■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】火星:定説より温暖で湿潤だった?=探査車データ公開[041203]
- 1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/12/03 10:36:36 ID:???
- 火星、定説より温暖で湿潤だった?…探査車データ公開
【ワシントン=笹沢教一】米航空宇宙局(NASA)や米コーネル大などの
研究チームは、今年1月に火星に着陸した無人探査車オポチュニティーが
最初の3か月間に行った探査データの分析結果を公表した。
かつての火星には、数十万年にわたって流水や海が存在し、従来考えられていた
よりも温暖で湿潤な環境が存在したという。3日付の米科学誌サイエンスに掲載される。
研究チームによると、オポチュニティーが採取したメリディアニ平原一帯の鉱物や
土壌の成分分析で、かつての火星に存在した海は、塩分が濃い上に酸性度が
強かったと判明した。
この海の底で堆積(たいせき)したと推定される付近の地層(厚さ約600メートル)
には細いしま模様が規則的に残されていた。しまの一つ一つが火星の1年の
季節変化を示した年輪と考えると、全体で約25万火星年(1火星年は約2年)
かかった計算になるという。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041203i302.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line( http://www.yomiuri.co.jp/ )2004/12/03配信
- 2 :名無しのひみつ:04/12/03 10:38:25 ID:CxY1x7Tj
- 2げっとお
- 3 :名無しのひみつ:04/12/03 10:39:02 ID:CxY1x7Tj
- 3げっとお
- 4 :名無しのひみつ:04/12/03 10:40:12 ID:CxY1x7Tj
- 4げっとお
- 5 :名無しのひみつ:04/12/03 10:40:58 ID:CxY1x7Tj
- 5げっとお
- 6 :名無しのひみつ:04/12/03 10:42:11 ID:4bUtH3FB
- 6でもない
- 7 :名無しのひみつ:04/12/03 10:43:04 ID:XpioC7C2
- 7げっとお
- 8 :名無しのひみつ:04/12/03 10:45:24 ID:mnIna2rM
- 別に海があっただの、河があっただのはいんだけど、
じゃぁ、その頃はもっと太陽に近い位置に火星があったってことなんか?
- 9 :名無しのひみつ:04/12/03 10:52:02 ID:+5DaLw/C
- 生物いるかも
- 10 :名無しのひみつ:04/12/03 11:10:23 ID:uTegL4en
- >>8
大気中に温室効果ガスがあっただけでは?
- 11 :名無しのひみつ:04/12/03 11:11:47 ID:mnIna2rM
- >>10
で、その後大気はなくなっちゃったってこと?
- 12 :名無しのひみつ:04/12/03 11:28:23 ID:UWy4M5NR
- 火星の重力では大気を保持できないんじゃなかったけ?
- 13 :名無しのひみつ:04/12/03 11:28:30 ID:cBTtPbY2
- 大気が飛んじゃう前は火星の大気はもっと濃かっただろうし
温室効果で火星ももっと暖かかったでしょうよそりゃ
大気が飛んで行っちゃう一方で
惑星内部が冷え切ってガスの供給が止まってしまってもうおしまいっていう
- 14 :名無しのひみつ:04/12/03 11:30:27 ID:8MLyPQ0B
- 「定説」って言葉、あの宗教家が作ったんだよな。
(名前わすれた)
すっかり定着しちゃったな。
- 15 :名無しのひみつ:04/12/03 11:35:54 ID:or1Y3R7B
- >>14
馬鹿?
- 16 :名無しのひみつ:04/12/03 11:42:23 ID:mysGSEXV
- >>15
定説です
- 17 :名無しのひみつ:04/12/03 12:41:04 ID:5TU58AZX
- 「馬鹿は死ななきゃ治らない」。定説です。
- 18 :名無しのひみつ:04/12/03 12:42:08 ID:5CgEotjA
- もう人間はみんな死んだ方がいいな。
- 19 :名無しのひみつ:04/12/03 13:03:05 ID:oadmVg8k
- ていせつ 0 【定説】
正しいと認められている説。
「―をくつがえす」
じょうせつ ぢやう― 0 【定説】
(1)「ていせつ(定説)」に同じ。
(2)決まったこと。疑いないこと。
「生き死にの―隠れあるまじ/浄瑠璃・万年草(下)」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
- 20 :名無しのひみつ:04/12/03 13:28:53 ID:MpWQ4cky
- 引力が小さく、やがて大気が宇宙空間に逃げていったとすれば、
始めから地表に温室効果ガスを含む大気が充満することも無いはずでは。
昔、火星が今より温暖だったとすれば、火星の軌道の内側に有る地球は
温暖化が問題になっている現在より、もっと熱かったことになるのか。
誰か教えて。
- 21 :名無しのひみつ:04/12/03 13:57:57 ID:BDNigMhu
- >>20
ttp://green-forest.hp.infoseek.co.jp/seimei-4.htm
》生命誕生■ 地球の誕生
》
》...
》
》当時、大気圧は200気圧を越えていたと思われるが、
- 22 :名無しのひみつ:04/12/03 14:45:08 ID:cBTtPbY2
- >>20
そもそも現在の地球はそんなガクブルするほど気温高くないが。
- 23 :名無しのひみつ:04/12/03 17:42:05 ID:wCXCFp4Y
- ワレワレカラミタラアツイデスヨ
- 24 :名無しのひみつ:04/12/03 19:09:14 ID:8J8ccM1N
- 仮性は、湿潤で不衛生。
- 25 :みゆき:04/12/04 01:01:25 ID:EWxBx8Xl
- そんなぁじいだいもぉああったけどお〜
- 26 :名無しのひみつ:04/12/04 16:07:26 ID:Rp2A7529
- 赤道付近の最高気温が20度以上か。
火星ってかなり温かいんだね。もっと寒いのかと思ってた。
- 27 :名無しのひみつ:04/12/05 11:59:50 ID:+VJzWqWL
- 最低気温が…。
- 28 :名無しのひみつ:04/12/19 12:48:49 ID:a+j9nen+
- 海や川があたんなら堆積岩もあるんだろう。
お魚の化石でも見つかんないかな。
わくわく
- 29 :名無しのひみつ:04/12/28 16:14:50 ID:AosPngxA
- 猫ちゃんいなかな。
わくわく
- 30 :名無しのひみつ:04/12/29 10:36:39 ID:XAt/g8Pd
- 説明のつかないわくわくする現象であげ
- 31 :名無しのひみつ:04/12/29 10:48:30 ID:6vnDltnf
- これからは、火星年、地球年っていいかたするんだ。
- 32 :名無しのひみつ:04/12/29 11:47:10 ID:o56HZV5M
-
http://ccce.51.net/solar/mars/images/mars-sunny.jpg
http://ccce.51.net/solar/mars/images/olympus.jpg
http://ccce.51.net/solar/mars/images/landform.jpg
- 33 :名無しのひみつ:04/12/29 11:51:18 ID:o56HZV5M
-
http://oo2.s43.xrea.com/mt/archives/ima/MarsMomo.jpg
- 34 :名無しのひみつ:04/12/29 14:18:40 ID:XAt/g8Pd
- 壁紙設定・・・ >>33 は却下(ry
- 35 :名無しのひみつ:04/12/29 14:40:02 ID:hOZzH6wn
- >約25万火星年(1火星年は約2年)
50万 500万 5000万、5 億くらいはほしいな。
- 36 :名無しのひみつ:04/12/29 15:21:19 ID:xnWdmgXE
- 【地球】北朝鮮:定説より寒冷で乾燥だった?=探査車データ公開[041203]
7 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★