■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【工学】360度どの方向からも立体映像が見える新型ディスプレー開発=東大[041119]
- 1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/11/19 12:21:45 ID:???
- 360度どの方向からも立体映像 新型ディスプレー開発
スター・ウォーズに登場するような、周囲360度、どの方向からでも
「飛び出る映像」(立体映像)が見える新型のディスプレーを、東京大学の研究チームが
開発した。世界初の方式だという。ふつう立体映像は特殊な眼鏡をかけて見るが、
これは眼鏡の必要がなく、多人数で同時に見ることができる。立体テレビ電話や
展示、広告などへの応用が期待される。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.asahi.com/science/update/1119/003.html
※朝日新聞社のasahi.com( http://www.asahi.com/ )2004/11/19配信
※画像あり:
- 2 :名無しのひみつ:04/11/19 12:25:30 ID:2WqfjoVm
- 2なら飛ぶ
- 3 :名無しのひみつ:04/11/19 12:28:18 ID:lFCWPzmC
- w
- 4 :名無しのひみつ:04/11/19 12:28:59 ID:fuRk3tSj
- >>2
飛んでねw
- 5 :名無しのひみつ:04/11/19 12:32:04 ID:+53Ps3H0
- 俺は今、猛烈に感動している
- 6 :名無しのひみつ:04/11/19 12:32:34 ID:EwKBoRFA
- これいぜん日立がやってたが。
- 7 :名無しのひみつ:04/11/19 12:33:00 ID:dIgE7adA
- 香り付き
- 8 :名無しのひみつ:04/11/19 12:45:18 ID:phv9F9Tj
- やっぱりこういう方法しかないのか。
- 9 :名無しのひみつ:04/11/19 12:53:47 ID:ocI1QpZT
- こんなの俺が望む立体映像ディスプレーじゃない
- 10 :sage:04/11/19 12:58:28 ID:jaYnsYC9
- 360度AVが観たいな。
- 11 :名無しのひみつ:04/11/19 13:30:15 ID:ZvKcj2aX
- 手で触ろうとしてすり抜けられなければダメ
- 12 :名無しのひみつ:04/11/19 13:32:50 ID:xeW7fRAi
- 俺なんて360度どこから見ても立体に見えるから俺の方がすごい。
中身はすっからかんだがな。
- 13 :名無しのひみつ:04/11/19 13:43:06 ID:JbMvNgxO
- こんなもん立体映像だとはみとめない!
うわーーん
- 14 :名無しのひみつ:04/11/19 13:49:33 ID:fA/tN4oe
- 「スター・ウォーズに登場するような」
この一文さえなければ、これほど叩かれなかったろうに…
- 15 :名無しのひみつ:04/11/19 13:56:54 ID:bzlGX6Fn
- マジシャンのナポレオンズがよくやる首が回って見える手品に似てるな・・
- 16 :名無しのひみつ:04/11/19 14:08:54 ID:POzk0fMQ
- まえから疑問だったが、そんなにテレビを見たいものなのか?
そんなに立体画像みたいのか?
- 17 :名無しのひみつ:04/11/19 14:10:29 ID:C5uByiHw
- こんなもん70年代の円筒式のホログラムがカラーになっただけやんけ。
まあ、動画になるんやったら進歩やけどな。
ほんまもんの3Dメディアは全周囲の壁がディスプレーになっとらんといかん。
- 18 :名無しのひみつ:04/11/19 14:20:04 ID:C5uByiHw
- 回転式の円筒ホログラムも70年代にはあった。対象物をあらかじめ
360度ムービーカメラで撮影するやりかたも同じやね。カラーじゃなかったが
カラーも技術的には可能やった。これやと、この東大のん、特許請求する数も
少ないんとちゃうか? 円筒は考え方が古い! 全周囲取り囲み式にせい!
- 19 :名無しのひみつ:04/11/19 14:25:05 ID:C5uByiHw
- 大体なあ、小さい対照を周囲から覗く式やと、見せるものが限られるやろ。
3Dは縮小画像でなく等倍画像が原則やね。んで、自分の全周囲を見渡せる
立体画像。これが本物やね。
- 20 :名無しのひみつ:04/11/19 14:32:31 ID:78qvlks9
- ホロデッキはいつ出来ますか?
- 21 :名無しのひみつ:04/11/19 14:43:42 ID:C5uByiHw
- マジレスするとホログラムの方式でデジタルデータの取り込みは今なお不可能。
更に、再生手段も今のディスプレー素材では不可能。あと50年たった時点で
あと20年後とかあと50年後とか予測もつくかもしれんけど。今では予測も
不可能。
- 22 :名無しのひみつ:04/11/19 14:59:45 ID:t3XXelz+
- えっ?丸めただけ?
- 23 :名無しのひみつ:04/11/19 15:18:34 ID:Rx/dWZpy
- 円筒の後ろに行くと、この女性の後頭部が見られるの?
- 24 :名無しのひみつ:04/11/19 15:37:38 ID:zljGP0aG
- 下から見えない立体画像に用はない
- 25 :名無しのひみつ:04/11/19 16:09:49 ID:ox5vGLAv
- ジャイロつきヘッドマウントディスプレイでええやん。
- 26 :名無しのひみつ:04/11/19 16:17:33 ID:sRpgAr9T
- こんなこと税金でやるいみあるんか
- 27 :名無しのひみつ:04/11/19 16:53:58 ID:kygwv8Lc
- これよりは若干良さげ
【IT】360度どこからも見ることができる人間の立体ホログラフィ映像通信技術
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097219558/l50
- 28 :名無しのひみつ:04/11/19 17:48:03 ID:xk9BtL38
- 他のところがすでに発表したような気が・・・
前のより若干改善しているけど
是非とも空中に像が出るようにしてほしい
- 29 :名無しのひみつ:04/11/19 18:43:20 ID:C5uByiHw
- 煙の分子というか結晶くらいの大きさで塩の結晶みたいに透明で平面のある
結晶か分子の煙のカーテンを静電気か何かで常時吸い上げ、ついでにその
磁性で結晶の方向もコントロールできたら、リアルタイム・ホログラムの
録画・再生両用に使えるメディアが出来るかも。それでもレーザーみたいな
人口光線が及ぶ範囲のみしか撮影できないだろうけど、屋内の撮影・再現は
それで可能かも。
- 30 :名無しのひみつ:04/11/19 18:45:06 ID:sVhicRrQ
- >>20
むしろホロスイートきぼんぬ(;´Д`)ハァハァ
- 31 :名無しのひみつ:04/11/19 18:48:35 ID:C5uByiHw
- ↑煙の「カーテン・パネル」みたいやつ + レーザーによる照明・再生。
液晶やCCDじゃ透明じゃないから。我ながら、なかなかのアイデア w
実用は、誰かやってくれ。発明の名誉は俺様のもの。
- 32 :名無しのひみつ:04/11/19 18:51:59 ID:C5uByiHw
- ↑もちろん、空中を飛ぶ各結晶のリアルタイムデータをデジタル化して
駐中にあるまま回路を組まねばならぬ。それもだれかやってくれ。
できたら飯でもおごってあげるから。
- 33 :名無しのひみつ:04/11/19 18:52:59 ID:C5uByiHw
- 駐中→空中
- 34 :名無しのひみつ:04/11/19 19:02:22 ID:C5uByiHw
- レーザー光の照明で撮影ている時の煙の分子の位置・方向データを
空中にあるままデジタルデーターとして取り込み、再生時には、その
何億もある各結晶の位置・方向を撮影していた時と全く同じに再現
させる必要もある。それもだれかやってくれ。それで一応大丈夫そうだね。
時代を100年早く引き寄せる事になるだろう。
- 35 :名無しのひみつ:04/11/19 19:06:47 ID:nsJ7MHMD
- >ディスプレーは円筒形の二重構造。内側の筒には
>発光ダイオードが並んでおり、1分間に100回転する。
もしかして絵がクルクル回ってるだけ?
- 36 :名無しのひみつ:04/11/19 19:08:58 ID:EM2QHeNF
- >17
>全周囲の壁がディスプレーになっとらんといかん。
それは簡単に実現できるのでは?
- 37 :( `ー´)さん ◆NENOSA40.A :04/11/19 19:10:38 ID:cSjPHDVR
- 助けてオビワンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
円筒形かよorz
- 38 :名無しのひみつ:04/11/19 19:10:41 ID:EM2QHeNF
- 全天パノラマ映像って筑波科学博の富士通館でやってたんじゃない?
- 39 :名無しのひみつ:04/11/19 19:13:42 ID:C5uByiHw
- いや、煙のカーテンでなく、手っ取り早く、ガラスのような透明個体板に
屈折率の違うサブミクロンの透明結晶を密に固定した状態で埋め込む。
照明・再生はレーザー光。たぶん、それだけで撮影と再生は同時にできるが
ものの役に立てるには撮影時の状況を記憶させねばならぬ。そうでなければ
単にガラス板や鏡に映っている像を見ているのと大して変わらない。
逆に言えば鏡もリアル他有無で立体像をみているのと同等だから。
これをまともに読んでいる者よ、事の本質をつかみかけてきたかな?
- 40 :名無しのひみつ:04/11/19 19:14:28 ID:sRpgAr9T
- >>35
そんなわけないだろ
あほかw
- 41 :名無しのひみつ:04/11/19 19:21:35 ID:C5uByiHw
- >>36
>>38
一応ね。本当の3Dメディアとは、「固定した位置でイスに座って鑑賞」
するようなものではない事をいいたかったのだよ。来るべき時代の3D
メディアとは、鑑賞者が動き回っていろいろ覗き回る事ができる。
映画などと違って一方的にストーリーを流すようなコンテンツではない
という事ね。本当の3Dメディアとはそうゆう事でもあるよ。
おわかりかな?
- 42 :名無しのひみつ:04/11/19 19:24:36 ID:EM2QHeNF
- 富士通のパノラマ映像、カラーで、
左右のシャッターが交互に開くタイプの専用眼鏡かけて
見てみたいな。
赤青の立体映像、いまいち見えづらかった。
- 43 :名無しのひみつ:04/11/19 19:26:53 ID:tkDHmptT
- >>41
すげぇな
- 44 :名無しのひみつ:04/11/19 19:28:34 ID:EM2QHeNF
- >41
ヘッドマウントディスプレイ使うやつでなかった?
実際には何もない部屋を眼鏡をかけて歩き回ると
見てる人の位置や視線の方向とかを検出して
さもそこに何かがあるように
ヘッドマウントディスプレイに表示される、みたいな。
- 45 :名無しのひみつ:04/11/19 19:34:36 ID:C5uByiHw
- >>42
めがね式の限界はね、鑑賞者は左右の目が水平になっている状態でしか
立体には見えない事だね。つまり、見ている時に途中で頭を横にしたら
もう立体感が無くなってしまう。結局、「両目で立体視」というのが
立体感を感じる唯一の要素では無い、という事。両目により視差にによる
立体視以外に、動的立体視というものがある。こっちの方が、より普遍的な
立体感の関知方だね。つまり、自分が動き回る事。俺が壁にメディアを
張り巡らして、というのはそうゆう事。その部屋の中で動き回る。
- 46 :名無しのひみつ:04/11/19 19:36:04 ID:AjcYLec/
- 東大なのに、馬鹿っぽいね。
空間に3次元映像を表示するには、空間中から、光が出て、網膜を刺激しなければいけないんだよ。
どこから、光が出るかといえば、
1、空間から直接光を照射
2、空気の分子が光を照射
3、塵などの粉末が光を照射
のいづれか。
1は、量子テレポーテーションなどを酷使すればできるかもしれない。
2は、それぞれの分子に炎色効果があるからカラー画像が楽しめそう。
3は、埃っぽい部屋なら、綺麗な映像が再生できるでしょう。
東大なんだから、1くらいやって欲しいよな。
- 47 :名無しのひみつ:04/11/19 19:52:44 ID:C5uByiHw
- >>44
ヘッドマウントディスプレイとは本質的には、それを被ると、あるいは
それが見える固定位置(コックピット等)から空中に浮かぶ立体的な
定規みたいなものから、更にリアルタイム映像を当て込む式のやりかた
だから、分類すれば立体視めがねに近いね。俺が言っている「動き回る」
という鑑賞法を実現するには今の技術ではとりあえずそれを実現できた
やりかた。(能動的)ホログラムだと、そうゆうバイザー類は必要で
なくなる。場所が離れた二つの「ホログラム室」どうしで双方向な
3次元の関わり合いができる。その為にはお互いバイザーは無いほうが
よい。HUDは、乗り物だとか兵士だとか、相手が自分の人間としての
表現を見えて無くても良いようなアプリに限定されるだろう。それでも
今の時点では前述の動的3次元視を実現する、最も強力な方法だね。
- 48 :名無しのひみつ:04/11/20 01:35:46 ID:BIKOGJHq
- 手鏡を下からかざすと、見えるのでしょうか?
経済学的に興味のあるところです。
髪の乱れは心の乱れ、みなさん身なりをきちんとしましょう。
- 49 :名無しのひみつ:04/11/20 01:39:44 ID:YTU81+BV
- 経済学をいったいなんだと思ってるのか心理学的に興味のある所です。
- 50 :名無しのひみつ:04/11/20 04:46:02 ID:iV46b5Ug
- 下から見れない立体映像に意味はない。
と思ったけどこれで格闘ゲームとか作ったら
面白いかもな。
- 51 :名無しのひみつ:04/11/20 09:36:05 ID:axWnzNBY
- >>50
俺、ゲームやらないけど、何年か前からあったんじゃない?
バイザー被って敵を討つみたいなやつ。あれならバーチャルで
格闘できると思うけど。取り敢えず剣道なんかできそう。
- 52 :名無しのひみつ:04/11/20 10:38:50 ID:oFEiFKfl
- 空中に水蒸気の膜をはってそこに画像を投影する奴ってあるよね?
アメリカだっけ?
ああいう感じで空中に画像だしてほしいよ。
なんかでかい箱の中に入ってるだけで萎えるよ。
- 53 :名無しのひみつ:04/11/20 10:39:42 ID:v4v/wlH6
- それとは全然違うでしょ
- 54 :名無しのひみつ:04/11/20 10:49:30 ID:axWnzNBY
- 水蒸気の幕だけだと、半透明の平面スクリーンに投影する事と大して
変わらないから、出来る像は浮き上がっているものの、像そのものは
立体画像にはなっていないんだよね。その「スクリーン」そのものには
もっと「仕掛け」が必要なんだ。
- 55 :名無しのひみつ:04/11/20 11:01:18 ID:eQRyrVv0
- 撮影の際にカメラマンが右往左往しなきゃならんじゃないか!
- 56 :名無しのひみつ:04/11/20 11:23:31 ID:jA9riTWV
- 液晶を立体格子状に形成してみる。
- 57 :名無しのひみつ:04/11/20 11:29:58 ID:GWQNkrdp
- >>1
ここって光学迷彩やロボットの遠隔操作の研究もしているところだよな。
>>46
現存の技術でその3つをやるのは不可能じゃないの?
基礎研究くらいはしているのかもな。
- 58 :名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/20 11:52:28 ID:h2HWRuoV
- 眼鏡から直接網膜に投影すれば立体映像が投影できると思うけど...
そっちの方の研究はどのくらいまで行ってるのだろう?
- 59 :名無しのひみつ:04/11/20 12:38:07 ID:Jlw3TyEh
- バイザーとCPUとカメラでリアルタイム合成でもやったほうが、
メガネの透過性を犠牲にしない分実用的かつ合理的。
むしろ脳味噌の視覚野に直接コネクタを突き刺しての方が萌え。
- 60 :名無しのひみつ:04/11/20 12:59:00 ID:BIKOGJHq
- かつて「経済」とは経国済民を意味した。
今日では「傾国罪人」になってしまっている。
竹よ。
- 61 :名無しのひみつ:04/11/20 13:28:53 ID:axWnzNBY
- >>48
>>49
>>60
この書き込みは誤爆なのか、それとも三次元メディアとの深い部分での関わり合いを
述べているのだろうか?気になる。
- 62 :名無しのひみつ:04/11/20 17:28:31 ID:JFS4k+bZ
- みももまめましたがみながぇ
- 63 :名無しのひみつ:04/11/22 00:34:24 ID:4d6Qr7ei
- 立体物を作るプリンターがあるじゃない
粉末状の素材にプリンタで層を印刷して重ねて
3Dオブジェクトをつくるやつ
あれ今は遅いけど高速化して
30分の1秒ぐらいで着色込みで作れるようにして
完成物をストロボ光で照らしては捨て
また新しい完成物をストロボ光で照らしては捨て
を繰り返しせば立体動画が出来上がるとおもう
捨てた完成物を粉々に砕いて再利用するところまで30分の1秒ですめばなおよし。
- 64 :名無しのひみつ:04/11/22 07:40:58 ID:dP3gbhg7
- 透明の箱の中に赤青黄に光る粒をいっぱい入れて
適当に動かして光らせたら
背景は無理でも人体くらいは3次元でいけるような気がする
- 65 :名無しのひみつ:04/11/22 07:54:47 ID:dP3gbhg7
- 6方向で元の動画をとって
同時にCTスキャンかレントゲンみたいな奴で
3次元情報も撮る
透明な箱に赤青黄に光るライトを1000×1000×1000個
立方体状に積み上げる(球でもいい)
後は3次元化した情報どおりに光らせるだけで
あっという間に3次元ディスプレイの出来上がり。
- 66 :名無しのひみつ:04/11/22 10:42:22 ID:FuBrWGA9
- 陰面処理のことも考えれ
- 67 :名無しのひみつ:04/11/22 10:57:04 ID:24Q4+39/
- >>66
>>63ならだいじょうぶ
- 68 :名無しのひみつ:04/11/23 21:28:00 ID:Sd8Ttz0U
- ★HAPPY★
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよо(^−^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
- 69 :名無しのひみつ:04/11/24 01:20:01 ID:53Th2mDJ
- >>45
回転偏光なら頭傾けても桶
クロストークは残るがナー
- 70 :45:04/11/26 15:09:18 ID:q/xYq0v2
- >>45 そうゆうものがあるとはしりませんでした。どうも。
>>67 つーか、最初から立体物つくるのは反則だろ。
ホログラフィーの参照光と立体物から来る光との干渉具合を記録・再現する原理を
理解している人は、この中に何人いるんだろうか?
- 71 :名無しのひみつ:04/11/26 15:28:28 ID:AVW5P7QP
- どう見ても63はネタだと思うが
- 72 :名無しのひみつ:04/12/01 00:57:47 ID:7vRxS3lJ
- あたかも立体映像を見ているかのような催眠術をかければいいじゃん
17 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)