■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【バイオ】タンパク質「順調に解明進む」1400の立体構造を解析 国内機関[04/11/25]
- 1 :焙煎特派員φ ★:04/11/25 21:21:19 ID:???
- ■1400の立体構造を解析 タンパク質で国内機関
ヒトゲノム(全遺伝情報)の解読終了後、生命科学研究の焦点の一つになって
いるタンパク質の立体構造の解析で、日本は5年間で3000とした目標に対し、
2年あまりで1400の解析を終えたことを、文部科学省が25日、大阪市内で開
いたシンポジウムで明らかにした。
ヒトゲノム解読では、国際的な日本の貢献は6%と少なかったとの反省から、
タンパク質の立体構造解析では、重要なタンパク質を1万種類とみてそのうち
30%の貢献を目標にしており、文科省は「順調に進んでいる」としている。
解析は2002年度に始まり、ことし5月末までに1399の構造を解析した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000133-kyodo-soci
- 2 :名無しのひみつ:04/11/25 21:29:26 ID:/CRGSMQT
- え、えーと、頑張れ。
- 3 :名無しのひみつ:04/11/25 21:30:55 ID:hOA3UPXY
- GJ!
- 4 :名無しのひみつ:04/11/25 21:32:31 ID:DF8uOJ2I
- 5−!5−!夕張
- 5 :名無しのひみつ:04/11/25 21:44:41 ID:GPjvW4Ok
- 構造解析してもその先が長いんだよなぁ..
- 6 :名無しのひみつ:04/11/25 21:53:29 ID:dN+X+9dI
- >>4
キルビルかよ
- 7 :名無しのひみつ:04/11/25 22:55:27 ID:BILTmKZH
- ただいま俺の細胞は凄い勢いで遺伝子特許を侵しています。
- 8 :名無しのひみつ:04/11/25 23:19:05 ID:+s7M0NUU
- そんなことよりケミカルジェネティックス
そしてペプチド合成
- 9 :名無しのひみつ:04/11/26 00:12:25 ID:M1oABcVg
- こーいうのって面白くなさそうだな
- 10 :名無しのひみつ:04/11/26 00:29:09 ID:3pD9jhak
- 一番になりたいために使い道のなさそうで、すぐにやらなくてもいいことを急いでる気がするなぁ。
働きがすでにわかってる酵素の研究に時間をかけて新しい酵素の設計でもやった方が見返りは大きいと思うんだけど。
- 11 :名無しのひみつ:04/11/26 06:58:16 ID:3v5Aa6N/
- 1400のうち理研担当分はいくつのなのか。
- 12 :名無しのひみつ:04/11/26 15:24:27 ID:iCqlfB6c
- 誰のDNAなんだろうね?
本人の同意はとってるんだろうねぇ?
- 13 :名無しのひみつ:04/11/26 16:03:40 ID:w0KLlGwf
- 猛毒もできるわけで、ちと怖い。
まあ血清もできるわけだが。
- 14 :名無しのひみつ:04/11/26 23:56:42 ID:kh43FiBC
- コツコツすすんどるんやね。
・タンパク3000プロジェクト
http://www.mext-life.jp/protein/
- 15 :名無しのひみつ:04/11/27 05:52:37 ID:ZfddcuYy
- 誰の蛋白質なんだろうね?
本人の同意はとってるんだろうねぇ?
- 16 :名無しのひみつ:04/11/27 06:04:59 ID:+x91owiZ
- UDとかはこういうのに使えないのかね。
割と良質のPCを国民がこんなに保有してる国も結構少ないだろうに。
- 17 :名無しのひみつ:04/11/27 06:23:01 ID:Wo/X2tOM
- そのうち、完全人間なんてのも出てくる?
俺も変な部分交換してみたい。
- 18 :名無しのひみつ:04/11/27 10:30:04 ID:MnOMD4PS
- まあしかしつまらん仕事だよな。
- 19 :名無しのひみつ:04/11/27 16:33:12 ID:NF0DXePi
- 田中さんのあの時点のノーベル賞は重要だな。
日本がこの分野で本気出したのはそれが影響してると思う。
- 20 :名無しのひみつ:04/11/27 18:02:35 ID:oiMoBA8W
- >>19
立体構造と田中さんのノーベル賞は関係ないし、このプロジェクトが始まったのは田中さんの受賞前。
- 21 :名無しのひみつ:04/11/27 19:14:12 ID:4xOYvzNv
- >>20
質量分析計で分かるのってAA配列までだしね。
なんで>>19みたいな人って知らない事をこれほど
自信たっぷりシッタカできるのか謎。
- 22 :名無しのひみつ:04/11/27 20:48:42 ID:NaoZTXyO
- こんな泥沼作業やってないで、予算全部量子コンピューターにつぎ込めよ。
量子コンピューターさえ完成すれば、かなり短時間で終わるだろ?
一次構造から全部シミュレートなんてのもできるだろうしな。
つーか、タンパク質の立体構造をしらみつぶしに調べたとこで、
今度は多数のタンパク質間の相互作用をしらみつぶしか?
組み合わせ何通りあると思ってんだ?終わるかっての。
量子コンピューターが実現不可能かつP≠NPだったら、
この宇宙マジツマンネ。作った奴死ね。
- 23 :名無しのひみつ:04/11/27 23:07:07 ID:4xOYvzNv
- >>22
文末3行読んで吹き出したじゃないかw
ただタンパクってアミノ酸の一次構造からは
立体構造を完全にはシミュレート出来ないのよ。
- 24 :名無しのひみつ:04/11/28 10:28:52 ID:6J0rTxx7
- 日本でUDっぽいソフト作らないのかなぁ。
まぁ作ったとしても,チームはTeam 2chがトップ取るんだろうけど。
- 25 :名無しのひみつ:04/11/29 12:47:37 ID:RmSMrlts
- 日本だとタンパクの人はタンパク、コンピュータの人はコンピュータしか
できないんだよね〜 一人で何でもできる人は医者になっちゃうし。
- 26 :名無しのひみつ:04/11/29 17:17:00 ID:UkOgFyil
- やるとしたら化学の人がコンピュータの勉強するしかないだろな。
逆は辛い気がする。
- 27 :名無しのひみつ:04/12/07 13:32:30 ID:C5O+I82P
- >>23
>ただタンパクってアミノ酸の一次構造からは
>立体構造を完全にはシミュレート出来ないのよ。
ってことは、確か神戸あたりの高田さんの話をきいてもそう思ったのだが、周囲の環境、特に水分子とかを
拡張RISMで表現して、組み込んだら全て解決すんでねーの?
それともまだ水のことがよくわかってないのかな・・・・?
- 28 :名無しのひみつ:04/12/07 15:11:47 ID:gtmg2ASd
- プロテオームの偉い人の話しを聞いたけど
田中さんのチームと共同研究してたり
質量分析器無しには無理だって話だね
知ったかには困るよね
- 29 :名無しのひみつ:04/12/10 13:25:37 ID:dGhfKxzd
- >>27
いいこといった。あなたのその発想にノーベル賞。
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★