■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
長寿なひとは遺伝子に違いあり。インスリン受容体で比較調査
- 1 :軌道電子カンタムφ ★:04/12/07 09:56:34 ID:???
- 105歳以上の長寿者と一般の人で、遺伝子の個人差を
比べると、インスリン受容体遺伝子のうち特定の型のものを
長寿者が持っている傾向が強いことが分かった。
共同研究した慶応大と理化学研究所、東京都老人総合研究所の
グループは、「長寿型」遺伝子と見ている。
動物ではこうした遺伝子は各種知られてきているが、ヒトでの報告は珍しい。
理研の小島俊男チームリーダーらが、105歳以上の長寿者
122人と、19〜63歳(平均33歳)の一般人122人で比較した。
動物実験で長寿との関連が指摘されていた6種の遺伝子で
調べた結果、インスリン受容体遺伝子だけで統計的に意味のある
差が出た。長寿者の57%が同遺伝子のうちの特定の型を
もっていたが、一般人では47%だった。
http://www.asahi.com/science/update/1207/001.html
- 2 :名無しのひみつ:04/12/07 10:03:37 ID:iHeR+XEr
-
/⌒ヽ すいません、ちょっと通りますよ・・・
/ ´_ゝ`)
|ーーー/
| /| | \, -、
// | | / ´ゝ`)
U .U (_/U
- 3 :名無しのひみつ:04/12/07 10:07:02 ID:cfNSBE1f
- メトセラの子か。
- 4 :名無しのひみつ:04/12/07 10:35:13 ID:Qiwo3f7v
- 長寿を全ての人間が獲得したらさぞ素晴らしい世界に…
- 5 :名無しのひみつ:04/12/07 10:40:19 ID:ImcVAcaa
- 早く死にたい
- 6 :名無しのひみつ:04/12/07 11:17:55 ID:jJwIBSvD
- インリン受容体に見えたww
- 7 :名無しのひみつ:04/12/07 11:58:19 ID:kz40RHmf
- 統計的に有意かも知れないが、57%と47%ではあまり関係ないと思われ。
- 8 :名無しのひみつ:04/12/07 12:14:33 ID:PBwOjxhR
- >>6
俺はそのレスが
インスリン受容体に見えたww
に見えた
- 9 :名無しのひみつ:04/12/07 14:43:31 ID:amrtDBzT
- >>8
そのレスが>>6
- 10 :名無しのひみつ:04/12/08 04:50:09 ID:VetShnGp
- >>7
47%の集団にも、将来105歳以上になる人いるだろうし。
- 11 :名無しのひみつ:05/01/10 00:06:18 ID:qj1Mwk6N
- カロリーコントロールと関係あるのか?
- 12 :N翁:05/01/10 00:09:06 ID:FZXP8fF0
- 自分にその遺伝子があるかどうかは、知りたくないな。。
- 13 :名無しのひみつ:05/01/10 00:45:16 ID:QS7kU6tT
- なぜ、いつの間にインシュリンがインスリンになったのだ?
- 14 :名無しのひみつ:05/01/10 03:24:12 ID:njX0D4EW
- >>13
1990年代
3 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★