■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【医療】薬剤耐性結核菌に効果を発揮するATP合成酵素をターゲットにした新薬ジアリルキノリン
- 1 :pureφ ★:04/12/11 16:10:46 ID:???
- 薬剤耐性結核菌に効果を発揮する新薬
多剤耐性結核菌に対する効果が見込まれる新薬が開発された。同剤の有効性は、今まで
のところマウスで確認されている。ヒトについては、健常者を対象にした試験において安
全性が示されており、現在、さらなる臨床試験が進行中である。
感染症では、結核はエイズに次ぐ世界第2位の死因である。ベルギー、フランス、英国の
Koen Andriesおよび共著者らによると、エイズと結核は相互に刺激しあいながら広がって
いるという(結核とHIV双方に感染している成人患者数は1,100万人以上)。過去40年の
間、新たな結核特効薬は発見されておらず、薬剤耐性は急速に大きな問題となりつつある。
Andriesらは、「ジアリルキノリン(diarylquinoline:DARQ)族に属するR207910と呼ば
れる化合物について報告している。この新しい薬剤は他の抗結核剤とは異なる作用形態を
持っているようだ。同薬剤は、一般に使用されている抗結核剤に耐性を持つM. tuberculosis株を
殺すことができるという。
マウスにおける同薬剤の効果を分析したところ、通常の「カクテル」薬中の1剤を同薬剤
と入れ替えることにより、マウス肺から結核菌を除去する効果が向上することが明らかに
なった。さらに、この新薬を使えば治療期間を6カ月から2カ月に短縮できることが示唆さ
れた。ヒトは、マウスの血中濃度と同程度、もしくはそれより高い血中濃度でも同薬剤に
耐えることができたという。
2004年 12 月 10日(金)
http://sciencemag.jp/highlights/highlight.html#1
A Diarylquinoline Drug Active on the ATP Synthase of Mycobacterium tuberculosis
Koen Andries, Peter Verhasselt, Jerome Guillemont, Hinrich W. H. Goehlmann, Jean-Marc Neefs, Hans Winkler,
Jef Van Gestel, Philip Timmerman, Min Zhu, Ennis Lee, Peter Williams, Didier de Chaffoy, Emma Huitric,
Sven Hoffner, Emmanuelle Cambau, Chantal Truffot-Pernot, Nacer Lounis, and Vincent Jarlier
Published online December 9 2004; 10.1126/science.1106753 (Science Express Research Articles )
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/1106753v1
- 2 :名無しのひみつ:04/12/11 16:11:33 ID:McY1z7eN
- ↓うんこ君│ ̄ ̄↓
- 3 :名無しのひみつ:04/12/11 16:15:24 ID:GcZxJY8T
- ↑うんこ君│ ̄ ̄↑
- 4 :名無しのひみつ:04/12/11 16:16:43 ID:Vu1+rPTw
- にかうー
- 5 :名無しのひみつ:04/12/11 16:21:35 ID:g4/I3Syt
- つまり、人類は滅亡するということですね。
- 6 :名無しのひみつ:04/12/11 16:58:53 ID:ogJQgMih
- で、しばらくしたらこの薬の耐性を持つ菌がでてくるわけですね。
- 7 :名無しのひみつ:04/12/11 17:46:10 ID:KxIWB0yT
- 人
(__)
\(__)/ 遅くなりますた
( ・∀・ )
- 8 :名無しのひみつ:04/12/11 18:03:28 ID:x7vLui+Y
- 耐性菌は、オリジナルに比べて、効率よくないから健常者には影響ないって聞いたけど、まじ?
- 9 :名無しのひみつ:04/12/11 18:57:00 ID:IE5uSqOo
- フジ
- 10 :名無しのひみつ:04/12/11 18:59:21 ID:r+42jHQ+
- Grignard試薬サイコー
- 11 :名無しのひみつ:04/12/11 20:08:09 ID:aMoFrJQh
- 性感移動触媒サイコー
- 12 :名無しのひみつ:04/12/11 20:32:57 ID:T/56eL3u
- >>8
効率よくないことはあるけど、関係ないわけでもないだろ。
- 13 :名無しのひみつ:04/12/11 21:32:43 ID:4XIneKg7
- 1965年のRFP(リファンピシン)を最後に抗結核薬の開発は止まっている。
実は抗生剤の中でニューキノロン系のものは結核に効果はあるのだが、
薬価が買いたたかれるからという理由で製薬メーカーは治験もしなければ
効能効果にもうたわない。
- 14 :名無しのひみつ:04/12/11 23:37:40 ID:5Qh/9Qdh
- 「薬価が買い叩かれる」って日本語になってないな。
単に承認取るコストを考えて適応にしないだけだろ。w
- 15 :名無しのひみつ:04/12/11 23:53:31 ID:4XIneKg7
- >>14
そうだったらMRが医者に対して「結核にもドンドン使って下さい」と
売り込みするもんだけどねぇ。
同一薬剤に対し疾患別に薬価がついているわけではないので、
日本の場合は薬価を決めるお役所様が
結核治療に必要だから安く汁!
とこういう流れになってしまうらしい。
なんか補助金とかそういう発想はあるらしいんだが、ニューキノロン
にたいしてはそうなりそうにない、というのが大方の予想らしい。
んで世界的に同じ傾向らしくてね。
ニューキノロン系抗生剤はちょっと高いんですよ。そこがそもそもの
原因のようで。
推測と伝聞ばかりでスマソ。真実は闇の中に隠されてしまうんです。
- 16 :名無しのひみつ:04/12/12 00:11:25 ID:tILMp747
- どっちみち請求金額は高いほうにされるんだから、医事で
- 17 :名無しのひみつ:04/12/12 00:20:36 ID:RWudX4bK
- >>16
?
結核に適応されると薬価切り下げられてしまうからイヤッってことでそ?
>同一薬剤に対し疾患別に薬価がついているわけではない
って書いてあるし。
製薬メーカーが経済原則で動くのを批判はできん罠。
- 18 :名無しのひみつ:04/12/12 12:22:03 ID:AV/heKuU
- MACにも効くのかな?
- 19 :名無しのひみつ:04/12/13 21:18:44 ID:B9DnIQb1
- >>15 だから、承認コスト対ベネフィット比が悪いということだろ?
お前頭悪いな。
- 20 :名無しのひみつ:04/12/13 21:58:31 ID:fiiEPf6b
- >>19
馬鹿だなぁ。承認されなくても効果があれば売り込むんだよ。
しかしそれがあまりに広まると"申請汁。承認コスト、ロハにしたる"って言われるんだよ。
んで申請すると今度は薬価を下げるんだよ。せっかく抗生剤として高く設定されているのに。
だからこの件についてはメーカーは売り込みさえ避けるんだよ。
- 21 :名無しのひみつ:04/12/14 18:11:35 ID:rz93CHSy
- >>18
俺も気になる
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★