■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【オリンパス】 内視鏡の適応拡大と進化を目指すカプセル内視鏡と周辺技術を開発
- 1 :二兎追うものφ ★:04/11/30 20:31:48 ID:???
- オリンパスメディカルシステムズ(社長:宮田 耕治)は、食道、胃、大腸など
全ての消化管に適応するカプセル内視鏡の技術について、キーテクノロジー
と考えられる「全方位誘導システム」、「無線給電システム」を中心に開発しま
した。オリンパスでは、カプセル内視鏡も、バッテリーを用いず、現在の消化器
内視鏡のように消化管内で自在に動かせる機能が必須になると考えています。
また、観察のみならず、治療や診断に必要な技術も合わせて開発を進めます。
カプセル内視鏡技術
(1)カプセル内視鏡の基本技術 : 小型で低消費電力の撮像技術、無線送信技術
(2)全方位誘導システム : 消化管内での自在な観察
(3)無線給電システム : 作動時間とエネルギーレベルの制限解消
(4)薬液放出機構 : 病変部への投薬治療
(5)体液採取機構 : 採取したサンプルによる診断や分析
(6)自走機構 : 消化管内での自在な観察
(7)超音波カプセル : 体内からの超音波検査
なお、(1)については、小腸適応の観察専用受動型カプセル内視鏡として今秋から
治験を開始し、実用化を目指します。
全文はこちらでどうぞ
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr041130capslj.cfm
- 2 :名無しのひみつ:04/11/30 20:33:11 ID:1bDl8oTp
- 2
- 3 :名無しのひみつ:04/11/30 20:56:21 ID:FYS5td0Z
- もともとの技術はイスラエルが開発したんじゃないの?
漫画で見たことあるよ。
- 4 :名無しのひみつ:04/11/30 21:09:55 ID:Rb6h4V9B
- 信州のRFの技術者泣いているな、アイデアは最初だったのにな。
町工場的職業の私としはRFの商品化が遅れているのは残念、
今晩から徹夜して頑張れや。オリンパスを追い越せ。
- 5 :名無しのひみつ:04/11/30 21:15:07 ID:ruiGJjWa
- >>4
医者版じゃ、NORIKAの特許を売ったように書いてあるがホントか?
NORIKAについては評判の悪い会社だからすべてが信じられない
- 6 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/11/30 21:16:36 ID:doY3V/VE
- 鼻から入れる内視鏡はフジノン東芝の方が痛くないみたいよ。
馬鹿医者どもわかってねぇからなー。俺がせっかく教えてやってるのによ。
金無いのはわかるけど患者の苦痛が和らげば口込みでクランケ増えるだろ。
すぐ元取れるんだから。
だから日本の医者はレベル低いのが多いんだよな。
もちろん例外も居るよ・・・たぶん。
・・・居てほしい。
- 7 :名無しのひみつ:04/11/30 21:30:55 ID:hK4eZ7MS
- >>6
藻前、ここ医者多いんだぞ。
- 8 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/11/30 21:33:27 ID:doY3V/VE
- じゃあ、なんとか言ってみろや
- 9 :名無しのひみつ:04/11/30 21:39:54 ID:OnoaDrDI
- 日本じゃ認可なんて30年後なんだろう?
- 10 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/11/30 21:43:46 ID:doY3V/VE
- 日本って認可遅いもんね。
まぁジャパニーズドクターも可哀想っていや可哀想なのかも。
でも医療ミス多すぎる。
馬鹿に権限を与えるとこうなるんだよね。
免許やるなよ、こういう馬鹿に。
軽いカリキュラムちょこちょこっとやっただけで「先生」だもん。
天狗になるよな。人間できてない医者多すぎるよ。
- 11 :名無しのひみつ:04/11/30 21:43:49 ID:Ax5L/Be+
- 生検できないんじゃ癌性潰瘍と単なる潰瘍との鑑別が出来ないので無意味
- 12 :名無しのひみつ:04/11/30 21:59:59 ID:hK4eZ7MS
- >>11
そうでもないと思うぞ、一次検診の手段としては。
- 13 :名無しのひみつ:04/11/30 22:12:16 ID:la4yOc9Z
- 誘導内視鏡のコントローラ,プレステのじゃん(w
- 14 :名無しのひみつ:04/11/30 22:13:44 ID:3Q38KhT4
- 回収したカプセルは洗って再利用??????
ォエ
- 15 :名無しのひみつ:04/11/30 22:14:58 ID:/emPWPAJ
- 狭窄のある漏れにはムリポ。
それよりもっと細いのキボン!
- 16 :名無しのひみつ:04/11/30 22:15:23 ID:mKYQwM7Z
- 紀香さん大丈夫?
- 17 :大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:04/12/01 00:07:53 ID:eRTXQ8Eq
-
参考スレ:
カプセル内視鏡(NORIKA3) どうなった?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1070024786/
過去スレ:
【大学院大学】長野のベンチャーが医療機器分野の起業家育成の大学院大学設立へ[0120]
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1043/10430/1043041843.html
【飲む内視鏡】カプセル型内視鏡「M2A」が医療現場で活躍[0124]
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1043/10436/1043631119.html
【飲む内視鏡ブヂネス】丸紅、イスラエル社製カプセル型内視鏡を輸入販売
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1074813064/l50
- 18 :名無しのひみつ:04/12/01 00:12:31 ID:aOXkkZ2O
- TVで見た。あれ飲めるか?
ちょっと大きめの錠剤でも気合がいるのに。
まぁ、チューブよりはいいと思うね。
- 19 :名無しのひみつ:04/12/01 00:17:35 ID:zte9dtT5
- 紀香さんは特許で押さえるのがヘタだったのでオリンパスに
バクられたんでしょうか。
- 20 :名無しのひみつ:04/12/01 00:30:55 ID:HET+s2T2
- ちょうどこのニュースをWBSでやってた時、爆睡してて
夢の中でその若い開発者(青い作業服着てた)が発表の2.3日後に
心筋梗塞かなんかで死ぬという夢を見たw。
- 21 :名無しのひみつ:04/12/01 00:44:33 ID:0w7jp9qP
- 無線で給電ってできるの?マイクロウェーブくらいしか無いと思ってたんだが。
- 22 :名無しのひみつ:04/12/01 00:44:55 ID:RtEvgubu
- あーそういえばイスラエルのはなんかの番組でやってたな。
人間ドックみたいな感じで写真を取り捲るんだよ。
たしか出川がやってた。
- 23 :名無しのひみつ:04/12/01 00:54:31 ID:aipO9XXY
- サナダムシよりちょっと高等な感じのたとえばそう
プラナリアみたいな生物に動きをコントロールするチップとカメラを搭載して、
エネルギーは宿主じゃねや検体から拝借みたいなのが
未来の医療現場の内視鏡だと思う
思ったけどグロイからやめ
断固反対
- 24 :名無しのひみつ:04/12/01 01:03:54 ID:6pOTKTBy
- 外部から電波で再プログラムされて、いやいやをして体内から出てこない
ようにされたら、人工寄生虫。
- 25 :名無しのひみつ:04/12/01 01:12:40 ID:Kj5K3xZv
- >>9
バイアグラは半年で認可下りたから大丈夫だよ
- 26 :名無しのひみつ:04/12/01 10:04:34 ID:gxMEuAvS
- よく分かんないけど、紀香さんのホームページに
>>カプセル型内視鏡の商品名は「ノリカ」。
>>開発チームが社内に張っていたポスターの女優名で製品を呼んでいて、
>>そのまま名前になった。小さい中に先端技術と工夫が詰まっていて、
>>海外でも注目されているが、特許は申請せず、技術を公開した。
>>なぜ?「あ、それはですね、技術屋にとって、特許のための書類を作ると
>>いうような仕事はものすごいストレスで、もったいない時間なんです」
>>自身も「技術屋」の社長はいともあっさり説明する。 「隠せば
ってあったんだけど、本当に特許とってなかったの?
信じられない!オリンパスは特許で固めてるだろうな。
- 27 :名無しのひみつ:04/12/01 18:20:04 ID:Gw2/qten
- 抗癌剤を仕込んだサナダムシで大腸癌を治療する
これ最強
- 28 :名無しのひみつ :04/12/01 19:20:54 ID:NOJFrQV8
- >>21
外から磁場で回転させてねじ式に移動するから、無電源だったと思う。
- 29 :名無しのひみつ:04/12/01 22:23:55 ID:1z4nd65h
- ・生検ができない。
・みたい所をみるのに、時間がかかりそう。
・再利用できない。(誰かのウンチまみれになったのを飲めれば出来るが・・)
・代替手段がある。(内視鏡が、ほぼ確立してるし、安価で速くて安全)
以上の理由で、保険外診療で金持ち相手の一次検診用限定と見た。
他に、長所短所ある?
- 30 :名無しのひみつ:04/12/01 22:29:37 ID:9yjhSpAd
- >>29
カプセルを回収して部品取り
- 31 :名無しのひみつ:04/12/01 23:17:52 ID:0w7jp9qP
- >29
ひもを付けておいて、検査が終わったら引っ張る。
- 32 :名無しのひみつ:04/12/01 23:19:47 ID:RXJ7qwO3
- >>29
長所
・内視鏡では不可能な小腸が見える。
・苦しくない。
・内視鏡の汚染による感染等が防止される。
3点 思いついた。
- 33 :名無しのひみつ:04/12/03 02:36:41 ID:tUl+Rjy1
- 患者の体に負担が掛からないのはいいよな。オレだってちょっと
飲んでみたいよ。検査にかかる時間や費用が解決すれば
一気に普及すんじゃないかな。
- 34 :万年救護大本尊の朴蓮:04/12/03 07:11:02 ID:O3byAk+4
- 携帯と同じで便利なものをすぐに取り込むべきだ
- 35 :名無しのひみつ:04/12/03 09:39:21 ID:mVyB1M47
- もったいないから再利用しろ
でも、俺には新品使ってね♥
- 36 :名無しのひみつ:04/12/03 13:43:18 ID:dGJRo4TK
-
カプセル内視鏡検査料
新品:10万円
再利用品(EOG滅菌済):5千円
- 37 :名無しのひみつ:04/12/05 12:14:01 ID:O4aZY4hb
- これって円筒形の片方にカメラがついているんでしょ?
不思議なのは、胃のなかで攪拌されたあとに、幽門をとおる時の向きまで制御できるのだろか。
そういえば上向きか、下向きかは関係ないのかな。
- 38 :名無しのひみつ:04/12/08 16:20:35 ID:XfnFIqjH
- >>37
カプセルの円筒の軸を中心だけじゃなくて自由に回転できるみたいね。
カプセルはともかく外部装置がでかそう。
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)