■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【福井大&民間企業】 大型リチウムイオン電池で路面電車走行成功
- 1 :二兎追うものφ ★:04/12/04 14:25:33 ID:???
- 福井大と民間企業が産学連携で開発した大型のリチウムイオン二次電池
(蓄電池)を使って路面電車を動かす公開テストが三日、武生市の福井鉄道
本社内テスト線路で行われた。パンタグラフを使わずに十六トンの車両一両
をスムーズに動かすことに成功。将来、実用化されれば低コスト、低公害が
実現、さらに架線が不要になるため景観上のメリットもあるという。
電池は、福井大の荻原隆・大学院工学研究科助教授と、粉末電子材料製造
の大研化学工業(本社大阪市)、電池製造のエナックス(本社東京・文京区)が
開発、製造した。
福井商工会議所が窓口となった「超大型リチウム電池要素技術開発」で、中
小企業庁の地域新生コンソーシアム研究開発事業の採択を受け、三年前から
研究を続けてきた。福井鉄道はテスト用に線路と車両を提供した。
新電池の正極材料には、携帯やノートパソコンなど小型機器の電源に使われ
る高価なコバルト系材料ではなく、安価で発熱量が少ないマンガン酸リチウムを
使用。「火炎式噴霧熱分解合成」という特殊な方法を用い、短時間に大きな電流
を流せる。いわば、大きなモーターを動かせる大型リチウム電池をつくり出した。
ここもなー☆
http://www.fukuishimbun.co.jp/photo.php?code=530
福井大と民間企業が開発したリチウムイオン2次電池で走行する電車
http://www.fukuishimbun.co.jp/imgdata/photo/200412/200412410359.jpg
- 2 :二兎追うものφ ★:04/12/04 14:27:19 ID:???
- 今回車両に搭載した電池は重量二百キロ。縦十六センチ、横十七センチ、
厚さ○・四センチの電池ユニット百六十四個を直列につなぎ、全体で縦七十
センチ、横五十センチ、高さ四十五センチ。電車を走らせることができるレベル
の電流一五○アンペア、電圧六八○ボルトを発生させる。 テスト走行には
開発関係者ら四十人が参加。車両は十数人ずつを乗せて百五十メートル区
間を三往復した。福井鉄道の南部光則運転士は「いつもと同じ感覚で運転できた」という。
荻原助教授は電車で実用化されると、「二酸化炭素の削減になる上に、
架線が不要で町の景観にもいい。変電システムや変電所がいらなくなるの
でコストがかからなくなる」と利点を強調する。充電は「三十分ででき、最短三分
でも可能」(小沢和典・エナックス社長)で、駅に停車した数分の間に急速充電
する方法が考えられる。
将来は自動車や電車のほか、潜水艦の動力や災害時の基地局電源として
期待される。ただ「乗用車や電車には千キロほどの電池が必要になるが、大量
に作る装置がまだない」(原田昭雄・大研化学工業社長)。さらに資金面の問題
もあり事業化にはまだ時間がかかるという。
早ければ来月にも福鉄の本線を使い、何時間の走行が可能か、追加試験を
行う予定。
- 3 :名無しのひみつ:04/12/04 14:27:23 ID:ZuSI6bNZ
- 4様は単三電池2本で稼動
- 4 :名無しのひみつ:04/12/04 14:29:58 ID:cyPvBkmg
- いくらくらいにしたいんだろうねぇ。
- 5 :名無しのひみつ:04/12/04 14:41:32 ID:cyPvBkmg
- パンタグラフの要らないLRTにして逆輸入させよう。
- 6 :stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/12/04 14:50:08 ID:az6e6zUt
- 昔テレビの番組で乾電池で電車を動かす企画があったな・・・。
- 7 :名無しのひみつ:04/12/04 14:50:14 ID:hOWqWQld
- 爆発しないの?
- 8 :名無しのひみつ:04/12/04 14:50:28 ID:5qdoKxgo
- なんか、鉄道技術総合研究所ってところでもやってなかったっけ?
- 9 :名無しのひみつ:04/12/04 15:28:12 ID:XH1Djcs1
- リチウム電池は、銃弾が一発打ち込まれると爆発するんじゃなかったっけ?
- 10 :名無しのひみつ:04/12/04 15:34:54 ID:h2LZPc/l
- >>9
引火性でしたっけ?
- 11 :名無しのひみつ:04/12/04 15:36:38 ID:CQTFp9At
- 「充電のため、しばらく停車します。」
- 12 :名無しのひみつ:04/12/04 15:41:52 ID:ajUacteQ
- >さらに架線が不要になるため景観上のメリットもあるという。
電線の地中化の方が先だろうが。
先進国でこんなに電柱がバンバン建ってるの日本だけだぞ。
香港や台北でも電柱なんか全然ない。
- 13 :名無しのひみつ:04/12/04 15:54:53 ID:Qn2RKeQd
- >>12
でもさあ、電柱があるところにこそ、哀愁というものも感じるんだよね
これでもかってぐらいに電線が共架してたりするのって、さびしくない?
- 14 :名無しのひみつ:04/12/04 15:58:11 ID:JFSfk4iN
- 将来はというより、もう既に潜水艦には使ってるんだろうな。
- 15 :名無しのひみつ:04/12/04 15:59:23 ID:dMsXOw9u
- >>13
それは住み慣れた環境による違いだよ。
都会の商店の路地で育つと哀愁は電柱の多いほうに感じるんだろうね。
田舎で育つと、電気化されないまま現代まできているから、
ディーゼルとかなので
ごちゃごちゃ電柱が立っていないほうが雰囲気を感じるね。
- 16 :名無しのひみつ:04/12/04 16:03:32 ID:YfwU4eB9
- 哀愁云々より電柱邪魔。
- 17 :名無しのひみつ:04/12/04 16:04:33 ID:ny40sqOp
- >>2
> 電車で実用化されると、「二酸化炭素の削減になる上に、
電気って、一回充電してから使うと二酸化炭素の削減につながるの?
教えてエロい人!
- 18 :名無しのひみつ:04/12/04 16:11:41 ID:nIiVOAon
- まともなエンジニアならキャパシタと併用する
こいつらはDQN
- 19 :名無しのひみつ:04/12/04 16:33:29 ID:89inVgGA
- >>17
荻原助教授が高校生まで育ったところは
気動車がレールの上を走っている僻地ですから
電車=列車=ディーゼルエンジンという考えなんです
彼を許してください
- 20 :名無しのひみつ:04/12/04 16:36:45 ID:89inVgGA
- それと彼が育った僻地の駐在所の警察官の足は
エレファントティーガですから
- 21 :名無しのひみつ:04/12/04 20:55:57 ID:8rbe3E3U
- ショートして爆発したら沢山死ぬんだろうな。
- 22 :名無しのひみつ:04/12/04 22:27:25 ID:HGXctr37
- 巨大リチウム電池?
スゲー
電池に穴あけてー
というのは人間の心理として否定できるものではないと思う。
- 23 :名無しのひみつ:04/12/04 23:54:41 ID:flUUEyJu
- リチウムイオン電池は耐久性が今イチと聞いたような。
この電池はそこんとこどうなんだろ?
>>18
言いたい事はわかるが、まぁ許してやれや。
とりあえず動かしたかったのだろうし、大体こんな大電流をまともに
制御できるメーカーが参加してないだろ。写真みればわかるが、ありゃ
どう見ても抵抗制御時代の車両だぞ。チョッパ制御すら入ってないと見た。
そんなんで回生ブレーキやるのは技術的に無理だろう。
- 24 :名無しのひみつ:04/12/05 09:10:44 ID:QYJJ8ZzH
- >>12
電線の地中化は、地震の後の復旧が大変なんだよ。
一時、日本でも、電線を埋めるのが流行りかけたけど、
日本には向かないことは、判明している。
地震に限らず、メンテナンスが大変だしね。
- 25 :名無しのひみつ:04/12/05 09:12:19 ID:rHJrHbZ1
- バスでいいじゃん
- 26 :名無しのひみつ:04/12/05 09:16:48 ID:QYJJ8ZzH
- >>25
福井にも少しある朝の渋滞に煩わされない電車は、バスにはない有効性がある。
車椅子対応のバスとかは福井にはないし。
- 27 :名無しのひみつ:04/12/05 09:18:36 ID:7Y0tVnno
- >>24
じゃあなんで台湾は問題になってないの?アメリカ西海岸は?
- 28 :名無しのひみつ:04/12/05 09:24:08 ID:QYJJ8ZzH
- >>24
アメリカでも、問題になっているよ。
地学の分野の人は、埋めるな派だったよ。
復旧を取るか景観を取るか、選択は政治家が決めるから。
西海岸は、地震が少なくはないけど、規模も頻度も日本ほどじゃないし、
観光地であるし、景観を取ったんだろうね。
台湾は知らないけど。
- 29 :名無しのひみつ:04/12/05 09:30:27 ID:VVMOU9Wj
- http://www.geocities.jp/mikageya5155/ok-box/nisinari-festival-p2.avi
- 30 :名無しのひみつ:04/12/05 09:31:15 ID:rHJrHbZ1
- >>26
そうじゃなくてバス専用道路みたいにしてエコバス走らせればいいじゃん
わざわざ線路引いて専用車両作ってしなくても
- 31 :名無しのひみつ:04/12/05 09:34:06 ID:QYJJ8ZzH
- >>30
線路はすでにある。
- 32 :名無しのひみつ:04/12/05 09:40:18 ID:QYJJ8ZzH
- >>30
バス専用道路を作るほどの道幅は福井にはないな。
基本的に2車線だもの。
冬が雪がすごいので、通勤、通学の足として、バスでは不安です。
- 33 :名無しのひみつ:04/12/05 09:45:44 ID:rHJrHbZ1
- いやだから、線路があっても定期的に鉄の棒を入れ替えたり
ちょっとしたずれも補正していかなきゃいけないでしょ
それなら、そのままほっといてもいいし
ちょっとずつアスファルトにしていって
そこは一般車両は走れませんよみたいにして
バス運行したほうがはるかに安あがりだし
- 34 :名無しのひみつ:04/12/05 10:00:41 ID:HK62uONe
- バス専用道路の方がずっと現実性があるけどね
鉄道は架線と線路のメンテで相当なコストがかかるらしいからね
- 35 :名無しのひみつ:04/12/05 10:03:31 ID:QYJJ8ZzH
- 1であげている、長所のひとつが”低公害”だね。
福井大学は、環境問題に力を入れていて、
日本で初めて全学レベルでISOなんとかを取得したりしている。
エコバスの方も考えてはいるだろうけど、バスにはない利点が電車にはあるんだろう。
荻原先生のページに行けば、いろいろ書いてるんじゃないのかな。
せいぜい1時間に2本とかで本数が少ないので、バス専用車線にすると、
市民が怒りそうだなぁ。
電車やめてバスにするとき、本数増やすのかな。
商工会議所が入っているということは、実用化を目指していると言うことかな。
県の方も、そう言う方向で考えているのかな。
- 36 :名無しのひみつ:04/12/05 10:33:22 ID:QYJJ8ZzH
- 京福電車は、一旦バスに切りかえられて、電車は廃線にというはなしもでたけど、
電車に戻したね。 それなりの理由があったんでしょう。
- 37 :名無しのひみつ:04/12/05 10:40:33 ID:G3DHW+/2
- 大型リチウム電池って
すごいエネルギー密度なんでしょ?
爆発しませんか?
- 38 :名無しのひみつ:04/12/05 10:56:23 ID:IupFevAL
- キャパシタに似てるリチウムイオン電池なのかな?
コストの安いほうが勝ち
- 39 :名無しのひみつ:04/12/05 11:22:10 ID:tDnxXWzA
- リチウムイオン電池は爆発する。
まき散らされたリチウムは水と反応して燃え上がったりもする。
ところで、
電気を電池に充電してから使うとなぜ低コスト、低公害で二酸化炭素を出さなくなるのか、漏れの貧弱な頭脳ではいくら考えてもわかりません。
教えて、エロイ人
- 40 :名無しのひみつ:04/12/05 11:37:07 ID:wK5DmYrY
- ナショナルハイトップ乾電池何本で、電車は動きますか?
- 41 :名無しのひみつ:04/12/05 11:42:02 ID:owBW1jsa
- (´-`).。oO(なんで、石油系以外の燃料を使うと爆発爆発って騒ぐ奴が湧くのだろう)
- 42 :名無しのひみつ:04/12/05 11:43:09 ID:2vFShOB2
- この前もアメリカの空港で日本人のカメラのリチウム電池が爆発したばかりだろ。
- 43 :名無しのひみつ:04/12/05 11:52:53 ID:vc3Mypir
- >>39
電気の種類にもよるけどここでは風力発電と水力発電の電気という事にするね
その超クリーン電気とガソリン、どっちがヤバイかは(ry
- 44 :39:04/12/05 12:12:02 ID:tDnxXWzA
- >>43
電車って火力発電を除いて、もとからガソリンでは走ってないと思うんですけど..
車を使わずに電車に乗れってことなら理解。
- 45 :名無しのひみつ:04/12/05 12:51:23 ID:GfnstB2J
- 架線で電力損失するんじゃないか?
蓄電池にしたほうが効率的に電気を使える・・・・・かな
- 46 :名無しのひみつ:04/12/05 13:14:25 ID:NN+6Fl//
- 電車は交流式の方が効率がいいんじゃなかったか?
- 47 :名無しのひみつ:04/12/05 13:42:54 ID:V/G0GCTb
-
釘刺しテストキボンヌ
- 48 :名無しのひみつ:04/12/05 13:45:31 ID:owBW1jsa
- 効率だけでなくて、定電圧制御っていうものだからパワーがあるらしい。
今は半導体のおかげで、直流でもパワーが出るようになったらしいけど。
>44
石油火力発電所で使うのは、C重油。
だいたい、ガソリンはフォードが自動車を大量生産するまでは使い道が乏しかったようだし。
なにせ揮発性が強すぎて、手に余っていたようだし。
>42
そういや昨晩、ワイヤレスマウスで使っていたマンガン電池が爆発したよ。
- 49 :名無しのひみつ:04/12/05 22:42:30 ID:OeSQEl0H
- 確か鉄の線路と鉄の車輪の組み合わせってのが、一番効率よく高速で
走れると聞いた事があるぞ。だから内燃機関が頼りなかった昔はどんな
所にでも需要があれば線路引いたらしい。
モノレールがあんまり速くないのも、ゴムタイヤのせいなんだってさ。
もっともそのおかげで登坂力はあるけどね。
- 50 :名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/12/05 22:43:02 ID:OoxZAIjc
- なんか古くて効率悪そうな車両だな...
もっとオシャレなのを作れなかったのかと...
それよりどうして線路の必要な電車にしたのか疑問...
バスの方が良かったろうに...どうして電車なんだろう....
- 51 :名無しのひみつ:04/12/05 22:51:03 ID:PIYqHURM
- >>50
実験車に現在のもの使ってんでしょ。
- 52 :名無しのひみつ:04/12/05 23:16:21 ID:OeSQEl0H
- >51
ありゃどう見ても営業車としては廃車された車両だ。
今時あんな幅の狭い車両を使っているのは名鉄の一部ぐらいだろう。
- 53 :名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/12/05 23:33:35 ID:OoxZAIjc
- >>52
やっぱり廃車両のようでつね...
http://www.owari.ne.jp/~trebi212/0_fukui.html
【現行車両写真】
http://www.owari.ne.jp/~trebi212/0_fukui.jpg
http://www.owari.ne.jp/~trebi212/1_fukui.jpg
http://www.owari.ne.jp/~trebi212/2_fukui.jpg
http://www.owari.ne.jp/~trebi212/3_fukui.jpg
http://www.owari.ne.jp/~trebi212/4_fukui.jpg
http://www.owari.ne.jp/~trebi212/5_fukui.jpg
http://www.owari.ne.jp/~trebi212/6_fukui.jpg
http://www.owari.ne.jp/~trebi212/7_fukui.jpg
- 54 :名無しのひみつ:04/12/05 23:53:20 ID:I1V0oT1m
- 途中で電池切れたら敵の車に近くの充電所まで押してもらうんでつね?
タイヤは走っていても回転中にブニブニするのでその分エネルギーを余計に消費する。
車輪と線路は鉄同士なのでほとんどブニブニしないのでそこでエネルギーを消費しない。
そのかわりタイヤはブニブニするので粘着性があり加速も良いし、急坂も上れるし、悪路も走れる。
でもなんで架線より電池の方がCO2が少ないのかわかんない。
電池じゃ充放電の効率は100%ではないし。
- 55 :名無しのひみつ:04/12/06 08:37:19 ID:mIAYZh91
- 鉄道総合技術研究所に2台の路面電車があって、一台が電池式に改造されていた。
- 56 :名無しのひみつ:04/12/06 12:23:04 ID:DiZ+ylJk
- >54
電池切れたら、ほかの電車に押してもらえばいいだろう。
架線だってエネルギー損失あるぞ。架線や大地アースにだって
抵抗はあるんだから。
- 57 :名無しのひみつ:04/12/06 23:17:37 ID:WWNgb5CP
- >でもなんで架線より電池の方がCO2が少ないのかわかんない。
この手の記事(に限らずだが)は記者が変な要約するから変な論旨になること多いよ。
まぁ、回生失効しないだろうから低密度線区では架線式より消費電力を削減できるだろうけど。
ただし、「変電システムや変電所がいらなくなるのでコストがかからなくなる」といいつつ
「駅に停車した数分の間に急速充電する方法が考えられる」というのは、電力や、
き電システムをよく理解してないようにも思える。でもまぁそれは細かいこと。
電池屋が新しい電池を派手にアピールするには、非常に良くやったと思いますよ。
いいなぁ。
- 58 :名無しのひみつ:04/12/06 23:20:55 ID:CxFY54I5
- >>57
まあ、一部の記者さんは電線が大嫌いですからね。
都市から電線がなくなる為ならば何でもいいんでしょう。
- 59 :名無しのひみつ:04/12/07 00:09:16 ID:ZHMtdC+f
- >>57
>「駅に停車した数分の間に急速充電する方法が考えられる」〜
電池交換すればいいんじゃないか?
- 60 :名無しのひみつ:04/12/07 00:10:45 ID:GNlmG/om
- 既出だけど街にもよると思うがねぇ。そういえば、FTTH普及で電柱が役に立ったんだっけ?
路面電車に関していえばセンターポール式なら十分許容範囲、というよりむしろ
「この通りは電車走ってるよ!駅が近いよ!」という集客効果でプラスだと思うけど。
バスや地下鉄では、こうはいかない。
- 61 :名無しのひみつ:04/12/07 13:07:07 ID:S4uO/PI7
- 下り坂なら電池はいらない。
- 62 :名無しのひみつ:04/12/26 01:47:49 ID:tiv1D4yp
- もうさ、電車に乗らずに歩くってどうかな?
- 63 :名無しのひみつ:04/12/26 02:12:18 ID:a80OjQBv
- >>1
>http://www.fukuishimbun.co.jp/photo.php?code=530
今そこに飛んだら巫女さんが、巫女さんが!!
- 64 :名無しのひみつ:04/12/26 07:27:48 ID:5zs9/GSe
- 次は石油エンジンで発電機を回し、バッテリーまたはキャパシターを
充電しながら走るハイブリッド電車だな。
- 65 :名無しのひみつ:04/12/26 13:09:12 ID:65hvzehL
- キャパシタはその後どうなったんだ。めっちゃ期待してるんだが
- 66 :名無しのひみつ:04/12/26 19:57:40 ID:TfvXfpsE
- 冷暖房はどうつるの?
- 67 :名無しのひみつ:04/12/26 20:56:12 ID:rDi1ZW/D
- >>64
石油エンジンって、ガスタービンのこと?
船には使われてるけど、車では無理だったんじゃなかったか?
どこかのメーカーが実験車作ったけど、実用化は無理でしょ。
- 68 :名無しのひみつ:04/12/26 22:05:40 ID:1lPqqpuJ
- ホレ(゚д゚)つttp://www.geocities.com/Tokyo/Gulf/4306/news.htm
丸の内だかのシャトルバスは、ガスタービンのハイブリッドなんだが。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/wales/south_west/3837313.stm
http://www.wrightbus.com/bus_produc_hybrid.htm
- 69 :名無しのひみつ:04/12/27 17:50:25 ID:eNzz7i+M
- >>12
けど韓国は・・・・あそこは先進国じゃないか(^^;
18 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)