に発現、停止させるとどうなるか
が知りたいところです。
請、続報
- 19 :素人(本物):04/11/07 20:21:26 ID:ThsWe4fJ
- >>18
親指が2本ある多指症の人見てると、親指/その他に最初に分化するほうが
都合が良いように思えますが。
http://www2.pure.cc/~cactus/
- 20 :鳥は爬虫類:04/11/08 01:31:10 ID:e6uTF12a
- >>19
多指症の原因は複数あるようだから一概には言えないけど
根元からほぼ完全な過剰な親指がある場合、
小指側から順次できてきた指が、親指で止まらずもう1本できた、
で説明できると思います。
>>18に書いた指の初期形成のパターン、
発生学のほうで確認されているんだけど、
Webソースの丁度いいのが見つからないんですよ。
とりあえずちょっとだけ参考になる、かもな所を
http://www.museum.fm/2D_Web/Tetrapod/j-text1/p6d.htm
- 21 :名無しのひみつ:04/11/08 05:37:42 ID:Ev7WvuJ2
- わかった わかったよ もういいよ
鳥は恐竜の子孫だよ
そんなに何度も言うことないじゃないか
- 22 :名無しのひみつ:04/11/08 23:07:09 ID:fI9B5CI3
- >>20
なるほど。どうもありがとうございます。
そのwebページ面白いですね。
親指を特別なものと思いたがるのは自分がヒトだからかな?(w
しかし、ヒトの場合は指が増えたからといって生存に不利になるとも
思えないし、指を増やす変異がもっと蓄積されても良さそうなものですが
ずいぶんかっちりと制御されているものですね。
テロメアみたいにリピートで数を数える機構があるんでしょうかね。
- 23 :素人 ◆GD..x272/. :04/11/09 07:47:27 ID:LAWjgJ6S
- >>17の後で資料読んだが、>>18の上6行について詳しく出ていた。
が、今はさらにその先、発生の段階で指の発達が恐竜と鳥が同様
である可能性を遺伝子レベルで調べているんだね。
でも記事の内容だと、現世の鳥も1.2.3指のままであるような書き方
をしているけど、発生の段階で何らかの阻害があって2.3.4→1.2.3指
にずれた、という説もあったようだが、あれはどうなったんだ?
- 24 :鳥は爬虫類:04/11/10 00:17:28 ID:VK0Xs+jm
- >>23
ずれない、と言う説はあるようです。
恐竜パンテオンhttp://www.dino-pantheon.comより
http://www.dino-pantheon.com/backyard/news/20020828avianwing.html
英文
http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/abstract/97515707/ABSTRACT
- 25 :素人 ◆GD..x272/. :04/11/10 00:41:27 ID:8+4KG5Yv
- >>24
ありがとうございます。
昔の「恐竜の楽園」メルマガで、シフトする説を読んだ気がするけど、
あれは何だったのだろう? 昔過ぎて元を探そうにも大変で・・・。
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★