■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】トカゲの水上走行、秘訣解明=後ろ脚で体重以上の反発力−米大学(04/11/16)
- 1 :( メ`ω´)φ ★:04/11/16 11:29:22 ID:???
-
■トカゲの水上走行、秘訣解明=後ろ脚で体重以上の反発力−米大学(04/11/16)
中米の熱帯雨林に生息するトカゲの一種が、伝説の忍者のように水上を走る詳しいメカニズムを、
米ハーバード大の研究チームが16日までに実験で解明した。
最初に後ろ脚で水面をほぼ垂直にたたく際、体重を1割上回る上方への反発力を生み出しているのが秘訣(ひけつ)。
研究成果は米科学アカデミー紀要の電子版に掲載される。(時事通信)
( ´`ω´)つhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041116-00000690-jij-int
【米科学アカデミー紀要の電子版】
Proceedings of the National Academy of Sciences
( ´`ω´)つhttp://www.pnas.org/
- 2 :名無しのひみつ:04/11/16 11:30:04 ID:Px77wS9f
- 3
- 3 :名無しのひみつ:04/11/16 11:32:04 ID:n0BDP+y0
- 伝説の忍者のように
- 4 :名無しのひみつ:04/11/16 11:33:17 ID:d/wdl14c
- 4様?
- 5 :名無しのひみつ:04/11/16 11:36:07 ID:7a2vX/Fb
- 伝説の忍者って誰のこと
- 6 :名無しのひみつ:04/11/16 11:36:45 ID:7BpvwXvs
- 何を今更わかりきったことを
- 7 :名無しのひみつ:04/11/16 11:43:41 ID:4qBSBIgd
- 伝説の忍者・・・
伝説って忍者も水蜘蛛もちゃんとあるぜよ・・・。
- 8 :名無しのひみつ:04/11/16 11:45:39 ID:JyQtmwep
- 手間暇かけてこんなの研究してたのか・・・・・・・
- 9 :名無しのひみつ:04/11/16 11:47:11 ID:w17pDPvi
- 甲賀か伊賀か。さてさて。
- 10 :名無しのひみつ:04/11/16 12:12:32 ID:lVUoz+3q
- で?どうしてそのようなことができるか解明しないと
- 11 :名無しのひみつ:04/11/16 12:13:09 ID:PH5KcTM7
- >>10
?
それが解明できたと発表してるんだと思うんだが
- 12 :名無しのひみつ:04/11/16 12:16:15 ID:4BaTkIms
- 足の裏の面積あたりの体重よりたたきつける反発力が強くないとね。
そんなこと分かりきったことじゃない。
- 13 :名無しのひみつ:04/11/16 12:32:32 ID:H8MLYYPI
- ん? 逆に考えれば、ちょいとばかり体重が増えると
沈む可能性が高いということかぁ?
中国製のアレみたいに。
- 14 :名無しのひみつ:04/11/16 12:32:37 ID:bySbiOKN
- ↑おまえ火星のニュースのとき「何だよ宇宙人いないじゃん」って言っただろ。
- 15 :名無しのひみつ:04/11/16 12:33:26 ID:RPZBx+ic
- バシリスク?
- 16 :名無しのひみつ:04/11/16 12:44:51 ID:FgttcryB
- >>伝説の忍者って誰のこと
ショー・コスギ
- 17 :名無しのひみつ:04/11/16 12:47:59 ID:tN0aZfTz
- (`ハ´)←の映画に出るやつは?
- 18 :名無しのひみつ:04/11/16 12:55:24 ID:7kw2Tf67
- お前らできねーのかよwwwwww
水上歩行なんてトカゲでもできるっつーのw
- 19 :名無しのひみつ:04/11/16 13:02:47 ID:sEpSiwQE
- 解明って言うより、見たまんま…
何か発見が有るんだろうと思って調べたんだろうなぁー。
- 20 :名無しのひみつ:04/11/16 13:06:04 ID:4nfJ3pqF
- よし俺も空を飛ぶぞ
- 21 :名無しのひみつ:04/11/16 13:15:50 ID:PH5KcTM7
- >>19
見たまんまの現象が見たまんまであることを証明するのは難しいことなんでつよ
理系の研究ってのはそゆもんでする
- 22 :名無しのひみつ:04/11/16 13:20:33 ID:HJhDLdCP
- 人間だって、水面に並べた紙の上を疾走すれば沈まない。
- 23 :名無しのひみつ:04/11/16 13:23:17 ID:d+TIhsbE
- >>21
うぜー
- 24 :名無しのひみつ:04/11/16 13:30:34 ID:sEpSiwQE
- >>21
理系だけど、さすがに此れは、見たまんま以上のものを期待して、
研究に着手したと思うし思いたい…
- 25 : :04/11/16 14:30:16 ID:fOkyw1Gb
- ハーバード大学も、面白い研究をしてるんだねぇ。
- 26 :名無しのひみつ:04/11/16 14:44:25 ID:CP01faft
- ああ、ハーバードだからな
- 27 :名無しのひみつ:04/11/16 15:49:15 ID:TwJi+kNR
- 俺の中では既にイグノーベル賞候補だな
- 28 :名無しのひみつ:04/11/16 15:53:46 ID:3TiXORTq
- >>27
カエルを改造して水上走行させるぜ。ハーハードだからな。
- 29 :名無しのひみつ:04/11/16 16:24:11 ID:Z0R4FHRW
- ガで飛ぶ原理を計算して、力学的に飛べると分かったものの
ちょっと太めで翅の面積小さめなクマバチでは飛べない結果になってしまった
というのがあった。
よく超能力信者が引き合いに出す話だが
翅の微毛が気流の捕捉に役立ち翼としての効率を上げているのかも知れない
数値流体力学の計算はやたら面倒なので(ちょっと数値変えると
すぐ発散するし)、こんな細かくて柔らかいものの計算が終わる
までにはまだまだ時間が掛かる
- 30 :名無しのひみつ:04/11/16 18:11:41 ID:j0ccwz6f
- 次は忍法ムササビの秘密を解明して欲しい
- 31 :名無しのひみつ:04/11/16 18:23:47 ID:FwGHcH5W
- >>29
渦理論でマルハナバチが飛ぶ原理は解明されてる
- 32 :名無しのひみつ:04/11/16 18:59:47 ID:HWAS4vYZ
- > 最初に後ろ脚で水面をほぼ垂直にたたく際、体重を1割上回る上方への反発力を生み出しているのが秘訣(ひけつ)。
気になるのは、水面をたたいてるのに、何でそれだけの反発力が得られるのか?なんだけど。
それがわかれば、水上を走る船やロボットができるかも知れない。
今後の研究に期待。
- 33 :名無しのひみつ:04/11/16 19:04:15 ID:ixdGsoTI
- >>32
水上を走る船は、乗客ゲロ酔いしまくりそう。
- 34 :名無しのひみつ:04/11/16 19:08:37 ID:EPKHJ9R3
- そのトカゲはどうやって体得したんだろう?
- 35 :名無しのひみつ:04/11/16 19:24:19 ID:iQeUpLzS
- >>34
木の苗を植えて毎日ジャンプしたんだよ。
- 36 :名無しのひみつ:04/11/16 19:59:39 ID:Z0R4FHRW
- >>31 あ、もう出来たのか(w
あっさり解決
- 37 :名無しのひみつ:04/11/16 21:18:19 ID:qLZGzz4i
- >>32
プールに腹から飛び込んでみたらちょっとわかるかもよ。
- 38 :名無しのひみつ:04/11/16 21:23:59 ID:pqnTvqbl
- 次は足で空気を蹴る空飛ぶトカゲ
- 39 :名無しのひみつ:04/11/16 21:39:50 ID:OpGhAnFk
- >32
スクリューの何百倍の動力だっよ・・
- 40 :名無しのひみつ:04/11/16 23:24:10 ID:Z0R4FHRW
- 表面張力は恐ろしい
水の凝集力だか水素結合だか
- 41 :名無しのひみつ:04/11/17 00:31:48 ID:6kfyPYi0
- >>32
>気になるのは、水面をたたいてるのに、何でそれだけの反発力が得られるのか?
トカゲが小さいからだろ。
大きさを2倍にすれば足の裏の面積は2倍になるが、
体重は8倍になる。人間や船のサイズではどう頑張っても無理。
- 42 :名無しのひみつ:04/11/17 02:06:06 ID:gNQA4Sbd
- 足が沈む前に水面を蹴っている。
で正解かよ。
つーか、エネルギーの無駄だから泳げよ。
- 43 :名無しのひみつ:04/11/17 02:10:24 ID:3P109sZb
- あれだろ、冷血動物だから水に潜ってると都合が悪いし逃げる場合は効率気にしてないんだろ
- 44 :⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:04/11/17 09:01:22 ID:Uud488K9
- >>32 >水上を走る船やロボットができるか
「ヒレ付きの幅広タイヤ」を付けたオフロード車で、高速で水面に進入した瞬間、
タイヤを高回転させて、100m程度の距離だとは思いますが、対岸まで沈まず、
走りきる?レース?のようなものは、海外番組のTV放送で見たことはあります。
- 45 :名無しのひみつ:04/11/17 10:39:46 ID:C0lf6TtB
- 燃えるお兄さんなら出来る
- 46 :⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:04/11/17 14:15:54 ID:Uud488K9
- ⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ
- 47 :名無しのひみつ:04/11/17 14:53:57 ID:8mf/ymoa
- >>46
それ凄くかわいい。
- 48 :名無しのひみつ:04/11/17 15:19:44 ID:9GmZ7kOO
- ああ、ハーバードだからな
- 49 :名無しのひみつ:04/11/17 17:01:06 ID:6gueQ2i0
- あ、Basilisk Lizardの水上歩行か
- 50 :ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/11/17 17:57:10 ID:0e9XpMpL
- ありますた。
【 アメンボロボットのとび移動 】
http://kahaku2004.kids.yahoo.co.jp/insect/movie.html
但し、たったの1回のみ。。(w
- 51 :名無しのひみつ:04/11/17 17:58:07 ID:ywJbTKEO
- 俺のオナラも体重以上の初期加速力があるぞ。
- 52 :名無しのひみつ:04/11/17 20:44:09 ID:akMrnjyH
- 右足が沈む前に左足を出し
左足が沈む前に右足を出す
- 53 :名無しのひみつ:04/11/18 17:25:05 ID:1hcRzvKF
- という事は、烈海王のように水上を走る事も可能というわけですね。
- 54 :甲賀流忍者 猿飛佐助:04/11/18 17:59:12 ID:H/O1UxFY
- >>53
左様で御座る。
皆の衆も、より一層精進し、体を鍛えられよ。。
「甲賀流」に、不可能なことは無し。
- 55 :名無しのひみつ:04/11/18 18:04:12 ID:U1ESztkt
- なんか高校生レベルの力学の問題じゃねーのこれ
- 56 :名無しのひみつ:04/11/18 19:14:39 ID:WGCjs9KZ
- >>55
流体を蹴ってそんなに反発力出るもんなん?というお話
- 57 :名無しのひみつ:04/11/18 20:46:45 ID:u9xMlyYo
- 解明される前から水上を走っていたよ。何言ってんだか。< トカゲ
- 58 :名無しのひみつ:04/11/18 23:28:25 ID:M6ZvZXNC
- >>57
そうやな、 案ずるより生むがやすし、行なうはきよし やな。
- 59 :名無しのひみつ:04/11/19 00:38:35 ID:e5obYwU8
- まず
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
右足をだして右足が沈むまえに
左足をだして左足が沈むまえに
- 60 :名無しのひみつ:04/11/19 00:48:03 ID:eXJV9VA6
- >体重を1割上回る上方への反発力を生み出しているのが秘訣
って、人間が走る時も体重を上回る上方への反発力があるのではないのか。
だから、水面に対してどーやって大きな反発力が得られるかってのが問題
- 61 :名無しのひみつ:04/11/19 01:22:29 ID:AaQWjPha
- >>61
理論的には可能なんです
理論的には
- 62 :名無しのひみつ:04/11/19 01:25:26 ID:M7M0kC+8
- >>61
もっとがんばれ
- 63 :⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:04/11/19 08:43:07 ID:89VVeAvd
-
「 小太郎ぶろぐ 」
http://blog.livedoor.jp/kotaro269/archives/8102590.html
これは、凄〜い!。(動画あり) 連続6〜7回も、空中回転ジャンプとは。。。
動画用以外の、写真をクリックすれば、それらのホームページに飛びます。
こう言うのに、「ヒレ」を付けたら、水上でもジャンプしながら走れるかもYo。
- 64 :名無しのひみつ:04/11/19 09:52:30 ID:cu9Bjt0y
- 忍者が使う水蜘蛛って実用できるのか?
聞いたためしないが。あれ何?
- 65 :大王鼠:04/11/19 14:22:50 ID:rrrCLGbz
- >>41
> 大きさを2倍にすれば足の裏の面積は2倍になるが、
> 体重は8倍になる。人間や船のサイズではどう頑張っても無理。
面積は4倍だろ。
- 66 :名無しのひみつ:04/11/22 00:05:17 ID:umB3s1s0
- >>64
甲賀の忍術村にあるのは救命用浮き輪に+αして両足に装着できるようにしたものです。
- 67 :名無しのひみつ:04/11/22 10:45:05 ID:NqJfxdTJ
- >>1
東工大が既に水上走行ロボットを開発研究済み
http://www.mech.titech.ac.jp/~msd/Water_running_j.htm
http://64.233.167.104/search?q=cache:xpysrTafxkgJ:www-coe21.sms.titech.ac.jp/English/Research/15-meeting.html+%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88&hl=ja
- 68 :名無しのひみつ:04/11/22 12:55:11 ID:jR54ariz
- これはキリストの行った奇跡を証明する研究である。
水の上を歩く時キリストも、後ろ足で体重を一割上回る反発力を生み出しながら、
ガニ股でバチャバチャと駆けぬけて行った。
- 69 :名無しのひみつ:04/11/23 01:40:27 ID:T1VhcTNh
- >>68 大きな足だったんだなあ
- 70 :名無しのひみつ:04/11/23 11:57:22 ID:8qrK170L
- >>68
流石だなキリスト。
頭上向きで上半身プリプリ降りながらバランス取って水の上をがに股で駆け抜けてくキリスト。
あ、アレ?奇跡なはずなのになぜか笑いが・・・。
- 71 :名無しのひみつ:04/11/29 00:27:27 ID:1i5tLtjB
- 人間でも体重軽い人がスキー板とか履けばいけるんじゃないか?
- 72 :名無しのひみつ:04/11/29 01:36:11 ID:c7H8qPNW
- >>70
ワロタw
- 73 :名無しのひみつ:04/11/29 01:45:32 ID:aDXVPgOq
- 腿上げの筋力が必要そうだ。
スキー板より軽くて強い素材を!
カーボンナノチューブを進展させカーボンシートが作れるか?
炭素自体が網目枝分かれ状に結晶している
- 74 :名無しのひみつ:04/12/03 14:27:25 ID:ZVEuXoPm
- >>60
単位面積あたりの反発力が違うんじゃない
それにトカゲを2倍の大きさにしたら
水上の歩行は2Eではできないと思う
- 75 :名無しのひみつ:04/12/03 14:39:13 ID:iELZl9Y4
- 足の裏がでかければ水上を走れるのか?
- 76 :名無しのひみつ:04/12/03 19:12:14 ID:u5KlZmKG
- でかくなくとも80kgの人なら時速108キロのスピードが出せれば
理論上は問題なく走れるらしいぞ
100mを3,33で走れる速度が必要だ
- 77 :& ◆czfoLvBaq6 :04/12/03 19:19:20 ID:w9563Nks
- >>71 >スキー板とか履けば
まぁ確かに、体重に応じた、ある程度の面積は必要なのですが、、、、ね。
しかし、水面を歩く場合の「上方への力」とは、水面を叩き付ける時の「反動」により生まれるものですから、
その反動を生み出すには、歩行面(足の裏側)を、ある程度の< 速い速度で動かす必要 >が有りますね。
人間は道具を発明できる動物なのですから、そう言う< 高速で動く人工の足 >を、なんとか工夫して、
作り出せれば、水上の歩行も無理ではないと思いますね。
それが「自転車のような感じの乗り物」として作れれば、案外、面白いスポーツになるかも知れません。。。
- 78 :& ◆TTLQTUMllo :04/12/03 19:23:40 ID:w9563Nks
- >>76
人力でスクリューを回し、水中翼で浮いて走る方法なら、そう言うのがあるらしいと、
以前「自転車板」の記事で、そのページの写真は見たことが有るよ。
- 79 :名無しのひみつ:04/12/03 20:05:39 ID:E6kpMF5b
- 発想の逆転で人間の方の体重をトカゲ並に軽くすればいいだろ。
風船おじさんみたいにさ。
- 80 :名無しのひみつ:04/12/04 01:09:39 ID:Swt58PNT
- さすがに沈むな
- 81 :名無しのひみつ:04/12/04 15:21:01 ID:Co3iymxj
- 確か琵琶湖の竹生島の僧がこの方法で水面上を歩いていたと聞く。
船乗りが寺に忘れ物をした際に僧が後から追いかけてソレを届けたそうだ。
- 82 :名無しのひみつ:04/12/04 16:00:41 ID:817hYJLP
- その手の話なら幾らでも
天草四郎とか
スダレ水面に敷いて走る競技とかあるな
- 83 :名無しのひみつ:04/12/04 22:15:16 ID:HGXctr37
- マリックも紀元前に生まれていれば奇跡の人として
バイブルが出版されてたかもしれない
- 84 :名無しのひみつ:04/12/05 01:46:15 ID:Wty+iCm6
- 紀元前にトランプとかステンレスのスプーンあったの?
あ、あとグラサンも。
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★