■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国際熱核融合実験炉】ロイターが「日本断念」と報道(04/11/09)
- 1 :( メ`ω´)φ ★:04/11/09 15:53:53 ID:???
-
■国際熱核融合実験炉 ロイターが「日本断念」と報道(04/11/09)
日本と欧州連合(EU)が誘致を競っている国際熱核融合実験炉(ITER)について、ロイター通信は8日、
EU筋の話として、日本が青森県六ヶ所村への誘致を断念し、本体は仏カダラッシュに建設されると報じた。
日本は本体建設を断念するのに伴い、一定の見返り措置を受けることになるとしている。
ITER建設地をめぐる交渉では、日本、EU双方から本体を建設しない側に、分析センターや材料の試験施設などの
関連施設を立地する案が提示されている。
◆文科省は全面否定◆
文部科学省幹部はロイター通信の報道に対し、「事実無根だ。日本政府が、ITER本体の誘致を目指すという
方針を変えたことはまったくない」と述べ、誘致断念の報道を全面的に否定している。(読売新聞)
( ´`ω´)つhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041108-00000115-yom-int
■国際熱核融合実験炉でEUが仏誘致に自信、日本は継続を強調(04/11/09)
欧州連合(EU)筋は8日、国際熱核融合実験炉(ITER)の建設地選定問題で、日本側が誘致断念を示唆したことから、
EU側は建設地がフランスに決まるとの自信を示した。
ITERは太陽で起きているのと同じ核融合反応を利用した究極のエネルギー開発を目指す計画で、
日本、EU、米国、ロシア、中国、韓国の6カ国が参加しているが、建設地問題では、青森県六ケ所村を推す日本と、
仏カダラッシュを候補にするEUがともに譲らずこう着状態に陥っていた。
EU筋は「建設地はカダラッシュで合意される見通しだ。日本が(誘致断念の見返りに)何かを受け取るとの条件で
合意が整いつつある」と述べた。
一方、日本の文部科学省の担当者は9日、「そのようなことは一切ない。日本の方針に変わりはない。
引き続き、誘致に向けて努力していく」と話した。
( ´`ω´)つhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041109-00000848-reu-int
(ロイター)
依頼あり。
◆スレッド作成依頼スレッド◆
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085829035/792
- 2 :( メ`ω´)φ ★:04/11/09 15:54:36 ID:???
-
【France to Host Nuclear Fusion Project - EU Source】
Mon 8 November, 2004 16:11
( ´`ω´)つhttp://www.reuters.co.uk/newsArticle.jhtml?type=scienceNews&storyID=6746560§ion=news
【ITER計画について】
( ´`ω´)つhttp://157.111.156.241/mext/
【ITER計画懇談会】
( ´`ω´)つhttp://aec.jst.go.jp/jicst/NC/senmon/old/iter01/
【ITER Home Page】
( ´`ω´)つhttp://www.naka.jaeri.go.jp/ITER/index.html
【国際熱核融合実験炉 ( International Thermonuclear Experimental Reactor )】
( ´`ω´)つhttp://www.science-news.net/database/display.php?id=11950
熱核融合の国際的な研究を行う実験装置
熱核融合の実験装置のこと。国際的な技術協力によって熱核融合の実現と新エネルギー源の開発を目指す。
略してITER(イーター)という。
水素の同位体である重水素とトリチウムの混合気体を1億度以上の“プラズマ”と呼ばれる高温状態にし、
その中にある原子核同士を衝突させて核融合を引き起こすことによってエネルギーを取り出す。
ウランやプルトニウムなどの重い元素が分裂してエネルギーを放出する反応過程とは反対に、
熱核融合では、重水素やトリチウムなどの軽い元素が結合することによってエネルギーを放出する。
熱核融合による発電では、1グラムの燃料からタンクローリー1台の石油(約8トン)に相当するエネルギーが
得られる。もし、熱核融合が実現すれば、燃料は無尽蔵なので恒久的なエネルギー源が確保できるわけだ。
そのため、「地上の太陽」と呼ばれることもある。
【ITERの事業計画 】
( ´`ω´)つhttp://www.toonippo.co.jp/news_hyakka/hyakka2004/0525_9.html
ITERの総事業費は約1兆3000億円。内訳は当初10年間が建設費5700億円と整備費900億円、
20年間の稼働期間中に運転費6000億円、運転終了後の5年間の汚染除去費用250億円など。
現在の合意では、建設費の半分近くを負担するなどで、誘致国の負担は6千数百億円となる。
政府は文部科学省の原子力予算年間約1300億円をやりくりするとしているが、他分野の研究者からしわ寄せを
懸念する声も出ている。
- 3 :名無しのひみつ:04/11/09 15:59:13 ID:JKrnD6VI
- (゚听)イラネ
- 4 :名無しのひみつ:04/11/09 16:26:11 ID:SxYsHfac
- 西暦2030年某月、青森県 消滅
- 5 :名無しのひみつ:04/11/09 16:29:40 ID:aKuKJN+l
- 1.3兆ぐらい全額負担で日本独自にやれよ。
成功したときの見返りは相当大きいだろ。
韓国の参加は邪魔だ。
- 6 :名無しのひみつ:04/11/09 16:31:40 ID:PB42ug3K
- >>5
韓国はフランス側に寝返ったはず。
- 7 :名無しのひみつ:04/11/09 16:39:26 ID:gcXF6SlC
- >太陽で起きているのと同じ核融合反応を利用した究極のエネルギー開発
なんかスゴすぎてわけわからん。
理系の皆さん、世に役に立つ研究に頑張って励んでください。
僕はソルジャー営業になるので。。。
- 8 :名無しのひみつ:04/11/09 16:47:25 ID:JBFeRmdR
- いみわからん
- 9 :名無しのひみつ:04/11/09 16:59:39 ID:m13ZJtHd
- エネルギーを外国に依存していると大変な目にあうぞ。戦前も石油輸入の
9割をアメリカに依存していた。その結果どうなったかは誰もが知るところだ。
原子力開発でエネルギー自給100%を目指せ!(いまは20%ぐらい)
- 10 :名無しのひみつ:04/11/09 17:03:29 ID:9y8OCvpO
- >>9
日本じゃウラン取れないじゃん
- 11 :名無しのひみつ:04/11/09 17:05:16 ID:xxvmxk5T
- これって原子核を加速させるやつかね?詳しくわからんが
- 12 :名無しのひみつ:04/11/09 17:05:29 ID:JBFeRmdR
- いまこそ蝋燭、焚き火スローライフ
- 13 :名無しのひみつ:04/11/09 17:05:35 ID:Gb36Gw2U
- >10
北朝鮮を占領すれば(略
- 14 :名無しのひみつ:04/11/09 17:25:26 ID:aKuKJN+l
- >10
だからこその核融合開発だろ
- 15 :名無しのひみつ:04/11/09 17:30:53 ID:WRo37+CM
- >>6
話が縺れた原因は後から参加した中国のせい!!
韓国は元々日本支持つーかJT60には韓国人も多い
- 16 :名無しのひみつ:04/11/09 17:35:10 ID:BhYvks3C
- この計画は元々アメと日本で始めたもので後から欧州も混ぜてくれって来たんじゃなかったっけ。
核融合技術は日米が抜きん出ていていると聞いたよ。
日米だけでやればいいのに。
韓国?あんなのはプロジェクトの邪魔か技術のパクリや漏洩しか出来んだろうからいない方がいいだろ。
- 17 :名無しのひみつ:04/11/09 18:00:42 ID:0Xfn3hRf
- スパイダーマン2で爆発したやつだろ.
こんなの文殊のほうが安全じゃないのか?
- 18 :名無しのひみつ:04/11/09 18:12:32 ID:aKuKJN+l
- >17
放射能が出ないはず
- 19 :名無しのひみつ:04/11/09 18:16:08 ID:7JQ3K1A/
- 核融合すんのはいいけどよ〜、やった末にお湯沸かしじゃなんの意味もないぜ。
- 20 :名無しのひみつ:04/11/09 18:25:58 ID:aKuKJN+l
- お湯沸かすのに石油も使わないし核廃棄物も出ないことに意味があるんじゃないか?
- 21 :名無しのひみつ:04/11/09 18:32:48 ID:WRo37+CM
- 欧州の実験装置は実際に核融合をやった実績があるが
日本のJT60は反対派がうるさいから理論値の実績のみ
>>16
半島嫌いでも日本になびいてくれているのは嬉しいものだよ
- 22 :名無しのひみつ:04/11/09 18:46:58 ID:5nI/hFVG
- 放射能も核廃棄物も出ないと世間を騙してるところが嫌い
- 23 :名無しのひみつ:04/11/09 18:57:48 ID:Rf+a2zT3
- >17
放射能は出ます、強力な放射線と磁気力に耐えられる壁を作るのが課題の一つ。
あ、トカマク型の話です。
- 24 :名無しのひみつ:04/11/09 19:17:38 ID:0Xfn3hRf
- 18
でも、事故とかおこるだろ.
原発もはじめは理想の発電っていってたんだよな.
いくらかしこい人間が設計したって、作るのはドカタだよ.
- 25 :名無しのひみつ:04/11/09 19:43:13 ID:aKuKJN+l
- 自動車事故で毎年何人死んでんだ?
- 26 :名無しのひみつ:04/11/09 20:00:16 ID:00TS/S5Z
- Nuclearか・・・。
昔Unclearって書いて×にされたなぁ
- 27 :X?X:04/11/09 20:08:50 ID:Dj7fhsOp
- >>16同意
この際日米でもやったほうがいいと思う。競争相手が出るほうが絶対にいい。
- 28 :名無しのひみつ:04/11/09 20:51:10 ID:JOR43emy
- このままじゃ対立したままで
ITERいくら経ってもできないから
日本だけを除外すればいいのさ!
- 29 :名無しのひみつ:04/11/09 21:44:27 ID:5KCJBCCD
- 核融合エンジン無いとモビルスーツ作れないだろ!
- 30 :名無しのひみつ:04/11/09 21:50:01 ID:XZ7nMGbH
- アメリカは核融合嫌ってるらしいね。石油が売れなくなるから。
- 31 :名無しのひみつ:04/11/09 21:54:02 ID:zk8MTLA/
- またエネルギーノウハウを他国に握られるのね。
- 32 :名無しのひみつ:04/11/09 22:10:18 ID:7vrbpQiA
- 放射能出るの?
- 33 :名無しのひみつ:04/11/09 22:16:14 ID:O3Xr7PXw
- >>19
分かっていると思うが、
火力発電も原子力発電も地熱発電も、基本的にはお湯を湧かし、
蒸気圧でタービンを廻して発電を行っている。
>>32
原子力発電に比べれば量が少ないというだけで、
やっぱり出る。
- 34 :α:04/11/09 22:28:43 ID:3miksp7F
- 分析センターや材料の試験施設
これは負担では?
- 35 :名無しのひみつ:04/11/09 22:42:10 ID:7vrbpQiA
- >>33
放射線じゃ無くて、放射性物質は出るのか?
- 36 :名無しのひみつ:04/11/09 22:50:21 ID:Gb36Gw2U
- どうせ核燃料使うなら, 安全で効率よいほうが良いので
早く実用化されないかなあ
- 37 :名無しのひみつ:04/11/09 23:05:04 ID:BhYvks3C
- 核融合って資源必要なの?
それじゃ意味ないような・・・
- 38 :名無しのひみつ:04/11/09 23:06:56 ID:pjdkWD6e
- >>10
そこで海水からキレート繊維で抽出ですよ
- 39 :名無しのひみつ:04/11/09 23:09:37 ID:BhYvks3C
- 核融合の燃料、重水素(普通の水素の2倍の重さの水素)は海の中に無尽蔵です。
初代の核融合炉は三重水素も使いますがこれはリチウムから核融合炉の中で自己
生産します。携帯電話の電池でもお馴染みのあのリチウムです。リチウムは、当
面はリチウム鉱として十分な量がありますし、海の中には無尽蔵です。だから核
融合炉の燃料はすべて海にあるのです。資源に乏しく、海に囲まれた日本におい
て核融合炉が特に期待されるのはこのためです。
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/fusion.htm
- 40 :名無しのひみつ:04/11/09 23:10:10 ID:IsBdLsvM
- あからさまな捏造記事だな
- 41 :名無しのひみつ:04/11/09 23:10:16 ID:zk8MTLA/
- >>38
大統領が娘の目の前で狙撃されちゃうよ!
- 42 :名無しのひみつ:04/11/09 23:11:22 ID:BhYvks3C
- 核分裂が今原潜とか核兵器とかいろいろ軍事利用されてるから核融合だって軍事利用として使い道があるかもしれない。
- 43 :名無しのひみつ:04/11/09 23:12:46 ID:XZ7nMGbH
- レーザー核融合の方はどうなったんだろう。
- 44 :名無しのひみつ:04/11/09 23:13:11 ID:BhYvks3C
- 核融合とは、21世紀半ばの実用化を目標に世界的に開発が進んでいる新し
いエネルギーです。最近ナトリウム漏れを起して皮肉な形で有名になってし
まった「高速増殖炉」と「核融合炉」を混同している方も時々いらっしゃる
のですが、これらはまったく別のもの。太陽はもちろん、宇宙に輝くすべて
の天体は、水素、ヘリウムなどの核融合エネルギーで輝いています。核融合
炉は、現在の原子炉のような高レベル核廃棄物を出さない人類究極のエネル
ギー源。核融合炉ができれば、核拡散問題からも、使用済み核燃料からの高
レベル放射性廃棄物からも、開放されるでしょう。但し実用化にはまだまだ
時間がかかります。しかし、「地上に太陽を!」という夢は、きっといつか
実現するでしょう。
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/fusion.htm
- 45 :名無しのひみつ:04/11/09 23:15:11 ID:BhYvks3C
- >>40
きっとこの人はさぞかし詳しく知ってるんだろうね。
- 46 :名無しのひみつ:04/11/09 23:18:11 ID:BhYvks3C
- 10 :名無しのひみつ :04/11/09 17:03:29 ID:9y8OCvpO
>>9
日本じゃウラン取れないじゃん
ウラン ウラン ウラン ウラン ウラン ウラン ウラン ウラン
w)
- 47 :名無しのひみつ:04/11/09 23:26:25 ID:0Xfn3hRf
- 夢の核融合炉が完成したとして、運用するのは
関電のボケナス.
- 48 :名無しのひみつ:04/11/09 23:32:05 ID:HKDs7z9y
- しかし、意図的に核分裂炉と核融合炉の違いを知らない振りをして、分裂炉以上の放射能が出るような事を吹聴してる奴がいるなwww
- 49 :名無しのひみつ:04/11/09 23:39:04 ID:5n4gq50a
- お、おまいら!!
ロイターをググってみろ!!
- 50 :オレだよオレ、名無しだよ:04/11/09 23:44:29 ID:oV/nybyc
- 期待の新製品 エコマ-ク認定品
*原子力魔法瓶* 商品No893
1000年使えます、今回は更に*原子力フライパン*もSETでたったの¥99.999.800
更にジャバネットだけの放射能バッチもプレゼント!
送料・手数料はジャバネット負担
ラジヲライフに出そうな悪寒
- 51 :名無しのひみつ:04/11/09 23:46:23 ID:dIhHdbph
- 完成もしてない核融合炉の放射性廃棄物の量が核分裂炉より少ないと吹聴する輩は信用できませんね。
核融合炉が実際に稼動した時どれだけ廃棄物を出すかまだ誰にもわかりません。
- 52 :名無しのひみつ:04/11/09 23:49:41 ID:QW5qSMLJ
- 日本は脱退して独自に汁
- 53 :名無しのひみつ:04/11/09 23:57:50 ID:CmupS6Gd
- >>46
海水1トンには、約3mgのウランが溶けているので、日本でもウランがとれます。
海水からのウラン採取の技術が進み、経済的に成り立つようになれば、
資源量の観点からは高速増殖炉も核融合炉も不要です。
ゴミ箱のことまで考えれば、核融合炉の方がいいと思います。
- 54 :名無しのひみつ:04/11/09 23:59:01 ID:RPEEGxJn
- 水とかじゃできないの?水を1億度以上の高温高圧にしてさ
- 55 :名無しのひみつ:04/11/10 00:01:34 ID:Tu0FQ8+o
- >>51
問題なのは、廃棄物の量ではなく質です。
- 56 :名無しのひみつ:04/11/10 00:02:52 ID:n0cCC97L
- ……核融合って水素+水素を高速でぶつけてヘリウム+γを生成するじゃなかったっけ?
いや、違ったかな?
- 57 :名無しのひみつ:04/11/10 00:08:28 ID:2jDhU0x2
- 生成されるトリチウム(半減期12年)は高レベル放射性廃棄物と呼ばなくてもいいんだよね?
- 58 :名無しのひみつ:04/11/10 00:08:42 ID:bGayevcR
- 51
そーだろう.どれだけ危険かもわからんよな.
核分裂は放射能だけんど、コントロールがむつかしくって
核融合炉は暴走とか爆発なんておこらんのか?
- 59 :名無しのひみつ:04/11/10 00:11:51 ID:RhtnyuBN
- 核分裂よりかなり安全だと思うが
- 60 :名無しのひみつ:04/11/10 00:12:26 ID:XmQrH8uz
- >>54
融合しても投入エネルギー>生成エネルギーなのよ。
- 61 :名無しのひみつ:04/11/10 00:14:36 ID:99HXbOD6
- え〜、日本断念しちゃったのか〜
- 62 :名無しのひみつ:04/11/10 00:18:19 ID:99HXbOD6
- すまん・・・orz
- 63 :名無しのひみつ:04/11/10 00:21:55 ID:dh09sKIg
- >>58
わかりやすい釣りですね。まあ安全には安全ですよ。
プラズマは空気などに触れるとすぐに消えますから。
じゃあそうなった場合放射能漏れは無いか言うと話は別で
放射化された炉壁などから放射能が漏れることは当然考えられますね。
安全性をアピールするあまり誤解されてる現状は後々ヤバイと思いますよ。
- 64 :名無しのひみつ:04/11/10 00:23:34 ID:1WSoEY6f
- >>59
核分裂より安全で廃棄物も出さないなら、とっくに実用化されててもいいんじゃないの?
- 65 :名無しのひみつ:04/11/10 00:26:49 ID:XmQrH8uz
- ターゲットはずいぶん先の話だけどそもそも実現性はどうなのよ?
- 66 :名無しのひみつ:04/11/10 00:27:21 ID:F++OUZdq
- 核融合エネルギーの太陽がクリーンエネルギーとされてるんだからクリーンだ
- 67 :名無しのひみつ:04/11/10 00:28:39 ID:XmQrH8uz
- >>66
釣り?
- 68 :名無しのひみつ:04/11/10 00:30:50 ID:IxOYbA+/
- 天然核融合炉の有効利用の方が金もかからなくて実用的だろ。
- 69 :名無しのひみつ:04/11/10 00:39:25 ID:Jj3c4to3
- >>52
同意。
日本にとっては安全保障にかかわる問題だから少し金がかかっても自分の国でやったほうが良い。
- 70 :名無しのひみつ:04/11/10 00:43:15 ID:XmQrH8uz
- 大きな重力が使える太陽では水素原子が融合するけど、
地上の太陽は重水素や放射性の強い三重水素(トリチウム)を扱うので実は別物。
- 71 :名無しのひみつ:04/11/10 00:47:21 ID:Jj3c4to3
- 絶対に日本に誘致してくれよ。
なんか日本政府のことだからいつもの調子で譲歩しちまいそうだ。
- 72 :名無しのひみつ:04/11/10 00:48:25 ID:RhtnyuBN
- >>64
理論と実用化は別問題
ってか、まだ実験研究段階って>>1に書いてありますから
- 73 :名無しのひみつ:04/11/10 00:52:41 ID:qff7tmnB
- 今のところ大量に燃やしてるわけじゃないから安全性はあまり心配してないけど、
借金大国の国民としては実現性の方が心配です。
- 74 :名無しのひみつ:04/11/10 00:53:22 ID:oXf5awOU
- ロイターって誤報多くね?
あんまり信頼できん。
- 75 :名無しのひみつ:04/11/10 01:02:12 ID:Jj3c4to3
- >>73
キミは目先の今年か見てないのかい。
もっと長期的に見ればどうだ?
- 76 :名無しのひみつ:04/11/10 01:05:24 ID:fFgL0n0M
- 太陽からは強力な宇宙線(有害)が出てるでしょ
地球にはバンアレン帯があるから大丈夫なわけで
バンアレン帯製造装置を作れば安心して核融合できますね
- 77 :名無しのひみつ:04/11/10 01:07:44 ID:Jj3c4to3
- >>76
僕ちゃんはどこでそれを覚えたんだい?
- 78 :73:04/11/10 01:11:58 ID:qff7tmnB
- >>75
常温核融合に使った税金も今じゃ借金の一部でしかないんだよな。
- 79 :名無しのひみつ:04/11/10 01:16:40 ID:Jj3c4to3
- それだけ?
借金がたまるからこんなに将来儲かるかもしれないことを手放すと?
笑っちゃうよ。
- 80 :名無しのひみつ:04/11/10 01:21:16 ID:qff7tmnB
- >>79
五十年後まで借金を続けられたらいいけどね。
いまでさえ税金の六割が利息で消えてるのに。
- 81 :名無しのひみつ:04/11/10 01:25:18 ID:OousvVb2
- >>79
うたい文句が本当ならエネルギー問題が全て解決だろう。一兆と言わず十兆でも
二十兆で突っ込めばいいと思うけど、なんか話がウマ過ぎるような・・・
- 82 :名無しのひみつ:04/11/10 01:25:23 ID:Jj3c4to3
- まっ、あんまり成功しないタイプであることだけは確かだねえ。
- 83 :名無しのひみつ:04/11/10 01:29:07 ID:21ivX4RV
- >>82
なんかレスがアホっぽいな。
- 84 :名無しのひみつ:04/11/10 01:32:12 ID:jC9PE4kI
- プルサーマル全部やめてこれをやればいいんじゃない?
- 85 :名無しのひみつ:04/11/10 02:26:18 ID:BdL4bNhN
- チェーンリアクションじゃなくて?
- 86 :名無しのひみつ:04/11/10 02:39:08 ID:r+Y/5hcR
- これって最終究極奥義なんだよね。莫大な金かけて何十年も先の
できるかどうかわからんが、できたら全ての根本を抑えることが出る。
って言うのか、もっと他の奥義レベルのテクノロジーを極めるかどうか。
まあ、トンデモ系ともいわれてたりするみたいだが
- 87 :名無しのひみつ:04/11/10 03:00:41 ID:s+xUqtF4
- 卒業したらITERで研究する予定なので日本でやってくれ〜
フランスなんかには行きたくない
- 88 :名無しのひみつ:04/11/10 06:11:44 ID:n6XP0kuY
- DoCoMoは海外投資に失敗して、二年間で約一兆六千億も浪費した。あの金があればこんな核融合なんて、日本単独でラクラクできるな。
全くDoCoMoの立川は無駄金使ってくれたよ。何でも出来るな。
- 89 :名無しのひみつ:04/11/10 06:58:18 ID:RuRG1Vrd
- >>73
似非国民のあの寄生虫民族じゃないよね?
- 90 :名無しのひみつ:04/11/10 07:00:30 ID:RuRG1Vrd
- >>88
そういや、そんな巨額損失出してたな、
ドコモのバカ
日本で稼いだ金を、海外に捨てやがった
まあ、寄生虫朝鮮人の生活保護に年間1兆円以上捨てているからな
この金を有意義に使うべきだろう
- 91 :名無しのひみつ:04/11/10 08:08:35 ID:/ewbivo6
- 日本はマイクロ波発電所を作ればいいさ
- 92 :名無しのひみつ:04/11/10 10:10:21 ID:YkZQWx5v
- >>91 凄い環境破壊だぞ、気象が変わる
- 93 :名無しのひみつ:04/11/10 11:26:52 ID:JLHG5NCX
-
自然界のウランには燃えるウラン(核分裂しやすいウラン)と燃えないウラン
(核分裂しにくいウラン)がある。燃えるウランは少ない。
燃えないウランはゴミみたいなもんで、劣化ウラン弾とかにして使ってる。
現在の原子炉はその貴重な燃えるウランを核分裂させて、その熱で発電をしてる。
軽水炉とか重水炉とか黒鉛炉とかがある。これは中性子を熱に変える際の減速材が
ちがうだけ。原理は同じの、まあ普通の原子力発電所だ。ウランがなくなったら
発電できなくなるし、日本にはウラン資源が無いから困るわけ。
高速増殖炉(こないだナトリウム漏れを起こした「もんじゅ」)ってのは
燃料から出た中性子を減速しないで高速のまま燃えないウラン
にぶつける。そうすると燃えないウランが効率よくプルトニウム(よく燃える)に変化する。
そのプルトニウムを核分裂させて、また燃えないウランを燃えるウランに変換・・・
とひたすら繰り返してると事実上無限に燃料があるのとおんなじになる。すごい!
だから資源小国の日本とフランスは一生懸命実用化しようとしてる(してた)。
だけど、事故は起こるしウランの値段も安いしで開発もなかなか進まない。
実用化されるのは早くても50年後くらいだろう。
- 94 :名無しのひみつ:04/11/10 11:27:25 ID:JLHG5NCX
- 核融合炉(今回のITERね)はこれら上記核分裂炉とは全く違う原理に基づいてる。
上記原子炉はウランやプルトニウムの核分裂のエネルギーを使ってるが
核融合炉は水素とその仲間である重水素(デューテリウム D)、三重水素(トリチウム T)
リチウムなんかの軽い原子を合体させてヘリウム等の重い原子にする。
このとき莫大なエネルギーが出るんだ。
核融合炉の特徴としては、放射性廃棄物が出ない、炉心が暴走しない、
燃料は無尽蔵で安い、など。特に燃料が水素やリチウムなので海水から無尽蔵に
取れるってのが日本にとってはいいね。
放射能についてだけど、核融合を起こす原子の組み合わせにはいろんなパターンがあるが、
第一段階では実現が簡単なDT反応を目指す。これは燃料である三重水素トリチウムが放射性を持つので、
核分裂炉の廃棄物よりは遥かにマシだけど、一応放射性廃棄物が出ることになる。
しかし、第二段階の核融合炉ではDD反応を用いるので放射性廃棄物は出ない。現在では中性子が炉壁の
ステンレスを放射化して放射性廃棄物になるが、低放射化材料というのを開発していて、この低放射化材料
を炉壁に使うので放射性廃棄物は出ないとされているんだ。
実現が難しいのは、原子核を核融合させるためには原子核同士を高速で衝突させなければいけないこと。
そのためには燃料を、超高温、高密度のプラズマと呼ばれる状態にして長時間保持しなければいけない。
このプラズマを閉じ込める方式の違いでトカマク、ヘリカル、レーザー等の方式があるが
今回のITERはトカマク方式だ。トカマク方式は磁気で閉じ込めるんだが、この閉じ込める磁気の圧力を
膨らもうとするプラズマの圧力より高くしたまま、長時間運転するってのがなかなか難しくて
費用もかかるので、この実験を国際的に金を出し合ってやろうとしたわけ。
こんな素晴らしい核融合だけど、開発はまだまだ。100年後にまともに動くものができたらバンザイ
という状況。今回日本に誘致できなくてもそれほど困るものでもないよ。
- 95 :名無しのひみつ:04/11/10 14:40:46 ID:NYncUh+/
- 炉で閉じこめてやろうとするからいかんのだ。
水爆を地上100mで爆発させ、
その熱線で光発電したり、お湯を沸かせてタービン回せばよいのだ。
起爆が原爆なので汚染は深刻ですが。
- 96 :名無しのひみつ:04/11/10 15:18:35 ID:c6VsiNor
- >39 リチウムだけなら何とかなるかもしれないが、ベリリウムも
リチウムの何分の1かぐらいはいるだろ。エネルギー収支の問題も
さることながら、超貧鉱(たとえば普通の花崗岩とか)を処理した
岩屑の処分地を探すのが大変
- 97 :名無しのひみつ:04/11/10 16:53:19 ID:+X/fKZAI
- >>94
気の長い話だな。100年間平和が続くほうが確立低いんちゃうか
- 98 :名無しのひみつ:04/11/10 20:39:05 ID:b8z7vL86
- 100年以内に人類滅亡してるじゃなかろうか
- 99 :名無しのひみつ:04/11/10 21:40:10 ID:FAkF1eMW
- DD反応でエネルギー収支の辻褄を合わせるのは相当難しいかと・・
で、宇宙発電の電力でDD反応炉を軌道上で運転し(ただし、収支は
完全な赤字)、そこで生産したトリチウムを地上に運搬してTD反応
で発電する。これならリチウム6だのベリリウム玉だの面倒なことは
なしで済む。
- 100 :名無しのひみつ:04/11/10 22:01:42 ID:rqD4vloA
- 運搬中のコンテナが壊れてトリチウム拡散→生物あぼーん
- 101 :名無しのひみつ:04/11/11 02:44:21 ID:4arthXNt
- 勝てば官軍。
厚さ30メートルの鉄の板を使って、一辺が1kmの立方体を地中に作り、
中に食塩をぎっちりつめて入れて、中心でレーザー起爆の水爆を炸裂
させると、食塩が熔融して高温の熔融塩になるので、そこにヒートパイプ
を通して熱交換させることで、発電出来る。このようにすれば、
核融合で発電が出来るのだ。
- 102 :名無しのひみつ:04/11/11 12:31:10 ID:Nv5c8iXQ
- >>101
病院池
- 103 :名無しのひみつ:04/11/11 13:18:26 ID:3jq+3GMf
- 黄金聖闘士の攻撃ってさ
核融合起こしまくってるんじゃないの?
- 104 :名無しのひみつ:04/11/11 13:40:25 ID:l7MS7d2m
- 核融合実験って、かなり予算を使ってきたのに、
未だ実用化のめどが立たない話なんだよな。
常温核融合騒動が起きるのも分かる。
- 105 :名無しのひみつ:04/11/11 14:36:58 ID:qjOE9AEc
- ここって馬鹿ばっかなんですか?それとも釣り?
- 106 :名無しのひみつ:04/11/11 16:03:21 ID:67TC+bIK
- 少子化で、核融合発電してるころには日本民族は滅亡してるんじゃないだろうか。
核融合よりもチンポとマンコの融合を促進した方がいいかもしれない。
NY大停電では暗くて寂しいので性交をする男女が増えて出生率がアップしたと聞く。
つまり必死こいて無理してDやらTやらをくっつけて世の中を明るくするよりも、
電気を消して節電を呼びかけることによりまんことちんぽをくっつけた方が、
日本民族繁栄のためには遥かに良いと言えるだろう。
- 107 :名無しのひみつ:04/11/11 16:07:55 ID:E39P3aHI
- 核融合は多額のお金が動く宗教の一種なのかも知れんね。
アメリカも撤退したことだしもうそろそろ
- 108 :名無しのひみつ:04/11/11 22:19:06 ID:icBbcsqf
- 実用化が100年後とかなら、わざわざ金出すことないよな。無意味。
100年後なら、常温核融合とかが常識になってるんでないの。
- 109 :名無しのひみつ:04/11/11 22:43:14 ID:ZUDVUrvu
- >108
常温核融合は現在ではただのオカルト。100年後にも実現する見通しは無い。
100年後には石油が高騰してるかもしれない。半導体、超伝導に匹敵する
ような新たな物理現象が発見されて簡単に中性子が遮断できるようになってるかもしれない。
1000年先の人類の存続を考えれば、研究を続けておく価値はあると思うよ。
ITERで自己点火条件に達するのは確かなんだから。
- 110 :名無しのひみつ:04/11/11 23:02:24 ID:m+RT7MoV
- >>105
大半は馬鹿です。
まともな人や頭の良い人もいますが、その中に釣りをしに来た人も含まれるので、まともなレスはより少なくなります。
尚、私は馬鹿です。
- 111 :名無しのひみつ:04/11/11 23:16:54 ID:9ekPYLQ9
- 両方でやればいいじゃん
- 112 :名無しのひみつ:04/11/13 03:21:40 ID:tw0N8T0A
-
(⌒⌒)
ノノハヽ(ブブー )
从*‘ー‘从 ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノψヽ__)
- 113 :名無しのひみつ:04/11/13 05:54:12 ID:wtH1lUTH
- 日本が欧州に負けるとも思えないので別々にやったほうがいい。
- 114 :名無しのひみつ:04/11/13 07:55:14 ID:jt0P4+Y2
- (;´Д`)
..もしかして一番になりたいだけですか?
一緒にやった方が早いでしょ?
- 115 :名無しのひみつ:04/11/14 02:08:30 ID:ncbfwaGo
- そういうものじゃないんだよ。
- 116 :名無しのひみつ:04/11/14 03:46:23 ID:QjqH1lKY
- ま、ここまで必死で誘致しようって双方譲らないのには、何がしらの大きなメリットがあるんだろうね
頑張れ
- 117 :名無しのひみつ:04/11/14 09:56:05 ID:fV4f7kfK
- 常温核融合のスレがDAT落ちしたのか? どこいった?
- 118 :名無しのひみつ:04/11/14 09:59:42 ID:amlbnTIC
- 装置で稼ぐメーカーはいいけど、
漏れは税金を持ってかれるだけ。
- 119 :名無しのひみつ:04/11/14 10:50:15 ID:GVypASg/
- >>118 電気料金3分の1以下、物価10%安は戻るだろ。
- 120 :名無しのひみつ:04/11/14 12:11:52 ID:D5pCZZt9
- これの権利はどうなってるの?誘致したら権利的に優遇してもらえるの?
エネルギー生産技術が確立したとして、参加国全員で平等に使い始めるんじゃ誘致する意味無いな。
それとも建設する時の経済効果とか技術者の錬度向上が目的?
- 121 :名無しのひみつ:04/11/14 12:31:00 ID:LJ5por3M
- 無駄金をいくらばらまいても景気は良くならないんだけどなぁ。
- 122 :名無しのひみつ:04/11/14 21:19:58 ID:+ghSdPhf
- >>120
権利や技術はもちろん共有される。経済効果は貢物も増えて逆に負担が大きい。
目的は,名誉につきる。オリンピック開催地に立候補するような感覚。
- 123 :名無しのひみつ:04/11/14 21:31:39 ID:L+kR6slV
- この国は破産するまで止まらないね。
- 124 :名無しのひみつ:04/11/15 03:30:10 ID:fpL8+Qmx
- 日本に誘致できないと決まった以上、拠出金は徹底的に値切り
メーカーは部品代を最大限高く売り込めよ
日本からしか供給できないような部品だらけだろうから
- 125 :名無しのひみつ:04/11/15 03:55:43 ID:8fgBs8rY
- >>122
でも研究にかかる経済効果は少しは期待できるかもね。
国連本部の食料やホテルは米国国内で調達しているらしいし。
- 126 :名無しのひみつ:04/11/15 06:01:08 ID:pTyVN4jn
- なんか、この関連のスレって必ず金が無駄になるなるって言うレスがおおいのは
やっぱ、チョンコロ当りが足を引っ張りたがってるって事なんだろうね
かなり誘致した方が言い様な気がして来た
資源・食料・エネルギーは日本の弱点だし、誘致した方よさそうだな
>>122
多額の資金を拠出しなければならなく、しかも追加拠出を提示した上に相手国に優遇政策まで話してるのに
両国とも名誉だけでココまで意地はってるってのは説得力無いな
- 127 :名無しのひみつ:04/11/15 06:13:24 ID:S3GLAAmC
- 日本単独でもやれば良いのに(・ω・)
- 128 :名無しのひみつ:04/11/15 11:17:12 ID:59QCEUgx
- >>95
腹痛いw
- 129 :名無しのひみつ:04/11/15 15:20:54 ID:MErFE7jA
- 近くで実験できれば自国の研究員を多く投入できる。
それにより自国の技術がうp。
特許もたくさん。
渡航費安い。結果もすぐわかる。
- 130 :名無しのひみつ:04/11/15 16:09:35 ID:sMqlFq4z
- そんなことはわかってるよ。
問題になってるのは100年後でさえ実現できるかわからない研究に巨額の税金を投入するよりもっとましなやり方があるんじゃないかってことでしょ。
義務教育の補助金にさえ困ってるのに..
- 131 :名無しのひみつ:04/11/15 23:57:07 ID:7+4+wHyF
- >126
建設費が高すぎて日本とフランス以外はもう降りてる。カナダも候補地から降りた。
ITERは、当初は100億ドル(=1兆円)計画だった。アメリカも建設費が高くて議会の承認が
受けられず抜けた経緯がある。(その後半額の50億ドル(=5000億円)に計画を縮小した。)
ITERの費用負担だが、政府答弁によれば、まず建設期間の10年(2005〜2015)については、建設費が5000億円、
サイト整備費用が800億円程度、建設管理組織体運営費が700億円。(計)
運転期間20年(2015〜2035)については毎年研究費が300億円(=計6000億円)。
建設から運転終了までの合計で1兆3000億円程度と見積もられている。(処分費用は含まれていない)
日本が誘致に成功すると、50%程度(6000〜7000億円)の資金負担。
フランスが誘致すれば残りの費用を米露欧日中韓で分担なのだが、他の国が中韓米露と(^^;あまり
金だしてくれそうに無い国ばかりなので日本は2000億円くらいは覚悟しといたほうが・・・
日本単独でやれ、というヤシがいるがその場合は1兆3000億円(一年あたり430億円)。
日本誘致成功では7000億円(一年あたり230億円)。フランス誘致では2000億円(一年あたり66億円)というのが一応の目安。
これが高いか安いかだが、価格の目安としては、日本の国家予算は80兆円、防衛庁予算は5兆円、東京都予算は4兆円、
NASAの年間予算は2兆円、空母1隻が5000億円、JAXAの年間予算が2000億円、イージス艦が1300億、
中国へのODAは年間1000億円、日本の国連分担金は年間300億円、戦闘機一機が100億円、
H2Aロケットが85億円、90式戦車が11億円、トマホークミサイルは1発1億円だ。
このあたりをみてITERの費用が高いか安いかを考えればいいと思う。
ITERの隠れた(しかし重要な)メリットとしては水爆や中性子爆弾に必要なトリチウムを
ITERを口実にして外国から買ったり、堂々と原発を使って製造することができるようになるってことがある。
- 132 :名無しのひみつ:04/11/16 00:02:33 ID:X35IR819
-
>131 訂正
ITERの費用負担だが、政府答弁によれば、まず建設期間の10年(2005〜2015)については、建設費が5000億円、
サイト整備費用が800億円程度、建設管理組織体運営費が700億円(=計6500億円)。
読み返してみるとなんだか読みにくい文章だorz
- 133 :名無しのひみつ:04/11/16 07:38:19 ID:uDhgwRPL
- アインシュタインばりの天才がでてきてほしいな
まぁ最後は地球自体が核融合しちゃった、落ちになるんだろうが
>>131
700兆も借金ある国に今時一兆円なんてカスみたいなもんさ
- 134 :名無しのひみつ:04/11/16 08:43:32 ID:R/ort3GF
- 地方も含めりゃ1200兆だったっけ?
- 135 :名無しのひみつ:04/11/16 09:08:34 ID:t8E1lMBc
- >>131
NASAって年間2兆円もつかってんの
ITERやったほうがずっとええやん
- 136 :名無しのひみつ:04/11/16 09:09:12 ID:Mvv+fhZh
- 一兆もかけて、ちょっと火をつけてみるだけにしか使わない炉を作らなきゃいけないのかよ!
それぐらいはシミュレーションでやれよ、理論はどうしたんだよ。
- 137 :名無しのひみつ:04/11/16 10:41:32 ID:u+aWw6RZ
- >>136 そのシュミレーションのスパコンはど〜するんだ? 既存のものでは役不足だぞ
- 138 :細かいですが:04/11/16 10:52:13 ID:YRV7wb6v
- >>137
この場合は「役者不足」でわ?
- 139 :名無しのひみつ:04/11/16 11:32:12 ID:iTwTXN8q
- >>137
パソコンでクラスタリング汁
- 140 :名無しのひみつ:04/11/16 11:43:02 ID:w1pPMfjg
- >>138
「役者不足」は存在しない。この場合「力不足」
- 141 :名無しのひみつ:04/11/16 12:26:04 ID:EvUIvtqy
- シミュレーションするにも元のデータがなきゃシミュレーションは無理。
一度でもそのデータが取れれば、
その実データを元にしてシミュレーション出来るけど。
もちろん、データが多ければ多いほどシミュレーションの精度は上がる。
この分野の物理学はまだまだ発展途上だからね。
数式だけでシミュレートが完璧に出来るぐらい完成されているなら、
熱核融合炉なんて完成しているだろう。
完成した上で、炉壁の構造物の問題とか、コストの問題とかいう話になっているはず。
浮上式リニアモーターカーと同じような状況だな……
今の状況は、リニアに例えれば、実験室で浮上実験して、浮くことは確認。
じゃあ、実際に宮崎実験線を作って、走らせてみましょうか。みたいなフェイズ。
リニアでも、走らせてみたら振動でクエンチしてみたり、予期せぬ事態が一杯。
- 142 :名無しのひみつ:04/11/16 12:40:53 ID:InDr+xxR
- 今回のには金出すのはバカだね。
これが失敗すれば金は全部無駄になる。
これが成功すれば、次期核融合炉に金出せばいい。
アメリカはさすがに先見の明あり。
- 143 :140:04/11/16 13:44:04 ID:YRV7wb6v
- >>138
ググッて確認してきました。
ご指摘ありがとうございます。
(誤用辞典に載ってて凹んだorz)
- 144 :名無しのひみつ:04/11/16 17:45:56 ID:bPTdWOEL
- 【ITER】EUが日本の断念に向け補償勧告へ[11/16]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1100589720/
- 145 :名無しのひみつ:04/11/16 18:01:00 ID:/lZ4rD4Z
- なんで建設に10年もかかるの?
年1000億なら日本単独でできるっしょ
- 146 :名無しのひみつ:04/11/16 19:55:21 ID:ZXRO3Z9s
- >>145
ドカチンが働かないから
- 147 :名無しのひみつ:04/11/16 20:00:39 ID:u5jIjYyH
- これからは宇宙で発電して
- 148 :名無しのひみつ:04/11/16 22:48:46 ID:P1sqYMv1
- トカマクマヤコン トカマクマヤコン
建設地が日本に決まれ
- 149 :名無しのひみつ:04/11/16 22:55:43 ID:mpO2CcwW
- ↑国債でも買え。
- 150 :名無しのひみつ:04/11/16 23:06:22 ID:uuzB8SE9
- >>141
別に元のデータなんてなくてもシミュレーションは出来る、
数式だけでシミュレートは出来るが実際はさまざまな要因があるから実験するんだよ。
結局シミュレーションで実現できても所詮は机上のこと、やはり実験しなきゃ分からんことはたくさんあるんだよ。
- 151 :名無しのひみつ:04/11/17 00:31:42 ID:/+T0s/qV
- 仕様さえ設定すればいくらでもシミュレートできるでしょ。
それを実際に確かめたりするのがITER
- 152 :名無しのひみつ:04/11/17 01:04:45 ID:xwLf1OOb
- 画期的な方式を考案しもせず、現状の漸次改善で極めて安全で
高効率の実用大出力核融合炉が出来るとほら吹くのは止めた方が良い。
今の方式に固執して、それにばかり予算を投じているのは、大局的には
大間違いの可能性が非常に高い。いそがば回れである。
- 153 :名無しのひみつ:04/11/17 01:20:12 ID:7SKfydBt
- 画期的と思われた各種方式が考案されてきたが、結局トカマク方式が生き残り、
トカマク方式で地道に実験を進めて性能を改善してきた、とも言えます。
ちょっと古い資料ですが、
ttp://aec.jst.go.jp/jicst/NC/senmon/old/kakuyugo/siryo/siryo136/siryo2.htm
から図3.1.1-1, 図3.1.1-2 など。
回り道が本当にあるのであれば、それを進めるのも否定はしませんが、
回り道が見つからない現状では、まっすぐ進むしかありません。
- 154 :名無しのひみつ:04/11/17 01:25:42 ID:+0ONGUVY
- 百年後ねぇ..
- 155 :名無しのひみつ:04/11/17 01:50:05 ID:Fhv8SD9+
- 発電にはヘリカルのほうがいいのに予算をまわさないから研究が進まないらしいな。
トカマクでどうやって連続運転するんだろうか
- 156 :名無しのひみつ:04/11/17 01:57:05 ID:/+T0s/qV
- >155
ヘリカルにはヘリカルの欠点が(ry
- 157 :名無しのひみつ:04/11/17 02:01:57 ID:7SKfydBt
- >>155
こうやって↓
ttp://aec.jst.go.jp/jicst/NC/senmon/old/kakuyugo/siryo/siryo136/z3151.gif
ttp://aec.jst.go.jp/jicst/NC/senmon/old/kakuyugo/siryo/siryo136/siryo23.htm
の図3.1.5-1です。
- 158 :名無しのひみつ:04/11/17 02:20:26 ID:Fhv8SD9+
- >>157
エネルギー収支悪くなる方法ばかりだな。無理に制御しようとするから
- 159 :名無しのひみつ:04/11/17 05:18:09 ID:mCF+B4e0
- >>155
ヘリカルの利点のひとつである電流駆動しなくていい、ってのも
結局今のところトカマクと同じぐらいしかプラズマつけていられないんだから
ほんとに連続運転が利点です、っていうならまずは実験で証明してみろと
言いたい。
個人的な意見だが、ヘリカルやってる人らは未だに磁場の最適化とか言って
いろんな配位の研究してて、いつになったら満足するんだか知らないけど
結局ヘリカルは未だに核融合「炉」としての基本的な設計のコンセプトすら
確立してないわけで、今敢えてトカマクと平行してやる必要あるのか疑問に思う。
卑近な例えだが、ボールの投げ方知らない子供に投球教えるときに、普通いきなり
変化球から教えないでしょ。まずは直球の投げ方マスターしないとね。
- 160 :名無しのひみつ:04/11/17 07:31:38 ID:/HtCbJmY
- ウチは核融合エネルギーを使ってお湯を沸かしてるよ。
ぶっちゃけただの太陽熱温水器なのだが・・・・
0点
- 161 :名無しのひみつ:04/11/17 11:56:32 ID:eMkbBeDS
- だったらうちなんて核融合エネルギーで食物を作ってるぞ。
- 162 :名無しのひみつ:04/11/17 12:34:09 ID:aQaLz+8v
- ITERって加熱入力無しの自己点火運転を一応狙ってるの?
なんか目標がいまいち分からん。
- 163 :名無しのひみつ:04/11/17 13:56:49 ID:0cxLTWqW
- >>162
もっともコンサバティブ(=エネルギー効率は最悪)な方向に振って,定常的にエネルギーを取り出すことが可能(=自己点火運転)であることを
実証することが目標.
#このパラメータでもし自己点火不可能なら
#核融合発電諦めた方がいいってくらい.
#マジで核融合関係者にとっては正念場.
- 164 :名無しのひみつ:04/11/17 16:11:49 ID:a8Sr5/U/
- >>163
コンパクトITERは自己点火条件の達成は諦めたんじゃなかったっけ。
万が一うまくいけば出来る程度で。
定常運転の確立が最もメインじゃないのかな。
- 165 :名無しのひみつ:04/11/17 17:34:13 ID:xTPmiuSn
- 核融合炉なんて、モビルスーツに載せる以外に使い道ないだろ
- 166 :名無しのひみつ:04/11/17 17:55:34 ID:1N9jXj2t
- >165
そうだ!ミノフスキー粒子で中性子遮断すればいいんだ!
- 167 :名無しのひみつ:04/11/17 19:28:22 ID:0cxLTWqW
- >>164
そうだっけか.忘れてた.当初のヤツよりも低コスト化を図ったときにそうなったんだっけ?
- 168 :名無しのひみつ:04/11/17 20:09:43 ID:a8Sr5/U/
- >>167
そうみたい。
ATOMICAより。
ttp://mext-atm.jst.go.jp/atomica/07050306_1.html
- 169 :名無しのひみつ:04/11/17 22:33:05 ID:CXbkoL2K
- レーザー核融合とどちらがどれくらい先行してるのか?
- 170 :名無しのひみつ:04/11/17 22:39:14 ID:GKgVbNpj
- これで石油は用なし、っと・・
- 171 :名無しのひみつ:04/11/17 23:02:58 ID:eMkbBeDS
- 石油はエネルギー源だけに使われる訳ではない。
大切な工業製品原料だろ。
- 172 :名無しのひみつ:04/11/18 01:35:08 ID:Hts6MKRd
- いずれにせよ石油では現代科学の進歩にはついてこれなくなる日がくるだろう
- 173 :名無しのひみつ:04/11/18 03:37:39 ID:GnD+t/PQ
- 水爆も作れない日本に、核融合発電が出来るわけがない。
- 174 :名無しのひみつ:04/11/18 03:38:42 ID:qv1CV7SA
- トカマクズザー
- 175 :名無しのひみつ:04/11/18 05:41:34 ID:oGnIAInM
- 大量の低放射能核廃棄物が出る問題は無視ですか
そうですか
- 176 :名無しのひみつ:04/11/18 08:13:44 ID:KY6V+8bM
- 地球上でやるから無理が出る
- 177 :名無しのひみつ:04/11/18 08:55:14 ID:7tr4zzm4
- >>175 代案がないから無視
- 178 :名無しのひみつ:04/11/18 09:27:51 ID:gG1iRxg9
- 中国人を半減させた方が今後の世界のためだと思う
- 179 :名無しのひみつ:04/11/18 09:32:35 ID:VaBQOM12
- ああ、せっかくの未来技術が。。。。。。。
- 180 :名無しのひみつ:04/11/18 09:50:08 ID:vMy9IIME
- >>176
100年あればMHD発電だって実用化できるよ。
- 181 :名無しのひみつ:04/11/18 11:37:41 ID:fcnEaNMC
- >>175
・高レベルのものよりは比較にならないほどマシ。
・他に1次エネルギー源として良さそうなものが無い。
所謂、化石燃料だっていろいろ害があるけど、しょうがないから使っているし、
リスクが全くないものは存在しないからね。
メリットとリスクを比較しないと。
- 182 :名無しのひみつ:04/11/18 13:35:48 ID:gNF1QvqQ
- トリチウムはー?
- 183 :名無しのひみつ:04/11/18 21:00:14 ID:Hts6MKRd
- 不可能を可能にするのが科学技術だ!
- 184 :名無しのひみつ:04/11/19 02:04:10 ID:pDm3UZ5b
- >175
>182
米ソが地上で水爆実験バシバシやってたころは大気中のトリチウム濃度は
現在の800倍だった。
それに比べたらITERから漏れるトリチウムなんてたいしたことない。
- 185 :名無しのひみつ:04/11/19 04:34:45 ID:8j0jfti1
- もう一本アクアライン作ったと思えば大した事無い
- 186 :名無しのひみつ:04/11/19 11:46:23 ID:pfyJk6Vv
- >>185 言えてる!
- 187 :名無しのひみつ:04/11/19 20:45:00 ID:/GlQfPyW
- これが本当の炉ITER
- 188 :名無しのひみつ:04/11/19 21:54:27 ID:I897ypI8
- >>185
それ考えると日本てすげー国だよな。
単独でやっても問題ないじゃん。
金だけじゃないんだろうけど。
- 189 :名無しのひみつ:04/11/19 22:17:27 ID:XcaJpJIE
- ところでアメリカのレーザー核融合実験炉「ニフ」 での
成果は如何ほどなんでしょう? 教えてちょんまげ!
- 190 :名無しのひみつ:04/11/23 01:46:10 ID:Mlf644BT
- =フ
- 191 :名無しのひみつ:04/11/23 12:48:14 ID:VzJ6adrV
- >>189
軍事研究の成果など公表できません
- 192 :名無しのひみつ:04/11/23 13:37:07 ID:bqqol2hM
- >>176
直径30キロメートルのドーナツ型蛍光管でよかったかな?
真空容器も遮蔽も要らないしね。
- 193 :名無しのひみつ:04/11/23 14:36:47 ID:4dXSq2Ms
- 二歩
- 194 :名無しのひみつ:04/11/24 00:05:08 ID:hKc8ULy5
- >>191
アメリカなら,レーザー核融合が実用段階に達しても秘密にしてそうだ。
- 195 :名無しのひみつ:04/11/24 01:36:46 ID:AcwYFaL+
- 1億度って、どうやって閉じ込めるんでしょう?
ミ1億度ミ | 真空 | 鉛とか
↑
ここがとけない?
- 196 :名無しのひみつ:04/11/24 03:10:28 ID:e+TFTsPG
- 錬金術が化学を発展させたように核融合の研究が詐欺を発達させる。
- 197 :名無しのひみつ:04/11/24 04:03:49 ID:xeO+5dmU
- >195
そこは磁気。もしくはレーザー。
- 198 :名無しのひみつ:04/11/24 07:19:20 ID:hk/KDhPZ
- っつーか、ヨーロッパにできることになったら日本はこの計画から
離脱してくれ
ヨーロッパだって日本に決まったら金出さずに離脱するとかほざいてるんだろ?
- 199 :名無しのひみつ:04/11/24 19:12:31 ID:m1wx9kjp
- アメリカはどこ行ったの?
- 200 :名無しのひみつ:04/11/24 20:46:49 ID:k34oMfvw
- >197
レーザーって??
- 201 :名無しのひみつ:04/11/25 00:00:49 ID:6PL7JrqJ
- 核融合実現を急ぐより周辺設備のコストダウンをしながら
マターリいくのが良い。
高速増殖炉も現在のループやプールとは違う方法もあるらしいし、
再処理やプルトニウム→ウランを考えるとトリウム溶融塩炉も悪くない。
- 202 :名無しのひみつ:04/11/25 22:06:52 ID:5FZYFEng
- >200
革
- 203 :名無しのひみつ:04/11/25 22:22:52 ID:hOA3UPXY
- 太陽光発電をして、「ふふ、ウリ達はもう核融合エネルギーを実用かしてるニダ」って言い張るのはどう?
- 204 :4ikda:04/11/26 05:27:15 ID:rrOsxAWB
- ふり、だな。 こっちのほうがネタっぽい。
WもJAもEUにはひとつに切りたいみたい。
EUは何かネタ噛んだから、ばい、とか。
- 205 :名無しのひみつ:04/11/26 12:25:56 ID:JOyMpyda
- 重力制御が出来れば核融合炉のハードルは一気に低くなるんだけどな。
- 206 :名無しのひみつ:04/11/27 08:05:03 ID:Yjx4O+Xt
- >205
重力制御ができたらタイムマシンだって作れるぞ
- 207 :名無しのひみつ:04/11/27 19:31:00 ID:QmIWWAnD
- >>206
ヴァルカン科学理事会はタイムトラベルは不可能と結論付けました。
- 208 :名無しのひみつ:04/11/27 23:53:44 ID:+WNAj9/v
- できると思って研究されたらヤバイからな
- 209 :名無し:04/11/28 01:27:07 ID:2z4ybX0x
- 原子力関係者の失業対策。行く末は、原子力船むつやもんじゅとおなじ。
これまであちこちの原発で散々事故をおこしてきた連中が、今度は大事故を起こすぞ。
- 210 :名無しのひみつ:04/11/28 01:56:58 ID:b199wvzh
- >>209
つーか、今マトモに原子力の研究やってる香具師っているのかよ
- 211 :名無しのひみつ:04/11/28 04:02:22 ID:Nu49PQHq
- >>200
ここにわかりやすい絵が載ってました。
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/gijyutsu/kuwashii.html
1億度の部分を取り囲むようにレーザを周囲から何本も当てます。
- 212 :名無しのひみつ:04/11/28 04:22:26 ID:JcKrfsLa
- そんなもんどっちでもいいよ
ただEU、特に仏の独善的やり方に屈するのは嫌なだけ
- 213 :名無しのひみつ:04/11/28 04:33:36 ID:4cf7gamt
- やりたい奴だけで勝手にやってくれ。
役にも立たない馬鹿なことのに漏れの金を使うな。
- 214 :名無しのひみつ:04/11/28 05:11:55 ID:Nu49PQHq
- 日本に作りたい理由のひとつに、利権争いがあるんだろうな。
政治と科学を切り離して欲しいよ。
それと、科学技術に国境もなくして欲しい。
- 215 :名無しのひみつ:04/11/28 05:40:54 ID:ObMMQ7k/
- 間をとってロシアに作れ
- 216 :名無しのひみつ:04/11/28 09:27:33 ID:3f/npoB1
- 欧州なんて負け組みばっかなんだから日本にゆずれよな。
- 217 :名無しのひみつ:04/11/28 10:03:37 ID:67xOvEwt
- フランスなんて科学研究費は極貧だし、設備も貧素、レベルの高い研究者の層の厚さはオゾンホールと化している。
にも関わらずプライドだけは人一倍高いので日米に研究実績で大きく水をあけられている事実を直視することができない。
そのコンプレックスたるや実際かなりのもの、というのが現在フランスで研究をしている漏れの素直な感想。
仏がITERで日米と張り合いたいもその悲しいコンプレックスからか?
口先だけでブラフかますんじゃなくて、ここは是非EUだけで頑張ってくらはい。
- 218 :名無しのひみつ:04/11/28 13:04:55 ID:8oSAFUQ1
- 何だかプランス必死だな
ここまで、こだわるってことはやっぱり何がしら利点、利益が大きいんだな
何があるんだろう
- 219 :名無しのひみつ:04/11/28 13:19:21 ID:I3fWPy0M
- 政治家周辺と土建屋の遊興費に消えて他の国民がますます貧しくなるだけ。
- 220 :名無しのひみつ:04/11/28 15:45:27 ID:cdxwy/UE
- しかし夜郎自大の仏だけあるな。こんな嘘プロパガンダをリークして、既成事実化
しようとしている。日本も、普通の国になれよ。スパイ防止法の成立なんかも、
安全保障の第一歩だぞ。
- 221 :名無しのひみつ:04/11/28 16:23:54 ID:0sXBWpo7
- http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/art/1082286716/l50
質問者が真面目に質問しているにもかかわらず
質問者をそれだけで社会常識がないと決めつける
「程度の悪い人」たちが集うスレです。
酷いのでこっそり晒します。
- 222 :名無しのひみつ:04/11/28 16:37:07 ID:D0/d1EGM
- >>219
これって、何十年前の扇動工作マニュアルなんだろうね
- 223 :名無しのひみつ:04/11/28 18:13:18 ID:RknC30Al
- 熱核融合実験炉なんて必要か?日本はもう少子化で人口なんて増えない
だからEUに譲って後からその技術を安く買い叩けばいいじゃん
- 224 :名無しのひみつ:04/11/28 19:56:55 ID:Nu49PQHq
- 「メルトダウンしてあぼーん」に1ユーロ
- 225 :名無しのひみつ:04/11/28 19:59:59 ID:FU7/XxVk
- メルトダウンは原子力だろ!!とマジレスしてみる
- 226 :名無しのひみつ:04/11/28 20:43:06 ID:N4s0Afbh
- 核融合なんかの前に世界に通用する飛行機でも開発したほうがいいって
- 227 :名無しのひみつ:04/11/28 20:48:51 ID:A9M5vMF+
- ミノフスキー粒子の開発が先だ
- 228 :名無しのひみつ:04/11/28 20:59:27 ID:lc2nj8d0
- >>214
馬鹿かお前は。
中国や北朝鮮と科学技術を共有する事を考えてみろ。
こういう馬鹿をな事をしたり顔で言う奴が、これまでの
日本を駄目にしてきたんだろうなあ。
- 229 :名無しのひみつ:04/11/28 21:22:51 ID:taj1YUUZ
- 世界の科学技術を引っ張ってるのは日本とアメリカ。
- 230 :名無しのひみつ:04/11/28 21:55:31 ID:deVNXqtz
- 日本は反物質か対消滅機関の研究をしようぜ!
- 231 :名無しのひみつ:04/11/29 05:56:32 ID:r9VFZqmF
- >223
そういう立場の場合、普通ぼったくられる
- 232 :名無しのひみつ:04/11/29 10:56:21 ID:SIhlyoTz
- 欲しがる方がどうして安く買い叩けると、思えるんだろうな
- 233 :名無しのひみつ:04/11/29 11:01:24 ID:0R9Z0Vp0
- 金に困ってる方がどうして高く売りつけられると思えるんだろうな?w
- 234 :名無しのひみつ:04/11/29 12:54:37 ID:RmSMrlts
- ITER、日本譲歩なければ仏で建設…EUが方針確認
【ブリュッセル=鶴原徹也】欧州連合(EU)は26日、競争政策担当の閣僚理事会を開き、
日本とEUが誘致を争う、日米韓中露とEUの6者による国際熱核融合実験炉(ITER)計画
について、EUは日本の譲歩を引き出す努力を当面は続けるが、日本が譲歩しなければ、EUは
6者の枠組みを離れて仏カダラッシュで建設を強行する方針を確認した。
決着期限は表明していないが、ドベール仏研究担当相は閣僚理事会後、「最後通告ではないが、
年末までに決着させたい」と含みのある発言をした。
閣僚理事会はまた、日本との交渉が決裂した場合、仏カダラッシュでの建設のために「最大限の
参加を募る」ことでも合意した。参加意欲を示すインド、ブラジル、スイスを想定したものと言える。
一方でEUは、日本が青森・六ヶ所村の誘致を断念しEUを支持すれば、日本を「特権的パート
ナー」として処遇し、日本原子力研究所の核融合実験装置「JT60」計画をITER計画を補完
するものと見なして、支援することなどを挙げている。
(読売新聞) - 11月27日0時31分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041126-00000115-yom-int
- 235 :名無しのひみつ:04/11/29 13:45:42 ID:kNYH0noX
- 施設は地元に欲しいが日本の力は絶対必要ってことか。
- 236 :名無しのひみつ:04/11/29 13:57:50 ID:IhmVYKIe
- 核融合という夢の技術ですら電力生産にしか使われないのが悲しいな
- 237 :名無しのひみつ:04/11/29 14:26:42 ID:/q0bEnI2
- >>205 電磁気力の慣性力への変換は、近い内になんとかなるかもしれんぞ。 いわゆる、ニュートンの第三法則、作用・反作用だ。
- 238 :名無しのひみつ:04/11/29 14:48:18 ID:Fz0cetA4
- これってすごいメリットあるみたいだな。
EUなんて決裂したら独自で作るとか言ってるし。
- 239 :名無しのひみつ:04/11/29 15:23:35 ID:dr5cuhRM
- 実は自国に誘致するつもりなどなくて、
日本に後戻りさせないためのブラフだったりしてな。
- 240 :名無しのひみつ:04/11/29 16:09:23 ID:dLMrAJRW
- >>233
金が困ってるってどこが?大金払っても建てたいといっているのに
これで反論してるつもりなんだから本当に低脳だよな
チョンみたいな発言だよ(藁、つーか、チョンは日本のサイト利用するなよ。チョンの癖に
- 241 :名無しのひみつ:04/11/29 16:19:01 ID:tu2sfiLc
- 決裂させて、日本はコレから手を引くというのが一番お得だと思うが・
どうせ、実用化するには(できたとして)あと50年はかかるだろう。
その時になって後出しで特許を主張されないよう、アイデアだけは
数年遅れで発表できる程度のレベルの研究を続ければいい・・
- 242 :名無しのひみつ:04/11/29 16:31:11 ID:hEfqBxTr
- 【催眠商法とは?】
http://www.1consul.com/saimin.html
》ただ単に配るのではなく、一種の興奮状態にするために手を挙げさせ、早く
》手を挙げて商品をもらいたいという雰囲気を作り出します。
- 243 :名無しのひみつ:04/11/30 01:19:11 ID:2/ILyVFn
- チョソやチュンは日本国内での建設に反対してるけど
フランスにできたらチョソやチュンなんかが研究に
参加できるとでも思ってるのかな
特にチョソなんか核融合の研究に参加できるレベルじゃ
無いだろ
これが日本に建設されると、どこからか予算が湧いてきて
レベルの低いチュンチョソに教育を施すことができるのに
- 244 :名無しのひみつ:04/11/30 12:04:37 ID:X7lTI3Nh
- >>230
あぶねぇなーw
- 245 :名無しのひみつ:04/11/30 12:05:52 ID:H12mzdTE
- 日本は出資やめて、独自でやればいいんじゃないの?
JT-60もあるわけだし
- 246 :名無しのひみつ:04/11/30 12:22:01 ID:nrFQZh12
- >>245
そんなことしたら多分雨さんが黙ってない。
- 247 :名無しのひみつ:04/11/30 12:33:21 ID:afwLkUgF
- アメリカは参加してないの?
やっぱりメジャーの圧力?
メージャーもアラブも金あるんだから
今のうちに次世代エネルギー開発しないとやばいんじゃないかしら。
- 248 :名無しのひみつ:04/11/30 19:43:44 ID:rTUlDT7o
- >245
>131
- 249 :名無しのひみつ:04/11/30 21:39:15 ID:3E5sqbZK
- これに関する科学的知識皆無だけど、将来を見据えて多少無理をしてでも
日本での核融合発電を実現するべきじゃないかと思う。少なくとも漏れは
この件で増税になったとしても受け入れる覚悟はある。つまらない施設建設や
ODA、宇宙開発をするくらいならこっちに金使って欲しい。
(ただ、リニアモーターカーみたいにいつまでもテスト中はナシね)
- 250 :名無しのひみつ:04/11/30 22:01:53 ID:VCsqrUqt
- >>249
まあ、少なくともド田舎に立派な道路を作るより。
研究投資のほうが良いわな。
- 251 :名無しのひみつ:04/11/30 22:13:31 ID:Vwm6Wj/9
- 道路は実験後は使い道の無い融合炉を80トンの低レベル核廃棄物にしたりしないけどな。
- 252 :名無しのひみつ:04/12/01 00:24:32 ID:3KXJ2O4/
- >251
に同感
- 253 :名無しのひみつ:04/12/01 00:45:18 ID:Gy9mGueN
- >>249
将来を見据えるなら人の言うことを鵜呑みにしないで、
科学に疎い人ももっと考えるべきだと思うよ。
漏れは費用や実現可能性から見て、理由は知らないが建設を焦りすぎていると思う。
まぁこれも「人の言うこと」だが。
- 254 :名無しのひみつ:04/12/01 01:13:43 ID:w7b1dTYt
- むしろ俺はもっと焦らなきゃと思うよ。
2050年の実用開始に向けて2010年代にはITERの次の実証炉の設計が始まるらしいが、
このままなら実証炉にはITERでの実験の結果が反映されないかもしれないという。
そうなるとせっかく大金で作ったITERの意味が半減するということで、
やるならやるで一刻も早く建設に移すべきだと思う。
- 255 :名無しのひみつ:04/12/01 01:38:43 ID:mnm3luSl
- 原発が危険と思っている人がいるが、原発の事故で死んだ人は100
人もいない。車や船のほうの事故で亡くなる人が圧倒的に多い。だか
ら、危険だからやめろと言うのはいかがなものかと。
- 256 :名無しのひみつ:04/12/01 01:39:36 ID:wAjLg3HN
- >>247
こうしてアメリカは徐々に衰えていくというわけか・・・
- 257 :253:04/12/01 01:40:51 ID:r+RlNC0f
- >>254
>このままなら実証炉にはITERでの実験の結果が反映されないかもしれないという。
それは順序がおかしくないか?
また、ITERをやると言うことは同じ目的でやっている他の研究にかけられるリソースが減るということで、
実際に他の研究者からそんな反対論も出ている。
- 258 :名無しのひみつ:04/12/01 01:43:15 ID:r+RlNC0f
- >>255
車も原発も、その安全はただで得られたものじゃないよ。
- 259 :名無しのひみつ:04/12/01 01:43:35 ID:tqnH0Txe
- >>255
まぢ?
チェルノブイリで芯だ香具師も含めて100人以下?
- 260 :名無しのひみつ:04/12/01 01:52:53 ID:mnm3luSl
- あれは日本の原発と違って黒鉛炉ですから。ちなみに世界はいれて
なかったです。
- 261 :名無しのひみつ:04/12/01 01:56:04 ID:GNw69IYH
- >>255
比べる対象が違うと思います。
比べるなら火力や水力と比べて下さい。
- 262 :nanashi:04/12/01 02:07:07 ID:LaIde0D0
- ロケット打ち上げ失敗、深海探査機消失・・・で、次は青森県でメルトダウンかい。
落ちこぼれ研究者(技官)が行政で権力ふるって、失敗の繰り返し。
招致するモノより、招致する連中が悪すぎる。
連中は解体しかない。
- 263 :名無しのひみつ:04/12/01 15:11:09 ID:ynbWmf+a
- >>261
水力>>火力>原子力
が死者の比率かな。
死者でいうなら水力はむごいよ。
建設時に死者がまず出るし、
建設後も山奥だから防護修理の土木工事で死者が出ている。
問題は山奥に建設という事だね。
対して火力と原子力は海沿いに建設だから、
建設時の事故は少ない。
火力は数が多く歴史も長いので、原子力より死者数多い。
- 264 :名無しのひみつ:04/12/01 15:16:59 ID:GElmJ0b1
- 原子力は開発された時点でヤバい代物ってわかってるから
安全に配慮してんだろうな
だから壁のひび割れ一つでニュースになるし
- 265 :名無しのひみつ:04/12/01 18:12:01 ID:xPiCRDSq
- でも日本でやらないと政府的には何の意味も無いわけでしょう?
莫大な量のトリチウムを国内で製造貯蔵する根拠になるわけだから、
フランスなんかに持って行かれたら国防上何の意味も無い
- 266 :名無しのひみつ:04/12/01 18:29:10 ID:S1MWKgvX
- >259
チェルノブイリ原発事故での死者は三一名
- 267 :名無しのひみつ:04/12/01 18:41:58 ID:8be9ouHZ
- >>266
後遺症で悩む人や羊がたくさんいたわけだが。
- 268 :名無しのひみつ:04/12/02 00:14:33 ID:Z2bAOMKe
- やっぱ核融合だな。
- 269 :名無しのひみつ:04/12/02 01:10:56 ID:JN7rfxoo
- >>169
プラズマ核融合の方が全然進んでるんじゃない?
レーザーの方はまだ色々と課題が山積みっぽいぞ。
プラズマ核融合は実用試験運転施設を作るってとこまで来てるのに対して、
レーザー核融合は「ほら、レーザー核融合も不可能ではないんですよ」レベルだな。
短時間に何度も爆縮を繰り返せないと発電の方はやってられないらしいんだが、
そのための短時間で高真空を作れる真空排気ポンプや高出力のレーザーとかが
まだ作れないらしい。
まぁうろ覚えだから半分知ったかだが('A`)
ってか亀レススマソ
- 270 :名無しのひみつ:04/12/02 01:56:31 ID:EgnAfn51
- 核エネルギーという新たな「火」は、まだ人類には早すぎるというものだ
ムリして点けてもやけどしたり火事を起こしたりするのが関の山
- 271 :名無しのひみつ:04/12/02 04:43:54 ID:ce8+1nM1
- >267
精神的影響が多大すぎてどこまでが放射能の影響なのか
はっきりしたことはわかっていない。
ただ、世間で言われていたほど(数万人死ぬとかチェルノブイリ周辺では
人も動物も生息できないとか)ではなかったのは事実。
http://yasai.2ch.net/atom/kako/1018/10181/1018115898.html
- 272 :名無しのひみつ:04/12/02 13:06:11 ID:Qn4SRK3x
- この計画ってさ 六ヶ所村への建設誘致は韓国も賛成という変な状態だったから
あの法則が発動したのかもしれないなぁ・・・・
- 273 :名無しのひみつ:04/12/02 19:18:14 ID:L+TPFPyW
- だから、こんなもんで核融合が出来るなんて誰も思ってないって
単純に科学者サイドがJT-60より大きい核融合炉が欲しいってだけでしょう
日本政府として欲しいのは核武装に必要なトリチウムの確保です。
それだけですよ。だから日本に作らないのならそんなものは必要無いし、
金を出す意味だって無いわけですよ。
日本は現状で常陽ともんじゅのブランケットで兵器級プルトニウムを
JT-60用の燃料からトリチウムを入手可能です。
これらを組み合わせればすぐにでも水爆を作る事が可能。
そういう状態に1990年代に達成したわけですよ。
福田-カーター合意で核燃料の再処理をアメリカに認めさせたり、
色々な働きかけやら努力をしてきた結果が今の状態なのです。
ゴーサインが出ればいつでも核武装をして日本を防衛出来る体制を
整えてきたわけです。原子力船むつも純粋な平和利用の為だけではありません、
加圧水型原子炉と潜水艦を作ってる事業所が、三菱重工神戸造船所なのも
偶然ではありません。科学観測向けロケットが固体だけなのも偶然ではありません。
- 274 :名無しのひみつ:04/12/02 23:45:49 ID:B05gSlyk
- 棟京スポーツ
国際熱核融合実験炉 フランスが断念と報道
- 275 :名無しのひみつ:04/12/03 10:44:33 ID:G8TYSET6
- ほう
フランスは断念したのか?
- 276 :名無しのひみつ:04/12/03 16:06:19 ID:rk0AaDop
- 1のソースからするとロイターは東スポなみ、といいたいのだろう。
- 277 :名無しのひみつ:04/12/03 19:03:39 ID:Pzxq7aNE
- >>273
>日本政府として欲しいのは核武装に必要なトリチウムの確保です。
核武装なんて一部の政治家が言ってることにすぎないよ。
- 278 :名無しのひみつ:04/12/03 19:05:12 ID:1aN+jUFo
- タンデムミラー型で世界をリードしよう。
皆がトーラス型研究すんなら日本は独自路線で。
- 279 :名無しのひみつ:04/12/04 00:57:53 ID:u30LfJBY
- 誘致に勝った側は自分ところの金でシミュレーション用の計算機を
敗れた側に設置する約束になっているんだよな。
理論の連中は密かに日本が負けることを望んでいそうだ・・・
- 280 :名無しのひみつ:04/12/04 01:30:12 ID:anVEoNQK
- リナックスクラスターで飯が食えるか?
- 281 :名無しのひみつ:04/12/04 18:40:04 ID:SEgyIdVp
- >>シミュレーション用の計算機を敗れた側に設置する約束
計算機を六ヶ所村に置いたからって
日本側が計算機を独占的に使えるんだろうか?
フランスからどんどんJOBを投入されて日本側は後回しとか?
- 282 :名無しのひみつ:04/12/04 18:58:12 ID:0Hl8minx
- ケーキの取り合いをしてる時は、
「一人が切って、もう一人が選ぶ」でいいんだよな。
こんなことぐらいで揉めてる連中に、
核融合の開発なんて無理。
- 283 :名無しのひみつ:04/12/04 19:47:13 ID:u30LfJBY
- >>281
ITER参加国でネットワークをつないでJOB投入を出来るように
なるんだって。だから理論屋にとって何処に出来るかは
あまり関係ないか。
- 284 :名無しのひみつ:04/12/05 00:01:40 ID:faWy0hy/
- 日本はITERから脱退しちゃえ、金も出すな
加速器もやらなかった様に
- 285 :名無しのひみつ:04/12/05 00:04:10 ID:MT+68gYQ
- マジで棟スポは
「国際熱核融合実験炉設置をフランスは断念」くらい1面デカ文字で報道しな
棟スポは国士なんだろ
いつもデタラメばっか書いているくせに
- 286 :名無しのひみつ:04/12/05 00:14:25 ID:wSPCuRhd
- なんか必死な人がいるからいよいよフランスに決まるのか
- 287 :名無しのひみつ:04/12/05 03:36:31 ID:l6PeYrrF
- 核融合炉の実用化なんて不可能なんでしょ。
- 288 :名無しのひみつ:04/12/05 10:37:54 ID:G3DHW+/2
- 核融合炉の実用化なんて不可能です
- 289 :名無しのひみつ:04/12/05 13:33:41 ID:IJW2pxc8
- 未来なんか誰も予測できない。予測していても誰かがあたらしい何かを発見した場合、
劇的に変わる場合もありえる。
- 290 :名無しのひみつ:04/12/05 22:26:35 ID:sI6LimAT
- そうだよ明日にも重力制御ができますたっていう論文が出るかもしれない
そうすりゃいままでの苦労はすべておじゃんだよw
- 291 :名無しのひみつ:04/12/05 22:51:19 ID:IYesGh/g
- 50年以上かけるぐらいなら、
燃料のいらない真空エネルギーの研究に金をかけようぜ!
- 292 :名無しのひみつ:04/12/06 11:07:20 ID:5Tm7o1Lf
- 新しい何かで劇的に変わることがありうるのは当然だが、その新しい何かは
これまでの科学上の蓄積によって生まれる。だから苦労がおじゃんというわけではない。
そのあたり、特に擬似科学な人はよく勘違いをしているわけだが…
- 293 :名無しのひみつ:04/12/06 11:16:38 ID:5Tm7o1Lf
- 新しい何かで劇的に変わることがありうるのは当然だが、その新しい何かは
これまでの科学上の蓄積によって生まれる。だから苦労がおじゃんというわけではない。
そのあたり、特に擬似科学な人はよく勘違いをしているわけだが…
- 294 :名無しのひみつ:04/12/06 11:18:13 ID:5Tm7o1Lf
- 新しい何かで劇的に変わることがありうるのは当然だが、その新しい何かは
これまでの科学上の蓄積によって生まれる。だから苦労がおじゃんというわけではない。
そのあたり、特に擬似科学な人はよく勘違いをしているわけだが…
- 295 :名無しのひみつ:04/12/06 13:07:04 ID:8TeobDlK
- うぜぇよ。
- 296 :名無しのひみつ:04/12/06 13:46:33 ID:pzB7tBED
- >>292-294
まったくその通りだよ。
俺は、もっと、ナノテクを使って、実現するんじゃないかと思うな。
ダイヤモンド結晶かなんかで水素原子がうまい具合に融合するような、仕組みだよ。
超伝導に似てるのかもしれないな。あのカーボンナノファイバーなんかを
使って熱は、1つ結合したぐらいじゃ大して熱くならないだろ。
周波数をあげて、うまいこと、すればきっとできるよ。
- 297 :名無しのひみつ:04/12/06 19:45:22 ID:v+sRIm/h
- 50年先の技術進歩が予測できたら苦労はしないと思われ。
- 298 :名無しのひみつ:04/12/06 20:58:21 ID:7sBz0rpL
- ナノテク使ってたら真空ひきにくそう
- 299 :名無しのひみつ:04/12/07 01:24:01 ID:fhktaq9I
- そんなもん見つかってからでいいじゃんか
今できる高速増殖炉をバンバン作ろうよ
- 300 :名無しのひみつ:04/12/09 10:02:37 ID:5+JA9T0b
- 高速増殖炉今できませんから
残念!
- 301 :名無しのひみつ:04/12/10 14:38:47 ID:nfQ4QJbH
- age
- 302 :名無しのひみつ:04/12/10 18:16:53 ID:fBWGYCbm
- >>300
お前が研究しているわけじゃネエダロ。耳学問のくせに偉そうなコと言うな。
- 303 :名無しのひみつ:04/12/10 18:55:10 ID:DvUXFVvc
- >>302
研究者さん?へ
実用化への道筋はつきましたか?技術的な問題はないですか?
予算はどうですか?施工管理はどうしますか?
おしえて〜ください〜♪
- 304 :名無しのひみつ:04/12/10 18:57:54 ID:5fI4EV4G
- >>298
真空中で作ればいい
- 305 :名無しのひみつ:04/12/11 10:29:06 ID:LOQghLGo
- 日本は六ヶ所村に誘致してその見返りに永久貯蔵施設も六ヶ所村に
という話に持っていきたいんじゃねえか
- 306 :名無しのひみつ:04/12/11 11:24:05 ID:CfwZedz0
- 核燃サイクルの見返りにITERだったと思う。
永久貯蔵施設もってことならさらに見返りが必要かも。
まあ臭い物は六ヶ所村に、って誰しもが思ってるだろうね。
- 307 :名無しのひみつ:04/12/11 23:51:28 ID:DuBkUjeV
- ITER誘致して日本にどんなメリットがあるんだ?
仮に何か成果が上がったとしても、日本は技術を独占するとかできるのかい?
税金どのくらい使うんだ?
その税金をもっと別の研究に使ったほうが、
よっぽど日本のためになるのではないか?
原研とサイクル機構が合併するけど、余剰人員が大量発生。
雇用対策にはなるよな、ITER。
- 308 :名無しのひみつ:04/12/13 13:40:18 ID:yViiyubt
- 日本の業者が全部請け負って作れるなら誘致してもいいかな。
- 309 :名無しのひみつ:04/12/25 04:33:20 ID:7hlFYRlq
- 例を挙げて他の研究にまわせと言うならともかく
何も例を挙げずに別の研究にって言うのもどうかと。
69 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★