■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【古生物】赤ん坊を産んだ三畳紀の海生爬虫類
- 1 :pureφ ★:04/11/22 15:02:30 ID:???
- 進化 : 赤ん坊を宿した爬虫類の化石
台湾の博物館に所蔵されている妊娠状態の海生爬虫類の化石2体から、この種の海生爬虫
類が卵でなく赤ん坊を産んでいたことが明らかになった。これで、この仲間の爬虫類が産
卵した可能性は、とうとう消えたことになる。
問題のKeichousaurus huiの2つの化石標本には、赤ん坊の形で子どもを産める可動性の
骨盤があり、それぞれの体内には誕生前の赤ん坊の化石が数個ずつ収められている。 この
発見は、鰭竜類の繁殖様式を直接的に示した初めての証拠となる。鰭竜類はK. huiも含ま
れる海生爬虫類の一大分類群で、2億5,000万〜6,500万年前にわたる中生代のほぼ全体を通
じて生息していた。
報告したX-c Wuたちによると、この爬虫類の解剖学的構造は、危険の多い海洋環境でで
きるだけ短時間で出産するのに役立っただろうという。ただし、台中市の国立自然科学博
物館に所蔵されているこの2匹の母親にとって、事は順調に運ばなかった。胎児の多くは本
来とは逆の方向(前方でなく後方)を向いており、これからみて2匹の雌は難産で命を落と
したようなのだ。
Nature Japan Highlight November 18, 2004
http://natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=846&issue=7015
進化:三畳紀の海生爬虫類は子どもを産んだ
Yen-nien Cheng, Xiao-chun Wu & Qiang Ji
Nature 432, 383 - 386 (18 November 2004); doi:10.1038/nature03050
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v432/n7015/abs/nature03050_fs.html
- 2 :名無しのひみつ:04/11/22 15:04:10 ID:ZJFHnYeq
- どぅ〜ん!!
- 3 :名無しのひみつ:04/11/22 15:04:13 ID:PDS+gT9M
- へぇー。2ゲッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッット!!!!!!!!
- 4 :オレオレちゃんきらい:04/11/22 15:16:43 ID:K89iGmg3
- 爬虫類は卵という定説をくつがえした、というのか、卵を敵から守るため、
体内で孵化させて成長体として体外に放出したというのか、良く分からないが
出産という語が使われることにより、前者のような気がするが、記者が
無教養なヤシで、俗っぽく表現したかも知れず、曖昧だ。
- 5 :名無しのひみつ:04/11/22 15:29:24 ID:uHXGrL9J
- >4
卵胎生(卵が母体と独立している)か胎生(卵が胎盤から栄養などを貰う)か
の違いは確かに大きいが、そこまで化石からわかるものかなぁ?
- 6 :名無しのひみつ:04/11/22 15:50:49 ID:L1WelcpJ
-
マムシは卵胎生or胎生?
- 7 :名無しのひみつ:04/11/22 17:07:13 ID:v+bAVhns
- 一部の鮫みたいに特殊形状のカプセル卵を産むか
億単位でばら撒かない限り卵は無理だろ
- 8 :名無しのひみつ:04/11/22 17:30:58 ID:Apf3R0kN
- 胎生と卵胎生はへその緒で見分けるべし
- 9 :素人 ◆GD..x272/. :04/11/22 19:59:35 ID:Jc4CnoTD
- 恐竜・古生物関連のHPでは数日前に出ていたニュースなのだが・・・。
ちょっと遅いよ。>>1の記者君。
これ、別記事では胎生になってたけど、多分卵胎生だと思う。
海生爬虫類に関しては、魚竜で既に卵胎生である事が分かっている。
かつては陸に上がれたかもしれないと言われた首長竜類(鰭竜類)も、
最近ではクジラと同じように海でしか行動できない=陸で産卵は不可
という事が分かっており、やはり海中で直接子供を生み落とす卵胎生
ではないかと言われてきた。
ただ、今までは証拠が見つかっていなかったんだけど、今回の発見で
遂にそれが明らかになったというわけ。
- 10 :鳥は爬虫類:04/11/22 23:05:58 ID:bBoxIwd/
- あと要確認なのは海ワニと海トカゲでしたっけ?
- 11 :名無しのひみつ:04/11/24 21:21:24 ID:FVtwTdHU
- 海トカゲ(モササウルス類)はどこかで妊娠化石が見つかったと
聞いた事があるけど。
海ワニはまだ手足が完全な鰭ではないようなので、陸で産卵
してたのではないでしょうか?
あと、アーケロンは卵胎生ではないかという説もありますな
(少なくとも現生のカメは全て卵生だが、こいつは上陸するには
デカ過ぎるとの理由で)
- 12 :鳥は爬虫類:04/11/24 22:31:56 ID:eJ9dL6MW
- >>11
情報有り難うございます。
ということは、
魚竜、鰭竜、モササウルス類=卵胎生確定
海ワニ、アーケロン=未確定(化石発見待ち)
なわけですな。
5 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★