■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【狂牛病】BSE対策 異常プリオン発見のプルシナー教授「全頭検査が合理的」
- 1 :異常プリオンφ ★:04/12/07 22:09:10 ID:???
- ★BSE対策:異常プリオンの発見者「全頭検査が合理的」
BSE(牛海綿状脳症)などの病原体「異常プリオン」を発見し、97年にノーベル医学生理学賞を
受賞したスタンリー・プルシナー米カリフォルニア大教授が7日、東京都内で講演した。BSEについて
政府は、20カ月齢以下の牛を検査対象から外す方針を決めたが、プルシナー教授は「食の安全を
守るには全頭検査が合理的だ」と訴えた。
プルシナー教授は、国の食品安全委員会の招きで来日、消費者などが参加したBSE問題の
意見交換会に出席した。
BSEと同様に異常プリオンが原因で起きる人間のクロイツフェルト・ヤコブ病は自然発生例も多い
ことから、「日本のBSE感染牛も自然発生した可能性がある」と指摘、「安全性の確保のためには、
各国とも全頭検査すべきだ」と述べた。
プルシナー教授は現在の検査法より数百倍も感度が高い新検査法を開発している。来年にも
実用化できる見通しといい、講演後に「19・5カ月や6カ月の牛から異常プリオンが検出できない
というのは、科学的にはナンセンスだ」と語った。
毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20041208k0000m040075000c.html
- 2 :名無しのひみつ:04/12/07 22:11:50 ID:h5ZU8qnq
- 来年まで牛肉食わね
- 3 :名無しのひみつ:04/12/07 22:12:28 ID:hTut8x8T
- 読売新聞は全頭検査に反対している。
読売新聞は全頭検査に反対している。
読売新聞は全頭検査に反対している。
読売新聞は全頭検査に反対している。
読売新聞は全頭検査に反対している。
読売新聞は全頭検査に反対している。
読売新聞は全頭検査に反対している。
- 4 :名無しのひみつ:04/12/07 22:13:15 ID:i9tyHbtR
- 2get
- 5 :名無しのひみつ:04/12/07 22:19:25 ID:MZDU8Fyt
- おんやぁ?
- 6 :名無しのひみつ:04/12/07 22:19:45 ID:+RvjQXzH
- 「19・5カ月や6カ月の牛から異常プリオンが検出できない
というのは、科学的にはナンセンスだ」と語った。
「19・5カ月や6カ月の牛から異常プリオンが検出できない
というのは、科学的にはナンセンスだ」と語った。
「19・5カ月や6カ月の牛から異常プリオンが検出できない
というのは、科学的にはナンセンスだ」と語った。
「19・5カ月や6カ月の牛から異常プリオンが検出できない
というのは、科学的にはナンセンスだ」と語った。
「19・5カ月や6カ月の牛から異常プリオンが検出できない
というのは、科学的にはナンセンスだ」と語った。
「19・5カ月や6カ月の牛から異常プリオンが検出できない
というのは、科学的にはナンセンスだ」と語った。
「19・5カ月や6カ月の牛から異常プリオンが検出できない
というのは、科学的にはナンセンスだ」と語った。
- 7 :名無しのひみつ:04/12/07 22:20:38 ID:hpWp6mro
- ガンガレ〜早くもっといい検出法の確立おねが〜い
- 8 :名無しのひみつ:04/12/07 22:32:29 ID:2cFspejR
- 米国の生産記録にばらつき 牛肉解禁で政府調査団報告
北米の牛海綿状脳症(BSE)対策を視察した政府の現地調査団は7日、
米国の肉用牛の生産記録は農場によってかなりのばらつきがあるとする報
告をまとめた。政府は、牛肉貿易の解禁条件として「生後20カ月以下だ
と確認できること」を挙げているため、米国産牛肉の輸入を本格的に再開
するには「よほどきちんとした生産記録の管理が必要」(農水省)と指摘
している。
調査団は、外務省、厚生労働省、農水省、食品安全委員会の実務者で構成、
11月29日から12月3日にかけて、カナダのアルバータ州と米国のカンザス
州を訪れ、農場、肥育場、牛肉処理場を視察した。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041207-00000193-kyodo-bus_all
こんな状態でも米国産牛肉の輸入が再開されるのか。
- 9 :名無しのひみつ:04/12/07 22:35:38 ID:Pw//8BVy
- 関連
【狂牛病】BSE20カ月以下検査除外で、感染牛が年1頭食肉に…食品安全委リスク試算
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102425800/
上記スレより
3 :名無しのひみつ :04/12/07 22:26:38 ID:+RvjQXzH
これまだ吉川教授と事務局がプリオン専門調査会委員らの意見を放置して
作った試案の段階で、食品安全委員会の討論前のたたき台に過ぎないんだが。
殆どのプリオン専門調査会委員は20ヶ月区切りには反対みたいだけど。
前回の議事録を見ればわかるよ。
http://www.fsc.go.jp/senmon/prion/p-dai16/index.html
- 10 :名無しのひみつ:04/12/07 22:36:00 ID:gjtXGmrW
- プルシナーも必死だよな。
- 11 :名無しのひみつ:04/12/07 22:38:36 ID:PaE7UqfC
- 日本だけで3頭ぐらい発見されてるのに
米国で発生した数はもっと多くなるだろ、普通。
全頭検査が一番じゃないの?
- 12 :名無しのひみつ:04/12/07 23:09:11 ID:Lsi9S1O9
- これはこの教授が正しいと思う今日この頃。
まず、狂牛病とアルツハイマーをごっちゃにしないほうがいいと思う。
子供が痴呆にかかるか?っていう問いはナンセンスだよ。やっぱり。
シナのODA減らして酪農家を保障すればいい話。
- 13 :名無しのひみつ:04/12/07 23:09:15 ID:hpWp6mro
- もっと必死になってほすいぐらいだ
- 14 :名無しのひみつ:04/12/07 23:23:01 ID:qv1Sas4Z
- > BSEと同様に異常プリオンが原因で起きる人間のクロイツフェルト・ヤコブ病は自然発生例も多い
> ことから、「日本のBSE感染牛も自然発生した可能性がある」と指摘、「安全性の確保のためには、
> 各国とも全頭検査すべきだ」と述べた。
各国ってオーストラリアも入るんだよね。自然発生の可能性があるんだから。
- 15 :名無しのひみつ:04/12/07 23:30:59 ID:+RvjQXzH
- 【狂牛病】米農務省は牛海綿状脳症(BSE)感染牛の発生に対して徹底的な緘口令
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102426538/
オーストラリアからのニュース
★USDA pressured to cease announcing suspect BSE cases
疑惑BSEの発生に対して、米農務省(USDA)は徹底した緘口令を敷いている。
特に徹底しているのが、The Livestock Marketing Associationのようだ。
これが、かえって、混乱と恐怖を呼び起こしているという。
また、報道へのリークも極度に警戒しているという。
特に、The National Cattlemens Beef Associationは、発生地などについての
情報が公開されないように、USDAに要望しているようだ。
Rural News http://www.abc.net.au/rural/news/stories/s1259672.htm
- 16 :名無しのひみつ:04/12/07 23:41:30 ID:kp+R+C3h
- 要は信用せず。
食わなきゃ安全なんだよ。と思うこのごろ
でも自然発生の確率もゼロじゃないって?
かなりイヤなんだけど
- 17 :名無しのひみつ:04/12/07 23:52:00 ID:hI753Ykb
- べっつにさー、狂牛病って人間が発病するのは感染してから20年後なんだろ?
感染してる奴はしてるって。してない奴はしてないって。
今更どーこー言ったところで自分の運命変わる訳じゃないし、馬鹿馬鹿しいね。
- 18 :名無しのひみつ:04/12/08 00:07:36 ID:LH0gQ2kM
- >>16
ゼロじゃないって言うか総体としては
遺伝的欠陥を含む自然発生のほうが圧倒的に多いと思われ
- 19 :名無しのひみつ:04/12/08 00:19:52 ID:T/ynGtZI
- 2004年12月4日
日本農業新聞
http://www2.odn.ne.jp/~cdu37690/tokuteibuikaisyuuwazuka.htm
特定部位回収わずか6%
BSE以前の米国産輸入牛肉
厚生労働省は4日、昨年12月24日以前の1年間に米国から輸入された牛肉の
うち、特定部位を含むか、その恐れのある製品の最終調査結果を公表した。
子牛の脳やTボーンステーキなど約873dが輸入され、そのうち在庫の確認
や回収できたものは6.6%に当たる約58dだった。残りは、消費されたか、
追跡できなかった。
- 20 :名無しのひみつ:04/12/08 01:21:57 ID:aMnaFZED
- 生体許容限度をはるかに下回る量でも、いったん検出されたら食べてはいけない
のか? そんなこたあない。だとしたら、全頭検査なんてナンセンス。
ノーベル賞受賞だろうが関係無し。世界基準に準じておけばいいだけの話。
- 21 :名無しのひみつ:04/12/08 01:52:30 ID:xjAb1KDB
-
そういえば、ここ1年ほど牛を食ってない。って事は、
別に食わなくても問題無いか。
もういいよ牛肉。
- 22 :名無しのひみつ:04/12/08 07:12:00 ID:nAv66doK
- よっしゃ。全党検査に拍車が掛かったな。
- 23 :名無しのひみつ:04/12/08 08:58:00 ID:ojMELh25
- >>17
還暦を迎えた貴様のようなヤツにはどうでもいいことかもしれないが
将来ある眞子様がこのことを気にして吉野屋にも行けないことが気の毒だ
- 24 :名無しのひみつ:04/12/08 10:39:52 ID:zidsq58y
- 眞子様て誰
- 25 :名無しのひみつ:04/12/08 11:23:31 ID:DxTOccmh
- >20
まずはお前から食え
>18
そーか
オージーもニクコップン食べさせてないってだけで
検査は抽出のみだから 全然安全性は変わらんわけか
モスが食えないのは悲しいが脱牛しよ
- 26 :名無しのひみつ:04/12/08 12:50:51 ID:OqyMqLDO
- 米国政府が検査を拒否して米国民にBSE患者が大量に出ても、
こちとらには関係無いから、「バ〜カ」と言って笑ってればいいが、
日本国民が日本国内で消費する牛肉には100%の安全性を求めることは
当然である。
このまま検査せずに輸入することが認められた場合は、「賢い」消費者は
買い控えに走り、輸入元も米国畜産業者も大いなる痛手を被るだろう。
それはそれで当然の結果。
BSEに関心が無い、又はナメてかかる「お馬鹿な」国民だけが、
彼らにとって救いの神となるだろう。
わたしはそんな人道支援はご免こうむりたい。
- 27 :名無しのひみつ:04/12/08 13:00:37 ID:4hIAditN
- 単に牛肉を食わないだけでは自衛していることにはならないよ。
カレーとか、カップ麺、インスタントのスープ、コンソメ、
その他思いつくだけでもキリがないよ>牛由来食材使用食品
- 28 :名無しのひみつ:04/12/08 13:29:05 ID:QYjrvnKh
- >>26
自動車が100%事故を起こさなくなるまで乗れませんな
- 29 :名無しのひみつ:04/12/08 13:36:00 ID:blA27Vcs
- >>28
咬みあってない
- 30 :名無しのひみつ:04/12/08 14:31:05 ID:X3hx2yMB
- >>29
そうかなぁ
00%安全を求めるために
無限大にコストや時間をかけるあほらしさを揶揄しているんだろ
このノーベル賞学者は、疫学者でなく、生物学者
生物学者は社会的なインパクトやコスト・ベネフィットなどには無知な場合もある
ノーベル賞学者が全例やれぃ、といったからといってそれが現実の社会へすべ
て投射すべきということにはならない
- 31 :名無しのひみつ:04/12/08 15:02:50 ID:blA27Vcs
- >>30
汚染された牛肉によるBSE感染と、自動車事故を同列に語ることに無理がある。
つまり牛肉(自動車)が汚染されている(欠陥がある)ことと、食当たり(自動車事故)に遭うことは全く別次元の話と言うこと。
- 32 :名無しのひみつ:04/12/08 15:36:57 ID:HnqO9yGl
- 牛肉食べることと自動車の運転のリスクを何のウエイト付けもせずに比べようとする
のが違和感あるなあ。
やっぱ食べ物にはほとんど100%近い安全性を求めるぐらいの高いウエイト付けしたっていいんじゃないかと思う。
- 33 :名無しのひみつ:04/12/08 15:48:29 ID:ojMELh25
- 100%近い安全というのは無駄だが
あえて危険があることがわかっているものを
見過ごしてしまうのは(・A ・)イクナイ!
区別するためのコストを算出して公表すべき。
そして消費者の意見を聴け
- 34 :名無しのひみつ:04/12/08 16:13:32 ID:blA27Vcs
- >>33
いや、もっと単純に「検査済み牛肉」と「未検査牛肉<BSE>」を明確に分けて販売すればいい。
もし不正表示をした場合は関係者全員を殺人未遂でタイーホ。
- 35 :名無しのひみつ:04/12/08 20:37:48 ID:zidsq58y
- 某ファーストフード店のポテトは、
一度米国で牛のラードで揚げられたあと、冷凍して輸入、販売されてるよ。
- 36 :名無しのひみつ:04/12/08 21:02:26 ID:jR7PUP7s
- >>20 その世界基準とやらの正当性は検証しなくて良いのか?
- 37 :異常プリオンφ ★:04/12/09 15:09:51 ID:???
- ★BSEで米の教授 全頭検査を支持/来年にも新検査法実用化
牛海綿状脳症(BSE)研究の世界的権威で、食品安全委員会の招きで来日中の
スタンリー・プルシナー米国カリフォルニア大学教授は7日、日本の全頭検査について
「非常に正しい管理をしている」と高く評価した。BSEの病原体は25年前に
発見されたばかりで未解明な部分が多く、検査対象の線引きは科学的にできないことを
理由に挙げた。また、病原体の検出感度が現在の技術より飛躍的に高い検査法を、
来年半ばまでに商品化できるとの見通しを示した。民主党議員との対談と、
食品安全委員会の消費者との意見交換会などで述べた。
食品安全委員会が審議している全頭検査の見直しは、20カ月齢以下の若い牛の感染は
見つけられない現在の検査の限界を前提にしている。教授の発言は、感度が高い検査法を
早期に実用化できるとの自信を示したもので、食品安全委の審議にも影響を与えそうだ。
教授らの研究グループが開発しているのは、免疫依存性免疫検査(CDI)法。
すでに欧州諸国で承認されたものもあるが、感度を高めるため改良を加えた。
スタンリー・プルシナー教授 BSEを引き起こす病原体「異常プリオンたんぱく質」
を発見し、1997年にノーベル医学・生理学賞を受賞。BSEの全頭検査を一貫して
支持している。
ちくさんニュース【日本農業新聞提供】 2004年12月08日更新
http://jliadb.lin.go.jp/news/news_1.html
- 38 :名無しのひみつ:04/12/09 15:43:53 ID:G6zbZXIx
- >>35
それは過去の話。
牛肉の輸入が止められてから植物油に替えられました。
- 39 :名無しのひみつ:04/12/10 00:35:18 ID:8/DPLZID
- >>38 過去ってったって、今年の1月まで続けられていた話だよね。
BSE問題 検査見直し 米産牛肉輸入再開狙う政府
食品安全委員会プリオン専門調査会委員・東大名誉教授
山内 一也さんに聞く
http://web.kamogawa.ne.jp/%7Enm-tpc/new_041206-01.htm
- 40 :名無しのひみつ:04/12/10 01:00:52 ID:nJBzmhGA
- 牛のラード
牛のラード
牛のラード
- 41 :名無しのひみつ:04/12/10 13:19:34 ID:ga1XdVzN
- カナダ産牛肉輸入再開論議で、安全性軽視と消費者団体反発
http://www.jc-press.com/news/200412/04121002.htm
- 42 :名無しのひみつ:04/12/10 13:40:44 ID:1Y1ptr7E
- >>41
ノーベル賞受賞者 と 消費者団体 か
最強のくみあわせだな ・・・ 基地外同士
- 43 :名無しのひみつ:04/12/10 13:42:18 ID:1Y1ptr7E
- 暴落したミドリ十字株を買おうと思ったが
下がってねぇや・・・
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=4509.t&d=c&k=c3&z=m&h=on
- 44 :名無しのひみつ:04/12/10 14:43:47 ID:JP4oEx1m
- >>39
11ヶ月前は過去。
しかし>>35の文章では「販売されている」と現在進行形。
なにが言いたいか分かるよな?w
- 45 :名無しのひみつ:04/12/10 14:50:50 ID:OgrWgGEr
- >>44
いかに外食産業のいうことや掲示板などに頼らず
安全性を自分で確認する必要があるかがわかるなw
- 46 :名無しのひみつ:04/12/10 15:19:06 ID:JP4oEx1m
- つーか、あそこはBSE問題が無くても体に悪いものばかりじゃんw
- 47 :名無しのひみつ:04/12/10 15:24:49 ID:vqZ4nGqy
- マクドのポテトは90年代あたりにアメリカの健康指向に沿って
植物油に変えられました。
ポテトファンから味が落ちたとクレームが入ってもそのままです。
- 48 :名無しのひみつ:04/12/11 21:46:08 ID:nnR98x1s
- > 19・5カ月や6カ月の牛から異常プリオンが検出できない
> というのは、科学的にはナンセンスだ
(・∀・)
- 49 :名無しのひみつ:04/12/16 10:38:28 ID:RAgT/Car
- プルシナー、ウシの筋肉にもプリオンが存在する可能性が高いことを示唆
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fs/kiji.jsp?kiji=297
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★