■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生化学】低温電子顕微鏡によるクラスリン格子の高分解能モデル 36のクラスリン・トリスケリオンを含むバレル様格子
- 1 :pureφ ★:04/12/06 00:22:22 ID:???
- Cover Story : クラスリン格子:膜輸送の重要な成分
タンパク質クラスリンの被覆を持つ小胞は、細胞内の膜で囲まれた小区画間でタンパク
質や脂質を輸送する。クラスリン分子は自己集合して閉じた籠状の被覆を作り、輸送する
分子は小胞内に取り込まれる。小胞が形成されると、この被覆構造はすみやかに解体される。
低温電子顕微鏡を使った多角的な解析により、今回クラスリン格子の高分解能のモデル
が得られた。このモデルから、輸送小胞の自己集合に重要な分子相互作用が明らかになった。
9個のクラスリンタンパク質が各多角形の頂点で連結して、全体で36のクラスリン・トリス
ケリオン(三脚巴型構造)を含むバレル様の格子を形成する。
表紙は、クラスリンのアルファ炭素のトレースと、被覆解体過程で必要とされる調節タ
ンパク質auxilinの電子密度図である。
Nature Japan Highlight December 02, 2004
http://natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=862&issue=7017
生化学:auxilinと結合したクラスリン被覆の構造と脱被覆機構に果たす役割
Alexander Fotin, Yifan Cheng, Nikolaus Grigorieff, Thomas Walz, Stephen C. Harrison & Tomas Kirchhausen
Nature 432, 573 - 579 (02 December 2004); doi:10.1038/nature03079
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v432/n7017/abs/nature03079_fs.html
表紙に直リンしてみるテスト
http://www.nature.com/nature/journal/v432/n7017/images/cover_nature.jpg
http://www.nature.com/cgi-taf/dynapage.taf?file=/nature/journal/v432/n7017/index.html
News and Views
細胞生物学:クラスリンの「アキレスのかかと」
Frances M. Brodsky
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v432/n7017/full/432568a_fs.html
- 2 :名無しのひみつ:04/12/06 00:22:39 ID:g63YaYLv
- 2
- 3 :名無しのひみつ:04/12/06 00:23:03 ID:N1qGdYun
- ぺ
- 4 :名無しのひみつ:04/12/06 00:24:35 ID:LRwsHSPm
- ぺ様4ゲット
- 5 :名無しのひみつ:04/12/06 00:35:58 ID:6RBXZjGH
-
, --――――-、
/ ヽ
l ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,へ ,へ ヽ./
!、/ 一 一 V
|3| | .|
ヽl /( 、, )\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ ヽ二フ ) / < 海人、ウンコ喰えや。
丶 .ノ \______
| \ ヽ、_,ノ
. | ー-イ
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
- 6 :名無しのひみつ:04/12/06 00:53:43 ID:PvZOgp/u
- エンドサイトーシスとかエキソサイトーシスとか
その辺に使われる小胞だかリポソームだかに
くっついてるつーか構成してるタンパク質のクラスリンが
その小胞でどういう構造をとってるかわかったよみたいな?
- 7 :スネークマソ大佐 ◆YIr/dbSWmE :04/12/06 01:12:15 ID:fWnNsuxJ
- リンク見れない(´・ω・`)
- 8 :NAO ◆NAO.OOuUr. :04/12/06 02:08:41 ID:zcEp+cEs
- 情報、古くない?
4 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★