■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【I'll be】3次元LSI、05年発売へ ベンチャー企業と東北大【back】
- 1 :ななえの代行φ ★:04/11/15 22:33:20 ID:???
- 半導体ベンチャーのザイキューブ(盆子原学社長)は15日、現在のLSI(大規模集積回路)
には、高度化によって配線が長くなり消費電力が増大するなどの問題があるため、
新技術の3次元LSIを開発し、製品出荷を05年夏にも始める、と発表した。
技術を開発した東北大学の小柳光正教授が最高技術責任者(CTO)に就任する。
LSIは配線が長くなると、電流漏れや発熱、消費電力の増大といった問題が起きる。
3次元LSIはこれまで平面上に並べていた各部品を切り分けて層状に積み重ね、
層同士を電極でつなぐ。これにより配線が短縮できる、という。
仙台市内の工場で来年春に3次元LSIの試作ラインを稼働させ、同年夏には
デジタルカメラ向けセンサーなどの製品出荷を始める。将来はプロセッサーや
メモリーなど多彩な商品分野に応用できるという。
(n‘∀‘)η<依頼所スレ832の依頼です。
asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/1115/099.html
- 2 :名無しのひみつ:04/11/15 22:36:33 ID:T9WuUCiJ
- 2
- 3 :名無しのひみつ:04/11/15 22:37:07 ID:2g5adTm4
- だだっだっだだん
だだっだっだだん
- 4 :名無しのひみつ:04/11/15 22:41:54 ID:BwNkvoLt
- 社長の名前なんて読むの?
- 5 :名無しのひみつ:04/11/15 22:43:26 ID:Bl0vFEzG
- ぼんこはら
- 6 :名無しのひみつ:04/11/15 22:49:44 ID:G179Tilk
- 技術パクられんなよ
- 7 :名無しのひみつ:04/11/15 22:51:20 ID:gLuoIPN5
- これが効果あるんなら、Intelあたりがとっくに採用してそうな気がするけど。
- 8 :名無しのひみつ:04/11/15 23:08:48 ID:1KeozJYf
- いまBSニュースでみた。
- 9 :名無しのひみつ:04/11/15 23:09:03 ID:PsqSYiZN
- >>7
生まれたばかりの「量産化製造技術」なのに
どうして「とっくに採用してる」企業があるのだ?
- 10 :名無しのひみつ:04/11/15 23:23:43 ID:QPqufxeM
- >>7 世界で初めて量産化に成功したんだぞ。
- 11 :名無しのひみつ:04/11/15 23:27:20 ID:gLuoIPN5
- >>9-10
多層チップの研究はしてたけど、結局量産化するほどメリットが
なかったんじゃないの?という疑問。
- 12 :名無しのひみつ:04/11/15 23:34:21 ID:h4ZDWC1F
- 多層チップの問題のほとんどは熱なんだよ。
3次元的な発熱に対し1面(2D)の放熱面しかないんだ。
多少の発熱対策があっても2乗の発熱には対処できない。
今のCPUのような発熱体はたぶん無理。
メモリーやセンサーやその他発熱が少ない物がターゲットでしょう。
または、数勝負のセルCPUで1チップ数百から数千CPU乗って発熱しない
のならいいかも。
- 13 :名無しのひみつ:04/11/16 00:16:02 ID:9xdfCyBf
- 表面を脳味噌みたいに皺皺配線して、
中に微細なチューブを網の目上に通して冷却材でも流してやればいい。
- 14 :名無しのひみつ:04/11/16 00:33:49 ID:xMc/ecVi
- >>13
うん、マザーチップにドーターチップを立てる
- 15 :名無しのひみつ:04/11/16 00:48:04 ID:Diltx3MD
- auの携帯W11Hに世界ではじめて採用されたLSIもたしか3次元だった気がするけど。
- 16 :名無しのひみつ:04/11/16 01:09:14 ID:4vk1T/dJ
- 今でも2〜3層になってなかったっけか?
256層とかってことか?
なんかシーケントのキュービックアルゴリズムみたいだな。(知る人ぞ知る)
こういう発想は普及しないに1票。
複雑化して、条件が整えば高速化も可能という技術は、
シンプルなものに必ずコストで負ける運命。
ややこしいものは普及しにくいだけでなく、拡張、改善がしにくくなり、
ロックオン(硬直化)する。
実用化する上で上位互換ができないものは投資効果を著しく阻害し、
資本経済の中には馴染まない。
- 17 :名無しのひみつ:04/11/16 02:58:24 ID:O/9Bbflp
- >>16
そういう観点からみると、これは投資しないほうがよいのか?
- 18 :名無しのひみつ:04/11/16 03:21:48 ID:EvCffraZ
- ボールセミコンダクタみたいにならない事を望む‥
- 19 :名無しのひみつ:04/11/16 03:22:42 ID:4vk1T/dJ
- 熱対策だけでもすごいコスト高だな。
熱対策の面では平面の方が遥かに優れている。
それに、弱電圧でも立体回路で周波数上げたらどうやってシールドするんだ?
まあ、層ごとにサンドイッチするんだろうけど、
性能を上げようとすると電波干渉ですぐ誤作動しそうだな。
こういうのを技術屋のオナニーという。
05年の発売を楽しみにしていよう。
- 20 :名無しのひみつ:04/11/16 03:22:50 ID:sEpSiwQE
- >>17
どうだろ?>>16言うとおり既存技術の複雑化と見れば、将来は伸びない。
これは結構事実だと思う。
ただ、おいらは、現在のCPUを重ねるだけ。極めてシンプルな発想という
解釈も成り立つと思ってるんだ。
今は基板ですら6層、20年前のCPU並の実装密度なんだから。
投資と言う観点なら、技術的解決手段を精査する段階だと思うよ。
- 21 :名無しのひみつ:04/11/16 03:49:56 ID:4vk1T/dJ
- 小型、省電力、1チップが普及のキーワードでしょう。
まぁ、応用範囲としては、
・小型カメラ
・携帯電話
・ペースメーカー等の医療機器
・GPS端末
なんかかな。
問題は、製造コストと省電力効果のメリットが折り合うかでしょうね。
又は、小型化のメリットがキラーとなるような製品&用途の発掘。
隠しカメラではタシロが喜ぶだけ。
- 22 :名無しのひみつ:04/11/16 03:55:11 ID:6KnLJCVd
- よし、ここで漏れが新しい技術を…
>>1の技術はチップ上の配線長を減らすことが目的だよな?
ならば平面のチップを円筒状にして、円筒内に配線をすればいいぞ。
いや、球状にしてその中に配線すればもっと効率よく…
これで漏れもミリオネアの仲間入りだな!
- 23 :名無しのひみつ:04/11/16 04:05:22 ID:4vk1T/dJ
- フィルム基盤の多層化ならICカードの代替にもなるんだろうけどねぇ。
- 24 :名無しのひみつ:04/11/16 04:25:14 ID:4vk1T/dJ
- よし!
米粒大の電卓をつくろう!
- 25 :名無しのひみつ:04/11/16 12:08:14 ID:we8EyWbr
- >>12
設計時にブロックのレイアウトを決めるときに、
より発熱しやすいブロックを離して配置してりして、
ブロックを重ねてもホットスポットを作らないようにする工夫の研究もあるね。
3DにするメリットのあるLSIってのはもともと配線が多くて長いLSIだから、
どうしても発熱量が高い物が多くなってしまうし。
>>16
今でもよく使われてるのは別々のダイを2・3層積み上げてパッケージに入れる方法。
これはウェハーごと重ねてくっつけて、一つのチップにしてしまう。
>>19
最新の物理合成ソフトなら、配線ラウティング時に
電波干渉しないように自動的にシールド用配線入れてくれます。(たぶん)
3DLSIの場合は配線層の数が複数に増えるので、
電波干渉の計算がより複雑になるでしょうね。
でも、研究室のHP見る限りじゃ、そうゆう設計関係の事はやってないんだよな。
まあ、この手の研究は世界中でやってるんでいくらでも方法あるでしょう。
http://www.sd.mech.tohoku.ac.jp/research/3d/index.htm
ところで、なんでタイトルがターミネーターなんだ。
- 26 :名無しのひみつ:04/11/16 15:52:41 ID:TwJi+kNR
- >>22
球体に集積回路を作成する研究は既に存在する。
- 27 :名無しのひみつ:04/11/16 15:58:39 ID:TwJi+kNR
- つーか>>18が出してた。
数年前にTVで見た話なんだがな。
ググれば見つかるこんなこと、あんなこと
ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/1999/09/27/604641-000.html?geta
ttp://homepage2.nifty.com/u-taku/think/t0044.html
まぁ、誰でもすぐ思いつくような発想ってこった。
- 28 :名無しのひみつ:04/11/20 21:16:58 ID:xi1Ytc6V
- それよりLSI端子の30%が電源なのを何とかせい!
- 29 :名無しのひみつ:04/11/20 22:41:02 ID:FtPSp+1b
- 3次元回路の方が、表面積が小さくなって熱効率悪そうな気がするけど・・・
配線が短くなるからOKなのか?
- 30 :名無しのひみつ:04/11/20 23:21:56 ID:THnCALv2
- まぁ誰かがなんとかすんでしょっ!
- 31 :名無しのひみつ:04/11/21 14:22:16 ID:8XsDpmvh
- 解決策
1.暑くならない回路だけ作る。
2.回路間の距離が長い3D回路を作る。
3.ヒートパイプを3Dに走らせる。
2,3、の解決策は3Dの価値はなくなるが気にするな。w
- 32 :名無しのひみつ:04/11/21 15:10:31 ID:je5S36hy
- >>31
ヒートパイプと似てるんだが、
スライスしたシリコンに穴を掘って、
そこに冷却液を流すってのはどうだ?
厚み方向(回路面に垂直)の穴じゃなくて、
回路面に平行な穴を掘ってさ。
- 33 :名無しのひみつ:04/11/21 16:44:05 ID:Ei7ZSdjX
- そんなことより聞いてくれよ、X86系より発熱が少ないって言われる、
PowerPC G4のノート使ってんだけど、かなーり熱いのよ。低温火傷するぐらいに。
このままいくとパソコンってブ厚い革手袋して汗だくになりながら操作する物に
なると思うよ。いや、マジで。
- 34 :名無しのひみつ:04/11/21 17:37:42 ID:KHioMAWc
- >>32
チップの中に冷却液流すような微細加工は今の技術じゃ無理かと。
- 35 :名無しのひみつ:04/11/21 18:17:20 ID:je5S36hy
- >>34
ウェハーの厚さをちょっと厚くして…無理かな?
- 36 :名無しのひみつ:04/11/21 19:47:22 ID:NUK35vMW
- ヒートシンク状に。
- 37 :名無しのひみつ:04/11/21 19:53:37 ID:UOM4cp13
-
これで満開二号が出来るな。
- 38 :名無しのひみつ:04/11/21 20:15:14 ID:zLe8UmkN
- 3D回路作るときに櫛状にCuの壁みたいなの作ってやればいいんじゃね?
配線が干渉する部分はそこだけ絶縁層の穴あけるだけだし、
最上層で全部つないでやれば放熱とシールドを両立できるような気が。
- 39 :名無しのひみつ:04/11/21 20:26:36 ID:CAAXOfLQ
- ナノメートルの壁を作ろうがシリコンで出来ていようが、熱伝導率はあまり変わらないと思われ。
- 40 :名無しのひみつ:04/11/21 20:35:25 ID:oHXQn2W1
- >>33
俺は左足に低温やけどの跡が深くある。
幼児の時、虐待されたかも。
- 41 :名無しのひみつ:04/11/21 22:20:38 ID:qpF+kZxi
- >>40
ごめん、それおれがやった。
- 42 :名無しのひみつ:04/11/22 00:03:05 ID:umB3s1s0
- >>40,41
ひろし、
ゆきお、
すまん、みんな父さんが悪いんや
- 43 :名無しのひみつ:04/11/22 00:10:26 ID:DhDwEwfV
- > LSIは配線が長くなると、電流漏れや
聞いたこと無いなぁ。どういうこと?
大体3次元って ボールセミコンみたいな奴か?
- 44 :名無しのひみつ:04/11/22 00:14:34 ID:gfljLZ0e
- ターミネーターのスカイネットってやっぱ3次元チップなのか.…?
作中にでてくる絵がそれっぽかったのは覚えてるけど。
設定としてちゃんとそうなんだろか。
- 45 :名無しのひみつ:04/11/22 01:49:15 ID:IzdKOo0g
- シリコンを溶かさない金属、そう例えばナトリウムとか水銀を回路の無い
裏側の溝に流して冷却するかな。
まあ、こういうことをするぐらいなら、二次元のままで
大きなダイを採用するのが真っ当なアプローチなんだが。
- 46 :名無しのひみつ:04/11/22 03:38:41 ID:d5RjLw9r
- >>45
ナトリウムの融点は何度だっけ…?
- 47 :名無しのひみつ:04/11/22 05:53:58 ID:zcgC/Z/U
- 印度。
- 48 :名無しのひみつ:04/11/22 06:45:25 ID:HUapzRwQ
- ┃電柱┃_・)ジー
- 49 :名無しのひみつ:04/11/22 15:50:04 ID:umB3s1s0
- ┃電柱┃)ミ サッ
- 50 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/11/22 16:07:45 ID:rZWQbDYL
- っていうかCPUの配線を立体的にやるってのは昔からあっただろうが。クレイとか。
それを小さくしたぐらいで偉そうにしてもらってもなあ・・・してないか別に。
- 51 :名無しのひみつ:04/11/22 17:49:52 ID:x4h5Z8aY
- >>44
可変配線回路だろう。
- 52 :名無しのひみつ:04/11/23 16:04:26 ID:dDRqXG8u
- 藤本…「くせぇっ!!」
お前が一番くさいからwみんな拒否ってる
- 53 :名無しのひみつ:04/11/23 18:33:57 ID:H7LEl7Q6
- >>50
小さくしたのを製造するのは大変なので、偉そうにしてもいいと思うよ。
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)