■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【農学】体細胞クローン牛出生数1999年の7.5倍に:死亡率の異常な高さ課題[041119]
- 1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/11/19 14:51:24 ID:???
- 体細胞クローン牛 鹿県、出生数全国3位
研究機関別農水省現況 32頭、死亡率は高く
農林水産省は国内の家畜クローン研究について9月末時点の現況を18日まとめた。
体細胞クローン牛の総出生数は425頭。鹿児島県は県肉用牛改良研究所(大隅町)で
32頭が出生し、都道府県レベルの研究機関では最多、全体でも3番目の多さだった。
体細胞クローン牛の研究機関は国、都道府県、民間合わせて42ある。
出生数は1999年3月時点と比べ7.5倍になった。
(中略)
数字をまとめた農林水産技術会議事務局は「通常牛の死亡率が5%強なのに対し
体細胞クローン牛の死亡率は異常に高く、なかなか改善できない。
この点が大きな課題だ」と指摘する
(後略)
----
※引用元配信記事:http://373news.com/2000picup/2004/11/picup_20041119_8.htm
※南日本新聞ホームページ( http://www.minaminippon.co.jp/ )2004/11/19配信
- 2 :名無しのひみつ:04/11/19 15:04:23 ID:0RXxAUm4
- >体細胞クローン牛の死亡率は異常に高く
で、何倍?
- 3 :名無しのひみつ:04/11/19 15:06:17 ID:l6hwdDIU
- 死産や生後24時間以内の死亡が全体の47%を占め、全国平均の31%を上回った。
- 4 :名無しのひみつ:04/11/19 15:06:30 ID:h/OojbCk
- テロメアの再生技術確立希望
- 5 :名無しのひみつ:04/11/19 15:07:02 ID:l6hwdDIU
- これでは実用化はまだまだ先の話になりそうですね。
- 6 :名無しのひみつ:04/11/19 15:08:05 ID:l6hwdDIU
- この場合はテロメアではないようですよ
- 7 :名無しのひみつ:04/11/19 15:17:26 ID:S1oaNVHn
- DNAに修飾されてるなんだか忘れたが化学物質が問題なんだろ、確か。
クローンしても元の奴と毛の色が違ったりするのもそのせいだとか本で読んだ。
- 8 :名無しのひみつ:04/11/19 15:42:39 ID:VfuFmyJ2
- ひでぇ話だな 生命ってこんなもんかよ
- 9 :名無しのひみつ:04/11/19 16:53:55 ID:0rz/kN5J
- マモーネタ禁止
- 10 :名無しのひみつ:04/11/19 17:17:11 ID:61woAdpT
- アインシュタインのクローン作っても天才にはならない?
- 11 :名無しのひみつ:04/11/19 17:29:32 ID:S1oaNVHn
- なる可能性は一般人のクローンより高いかもしれないけど、
必ずアインシュタインのような天才になるわけでは無い。
- 12 :名無しのひみつ:04/11/19 19:03:38 ID:G7MNGpyP
- クローンのクローンを繰り返すと凄く質が悪いのが誕生するのか?
ちょっと実験して欲しいね
- 13 :名無しのひみつ:04/11/19 20:21:49 ID:py/NxrBj
- DNAに目には見えない傷が付いているんでしょうね。
- 14 :名無しのひみつ:04/11/19 20:23:43 ID:E1USLT4x
- 賢者の石がないと完全なクローンは無理だとあれほど(ry
- 15 :名無しのひみつ:04/11/19 20:44:06 ID:S1oaNVHn
- 検索したら出てきたな。
エピジェネティック変異が消去されずに蓄積するためだとかなんとか。
このくらいの問題なら、すぐに解決できるんじゃね?
受精卵が着床するまでのあいだに消されるとか書いてたから、
そのあいだに働く酵素かなんかを特定して使えば良いだけだろうし。
ってとっくにやっててこれじゃ無理ポなんだろうかね。
- 16 :名無しのひみつ:04/11/20 01:05:55 ID:YTU81+BV
- 体細胞からでは、クロマチン構造やCのメチル化を
完全に元に戻すことは不可能なのかもね。
一度、一倍体になった所でしか働くことの出来ない仕組みや、
受精して二倍体になるときにだけ特異的に働くことの出来る
仕組みが有るのかもしれない。
- 17 :名無しのひみつ:04/11/20 03:41:23 ID:sk7fKA28
- クローンエイドの作った子供は大丈夫かね。。。
- 18 :hoho-:04/11/20 04:02:16 ID:GnBiMMWz
- hoho----------------
- 19 :名無しのひみつ:04/11/20 07:34:03 ID:4giD8j9u
- >>17
あれは偽物だから大丈夫じゃね?
- 20 :名無しのひみつ:04/11/20 09:35:01 ID:/nIa7+eQ
- 科学的に考えると、魂の数が足りないんだから、当然簡単に死ぬ。
霊魂一定の法則を無視してるんだから、当然無理。
- 21 :名無しのひみつ:04/11/20 13:30:32 ID:FtPSp+1b
- >>4
既にある。hTertで検索
>>5
何をするかにもよるね。偶然にしか得られないミュータントなどを
増やす方法としては十分な稀ガス。チャンピオン牛を食肉目的で増やそう
ってのは割にあわないし、遺伝子組換えとの見分けもつかない消費者から
嫌われそうだ。
>>9
2点
>>12,13
ハァ?ここに書き込む資格なし。
>>14
1点
>>15
なかなか良い所に目を付けたと思う。生殖細胞に体細胞の核を移植したら
エピジェネティックな変化が起きるって現象の分子レベルでの仕組みが
だんだん明かになりつつある。まだ人為的に利用できるレベルではない
ようだけど。
>>16
かもね。減数分裂の時に起こるクロマチンの不活性化・メチレーション・
アセチレーションもあるし。
>>17
論外
>>17
hoho----
>>20
科学的に考えると魂の数が足りないってのをもっと説明して?
もしネタだとしたらツマンネ。
------------------
専門分野じゃないし、学生なので間違いあったらごめんなさい。
- 22 :名無しのひみつ:04/11/20 15:19:45 ID:A/f6vpKT
- 体細胞の遺伝子クローンというと「かぐや」はちとショッキングだった。生物は厳密なのかいい加減なのかわからん。
- 23 :名無しのひみつ:04/11/20 16:10:52 ID:CffFfXBP
- アニメの話で恐縮だが、ガンダムSEEDのクローン人間ラウ・ル・クルーゼは、
厳密に言えば生まれて間もなく死亡している可能性が高いはず。
成人してから老化というのは辻褄が合わない。
- 24 :名無しのひみつ:04/11/20 17:39:29 ID:CzUM4H83
- >>23
なんのことか分からないし、アニメの話をされても・・・・
- 25 :名無しのひみつ:04/11/20 19:03:20 ID:YTU81+BV
- >>23
現在のクローン技術では、体細胞由来は、
テロメアが短いから、分裂可能な回数が少ない。
→分裂可能な間は老化は始らない。
辻褄は合っている。未来技術のネタとしては稚拙だが。
- 26 :名無しのひみつ:04/11/20 21:33:22 ID:PGAQHQix
- これはDNAに傷がついてるんだな。
- 27 :名無しのひみつ:04/11/20 21:50:29 ID:yy3hpdas
- 人間のクローンは50年しか寿命が無く
しかもある種の超能力を持った人しか(ry
- 28 :名無しのひみつ:04/11/20 22:28:46 ID:FtPSp+1b
- >>26
全然違う。レス読めよ。20ちょいしかないんだから。
- 29 :名無しのひみつ:04/11/24 02:07:14 ID:PP0s4AwF
- >>23
それを言うなら「ブレードランナー」でレプリカントのロイが設計者の
ティレル博士を「おれたちの寿命を延ばせ」と脅迫するシーンが古典的。
1982年の作品だが、クローン技術が大幅に進歩した今見るとまた新鮮。
(登場するコンピュータのディスプレイが液晶どころか、金魚鉢みたいに
ふくらんだCRTなのはご愛敬)
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)