■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【医学】心筋細胞を守り、生存を助けるチモシンβ4
- 1 :pureφ ★:04/11/27 13:26:43 ID:???
- 医学 : 壊れた心臓を修理する
心筋細胞を守り、生存を助けると思われる分子が同定され、これを投与することで心臓
発作による損傷の治療ができる見込みが出てきた。
心臓はふつう損傷しても自己修復できないが、ある程度は回復力があるのではないかと
も考えられている。D Srivastavaたちは、発生中の胚の心臓でチモシンβ4と呼ばれるペプ
チドが活性をもち、細胞の移動と生存に重要な役割を果たしていることを明らかにした。
さらにこのペプチドは、成体の培養心筋細胞の生存も助けることがわかった。
心臓発作後にチモシンβ4を投与したマウスでは、偽薬投与マウスに比べ、心臓組織の生
存量が多く、心筋の収縮能力や血液の拍出能力も勝っていた。心臓発作後にこの分子を使
えば、現在研究者たちが有望視している実験的治療、すなわち幹細胞を単離して心臓に導
入する方法よりも優れた方法になる可能性がある。「この報告は、心不全の主要な原因の
治療法に結びつく興味深い手がかりを与えてくれる」と、M SchneiderはNews and Viewsで
述べている。
記事オリジナルはこちらです。
Nature Japan Highlight November 25, 2004
http://natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=849&issue=7016
細胞:チモシンβ4はインテグリン結合キナーゼを活性化し、心臓細胞の移動と生存、および心臓の修復を促進する
Ildiko Bock-Marquette, Ankur Saxena, Michael D. White, J. Michael DiMaio & Deepak Srivastava
Nature 432, 466 - 472 (25 November 2004); doi:10.1038/nature03000
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v432/n7016/abs/nature03000_fs.html
News and Views
再生医学:鎖を解かれたプロメテウス
Michael D. Schneider
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v432/n7016/full/432451a_fs.html
#マウスでもやっぱりプラセボ効果って見られるんでしょうかね?
- 2 :名無しのひみつ:04/11/27 13:28:52 ID:HxNuzlW0
- 3
- 3 :名無しのひみつ:04/11/27 13:31:16 ID:+Y2SdCAW
- アミノ酸まとめてどーーーーーーーーん
- 4 :名無しのひみつ:04/11/27 13:31:30 ID:nMZ3LOtg
- 2
- 5 :名無しのひみつ :04/11/27 13:38:40 ID:QfUJsH6I
- 不整脈には効くのか?
- 6 :名無しのひみつ:04/11/27 13:41:23 ID:QQXu3+lF
- >>5
効きそうだよな
- 7 :名無しのひみつ:04/11/27 15:17:45 ID:BuKUe0ze
- どういう食べ物に含まれてますかね
- 8 :名無しのひみつ:04/11/27 17:04:40 ID:fzXJkPYF
- 人の心臓。
ていうか、肉食ったらアミノ酸に分解されて体内に入るって学校で習うっしょ。
- 9 :名無しのひみつ:04/11/27 22:55:36 ID:7dMFY6hv
- チモシンがイケメンに見えた俺は('A`)
- 10 :名無しのひみつ:04/11/28 00:08:44 ID:xeCocwE1
- NOTイケメン
- 11 :名無しのひみつ:05/01/08 15:31:29 ID:DQF1zxtK
- でも、それ単体では効果ないでしょ?きっと。
3 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★