■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】日本が開発中の補給機HTVをスペースシャトルの後継に[041113]
- 1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/11/13 18:38:58 ID:???
- 日の丸無人機に出番、宇宙ステーションへの物資輸送へ
日本で開発中の国際宇宙ステーション補給機HTVを、スペースシャトルの後継として
米国の物資輸送に利用する方向で検討されていることが、明らかになった。
(中略)
物資を搭載したHTVはロケットで上空約300キロ・メートルまで運ばれたあと、
小型エンジンで自力航行して物資を届ける無人機。ステーション維持に必要な水や
食料などの補給は各国で分担することになっており、日本は2008年から6トンの
物資を搭載できるHTVを、年1―2回のペースでH2Aで打ち上げる予定だった。
一方、米はシャトルが退役する2010年以降の物資輸送手段が決まっておらず、
HTVを米ロケットで上げて米の分担分を運搬する計画が、米航空宇宙局(NASA)に
提案される見込み。
----
※引用元配信記事:http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041113i307.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line( http://www.yomiuri.co.jp/ )2004/11/13配信
- 2 :名無しのひみつ:04/11/13 18:40:27 ID:eW3nRvPk
- 4sama
- 3 :名無しのひみつ:04/11/13 18:41:36 ID:2vvS+E/F
- 2をとったぜぃ
- 4 :名無しのひみつ:04/11/13 18:45:07 ID:Cvj8LySY
- どんどん日本にお鉢が回ってきます。
- 5 :名無しのひみつ:04/11/13 18:45:20 ID:EPdeDxeG
- H2Aじゃ拒否されるだろ
- 6 :名無しのひみつ:04/11/13 18:48:28 ID:xOjd4qlW
- コレモナー
つ【http://www.jaxa.jp/missions/projects/rockets/htv/index_j.html】
- 7 :名無しのひみつ:04/11/13 18:50:45 ID:Cvj8LySY
- これで宇宙開発が進むかもと思う反面、アメリカの言いなりな日本にうんざり。
- 8 :名無しのひみつ:04/11/13 18:51:28 ID:WXf2UTJr
- そこでドカンですよ
- 9 :名無しのひみつ:04/11/13 19:11:53 ID:9JvKusBE
- HOPE-Xマダー!
- 10 :名無しのひみつ:04/11/13 19:15:07 ID:kiD4J4nR
- HLVって言うんじゃなかったか?
- 11 :名無しのひみつ:04/11/13 19:18:35 ID:c+RVZrmB
- ドラム缶みたいで格好悪いな・・・
広島テレビよりもランク低いし・・・
- 12 :外道 ◆GEDO/87xso :04/11/13 19:20:36 ID:Td3mGR//
- >>10
H-II Transfer Vehicle の略号で HTV だと思います。
- 13 :名無しのひみつ:04/11/13 19:21:33 ID:FeAgqUet
- 酷い条件でも良いから受けろ
この世界は場数や継続関与が何より大切だ
- 14 :名無しのひみつ:04/11/13 19:36:14 ID:T59a0dbX
- FSXの共同開発を思い出した。
まっすぐ飛びながら方向転換したり等々、当時最新のテクノロジー満載の
予定だったが、アメリカの横やりでただ高いだけの役立たず期待に・・・orz.
- 15 :名無しのひみつ:04/11/13 19:39:31 ID:sETE5NI5
- いいよいいよ。おいらもこれに乗ってステーションまで(ry
- 16 :名無しのひみつ:04/11/13 19:47:09 ID:mvhH7prF
- そういえば日本版小型無人スペースシャトルってどうなっちゃたんだろう。
JAXAのサイト見ても載ってないんだけど。なんかオーストラリアかどっかで実験機が墜落したりしてたような。
- 17 :名無しのひみつ:04/11/13 19:54:48 ID:C8Y02nIC
- >6
なんとも日本的と言うか、俵に見える。
- 18 :名無しのひみつ:04/11/13 20:13:56 ID:7C8IDj+C
- HTB
- 19 :名無しのひみつ:04/11/13 20:14:18 ID:7C8IDj+C
- HIV
- 20 :名無しのひみつ:04/11/13 20:23:21 ID:7C8IDj+C
- HIT
- 21 :名無しのひみつ:04/11/13 20:30:28 ID:HYSPgPgq
- >>6
そのページ、嘘というか誤解させる表現があるね。
> HTVは直径約4メートル全長10メートル弱、観光バスが収まる大きさです。
観光バスの多くは12m弱。収まらない。
- 22 :名無しのひみつ:04/11/13 20:42:58 ID:XRAGNig1
- さっさと軌道エレベーターを建設するべき
- 23 :名無しのひみつ:04/11/13 20:43:58 ID:V6Z/5cK8
- >>21
>観光バスの多くは12m弱
9m以上が大型車、7m以下が小型車、それ以外が中型車。
台数からいえば中型車と小型車の合計の方が多いだろうなあ。
- 24 :名無しのひみつ:04/11/13 21:09:24 ID:6YTtpBw2
- >>11
>>広島テレビよりもランク低いし・・・
どういうランクだ?(笑)
- 25 :名無しのひみつ:04/11/13 21:14:45 ID:ZgDSs5Rc
- >ドラム缶みたいで格好悪いな・・・
つーか、そういうもんだし。。。
ドラム缶にドラム缶みたいでカッコワルイ
なんて言ってるようなもんだ
- 26 :名無しのひみつ:04/11/13 21:50:39 ID:Aa1QNN3j
- 日本よくやった!
慢心せず、H2Aの精度をばしばし上げるのに努力惜しまないでクレよ。
- 27 :名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/13 21:54:55 ID:noewpc2F
- 危なくて人が乗れそうにないんだが...漏れは怖くて乗れない...
日本のロケット技術は世界的にそんなに信用があるのだろうか...
- 28 :名無しのひみつ:04/11/13 21:55:08 ID:8Xncq5hR
- 人はどうやって運ぶの?
今まで通りロシアにお願いするのか。
- 29 :名無しのひみつ:04/11/13 21:55:24 ID:nI7HekrK
- >>16
新しい宇宙機を研究する
http://www.ista.jaxa.jp/str/index.html
高速飛行実証
http://www.nasda.go.jp/projects/rockets/hsfd/index_j.html
将来宇宙輸送系研究センター
http://www.nal.go.jp/res/b01/index.html
【HOPE-X】日本版スペースシャトル2【宇宙往還機】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1062154526/
- 30 :名無しのひみつ:04/11/13 22:01:52 ID:AGoXCpek
- >>27
HTVは人は乗れないよ。
>>16
>>そういえば日本版小型無人スペースシャトルってどうなっちゃたんだろう。
JAXAのサイト見ても載ってないんだけど。なんかオーストラリアかどっかで実験機が墜落したりしてたような。
開発はとりやめになっています。
- 31 :名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/13 22:06:56 ID:noewpc2F
- >>30
勘違いしたよ...ご指摘ありがとん...
- 32 :名無しのひみつ:04/11/13 22:07:45 ID:nI7HekrK
- >>30
HTVは無人機だからね。
でも、帰還能力はないけど行くだけなら
少し改造すればなんとかなるらしいw
- 33 :名無しのひみつ:04/11/13 22:15:49 ID:jtSQMSB8
- HTVってH-2A込みじゃないの?
バンバンあげて量産効果…
>>1では
>HTVを米ロケットで上げて
orz
- 34 :素人 ◆GD..x272/. :04/11/13 22:16:46 ID:L8YlRPYC
- 見た所、HTV自体の開発は日本主導のままなんだな。
その上でH2A以外のロケットでもつかえる汎用性を盛り込めるのなら、
利用頻度や価値は増大する。これはJAXAにとっては渡りに船かも。
とりあえず、やってみろ。話はそれからだ。
- 35 :名無しのひみつ:04/11/13 22:17:12 ID:f+/WFGAh
- >JAXAのサイト見ても載ってないんだけど。なんかオーストラリアかどっかで実験機が墜落したりしてたような。
あれは別の実験
あと、無人機の実験とかやってたりするんだけどね
クリスマス島で
滑走路から飛んで、戻ってくるやつ
テレビでもやってたじゃん
まあ、小泉政権になって予算削られっぱなしだからな
マトモな政治家が出てこないと、日の目みないだろうね
あの宇宙往還機実験機は
- 36 :名無しのひみつ:04/11/13 22:37:47 ID:nI7HekrK
- 宇宙ステーション補給機(HTV)プロジェクト
http://www.jaxa.jp/news_topics/vision_missions/PM_messages/index_j.html
>ISSへの補給手段は、シャトルやHTV以外に、ロシアのプログレスと欧州のATVがありますが、
>HTVでは屋内用物資も屋外用物資も輸送できます。
>平成22年にシャトルの運行が停止されれば、現計画では、屋外用物資の輸送はHTVのみになり、
>HTVへの期待が世界的に高まっています。また、シャトルがなくなると物資を地上に戻すことも
>難しくなるため、私たちは、回収装置の検討も開始しています。
結構、HTVは将来性あるんだよね。
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/cosmo/haihu19/siryo19-1-2-5.pdf
ISSからの物資回収、“生物試料”の補給・回収、フリーフライヤー、軌道間輸送機
- 37 :名無しのひみつ:04/11/13 22:39:38 ID:nI7HekrK
- 特に“生物試料”の補給・回収っていうのは興味深い。
この先には有人が見えてくるからね。
- 38 :名無しのひみつ:04/11/13 23:17:20 ID:29vX9Mit
- ヨーロッパはATVは来年試作機を打ち上げるそうだ。
HTVは自動ドッキングシステムのような高い装置を積んでないし
今からアメリカが予算割いて補給機を作るのもイヤだし
ヨーロッパのを使うのもさらにイヤだし
ロシアのプログレスをアメリカで打ち上げるのはさすがに問題外なので
日本のを使用したいということなんじゃなかろうか
ATV
ttp://www.esa.int/SPECIALS/ATV/index.html
- 39 :名無しのひみつ:04/11/13 23:18:26 ID:9JvKusBE
- 生物試料にISSの中の人は、含まれましか?
- 40 :名無しのひみつ:04/11/13 23:19:27 ID:AV0gDpJu
- 年一、二回の打ち上げじゃ商売にはならんな。
しかし無人機というのは悪くない考えだ。
- 41 :名無しのひみつ:04/11/14 00:05:40 ID:lJog6lnn
- >>38
ヨーロッパのATVはロシアの技術を導入したもの。
アメリカがHTVを気に入ってくれたら
自動ドッキング技術の供与もありえる。
>>40
それはH2Aによる日本分担の打ち上げ数だよ。
今回のはアメリカが自分達の分担分を上げるのに
HTVを検討してるってこと。
- 42 :名無しのひみつ:04/11/14 00:13:46 ID:iLZuZbu4
- HTVなんて馴染みにくい名前だなぁ。
人乗れないんだったら「無人くん」で良いやん。
- 43 :名無しのひみつ:04/11/14 00:19:46 ID:1Z8Xpqbh
- しかし、ま、アメリカが宇宙ステーションを往復する機体が
なくなるとはどういう事だよ
- 44 :名無しのひみつ:04/11/14 00:44:03 ID:lJog6lnn
- >>43
アメリカは有人機の開発に取り掛かっています。
月・火星へのシャトル後継機、米大手2社が共同受注へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041110ib22.htm
【ワシントン=笹沢教一】米航空宇宙産業最大手のノースロップ・グラマンとボーイング社は
9日、月や火星への有人飛行に使用される米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル後継機
の受注を2社合同で目指す方針を明らかにした。
競合相手を減らし、数十億ドル(数千億円)規模とされる大型事業の受注を有利にするのが目的。
共同声明によると、2008年までに予定されるテスト飛行までの開発初期には、ボーイングが
下請けに回り、月や火星への有人飛行を目指す実用化段階では、グラマンが下請けに切り替わる。
NASAは来年から契約業者の選考作業を開始する。
- 45 :名無しのひみつ:04/11/14 02:07:34 ID:tSiUxtRU
- >>42
ワロタ!
イイそれw
- 46 :名無しのひみつ:04/11/14 02:22:39 ID:KwMyoJxP
- 無人でやれ太
- 47 :名無しのひみつ:04/11/14 02:49:17 ID:UDVMopPJ
- >>42
自動ドッキング技術が組み込まれたらお自動くんだね
なんて言ったら負けだと思っている。
- 48 :名無しのひみつ:04/11/14 13:51:59 ID:6xTrUT7e
- ま、開発費が日本は安いからね。
アメリカよりこういうハイテクについては。
なんで、アメリカから技術輸入とかしたんだ。
馬鹿政治家のせいで日本も大変なのだ。
- 49 :名無しのひみつ:04/11/14 15:19:50 ID:sHprLNBh
- 世界標準とかは最初に開発したもの勝ち:アメリカ
実用化レベルまで落ちてきたモノ:日本
日本は改良が得意とか言われるが、先鞭をつけることが無いだけ
- 50 :名無しのひみつ:04/11/14 17:10:47 ID:ncbfwaGo
- そうそう。始めはそれでいいのさ。
- 51 :名無しのひみつ:04/11/14 17:13:28 ID:ncbfwaGo
- そうやってここ50年間は進歩してきた。
もうすでにアメリカを追い越した技術まであるしね。
- 52 :名無しのひみつ:04/11/14 17:35:50 ID:ldG/nSXp
- そのうちHTVも直接ドッキングさせるようにするのかな?
- 53 :名無しのひみつ:04/11/14 17:42:47 ID:ncbfwaGo
- アメリカ・・・
あの国はもう自分の国の軍備を増強することしか考えてない。
経済は衰えるばかり。
- 54 :リンク:04/11/14 17:53:19 ID:m5IOeHJG
- ニュー速+板
【宇宙】日の丸無人機に出番、宇宙ステーションへの物資輸送へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100329167/
軍板
【王立宇宙軍】 軍事板総合宇宙スレ4 【異星人】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1098485982/l50
- 55 :名無しのひみつ:04/11/14 17:55:27 ID:GiY0HLW7
- http://www2.tv/saku/
- 56 :名無しのひみつ:04/11/14 20:57:38 ID:2Wbb0wAr
- ロケットもまともに作れないのにHTVなんて絵に描いた餅だよ。
それよりデルタやアトラス使ったほうが実現性が高い。
- 57 :名無しのひみつ:04/11/14 21:08:56 ID:bzgj4GIc
- >>54
ニュー速+板はともかく、軍板でどんなぶっとんだ話がされてるんだろ。
もう宇宙自衛隊ぐらいまでいってるか?
- 58 :名無しのひみつ:04/11/14 21:26:22 ID:jPj6lK+d
- まずはスペースシャトルとH2Aの打ち上げを再開しろ。
話はそれからだ。
- 59 :名無しのひみつ:04/11/14 21:48:47 ID:x1xOwcC3
- ザンジバルの開発まだぁ?
- 60 :USS Virginia SSN774:04/11/14 21:50:27 ID://S52kBR
- >>58
つーか、下手するとHTV採用する代わりに日本の分までアメリカの
ロケットで打ち上げさせろ、とかいわれそうな気がするのだが。
- 61 :名無しのひみつ:04/11/14 21:55:27 ID:L+kR6slV
- まずはH2Aで気象衛星を打ち上げろ、話はそれからだ。
- 62 :名無しのひみつ:04/11/14 22:57:36 ID:jPj6lK+d
- >>60
それは無いんじゃないかな・・・
まあ、H2A増強型(または+)の開発が間に合わなければアメリカのロケットを使うしかないけど。
っていうか、ここしばらくH2A増強型のネタがJAXAから出てこない。本当に開発してるのだろうか?
- 63 :名無しのひみつ:04/11/14 23:15:17 ID:/6oMt4Ic
- 借金が嵩むから辞めてホスィ…
- 64 :名無しのひみつ:04/11/14 23:31:59 ID:Oa0c15Sh
- >>62
確かに。
しかし、ペイロードを少し軽くすればH2A204でも打ち上げられるとか。
標準型以降のH-IIAロケット開発の在り方
http://www.jaxa.jp/press/archives/nasda/2002/05/h2a_020510_j.html
- 65 :名無しのひみつ:04/11/14 23:38:54 ID:uRbJsmtw
- | ∧::::::::::::::::::::::::
| 中\::::::::::::::::::
|`ハ´)::欲しい・・・
⊂::::ノ::::::::::::
|::y::::::::::::
|:::)::::::
|:::::::
- 66 :名無しのひみつ:04/11/14 23:40:51 ID:Oa0c15Sh
- こっちのほうが新しかった。
H-IIAロケット能力向上型の開発を目指して
http://www.nasda.go.jp/lib/nasda-news/2003/10/h_iia_j.html
- 67 :名無しのひみつ:04/11/14 23:50:34 ID:tROndIJ9
- 発射台を離れてから点火する補助ブースターってかっこよかったなぁ。
「第一ペア分離、第二ペア点火」ってやつ
- 68 :名無しのひみつ:04/11/14 23:59:02 ID:4b0wP4DK
- 【恐怖】先生!ゴキブリ大量繁殖しますた!【絶叫】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3011/1030724122
1 名前:>>1さん 投稿日:04/11/14 22:56 ID:hmkxiUok
先生!
今さっき部屋の掃除をしようと思って
もうずっと放置していた引っ越しのダンボールを開けたら腐った飯が大量にあり
((;゚Д゚))そこにゴキブリがわらわらとおりましたとさ!!!
最初は2匹だったんだが、ゴキジェット+ママレモンを装備して戻ると
中から確認出来ないくらいの数のゴキブリがわらわらと… そして奥の方に見える大量の卵…
漏れは現在ダンボールを放置、問題の部屋を密室にし、ゴキブリ共を完全装備で迎え撃つつもりだ
実況してやるからな…意識が飛ばなければだが…
1が失神寸前です
。・゚・(ノД`)ヽ(゚ω゚=)
- 69 :名無しのひみつ:04/11/15 00:39:28 ID:WrUrWoNA
- スペースシャトルの起源はウリナラニダ!
HTVを開発したのは在日同朋ニダ!
製造したのはウリナラ企業ニダ!
- 70 :名無しのひみつ:04/11/15 02:13:36 ID:yEqiOShQ
- おりひめ・ひこぼしで自動ドッキングシステムは開発していたような記憶が。
あれを搭載すれば自動でいけるんじゃないのか?
リアルタイムでライブ中継見ていたけど、
安全性能とか、ドッキング精度も結構高かったし。
- 71 :名無しのひみつ:04/11/15 03:59:29 ID:FGIn1hmR
- H2Aを頑張ってくださいよ。。
- 72 :名無しのひみつ:04/11/15 05:52:34 ID:pTyVN4jn
- HTVつかわしてやるから打ち上げ分少しよこせ、ってなったらいいなぁ
- 73 :名無しのひみつ:04/11/15 06:53:05 ID:Pa+SjsCb
- >>70
おりひめ・ひこぼしのは「自動ドッギングシステム」
- 74 :USS Virginia SSN774:04/11/15 09:10:03 ID:OsSgdtaH
- >>73
ランデブーはおりひめ・ひこぼしで培ったノウハウをそのまま応用する。
自動ドッキングもできないことはないけどISSは有人なので万が一の
ことを考えて、ロボットアームでドッキングまでガイドするらしいヨ。
- 75 :名無しのひみつ:04/11/15 10:18:33 ID:D690w9nb
- 軌道エレベータの実用化はいつになるのかのう…
- 76 :名無しのひみつ:04/11/15 15:40:36 ID:YK8NLIuB
- >>75
NASAの連中は2012年くらいから始めたいと言っていたよ。
まず不可能だと思うけどね。
- 77 :名無しのひみつ:04/11/15 17:16:06 ID:H2MX9xrf
- >>67
H-IIA2024のSSBだな。
4本同時点火は危険なので、最初の2本を使いきって捨ててから、
残りの2本に点火する。
- 78 :名無しのひみつ:04/11/15 17:32:53 ID:oz8wtOCY
- >>10
ガンダムの見すぎ
- 79 :名無しのひみつ:04/11/20 15:00:58 ID:fiSmjanC
- 一方で・・・・
【予算削減】日本版シャトル拠点閉鎖へ、投入22億円・飛行3回、計45分間
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1100913318/
- 80 :名無しのひみつ:04/11/20 20:24:58 ID:FtPSp+1b
- >>79
HTVで往復機に関する技術を積み上げてから、またあらためて
HOPEでも良いかとも思った。
むしろ費用対効果の低い有翼往復機じゃなくて、もっと先を
見ても良いかも。
- 81 :名無しのひみつ:04/11/20 21:06:55 ID:bn8/RGEV
- >>80
HTVは往復しないでしょ 帰りはゴミ箱
HTVに積める帰還専用ポッドの開発と
HTVでの人員輸送(自動操縦)かなぁ
スペースシャトルの(予算構造的)失敗から言えることは
有翼である必要は無いし
再利用する必要も無いってこと
- 82 :名無しのひみつ:04/11/20 23:29:44 ID:aUjwS45D
- 馬鹿でかい大砲でこの俵みたいなのを打ち上げようぜ。
- 83 :名無しのひみつ:04/11/21 16:39:44 ID:Ei7ZSdjX
- >>82
ダリの作った映画の見過ぎ
- 84 :名無しのひみつ:04/11/23 11:28:45 ID:jVTbsAAq
- 月とロープウェイみたいに結ぶとかダメなの?
- 85 :名無しのひみつ:04/11/23 11:33:36 ID:yTf3YZMS
- >>84
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/26/15.html
こんな計画がありまつ。
- 86 :名無しのひみつ:04/11/23 12:01:01 ID:UfoyRudH
- 将来的に、HTVを改造してスカイラブみたいに使えないだろうか?
- 87 :名無しのひみつ:04/11/27 19:16:47 ID:QmIWWAnD
- 起動エレベータまだぁ(´・ω・`)ノチンチン
- 88 :名無しのひみつ:04/12/02 15:59:13 ID:7llUqDt1
- H-2A打ち上げの目処が立ちますた。
- 89 :名無しのひみつ:04/12/15 22:44:03 ID:o+mAJ/Eb
- 軌道エレベーターはテロの格好の目標になるからロケットより怖いかも
- 90 :名無しのひみつ:05/01/08 01:22:31 ID:cpjNDe2n
- これを使って独自のステーションが作れないものか。
- 91 :名無しのひみつ:05/01/08 02:48:46 ID:lRWZeU2d
- 与圧はされているし、6dも積載できるし、呼吸だけなんとかすればもぐりこんで密航できる
- 92 :名無しのひみつ:05/01/10 02:42:35 ID:5GW8LRG6
- どうせまた失敗してHMVがISSに衝突してISSもJAXAもあぼん。
- 93 :名無しのひみつ:05/01/11 01:32:04 ID:8g8qAYP0
- >>91
予想外の重量物で軌道計算に狂いが出て大気圏に再突入で香ばしいことに((;゚Д゚)ガクガクブルブル
20 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)