■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【考古】高さ70mの七重塔か:平安時代初期の基壇跡発見=奈良県・大安寺西塔跡
- 1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/11/12 15:57:06 ID:???
- 大安寺・西塔、70メートルの七重塔?…基壇跡発見
奈良市の大安寺・西塔跡で、平安時代初期(9世紀)の約21メートル四方の
基壇跡が見つかったと、同市教委が11日発表した。現存で最も高い京都・東寺の
五重塔(高さ57メートル)の基壇(約18メートル四方)より一回り大きく、
推定約70メートルの七重塔があったことを裏付けた。
文献によれば、西塔は949年に、落雷で焼失したとされ、同時期には、
高さ約100メートルとされる東大寺の東西2つの七重塔も、奈良に存在していた。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20041111i517.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line( http://www.yomiuri.co.jp/ )2004/11/12配信
----
▽関連スレッド
04/11/05 13:54:56
【考古】国分寺の塔は全国最大級=備前国分寺跡[041105]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099630496/
- 2 :名無しのひみつ:04/11/12 15:59:10 ID:BOwjY6VX
- ありえない【終了】
- 3 :名無しのひみつ:04/11/12 15:59:25 ID:4ji0O1QY
- 3ならおれの鉄塔五センチ伸びる
- 4 :名無しのひみつ:04/11/12 16:00:04 ID:BxahqYzw
- 2じゃなかったら明日の種見るのやめる
- 5 :名無しのひみつ:04/11/12 16:04:45 ID:G19ROhGc
- しかしよく垂直が出せたもんだねぇ・・・
- 6 :外道 ◆GEDO/87xso :04/11/12 16:33:04 ID:8/j6K3sa
- ----
西塔基壇は1辺21メートル-大安寺旧境内
高さ約70メートルの古代屈指の七重塔だったと推定される奈良市東九条町の
大安寺旧境内(国史跡)の西塔跡を調査していた奈良市教委は11日、塔の基壇が
1辺21メートルの大規模なもので、切石を丁寧に組み上げた壇上積であったことが
確実になったと発表した。また、塔の威容を示す銅製の露盤の一部や塗金の残る
風鐸(ふうたく)片が出土したほか、塔が二度にわたる崩落、火災に見まわれていた
ことも再確認され、巨大だったとされる塔の実相や変遷の解明への資料として
注目される。
(中略)
今回、基壇のほぼ東半分を発掘調査。階段部や周囲を取り囲む石など、
基壇の形態を示す遺構が検出された。この結果、基壇の一辺の長さや、塔初層が
12メートル四方であったことを再確認。また、基壇の構造が直角形に加工した切石を
規則正しく積む壇上積基壇だったことも追認されるなど、文献にある巨大塔の
記述を裏付ける調査結果となった。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.nara-shimbun.com/n_arc/041112/arc041112b.shtml
※奈良新聞 -Nice Nara-( http://www.nara-shimbun.com/ )2004/11/12配信
3 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★