■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【化学】スギヒラタケ自体に毒性:マウスに対し致死性の毒性持つことを確認[041129]
- 1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/11/29 10:19:11 ID:???
- スギヒラタケ自体に毒性
マウス実験で確認
(前略)
急性脳炎・脳症を引き起こす可能性が問題となっているスギヒラタケが、
マウスに対して致死性の毒性をもっていることが28日までに、静岡大農学部の
河岸洋和教授(天然物化学)らのグループの研究で分かった。29日午後、
厚生労働省の研究班の会合で報告する。
人体への影響や毒性物質が特定されたわけではないが、キノコ自体になんらかの
毒性が含まれている疑いが出てきた。
河岸教授らは、多数の患者が発症している甲信越地方のスギヒラタケを採取。
マウスに与える実験を重ねたところ、「水に溶け、熱に強い高分子」の成分が、
マウスに対して強い毒性をもつことが判明した。河岸教授は「環境の変化で、
今年のスギヒラタケが急に強い毒性をもった可能性が考えられる」としている。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004112900014&genre=O1&area=Z10
※京都新聞 電子版( http://www.kyoto-np.co.jp/ )2004/11/29配信
----
▽関連スレッド
|
04/11/09 16:21:13
【疫学】感染症研と秋田県が初会合 スギヒラタケの急性脳症問題で
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099984873/ (dat落ち)
04/10/22 00:16:29
「キノコによる中毒では症状が説明できず」・・原因不明の急性脳症多発−新潟
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098371789/
- 51 :名無しのひみつ:04/11/30 11:57:42 ID:3uc6pUJI
- 妻・茨城出身「ちくわぶっておいしーねー」
オレ・愛知出身「こんな物食えるか」
離婚寸前まで喧嘩しますた。
- 52 :名無しのひみつ:04/11/30 13:58:04 ID:NL4l7X62
- それよりおでんにはんぺんの方がよくわからん。
- 53 :名無しのひみつ:04/11/30 18:37:10 ID:htIIPWra
- >>51
妻:青森出身「ちくわぶは無くては成らない」
俺:愛知県出身「ちくわぶ入れないでほすぃ。」
やっぱり喧嘩になりますた。
だってちくわぶって見たこともなかったしい。
>>52
はんぺんは普通に入れると思う。
- 54 :名無しさんのひみつ:04/11/30 18:54:18 ID:00w5b+yN
- 捕食者から逃れる為に毒を持つようになった、って言う説明はよくあるよな。
- 55 :名無しのひみつ:04/11/30 18:58:47 ID:xKTis/ob
- ほんとはそういう合目的的な説明じゃなくて
たまたま毒をもったやつが捕食者から逃れて生き残った、
てな説明がいいんだろうけど
いちいちめんどいのよね。
- 56 :名無しのひみつ:04/11/30 20:35:02 ID:s+9YpRST
- スギヒラタケがこの先生きのこるには
- 57 :名無しのひみつ:04/11/30 20:35:46 ID:s+9YpRST
- http://beefheart.power.ne.jp/chikuwabu/attack/attack.gif
- 58 :スギヒラタケ:04/11/30 20:59:37 ID:yJOtH23x
- >>56
すでにきのこですが、何か?
- 59 :名無しのひみつ:04/12/01 00:04:44 ID:DdD4IEsm
- って言うか
植物って考えるんよ
固体が各々考えるのではなくて
種がこれから如何しよう的な
- 60 :名無しのひみつ:04/12/01 00:10:09 ID:RtK8wIi6
- 名古屋人は自分達を関東の仲間だと本気で思ってる
- 61 :名無しさんのひみつ:04/12/01 00:21:11 ID:SUpln5bs
- 油溶性低分子毒物ってのをNHKのローカルニュースでやってたけどどうよ。
- 62 :名無しのひみつ:04/12/01 00:36:58 ID:5b/NdWdk
- 今すぐ日本中の老人に1日1キロづつ食べさせよう
- 63 :名無しのひみつ:04/12/01 00:45:56 ID:aipO9XXY
- ローカルだった?
なんか黄色い液体の入ったフラスコをちらっと見たけど
毒性のあるなんかに似ている高分子ってところを流し見た
NHKで流れてたくらいだからもう何処かにソースが上がってると
思うんだが探すのめんどい
- 64 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/01 01:38:11 ID:wjbPNfYY
- >>3
>通常、人が摂取する際の10倍近い量を与えたところ、ほとんどのマウスが死ぬ
現地の人で通常の10倍近い量を食べてる人がいそうだな
食品添加物でカラギーナンという海藻抽出物が寒天代用、増粘多糖体として
利用されているが、こいつはアイルランドでアイリッシュモスの名で
18世紀のジャガイモ疫病の時に救荒食料として利用された歴史があり
通常以上の摂取量で問題ないかチェックしたら問題が見つかって
しまったことがある。通常の摂取なら問題ない
- 65 :名無しのひみつ:04/12/01 01:42:03 ID:nHGkDGW3
- >>61
静岡のと話が違うなあ・・・
- 66 :名無しのひみつ:04/12/01 04:11:39 ID:BmAzyavH
- >>64
救荒食ってヒガンバナの球根もそうだっけ。水にさらすと食べられるとか。
- 67 :名無しのひみつ:04/12/01 05:44:23 ID:3671Uu7b
- 食用だったキノコが次々と毒性化・・ B級映画みたいだ
- 68 :名無しのひみつ:04/12/01 06:45:46 ID:5BVGAm+/
- >>66
有名な毒草ですね。
- 69 :名無しのひみつ:04/12/01 08:05:57 ID:DdD4IEsm
- ドングリも水でさらして毒抜きするらしい
ヒジキも砒素入り?
- 70 :名無しのひみつ:04/12/01 08:12:51 ID:hpC9qri4
- >>69
どんぐりは灰汁抜き。
まぁ灰汁も毒なんだが、どっちかっていうと毒抜きって
ニュアンスじゃないよね。ホウレン草茹でて水にサラしたり
するのはさ。
関係ないけどさ、
なまホウレン草ジュースってコップ一杯でも死ぬって聞いたけど
本当なのかね。
- 71 :名無しのひみつ:04/12/01 12:22:26 ID:OXOEqwZv
- シンシロビン類似物質の可能性って事は・・・やばいじゃん
なんだ、みんなラリるのが面白くて食ってたのか?
紅テングタケのイボテン酸はアミノ酸より数段上の旨さだし。
毒だってことにしとかないと、大変なんでしょうな。
- 72 :名無しのひみつ:04/12/01 15:26:11 ID:oilGGXT6
- きのこを食べるとこうなります
/⌒ヽ / ̄ ̄ヽ /⌒ヽ
/⌒ヽ/ /ヽ ヽ/ ( ◎ ) ヽ //⌒ヽヽ
/ /ヽ ヽ/ ヽ / ヽ // ./~l l ヽ
/ / ヽ ヽ / ヽ// / l lヽ ヽ
/ / / ヽ ヽ / / / .l l ヽ ヽ
/ / / / ヽ ヽ / / l l ヽ ヽ
/ /< ノ \ / l l ヽ_>>
< ノ `ー < `∀´ >―−′ l l
( >>
- 73 :名無しのひみつ:04/12/01 16:43:13 ID:nHGkDGW3
- 塩漬けで毒を抜く茸もあるな
>>71
イボテン酸はアミノ酸の一種
イボテングタケに因むという名前だ
- 74 :名無しのひみつ:04/12/01 18:16:23 ID:xPiCRDSq
- 薬効を調べれば薬になるかも
- 75 :名無しのひみつ:04/12/01 20:28:02 ID:sqamFgxf
- 未だ実験段階だろう。マスコミ騒ぎすぎじゃね?研究者が不敏だ…
問題は何故今年になってから致死者がでたかだ。毎年食ってて何故去年まではでなかったんだ?
それが分からん。
- 76 :名無しのひみつ:04/12/01 20:45:46 ID:iJLDyUay
- 認識されてなかっただけ。てこたあないか…。
どうせ遡って誰か見てるだろうしな。
- 77 :名無しのひみつ:04/12/01 21:43:35 ID:2oHR3HkP
- >>76
過去の「原因不明の脳症」の記録を調べたら
スギヒラタケを食べてた症例が複数みつかった
というニュースもあったような記憶が
- 78 :名無しのひみつ:04/12/01 22:00:00 ID:DdD4IEsm
- スギヒラタケって美味いの?
味なしで美味くないって聞いたけど
- 79 :名無しのひみつ:04/12/01 22:08:18 ID:xWMwzUaV
- >>77
俺の小学校時代の迷恩師は、退職してすぐ「脳卒中」で死んだ。それ以前から透析を受けていたが、
いまから思うと、これってスギヒラタケの毒にやられたのかも知れないな。
>>78
みそ汁に入れるとうまい!ほかにも色々調理方法があるなあ。残念だけど、今後も食べない方が良い
みたいだねぇ。
- 80 :名無しのひみつ:04/12/01 22:17:13 ID:nHGkDGW3
- >>75
成長が良すぎたらしいので
多分でかくなると毒が増えると考えている
カマスもでかい奴はヤバイ
>>78
うまかったよ
ペラいエリンギみたい
ただしエリンギ臭はない
- 81 :名無しのひみつ:04/12/02 07:26:23 ID:8XXi1x7B
- キノコってのはな命がけで食べるもんなのよ
キノコを食ったら死んで悔い無し
悟れよ
- 82 :名無しのひみつ:04/12/02 13:57:14 ID:MZRyQyMc
- s/キノコ/フグ/
- 83 :名無しのひみつ:04/12/02 14:50:48 ID:1L0Nqe8u
- >>75
>未だ実験段階だろう。マスコミ騒ぎすぎじゃね?研究者が不敏だ…
逆だよ。来年以降を見据えての売名行為だから騒いでくれたら大喜び。
テレビのニュースではまじめに研究しているようには見えなかった。
- 84 :名無しのひみつ:04/12/02 18:22:31 ID:vq0FtH2L
- 腹いっぱい食うなよ
ジャガイモの芽や青梅の類のキガス
- 85 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/02 19:35:21 ID:x9zrCOgD
- マウスが死んだって聞いても
「たいしたことない」
「研究者なんていいかげんにきまってる」
などと自分にいいきかせて食べ続ける香具師が多そうだな
- 86 :名無しのひみつ:04/12/02 19:38:58 ID:g9oFauPJ
- うちじゃ食べないし見たことないな。
主に採るのは、「かっくい」だな
東北でも太平洋側には少ないのかな。
- 87 :名無しのひみつ:04/12/02 20:43:36 ID:JBhDQDjn
- 毒の有るものって大抵が美味しい物なんだよね?
- 88 :stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/12/02 20:57:58 ID:eJrcy0Eb
- まだまだ世界は不思議でいっぱいだ・・・。
- 89 :定岡監督:04/12/02 22:09:14 ID:Yng8iMnp
- 色情アメリカ人を原爆日本から排除し、子沢山野郎を地球から排除する件について・・。
http://sc.msn.co.jp/HI/421Z[DO]SY{@Y!`IR4PB.jpg
- 90 :名無しのひみつ:04/12/02 22:26:31 ID:oxCG84Me
- >76,77
じつはウエストナイルウィルスの警戒のために
原因不明の脳症にチェックをかけていたら
意外なほど多くの脳症を確認!
WNVが検出できなくて大騒ぎ!
だったりして
- 91 :名無しのひみつ:04/12/02 22:32:13 ID:CvC+CR3l
- かっくいって何?
茸、方言多すぎ。
- 92 :名無しのひみつ:04/12/03 00:55:15 ID:MMTalOzu
- 毒キノコって美味いんだ
初めて知った
究極の食材だね
- 93 :名無しのひみつ:04/12/03 00:58:36 ID:eaXTZsut
- >>92
ベニテングタケ食ってみろ美味すぎ
- 94 :名無しのひみつ:04/12/03 01:11:24 ID:MMTalOzu
- ワライダケで大笑いしたい
- 95 :名無しのひみつ:04/12/03 03:25:21 ID:mUjDH+Gq
- >>92
ドクベニタケは辛いらしい
つまり不味いのではないかと思うわけだが・・・
ものによるわな
- 96 :名無しのひみつ:04/12/03 03:51:53 ID:ei+dd36J
- オレのはワイヤレス・マウスだから安心だ
- 97 :名無しのひみつ:04/12/03 04:05:01 ID:Eg5+h2dW
- スギヒラタケを是非とも厨獄と挑戦反動に〜
- 98 :名無しのひみつ:04/12/03 13:34:58 ID:nARhx1Fo
- ベニテングタケの無毒化の方法があったんじゃなかったっけ。
忘れたけど。
- 99 :名無しのひみつ:04/12/14 23:28:28 ID:yU2LYRPa
- 北のバイオテロだろ、胞子を風に乗ってばらまいたと
- 100 : ◆QQ.sleetOc :04/12/14 23:59:28 ID:39McIqWV
- ■謎の急性脳症:スギヒラタケ、日本海側産に毒性
食用キノコのスギヒラタケを食べた腎障害の患者らが急性脳症を発症した問題で、キノコの毒性には
地域差があり、日本海側産の方が強いと見られることが高崎健康福祉大の江口文陽教授(栄養学)の
動物実験で分かった。理由は分かっていないが、日本海側に発症例が集中した状況と一致する。日本
海側産から抽出した成分の経口投与で腎不全ラットが死ぬことも初めて確認した。
江口教授は今年10〜11月、日本海側の山形、新潟、京都と、日本海に面していない長野、群馬、三重
の各府県でスギヒラタケを採取した。煮沸して成分を抽出し、それぞれ5匹ずつ、マウスの腹部に注射した。
日本海側産の成分を投与したマウスはまぶたの震えなどを起こし、14時間後にはすべて死んだ。
何らかの成分が中枢神経に作用したとみられる。一方、日本海側産以外の成分を投与したマウスは
一匹も死ななかった。
人工的に腎不全にしたラットに京都産の成分を経口投与する実験では5匹すべてが死んだが、群馬産
では死ななかった。投与量は人間が一度に食べる平均量の約6倍に相当する量だった。
日本海側のスギヒラタケは水分含有量が95〜96%あったが、他地域産は92%で平年並みだった。
江口教授は「キノコは水分含有量の違いで成分が変化することがある。日本海側は今年、雨が多く、
毒性を持つ変異が起きた可能性もある」と話している。【江口一】
毎日新聞 2004年12月14日 23時09分
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041215k0000m040121000c.html
23 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★