■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【工学】液体の可燃性を数秒で判別する装置=東京ガス[041107]
- 1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/11/08 10:37:18 ID:???
- 液体の可燃性、数秒で判別…東京ガスが装置発売
東京ガスは、ペットボトルやアルミボトルに入った液体がガソリンなどの可燃性の
液体かどうか、数秒で判別できる検査装置を発売した。
(中略)
容器がペットボトルの場合は、周囲に弱い電気を流し、中身の液体の反応の違いで
可燃物かどうか見分ける。アルミボトルは、液体への熱の伝わり方で判定する。
東京ガスは昨年11月に装置を開発し、羽田空港などで試験を行っていた。
----
※引用元配信記事:http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041107ib23.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line( http://www.yomiuri.co.jp/ )2004/11/07配信
- 2 :名無しのひみつ:04/11/08 11:17:21 ID:2VFMIIWS
- マッチで判るだろ。
- 3 :名無しのひみつ:04/11/08 11:23:23 ID:89BsDiJ+
- >>2
- 4 :名無しのひみつ:04/11/08 12:27:22 ID:XymyHKpn
- >>2
一緒に爆死
- 5 :名無しのひみつ:04/11/08 12:32:43 ID:Vlt5QHSm
- 犬じゃダメなの?
- 6 :名無しのひみつ:04/11/08 12:37:34 ID:9sA4gO08
- アルミボトルの表面にプラスチック等でコーティングされてると、
熱は加えられないし電気も流せないということで計測できない
ということか。
- 7 :名無しのひみつ:04/11/08 12:54:10 ID:TOMe5M4m
- 液体爆薬が入ってたらどうすんだ
- 8 :名無しのひみつ:04/11/08 13:00:42 ID:f1+nk4DN
- 中身ちょっと出して、火ぃつけてみりゃいいじゃん。可燃性だったら数秒で燃え出すだろ。
- 9 :名無しのひみつ:04/11/08 13:07:34 ID:WWrMQJfA
- > 容器がペットボトルの場合は、周囲に弱い電気を流し、
ここで起爆したら中味は可燃物だと判定。
- 10 :名無しのひみつ:04/11/08 13:10:27 ID:1trWnBOk
- 多分凄い発明なんだろうけど、詳細がわからんから>2-9と同じように感じてしまうなぁ。
まぁ発表しない方がいいのかもしれんけど。
- 11 :名無しのひみつ:04/11/08 13:28:56 ID:6dloE8/v
- キムチを爆発物と判断する某国の探知機を思い出してしまったw
- 12 :外道 ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/11/08 13:44:33 ID:???
- ▽東京ガスの関連プレスリリース
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20031112.html
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20041101.html
- 13 :名無しのひみつ:04/11/08 13:56:11 ID:CHK5BT4R
- いいか、みんな
(゚д゚ )
(| y |)
ボトル ( ゚д゚) 電流
\/| y |\/
やめとけ (゚д゚ )
. (| y |)
- 14 :名無しのひみつ:04/11/08 14:04:40 ID:3rHfqNGE
- 「ちゅどーん」の「ちゅ」って何?
- 15 :名無しのひみつ:04/11/08 14:21:55 ID:Oro69XLk
- >>14
ちゅ♥
- 16 :名無しのひみつ:04/11/08 15:03:40 ID:kx6QOgrJ
- >>14
一瞬だけ周囲の酸素が反応して収縮する音
- 17 :名無しのひみつ:04/11/08 17:29:02 ID:1Hz4Ohyl
- 愛知万博、ペットボトル持ち込み禁止にしてたよな。
どうするんだろう。
「ただで使わせる」と言っても導入しなかったりして。
- 18 :名無しのひみつ:04/11/08 17:46:55 ID:1trWnBOk
- >17
愛知窮迫なんて地元と○ヨタ関係者しか知らないから、無問題。
- 19 :名無しのひみつ:04/11/08 17:51:23 ID:XtEWYQUF
- >17
愛知万博は弁当の持ち込みを禁止するという馬鹿げたことをするからな
全てはテナントの利益のためだとさ
ペットボトル規制もあれこれ理由をつけるだろうけど、会場内の自販機で
割高なものを買わせようという三河人の程度の低さの表れだと思う
これが尾張人主体の運営だったらマシになるのだろうけどねぇ
- 20 :名無しのひみつ:04/11/08 18:39:41 ID:qJ6YHvsE
- >>6
あほ?
- 21 :名無しのひみつ:04/11/08 21:59:31 ID:AWBhGV1C
- こないだ飛行機乗ったんだけど、身体チェックの時に「ペットボトルは手に持ってください」って言われた。
この中に可燃液体入れておいたらどうするんだろう…って思ったけどちゃんと対策してるのね。
でも劇薬はチェックしてるの?
- 22 :名無しのひみつ:04/11/08 23:12:40 ID:fI9B5CI3
- >>12
細かいこと全然書いてないけど、誘電率で見てるのかな。
- 23 :名無しのひみつ:04/11/08 23:19:52 ID:fI9B5CI3
- 可燃性液体(赤ランプが点灯)の例 ガソリン、エタノール、灯油、シンナー等
飲料物(青緑ランプが点灯)の例 ジュース、コーラ、水、ビール、日本酒等
ニトロメタンとDMSOの混合物だとどうかな?あ、エタノールも見分けるのか。やるな・・
アルミは熱伝導だそうだから、カーボンナノチューブを混ぜておけばごまかせるか?
- 24 :名無しのひみつ:04/11/09 22:56:57 ID:XAiwtExt
- >>23
度数96のスピリタスはどっちだ?
- 25 :外道 ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/11/12 16:49:49 ID:???
- ----
危険液体を即発見 那覇空港にボトル内液体検査機
ペットボトルやアルミ缶に含まれる液体に危険物がないか調べる「ボトル内液体物
検査装置」が11日、那覇空港国内線手荷物検査場に設置された。
(中略)
2003年に韓国で起きた地下鉄車両放火事件を教訓に設置。電磁界と呼ばれる
仕組みを利用し、ペットボトルやアルミ缶、瓶内にある液体が、ガソリンや灯油などの
危険物を含んでいないか検査。危険物と認知すると赤ランプが点灯する。
----
※引用元配信記事:http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2004/2004_11/041112o.html
※琉球新報のウェブページ( http://www.ryukyushimpo.co.jp/ )2004/11/12配信
※画像あり:
- 26 :名無しのひみつ:04/11/12 18:02:31 ID:G97Y/u0r
- >>22
非接触でやれるとしたら、電場をかけるか交流抵抗を測定するか・・・。
お酒程度の濃度の水溶液なら、電気的にはまだかなり水に近いので、区別できる
理由もわかる気がする。静的誘電率でいうなら水は室温で80、アルコール類は20-40
程度。ベンゼンとかクロロホルムとかは、2とか3だから。
水素結合系のジメチルホルムアミドだったかは、水より誘電率が大きいので、
誘電率で判別だとすると、こいつは水に分類される可能性がある。
分散を見てるとすると、アルコールは数GHz以下、有機溶媒は分散が早くて
ミリ波以上でないと観測できず、水は25GHzだから、2種類の周波数入れてそれぞれ
測定って方式でも区別はできるかもしれない。
逆に、サリンの水溶液なんてものが持ち込まれても判別はできないんじゃないかな。
サリンの水に対する溶解度はちょっと確認してない。スマソ。
- 27 :名無しのひみつ:04/11/12 18:38:23 ID:GDiYzXD+
- 溶解度高くないと毒ガス吸っても吸収されないじゃん。
- 28 :名無しのひみつ:04/11/12 21:48:39 ID:E0xMwfGo
- 2液混合型とかも検知できるんか?
- 29 :名無しのひみつ:04/11/12 22:40:36 ID:CpTwTmb4
- 何かカコイイ(・∀・)!FC東京良かったね
7 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★