■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【地球温暖化】今年の地球、史上4位の暑さ…世界気象機関が予想
- 1 :異常プリオンφ ★:04/12/16 07:46:09 ID:???
- ★今年の地球、史上4位の暑さ 世界気象機関が予想
世界気象機関(WMO)は15日、今年の地球の平均気温が史上4番目の高温になる、
との予想を発表した。61年から90年までの平均を0.44度上回るとみており、
資料が存在する1861年以降では、最も暑かった98年、02年、03年に次ぐ。
10月の陸地の平均気温は同月の史上最高だった。
過去10年の地球の平均気温は、96年を除くすべての年が、史上最も暑かった
10年に入っており、地球温暖化が進んでいることを示している。
朝日新聞 http://www.asahi.com/science/update/1216/001.html
▼世界気象機関 World Meteorological Organization
http://www.wmo.ch/index-en.html
- 2 :名無しのひみつ:04/12/16 07:53:38 ID:ww3p09UU
- 冬は消えていいよ
夏は50度くらいがちょうどいい
- 3 :名無しのひみつ:04/12/16 07:53:53 ID:4lG5xk/q
- ニンニン, 2 get!
- 4 :名無しのひみつ:04/12/16 08:07:36 ID:9HOffGLb
- 4様
- 5 :ミブ ◆.eH7uaEVrQ :04/12/16 08:54:38 ID:/tatGb43
- 温暖化が進むと日本の四季、春夏秋冬も崩れるのか。
北国生まれだから雪が降らなくなるのは寂しいな。
- 6 :名無しのひみつ:04/12/16 08:58:22 ID:C/zATvSj
- もっと頑張ろうぜ。
- 7 :名無しのひみつ:04/12/16 10:54:52 ID:6qBi0y2s
- そのうち海面温度も上がって来て、深海底のメタンハイドレートが溶け出して、
あっと言う間に第二の金星の出来上がりだね。
- 8 :名無しのひみつ:04/12/16 11:32:21 ID:x3XtDv+I
- >98年、02年、03年に次ぐ。
98年をピークに下がってるってことじゃないの?
- 9 :名無しのひみつ:04/12/16 12:09:40 ID:ekmDfOcG
- 中国を無くせばそれで良いのでは?
- 10 :名無しのひみつ:04/12/16 12:16:48 ID:1kBXaEQ+
- いっそ100度くらいになれば
- 11 :名無しのひみつ:04/12/16 13:00:14 ID:iYlZsmCt
- 冬はいいよ。冬は
でも夏に暑いのは勘弁しやがれ
- 12 :いん:04/12/16 20:56:08 ID:Wdg52oXS
- 10>お前そのことばに責任もってね
- 13 :名無しのひみつ:04/12/16 21:07:22 ID:LfNKT2w3
- ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
- 14 :名無しのひみつ:04/12/17 00:12:03 ID:VAppXzib
- だからさぁ、人間のせいじゃなくて、太陽活動が活発になったんだって。
その証拠に、地球だけじゃなくて、金星や火星も気温の上昇傾向がみられる。
- 15 :名無しのひみつ:04/12/17 07:45:28 ID:1Z7gfLSt
- >>14
ソースは?
- 16 :名無しのひみつ:04/12/17 19:43:11 ID:vAtshZ4/
- 今月は異常だね。
平年より5度近く高い。
- 17 :名無しのひみつ:04/12/18 10:22:12 ID:w2LkROny
- 冬の暖かさは、本物の地球温暖化。冬だけならありがたい。でも、スキー場に雪が降らなくなるし、北極や南極の氷が解けるから大問題
東京や大阪の夏の異常な暑さはヒートアイランドであって、本物の地球温暖化ではない。といっても、地球温暖化+ヒートアイランドの合計値で暑いのだから、地球温暖化も無実ではない
ヒートアイランドは、人工的な熱源で局地的に暑くなるだけだから、地球全体への影響は小さい。
人工的な熱源を減らすと良いが、
パチンコ屋のエアコンを止める-->客が入らなくなる
自分の車のエアコンを止める-->自分は暑い
結局、だれも自分の熱源を止めない・・・ますます暑くなる・・・
地球温暖化となんか似ているが、ちょっと違う
- 18 :名無しのひみつ:04/12/18 14:27:46 ID:cwUOwIPl
- >>17
まず、「本物の地球温暖化」がどういうものか定義しないと意味ないぞ
その「本物の地球温暖化」には、大都市での人間社会活動の拡大による
都市環境の高温化(ヒートアイランド現象)という要素は含まれない、と
いう意見なのか?
- 19 :名無しのひみつ:04/12/18 14:32:48 ID:3PHtybQI
- 10年後には下がり始めるから大丈夫。
- 20 :名無しのひみつ:04/12/18 15:02:03 ID:OIP5vNKH
- 最近、なにかと異常気象があると
人間のせいだというけど、なんか違うような・・・・
地球は氷河期と温暖期を繰り返しているわけだし。
まー人間が影響しているのは否定できないけど。
- 21 :名無しのひみつ:04/12/18 15:05:09 ID:i+5y5O71
- 地球温暖化もながーい視点で考えれば
ごく普通の事象にすぎないのかもしれない
高い気温に耐えられる生物が生き残る自然淘汰ってやつで
- 22 :名無しのひみつ:04/12/18 16:48:01 ID:bT9SziKR
- >>15
http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0312/031216_16.html
↑こういう調査のことじゃないかな
もっと新しい記事もあったかもしれないけど
- 23 :名無しのひみつ:04/12/18 16:48:55 ID:qoP+FO9X
- >>21
こんだけ暑いと低緯度地域じゃ人間は生きていけないだろ。
だんだん高緯度地域に追いつめられて
人類は南極で絶滅するな。
- 24 :万年救護大本尊の朴蓮:04/12/18 16:54:07 ID:zKpb7DrX
- 今の内からガマン大会で鍛えておこう。
- 25 :名無しのひみつ:04/12/18 17:14:17 ID:i+5y5O71
- やばいぞ、今に氷河期が来ると思って太っていたのに
- 26 :名無しのひみつ:04/12/18 18:13:41 ID:w2LkROny
- >やばいぞ、今に氷河期が来ると思って太っていたのに
脂肪組織には毛細血管があって、
暑くなればれば膨張して熱抵抗をご破算にできる
寒くなれば毛細血管が収縮して、脂肪組織が熱抵抗を発揮して凍死を防ぐ
- 27 :名無しのひみつ:04/12/18 19:46:57 ID:7OWo4GXj
- 太陽の活動が少しだけ活発化
↓
地球温暖化
↓
人間大騒ぎ「そうだ、CO2減らそう!」
↓
何の影響もない(海に水撒き状態)
↓
太陽の活動が少しだけ低下
↓
地球寒冷化
↓
人間大騒ぎ「そうだCO2増やそう!」
↓
ふりだしへ戻る
- 28 :名無しのひみつ:04/12/18 19:53:53 ID:i+5y5O71
- >>26
何ッ、じゃあデブは夏がよけい暑いというのは幻想だったのか?
でもよく汗をかくなぁ・・・
- 29 :名無しのひみつ:04/12/19 06:53:16 ID:/5aYAsPS
- 太陽活動が少々活発化しても
本来なら熱を放散させることが出来るんだよ。
それを温室効果ガスが阻害しているらしいってことが
問題なのだ。
- 30 :名無しのひみつ:04/12/19 07:07:54 ID:4n8zj9GY
- 証拠は?
- 31 :名無しのひみつ:04/12/19 07:12:17 ID:T32QbYB0
- 証拠もクソもお前が生きてること自体公害なんだよ
- 32 :名無しのひみつ:04/12/19 08:13:35 ID:EcK7m3u0
- 温暖化ビジネスってもうかるんだろうなあ。
- 33 :名無しのひみつ:04/12/19 10:58:38 ID:iHXz0bi1
- 今年の1月18日付けの『サイエンス』誌は、新しい測定によって、
西南極大陸の氷の厚みが増大していることが判明したと報じている。
氷床が溶けているという、従来までの予測を覆すデータだ。
南極半島は、西南極大陸から南米大陸に向かって伸びている。
『サイエンス』誌の報告が基づいたのは、衛星を利用した特殊なレーダーを使って、
ロス海に流れ込む氷床の動きを測定した数値。一部の動きが遅くなったり、
停止したりしており、これは氷が厚く成長していることを示している。
- 34 :名無しのひみつ:04/12/19 11:24:44 ID:Ocq7Sc3x
- 温暖化
「きっと地球が長年の休息をへて活動しようとしてると思った。人間だって活動しだす
と熱くなって汗がでる。地球も同じだと思った、地球だって活動を始めると熱(暑)く
なると思う。最近地震が多いので地球は元気に活動していると思った」
↑
俺の記憶では小学生の作文のなんだか にこんなようなこと載ってたような。まだ続きはあるが。
すごく印象に残ったので記憶してたよ。とても小学生が書いたとは思えん
- 35 :名無しのひみつ:04/12/19 12:53:20 ID:zyHeYdvi
- ま、昨今の温度上昇の原因の一つは人間活動が原因だろう。
ただ過去10万年の気候をさかのぼると、これっぽっちの温度変化は日常茶飯事だったらしいぞ。
毎年毎年、平均気温がほとんど変わらないなんて、気球みたいな複雑なシステムであり得ねえだろ。
- 36 :名無しのひみつ:04/12/19 13:18:00 ID:f1dqM88V
- >>32
一応、ツッこんでおくが、温暖化対策ビジネスな
- 37 :名無しのひみつ:04/12/19 15:56:01 ID:tI9/k1N5
- >>35
気球はたしかに複雑ではあるンだが・・・
- 38 :名無しのひむつ:04/12/19 17:26:05 ID:R1T4ndwJ
- 氷河期が来ればいいな。
- 39 :名無しのひみつ:04/12/19 17:43:08 ID:+kebED4K
- >>38
寒いぞ
- 40 :名無しのひみつ:04/12/23 14:52:12 ID:Z39wVTqq
- 氷河期?デイアフタートゥモロー。
↓こういうことか?
http://eco.goo.ne.jp/word/issue/S00058_qa.html#QA2
- 41 :名無しのひみつ:04/12/30 16:13:57 ID:J8Et2eUu
- こんな気候が続くならロシア国籍を取得しブームが始まる前に
シベリアの土地を買い占めるべきだな
- 42 :名無しのひみつ:04/12/31 21:41:42 ID:UEWqlM5D
- >>14、>>29
太陽活動の影響はIPCCの気候シミュレーションの中に入ってるぞ。
11年の活動周期だろ?ミコランビッチパラメーターは短期間では影響ないし。
それでも尚、人為的影響で気温が上がっているといっているんじゃ?
硫酸エアロゾルとかが気温を下降させる影響も入ってる。
入ってないのは海流と雲による影響だっけ?
>>33
極地方の海水温が上がってベルトコンベアーの動きが遅くなったんじゃ。
それで極地方に暖流が運ばれなくなっているとか。
何れにせよ海流の流れが変われば、異常気象を導くね。
>>41
シベリアは永久凍土が溶けて建物が傾いてるぞ。メタン発生してるし。
- 43 :名無しのひみつ:05/01/01 15:15:08 ID:NPDhYdZ+
- >>30
ほれ、暑くなってる証拠だ。
木の年輪などから過去の気温推移を研究したマイケル・マンのデータで異常に温暖化起こってるといえるぞ。
http://www.ecology.or.jp/topics/tp1-9904.html
論文ググッてみた。HTMLだとグラフ見れないからPDFで。
http://scholar.google.com/url?q=http://www.umass.edu/newsoffice/archive/1999/030399warming.pdf
グラフ見ると一発で1902年以降、異常に暑くなってるってことが分かるよな。
これはIPCCで作った気候シミュレーションとは違って、現に過去の気候推移が生物に記録されているもの。
しかも、IPCCの気候シミュレーションとほぼあってるっていうぞ。
温暖化→マラリア→キンチョーの株買いたいんだが、株ネットで売買できんのか;、、?
- 44 :43:05/01/01 15:19:00 ID:NPDhYdZ+
- PDF開けなかった。。
論文見たかったら、以下のリンクの、上から2番目のPDFファイルを開いてくれ。
http://scholar.google.com/scholar?hl=en&lr=&q=annual+ring+michael+mann&btnG=Search
- 45 :名無しのひみつ:05/01/01 15:25:37 ID:DaEWhafM
- 30への返答になってないだろ
- 46 :名無しのひみつ:05/01/01 17:37:30 ID:Fn1fxUwd
- 21世紀は地下の時代ですよ
- 47 :名無しのひみつ:05/01/04 13:54:42 ID:ESjxXlOs
- @中国の急激な成長が一番怖い。酸性雨で森林が消え 砂漠化。
A南海大地震で大量のメタンが地上に放出され温暖化が加速。
- 48 :名無しのひみつ:05/01/04 14:45:54 ID:r7NrRu9b
- 冬にエアコン使うと室外機が低温になるのに
なんでクールアイランド現象が起こらないのだろう
- 49 :名無しのひみつ:05/01/04 15:26:14 ID:eEoZKp0m
- 1位じゃないなら
大丈夫
- 50 :名無しのひみつ:05/01/04 15:35:26 ID:IqzWFTuP
- >>48 ?
- 51 :名無しのひみつ:05/01/04 16:49:11 ID:7wIuf31S
- >>48
晒しage
- 52 :名無しのひみつ:05/01/04 17:51:38 ID:h/kiDgCH
- >>48
さぶっ
- 53 :名無しのひみつ:05/01/04 19:31:48 ID:NkQe8pgc
- 今年一番初めに見た映画が、デイアフターだった。当たるよ。もれの勘
- 54 :名無しのひみつ:05/01/04 20:27:41 ID:h/kiDgCH
- >>53
ザ・デイアフターか。
すっかり時代遅れな気もするが、起こったら確かに怖いな。
- 55 :東大院生:05/01/05 01:24:22 ID:azIzHQMv
- てか起きたらおきたで楽しいかもね
- 56 :名無しのひみつ:05/01/07 19:04:00 ID:7HsCeCY5
- なんだかよくわかりませんけど太陽活動影響派の主張を張っておきますね
ttp://env01.cool.ne.jp/open/open01/co2_01.htm
ttp://www.yasuienv.net/GWItoBook.htm
ttp://tanakanews.com/971216COP3.htm
太陽活動が地球に届く宇宙線の量を左右するため雲の発生量に影響を
与えるのではないかという説もあるらしいです。
- 57 :すずき:05/01/07 19:38:46 ID:5oleUPjB
- もっと温暖化して暖かい冬をすごしたいなー
- 58 :名無しのひみつ:05/01/07 19:39:54 ID:QvAmnJVp
- >>57
そのかわり夏はクソ暑いしマラリア発生するしスコール降るし
いい事無さそうだぞ
- 59 :名無しのひみつ:05/01/07 20:18:08 ID:R6fV79T1
- 57はsingle sell
- 60 :名無しのひみつ:05/01/07 20:19:05 ID:R6fV79T1
- cell..
- 61 :名無しのひみつ:05/01/09 00:45:43 ID:4EOOO3Wa
- 過去250年間で大気中のメタンガス濃度は150%も増加した。
二酸化炭素は30%だ。
メタンの年間排出量の16%は牛のゲップ。
メタンの温室化効果は二酸化炭素の23倍。
牛の放牧のため雨林の破壊もハイペース。
牛が環境と健康に及ぼす影響は甚大です!
牛を食べ続けると人類は滅亡します!!
- 62 :名無しのひみつ:05/01/09 00:55:14 ID:vEW7fIKi
- >>61
二酸化炭素は植物に固定できるけど
メタンはどうすればいいの?
- 63 :名無しのひみつ:05/01/09 00:56:20 ID:kFk/oUr1
- 現在は地球史上1,2を争う大絶滅期だべ。
地球では過去5回(あってるよな?)生物の大絶滅があったけど、
大絶滅とは言っても、数百万年から1千万年ぐらいのタイムスパンで
徐々に生物種が減少してるんよね。
ある時突然ガラッといなくなる訳じゃないのよ。
現在はその大絶滅期の数百倍の速度で、生物の減少が起きている
と言われてるな。
- 64 :名無しのひみつ:05/01/09 00:59:27 ID:+7D9sbTb
- 今年って2005年かと思った
焦ったー
暑いのマジ勘弁
- 65 :名無しのひみつ:05/01/09 17:23:23 ID:hJ5pBLa3
- この前やってた地球大進化見たら、今の地球環境の変化なんてどうでもよく思えてくるよ。
- 66 :N翁:05/01/10 00:07:11 ID:Fmp8dFz4
- 次第に北海道の人口が増えていきそうだな。
- 67 :名無しのひみつ:05/01/10 04:00:57 ID:+j0YXvrX
- すんなり温暖化はない。
- 68 :名無しのひみつ:05/01/10 04:56:08 ID:QvWOAT5a
- 化石記録なんかでなんで絶滅スピードとか
そんなにちゃんと出てくるんだろう
どうやって推測してるの?誰か詳しい人いたら教えてください
地域の固有種が絶滅してるぐらいだと化石からじゃほとんどわからないだろうけど
現代だとそういうのもカウントされてるよね?
過去のものは、適当に近縁種の数を推測して割増しカウントするの?
- 69 :名無しのひみつ:05/01/10 04:57:15 ID:QvWOAT5a
- もちろん現代のも、推測は含まれるでしょうけど。
妥当かどうかの判断材料はなんなんだろ?という。
- 70 :名無しのひみつ:05/01/10 08:29:27 ID:5fG/2gb1
- 地球温暖化はおかしいことではない
二酸化炭素の濃度は無関係だ。
太陽系自体温暖化しているからだ。水星をのぞく、
金星火星木星土星天王星海王星冥王星の表面温度が上がっている。
太陽の磁場が、1970年の30倍になっている。
- 71 :灯台教育学部:05/01/10 09:14:34 ID:o9ZtyhfP
- もう何十年も温暖化議論やっててなかなか結論でないけど、
地球は温暖化してるって小学生の教科書にも35回も登場してるんだよね。
危機感もつことはよいことだから、大衆には温暖化してるって信じさせて、
マスコミつかってブームになるくらいあおったほうがいいよ。
負け犬みたいに。
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)