■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
月まで2回往復の米ヤング飛行士が引退へ
- 1 :二兎追うものφ ★:04/12/08 18:55:21 ID:???
- 月までの2回の往復やスペースシャトルの初飛行を含め、6回も宇宙を飛んだ、
米国で最も有名な飛行士ジョン・ヤング氏(74)が、今年いっぱいで42年間の
現役生活に別れを告げる。7日、米航空宇宙局(NASA)が発表した。偉大な
飛行士は「私は幸運だった」との言葉を残してNASAを去る。
ヤング氏は65年、ジェミニ3号で米国初の複数乗員での飛行に成功。69年
のアポロ10号では司令船で月を周回し、72年のアポロ16号で月に降り立った。
シャトルの初飛行(81年)ではコロンビア号の船長を務めた。
42年の飛行士生活はNASA史上最長で、NASAによると、「4種類もの異な
る宇宙船を操ったことのある飛行士は彼だけだ」という。
シャトル・チャレンジャー号の爆発事故(86年1月)の際には、NASAの安全
軽視の体質を内部告発。96年からは、ジョンソン宇宙センター次長としてシャトル
などの安全対策を担当する傍ら、現役飛行士としての訓練も続けていた。
引退は12月31日になる予定。NASAのオキーフ長官は「彼こそ真の米国の
宝だ。称賛に値するその業績は、将来の飛行士の励みになるだろう」とたたえた。
ここもなー☆
http://www.asahi.com/science/update/1208/001.html
ジョン・ヤング飛行士
http://www.asahi.com/science/update/1208/images/sci1208001.jpg
- 2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/12/08 18:56:48 ID:3af4Jjv5
- 2すごいね
- 3 :名無しのひみつ:04/12/08 18:57:23 ID:WBGGLQsK
- 「70過ぎても男は現役」だったんですね
- 4 :名無しのひみつ:04/12/08 18:59:19 ID:uSbJCE5a
- >>1乙
4種類の内訳
1.ジェミニ
2.アポロ司令船
3.月着陸船
4.シャトル
- 5 :名無しのひみつ:04/12/08 19:02:32 ID:Maz0MXnz
- ダブルヤング。
- 6 :名無しのひみつ:04/12/08 19:11:28 ID:RFW/zegv
- 米ヤング=ベヤング
ソース焼きそばかとオモタ
- 7 :名無しのひみつ :04/12/08 19:47:12 ID:g1yiDTIU
- 74才でもヤング?
- 8 :名無しのひみつ:04/12/08 19:53:16 ID:VetShnGp
- 言い換えれば宇宙飛行士といっても、42年間に6回しか飛べないのだね。
まだまだ宇宙は遠い世界なんだな。
と無理やり科学っぽい話にしてみる。
- 9 :名無しのひみつ:04/12/08 19:55:48 ID:1/RFc6GY
- ヤング・オーオー!
- 10 :名無しのひみつ:04/12/08 21:13:14 ID:RAUiCf6/
- >8
宇宙飛行士の資格保持者はいっぱいいるからね。
明文化されてはいないけど、ひとり3回がNASAのめやすらしいよ。
コロンビアの事故でシャトルの運行回数が減ったから
現在飛行経験のない宇宙飛行士は1回飛べるかどうか。
- 11 :名無しのひみつ:04/12/09 02:35:20 ID:XCH+oK4E
- 日本の第一期宇宙飛行士で宇宙へ行ってない人がいるような感じなのだが
資料がみつからん
- 12 :名無しのひみつ:04/12/09 14:30:25 ID:tXO7aoB8
- もしかして密かにチャレンジャーに乗ってたとか(ガクブル
- 13 :名無しのひみつ:04/12/10 01:55:04 ID:U0KkNuaL
- 人類月に立つでもあんまり活躍してなかったな。
まあ16号のミッションはあんまり面白くなかったからか。
- 14 :名無しのひみつ:04/12/10 03:19:47 ID:egndKb7x
- >>10
>明文化されてはいないけど、ひとり3回がNASAのめやすらしいよ。
あまり当てにならない目安だな。シャトルだけで5、6回飛んだ奴がいるはず。
>>11
>日本の第一期宇宙飛行士で宇宙へ行ってない人がいるような感じなのだが
第1期は毛利、向井(旧姓内藤)、土井の3人。
みんな飛んでる。毛利、向井は2回ずつ。土井は1回。
- 15 :名無しのひみつ:04/12/10 20:29:45 ID:o586jDY5
- ディープインパクトが来ればまた現役復帰するな。
- 16 :名無しのひみつ:04/12/10 21:05:29 ID:XoGGa6NA
- というか、ステーションへ往復してる人はけっこう何回も乗ってるんじゃないか? よくしらんが。
>>1の人は月探索が盛んだったころに現役で、そのあと一回引退して、
老いぼれる前にまた乗りたいと最近申し立てて、最高齢飛行記録を作っていたと思う。
- 17 :名無しのひみつ:04/12/10 22:10:01 ID:AnNMjy1D
- ロシア人はミールミッションを含めると何度も宇宙に入っている人がいるようだが
アメリカ人はどうなんだろ
- 18 :名無しのひみつ:04/12/10 22:46:07 ID:egndKb7x
- 現時点ではNASAの二人の通算7回が最高。
Most missions: Seven - Chang-Diaz - 7 flights - 62.8 days and Ross - 7 flights - 58.0 days
- 19 :名無しのひみつ:04/12/10 22:49:55 ID:w/l7ALZl
- ナウなヤングにバカウケ
- 20 :名無しのひみつ:04/12/11 00:56:32 ID:LH6+6KyY
- >>16
ジョン・グレンと混同しとる。
- 21 :名無しのひみつ:04/12/11 01:07:33 ID:Au6PIDvu
- 時間を数えるとロシア人の方が・・・
- 22 :名無しのひみつ:04/12/11 01:51:16 ID:V0TnriSr
- ふと思い出したけど、確か独身と家庭持ちなら、
家庭持ちの方が帰還する気が強いってことで採用されるんだよね?
何となく、孫できたら帰還への執着が薄れる気がする。
もう自分の子供は自分が守る必要ないとか思って。
その辺どうなんでしょ?
- 23 :名無しのひみつ:04/12/11 02:20:27 ID:UqnS8JTc
- そんな理由以外にも採点基準が山ほどあると思われるが
- 24 :名無しのひみつ:04/12/11 03:21:59 ID:L2SeDRjL
- サーナンはシャトルをバカにしてたな。
「月まで行ったオレがそんな低い軌道なんか飛んでられるか」みたいな感じ。
- 25 :名無しのひみつ:04/12/11 04:13:40 ID:zkmQY1KG
- >>24
かっこいいな
- 26 :名無しのひみつ:04/12/11 07:38:19 ID:WGaCh9yR
- アポロ11号の3人は、二度と宇宙に行かせて貰えなかった。
人類初の月着陸クルーに宇宙で死なれては困るからだ。
アメリカ人で初めて地球周回したグレンも、老いの一徹でやっと最後にもう一回飛べた。
その点グレンは月一番乗りは出来なかったが、色々な宇宙船で6回も飛び、月にも行けた。
宇宙飛行士として我が人生に一片の悔い無し!だろう。
- 27 :名無しのひみつ:04/12/11 13:05:37 ID:Q8FJarSt
- >>24
昔のテストパイロットの一部は宇宙飛行士を(ry
- 28 :名無しのひみつ:04/12/11 13:06:40 ID:Q8FJarSt
- >>26の二人目のグレンはグレンじゃない
- 29 :名無しのひみつ:04/12/11 14:13:26 ID:LeXr3ubv
- >>26
グレンの間違いはともかく、
11号のコリンズが15号船長の内示を蹴ったのを知らないのか?
- 30 :名無しのひみつ:04/12/11 15:35:36 ID:VDYV4GGI
- スティーブ・オースチンは人類初の単独月往復を
成し遂げたわけだが。
- 31 :名無しのひみつ:04/12/17 00:08:08 ID:42cFYZ6Y
- ペリーローダンの方が先じゃないのか。
- 32 :名無しのひみつ:04/12/17 00:51:57 ID:M4fUkIeA
- >>29
14号の船長バックアップの申し出を断ったんじゃなかったかな?
もし受けていたらローテーションで17号の船長として
(現在まで)最後の月着陸者になるはずだった。
- 33 :名無しのひみつ:04/12/17 02:49:18 ID:MdHQum3h
- ミキハヤマを知らないのかよ
- 34 :名無しのひみつ:04/12/17 20:51:50 ID:V6vkc8nE
- なんでヤングを差し置いてグレンが年寄り飛行士になったのかな。
人気の差か。
- 35 :名無しのひみつ:04/12/18 08:07:06 ID:ePSv7+8K
- 月まで2回往復ってすごいな。
あと50年間くらい、この記録は破られなかったりして
下手したら永遠に
- 36 :名無しのひみつ:04/12/18 08:34:38 ID:x4HbtFbw
- 38万km x 4か・・・
思えば遠くに来たもんだ、ってなやつだ。
- 37 :名無しのひみつ:04/12/18 09:20:28 ID:4CmLWgxY
- >>35
月(軌道)まで2回往復したのは3人いますね。
ジム・ラベル 8号、13号
ジョン・ヤング 10号、16号
ジーン・サーナン 10号、17号
- 38 :名無しのひみつ:04/12/18 11:53:20 ID://LIbdNe
- 74歳なのにヤングとはこれいかに。
- 39 :名無しのひみつ:04/12/18 22:35:01 ID:RUeCwAVS
- ヤソグの日本名は若田というらしい。
- 40 :名無しのひみつ:04/12/19 22:51:15 ID:i5tb9kFK
- >>37
一番偉いのはサーナンだな。
- 41 :名無しのひみつ:04/12/19 23:12:47 ID:2WaAKJWA
- ホントに月に行ったの?
- 42 :名無しのひみつ:04/12/20 15:52:39 ID:J+anA5uD
- >>41
おまえこそ本当に生きてるのか?
そのカキコが人工無脳の自動レスじゃないという証拠がどこにある?
- 43 :名無しのひみつ:04/12/20 21:12:24 ID:+Ej/LGmW
- 月か・・・
おまいら誰かが行く事になればな・・・
- 44 :名無しのひみつ:04/12/20 21:46:12 ID:RUCdFE3E
- 17号、サーナン船長が月を離陸する時の言葉ってなんだったけ?
ここに我々は全ての月・・・あとなんだったっけ?
- 45 :名無しのひみつ:04/12/20 22:06:30 ID:2SkwzLzK
- http://grin.hq.nasa.gov/IMAGES/SMALL/GPN-2002-000057.jpg
- 46 :名無しのひみつ:04/12/20 22:58:14 ID:Pnn+Q0lf
- 本当は月へは行っていなかったんだよね。
キューブリックに撮ってもらったんだろ。
- 47 :名無しのひみつ:04/12/21 00:48:45 ID:vz6qpjs1
- >>45
それ以外にも「このアメリカの挑戦が」云々言ってたね。
ということで
>>44は「人類月に立つ」を買うのだ!
- 48 :名無しのひみつ:04/12/21 10:46:12 ID:Wy2xPt0Y
- テレビで馬鹿なことばっかりやってるから>>41みたいなのが恥ずかしげもなく生きてられるんだよな。
俺が>>41なら研究期間に献体しちゃうね。
- 49 :名無しのひみつ:04/12/23 12:42:53 ID:XyOY/PJC
- ディープ・インパクトのデュバルの役はサーナンがモデルになってるんだよな?
もし彗星が接近したら特攻するために現役復帰するのかな?
- 50 :名無しのひみつ:04/12/23 13:11:37 ID:cJvlocis
- >>46
テレビの娯楽番組だけじゃなくて、もっといろんな情報を入れた方がいいよ。
- 51 :名無しのひみつ:04/12/23 14:08:16 ID:ycVMgCUb
- >>46 一度も望遠鏡で月面を見た事ないのかな?
- 52 :名無しのひみつ:04/12/23 14:26:26 ID:jJExNrXE
- >「私は幸運だった」との言葉を残してNASAを去る。
6回も飛んで、一度も自爆船に乗せられなかったのは確かに幸運w
- 53 :名無しのひみつ:04/12/23 17:21:26 ID:IgcuGP0H
- >>52
確か16号の着陸船はクレーターの崖ぎりぎりのところに着陸したはずだから、
一歩間違うと(ry
- 54 :名無しのひみつ:04/12/23 18:32:07 ID:1R8gAdKR
- フォンブラウン市まで何キロくらい?
- 55 :名無しのひみつ:04/12/23 19:51:23 ID:xRrJJV8+
- あの時期に
人類が月にいけたのは
かなり、ツキがあったから
- 56 :名無しのひみつ:04/12/26 00:09:59 ID:YnRmEm82
- ヤングは偉いぞ。
シャトルの整備体制が如何に杜撰か内部告発したんだから。
- 57 :名無しのひみつ :04/12/26 12:21:34 ID:JKrGHS/P
- ライト兄弟の1号機は、残された設計図に基づいて復元しても、ジャンプして
すぐ落ちるだけでほとんど飛べないそうだ。機械も作った人間の魂が
こもっていないと、本来の機能を発揮しないのだろう。
遠い遠い将来(たとえば紀元2969年)、サターンV型とアポロ宇宙船を
当時の設計図に基づいて復元しても、月着陸はおろか地球周回軌道にすら
乗れないかもしれない。
- 58 :名無しのひみつ:04/12/26 13:00:34 ID:QTOWzhLX
- >>57
実際に当時もジャンプして落ちる程度の飛行だけどね。たった12秒。
まあその12秒も、当時ではガガーリンが地球周回するくらいの意味ある時間だったんだろうけど。
1997年ごろかな。
アポロ計画当時の管制塔の機能がパソコン一台でまかなえるとか言ってた。
そこかしこに人間の手が入るわけで、当然ヒューマンエラーが良くあったわけで。
有名なドットとカンマとか。
それでも何回もヒューマンエラー無しでこなした事があるだけで奇跡だね。
- 59 :名無しのひみつ:04/12/26 13:24:08 ID:z6fhacFw
- >>57
次に人類が月へ行く事になるなら、地球軌道ランデブー+月軌道ランデブー方式だろうな。
サターンVみたいな巨大ロケット作るのはムダが多すぎる。
- 60 :名無しのひみつ:04/12/29 23:08:13 ID:bmgl0Tyb
- サーナンに何かあったら三回月に行くことになった人だね。
- 61 :名無しのひみつ:04/12/30 16:49:04 ID:keXaT2CU
- 16号、17号と連続月着陸になってたら凄かったな。
実際には17号でアポロ月着陸計画は完了なので、
あえて新しくバックアップ・クルーを編成せずに、
ミッションを終えたばかり(最近まで訓練をしていた)
16号のクルーをそのままバックアップに任命したわけだが。
- 62 :名無しのひみつ:05/01/05 16:36:43 ID:f39F1U0x
- でもこのまま月に行く人間が誰もいなくなる可能性も出てきた希ガス…。
- 63 :名無しのひみつ:05/01/05 17:02:50 ID:TN/85fWp
- まあまだ誰も行ってないしな
- 64 :名無しのひみつ:05/01/05 17:09:39 ID:j5T0Z8L1
-
アポロ11号の着陸船のコンピュータがファミコン以下の能力しかなかったそうだ。
月に残してきた着陸船の土台は原子力電池が入ってたそうだ。
アポロ計画のコンピュータがアポロコンピュータ社として独立して、その後HPに買われた。
優秀なUNIX系OSなのに、全然評価されてない。
- 65 :名無しのひみつ:05/01/05 17:13:15 ID:j5T0Z8L1
- >62
中国が国家威信をかけて円ODA使って月へ行くんでないか?
- 66 :名無しのひみつ:05/01/06 00:43:56 ID:MQ/Y+a7r
- >>65
その頃には中国経済失速してる。
今以上に内乱や暴動も起こるだろうし、
ベトナムと月を同時に目指したアメリカのようには行かない。
- 67 :名無しのひみつ:05/01/06 07:12:00 ID:7Y/0aBsT
- アポロが月に行かなかったというのは嘘だろうけど、今から思うとずいぶん危ない橋わたったと思う。
いくらソ連との競争で急いでいたからといって、本来なら無人でやるべき試験飛行を省きすぎ。
1.無人のアポロ司令船による月への往復飛行(7号と8号の間)
2.無人の月着陸船を月面に降下、再上昇させ、ドッキングする最終テスト(10号と11号の間)
月着陸船のコンピュータがファミコン並みに貧弱ならば2.は無理だったかもわからんが、
1.はできたはず。それを怠ったつけが13号に回ってきた....とはいえないか。
もっと昔、マーキュリーの最初は、人間が飛ぶ前にチンパンジーで試していた。ソ連は犬。
犬や猿が重力6分の一の月面をピョンピョン歩く姿は面白かったろうに。
- 68 :名無しのひみつ:05/01/06 08:00:12 ID:mPv38NGe
- >67
動物実験を省略したのは・・・
1.マーキュリー計画ではチンパンジーをのせたせいでソ連に「人類初の宇宙飛行士」を取られた。
2.「宇宙飛行士はチンパンジーでもできる仕事」というのがイメージダウン。
スペースシャトルも1号機から有人飛行だわな。
- 69 :名無しのひみつ:05/01/06 13:37:45 ID:QQmuwo8Y
- アポロの有人飛行の前に無人飛行は何回もやってるがな(地球軌道限定)
有人宇宙飛行の初期に動物を乗せたのは、生物に対する無重量の影響を
調べたかったからであって、宇宙機自体のテストは無人の方がむしろ有益。
- 70 :名無しのひみつ:05/01/07 05:03:15 ID:bYO5GRv8
- 月着陸船やスペースシャトルは「無人飛行テストを省いた」のか「仕様で無人飛行できない」のか
そこが知りたい。
ついでに、B757-200は無人操縦可能なのかどうかも。
- 71 :名無しのひみつ:05/01/07 05:17:28 ID:K5Xx2mrv
- >70
月着陸船は基本的には無人飛行可能。
スペースシャトルは無人飛行は不可能。一応、試験飛行中は射出座席がついてたけど。
- 72 :70:05/01/07 23:29:33 ID:3KboozZL
- >71
サンクス。でもちょっと意外な感じ。逆かとオモタ。
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)