■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【世界記録】核融合反応に必要なプラズマ、約2000万度で約30分間維持=核融合研
- 1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:04/12/17 20:55:03 ID:???
-
核融合反応に必要な高温のプラズマを、約2000万度で約30分間保ち、世界記録を
達成したと核融合科学研究所(岐阜県土岐市)が17日、発表した。
これまでの記録は、フランス・カダラッシュ研究所が2002年に作った約4000万度の
約6分間。プラズマを維持するためのエネルギー量で約3割上回った。
核融合研の装置は、真空容器の中に、ねじれたドーナツのような形をした超電導コイルが
あるヘリカル型。研究チームは、プラズマから逃げてくる熱を受ける装置を改良したのに加え、
プラズマの動きを制御して熱が1カ所に集中しないようにして、プラズマの周辺の装置が高温に
さらされないようにした。
ソース:河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/12/2004121701002844.htm
- 2 :名無しのひみつ:04/12/17 20:55:48 ID:M3nBQ5RX
- 2get
- 3 :名無しのひみつ:04/12/17 20:56:51 ID:7W2QTg0d
- だからさぁ、記事書く奴はそれが具体的にどうすごいのかも説明してくれよ。
わけわからん技術の記事多すぎ
- 4 :名無しのひみつ:04/12/17 20:58:57 ID:cx5EC1BV
- 2000万度と4000万度の違いは?
同じ条件でやってくれよ
- 5 :名無しのひみつ:04/12/17 21:00:31 ID:xnLlS1Ih
- @核融合の実現が近くなった
A国際核融合プロジェクトの施設の誘致に有利になった
この二点
核融合ができると、エネルギー問題が解消されてばんばんざい
- 6 :名無しのひみつ:04/12/17 21:02:31 ID:l0g3PuzO
- それは、すんごいテレビか、ヤマダ電機か
- 7 :名無しのひみつ:04/12/17 21:11:42 ID:GnvmXXMs
- 核融合は爆発しないって
まったく爆発しないの?
ザクが爆発するのはおかしいと言う人が居たんだけど
- 8 :名無しのひみつ:04/12/17 21:13:30 ID:CRmXYbhC
-
>>2古臭い原始的な核開発しかできないチョン民族には、説明しても理解不能。
- 9 :名無しのひみつ:04/12/17 21:17:26 ID:pvRgjq+q
- 発電するためにはお湯を沸かさなくてはならないところが泣ける。
- 10 :名無しのひみつ:04/12/17 21:19:02 ID:9THcumqk
- とりあえずGJ
- 11 :名無しのひみつ:04/12/17 21:22:29 ID:3nNBw4p9
- >>7
使い方次第。水爆は重水素の核融合が基本。
- 12 :名無しのひみつ:04/12/17 21:23:11 ID:pwCmGHFx
- うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
GJ!!
と、何が凄いのかよくわからないけど、とりあえず叫んでみる。
- 13 :名無しのひみつ:04/12/17 21:26:57 ID:JMPbOsVH
- すごいんだろうけど、30分って。
実用化するのに何分持てばいいのか。
- 14 :名無しのひみつ:04/12/17 21:32:12 ID:9Y9oVWH7
- 核融合科学研究所のHPおもろいな
研究所の外の様子が見れるライブカメラがある
外より内を見たいんだがな
- 15 :名無しのひみつ:04/12/17 21:33:57 ID:G1ppq5z0
- で、ビームサーベルはいつ出来るのさ?
- 16 :名無しのひみつ:04/12/17 21:37:27 ID:Pjnz/Hfk
- この熱でお湯を沸かせばいいのに。
そして、その水蒸気で発電するのだ!
- 17 :名無しのひみつ:04/12/17 21:39:46 ID:pbSzzlxz
- >7
爆発しないんじゃなくて、暴走しないの間違いだと思う。
- 18 :名無しのひみつ:04/12/17 21:41:43 ID:j9NwN0S2
- どうでもいいけど、
ソースが河北新報(宮城のローカル新聞)なのは何故?
- 19 :名無しのひみつ:04/12/17 21:42:38 ID:c/qDE08F
- 日:2000万度のプラズマを30分間以上も保つことに成功
仏:4000万度のプラズマを6分間持続
漏れ:36℃以上の体温を26年間も保つことに成功
- 20 : ◆KzI.AmWAVE :04/12/17 21:45:31 ID:eLL32BIy
- >>18
グーグルニュースで「核融合研」を検索してみてくださいー。
- 21 :名無しのひみつ:04/12/17 21:54:38 ID:a7CQfODA
- で、結局ここから電気作り出すのってお湯わかしてタービン回すの?
かっちょわるいな。
- 22 :名無しのひみつ:04/12/17 22:04:52 ID:uZ2mw/cv
- 本命トカマク,対抗レーザー,大穴ヘリカルと予想してたよ。
なんとヘリカルがきたー!!
- 23 :名無しのひみつ:04/12/17 22:07:42 ID:k/sos+TU
- トカマクとか言うとダンバインが真っ先に思い浮かぶ
- 24 :名無しのひみつ:04/12/17 22:09:59 ID:dXF8WA3F
- >>23
そんな腕立て伏せで着陸する人、知りません。
- 25 :名無しのひみつ:04/12/17 22:16:35 ID:tfNatpI3
- >>19
「の」じゃなくて「で」だからね、
ついでに基礎体温って知ってるかな?
26にもなってあほらしいね。
- 26 :名無しのひみつ:04/12/17 22:21:44 ID:nIyNtcwD
- なんだかよくわからんがとりあえずGJ
- 27 :名無しのひみつ:04/12/17 22:23:31 ID:r4SYGejL
- これでどこまで実用化に近づいたの?
東海道新幹線で例えてよだれか・・・
- 28 :名無しのひみつ:04/12/17 22:27:55 ID:1crNEO7t
- まだ、ゼットンがとっくの昔に通り越したレベルですね
- 29 :名無しのひみつ:04/12/17 22:37:46 ID:M4gntEVL
- >>27
品川通過
- 30 :名無しのひみつ:04/12/17 22:42:19 ID:r4SYGejL
- すると東京まであと少しだな!
- 31 :名無しのひみつ:04/12/17 22:44:06 ID:Twj7KSZE
- なんで核融合の国際協力に金も技術もない韓国が加わってるのか?さっぱりわからん
- 32 :名無しのひみつ:04/12/17 22:45:10 ID:THj5dAPl
- >>29 したあたりで架線故障のため停車
- 33 :名無しのひみつ:04/12/17 22:52:56 ID:7qzgFKIo
- >>25
なにこの人…
- 34 :名無しのひみつ:04/12/17 22:53:06 ID:dJYpNkZn
- で、発電する時はどうするの?
>プラズマから逃げてくる熱を受ける装置
これから取り出すのかな?
- 35 :名無しのひみつ:04/12/17 22:53:51 ID:PqRQNKDS
- やっぱ日本は凄いな
最新の技術を作り出すのは殆んど日本、世界の科学に貢献してる
- 36 :名無しのひみつ:04/12/17 22:57:25 ID:ppix7wrk
- >>33
構うな
そんなやつもたまにいる
ちなみにあのネタは面白かった
- 37 :名無しのひみつ:04/12/17 22:58:44 ID:C2vuYM/x
- これは燃えるニュースだぜェ!
日本がエネルギー自給を果たしたら中東だのロシアだのって石油戦略に
巻き込まれなくて済むからなぁ。
そしてこの技術などで世界の国々が化石燃料不要になればちっとは平和に
なるってもんだ。
あと、熱を利用して水素も大量に製造できるから自動車や船舶にも使えますね。
航空機にも使えるのかな。
- 38 :名無しのひみつ:04/12/17 23:04:37 ID:Twj7KSZE
- >>37
ほんまになりますか?
極貧地域が拡大するだけのような。
中東なんて化石燃料以外の産業ないでしょう。
- 39 :名無しのひみつ:04/12/17 23:17:47 ID:gt92WqeB
- >>38
おまいは石油の用途がエネルギーだけだとでも
思ってるのか?
- 40 :名無しのひみつ:04/12/17 23:34:08 ID:ctT11r/X
- >>39
しかし、安いエネルギーであれば、ホトンド代替が生み出せる!!
例えばガスでもガソリンでも・・・・当然ナフサからの生成物なんぞも代替できる!!
ほんとに「安い」エネルギーであれば・・・
- 41 :名無しのひみつ:04/12/17 23:37:16 ID:r4SYGejL
- 石油化学製品っていろいろあるからね・・・
全部は代替できんだろね急には・・・ってそれ以前に
まだまだ先の話だな核融合素人目に見ても。。。
- 42 :名無しのひみつ:04/12/17 23:37:52 ID:P+khbVOz
- これで核融合可能になったら、その辺のドブから汚泥集めて
メタンとってエチレン作るエネルギーに核融合で作ったエネルギー使って、
ベンゼン環作って化学物質一杯作ろう
石油無しで現代生活を完全実現だ
・・・石油がまだある内は、こんなんやっても無駄の方が多い罠
- 43 :名無しのひみつ:04/12/17 23:38:14 ID:OeTtyyIh
- プラズマを高温のまま長時間維持する技術は、核融合には不可欠。
日本とフランスはITER誘致を巡って激しい外交交渉を続けており、
核融合科学研究所は「カダラッシュが誇る唯一の記録を塗り替えた。
ITERの立地は日本がふさわしいことを国際的にアピールできる」
としている。
読売
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041217it12.htm
「だからヘリカルがいい」と言わずに、「ITERの立地は日本がふさわしい」
とは、核融合科学研究所の中の人も大人になったな。
- 44 :名無しのひみつ:04/12/17 23:49:05 ID:Y5SNjGe9
- 2000万度でも4000万度でも核融合って起こんないんじゃなかったっけ
- 45 :名無しのひみつ:04/12/17 23:51:43 ID:Pjnz/Hfk
- こんなに高温だったら、なおさら温暖化するんじゃ?
- 46 :名無しのひみつ:04/12/17 23:59:56 ID:7cBnZZ3v
- >>45
ワラタ
- 47 :名無しのひみつ:04/12/18 00:01:23 ID:npyzR9qW
- >>45
ネタ?
エネルギー源として化石燃料から核融合へと切替えれば温暖化は阻止される。
- 48 :名無しのひみつ:04/12/18 00:05:42 ID:5ngP9J7T
- >>19
惜しいな。お前が今までに生産した熱量を30分間で使い切るように計算すると
1639万8720度だ。今回の実験のほうが上だぜ。
- 49 :名無しのひみつ:04/12/18 00:11:36 ID:fXLqUUm+
- 日本が選ばれなくても、独自開発勝手にやらかして
先に完成させたりしそうな勢いだ
- 50 :名無しのひみつ:04/12/18 00:16:43 ID:o3Pxbhz/
- で、純粋水爆はいつ出来るんだ?
- 51 :名無しのひみつ:04/12/18 00:19:49 ID:linW6sve
- やはりコツコツやってる人達が勝つね。
ネット右翼左翼連中も下らん夢みたいな書き込みしないでコツコツ働けばいい。
- 52 :名無しのひみつ:04/12/18 00:22:36 ID:LJb6CHER
- ええっと温暖化っていうのは
二酸化炭素などの保温力が高い気体が空気中に増えることによって
夜のうちに宇宙に向かって放熱しきらなくなる現象であって
何かで温めたからそうなるわけではないと。。。小1時間。。。。
- 53 :名無しのひみつ:04/12/18 00:30:05 ID:FsyWEcW+
- 温めないより温めたほうが温暖化すると思うよ。
化石燃料なんかを燃やした程度で生じる熱量がちきうに降り注ぐ
全太陽光エネルギーから比べれば、無視できるほど微々たるものと
しらないけどたぶんいえるから放熱問題の方だけ考えればいいということには
近似的にはなるだろうけど。
- 54 :名無しのひみつ:04/12/18 00:31:14 ID:Oj54gJn7
- >>48
熱量計算を摂氏でやる香具師はじめて見た。
- 55 :名無しのひみつ:04/12/18 00:33:06 ID:t97u232m
- 今どき核融合なんかハヤンネ
時代は燃料電池だ
- 56 :名無しのひみつ:04/12/18 00:43:35 ID:npyzR9qW
- >>55
> 時代は燃料電池だ
現状では、燃料電池で発電してもCO2は放出されるけどな。
- 57 :名無しのひみつ:04/12/18 00:51:05 ID:sPbO4mIz
- 素直に天然核融合炉からエネルギーをとっていればいいものを。
- 58 :名無しのひみつ:04/12/18 00:51:28 ID:x4HbtFbw
- これからは対消滅だー
- 59 :名無しのひみつ:04/12/18 01:02:59 ID:Cv26WLP3
- 太陽の中心部の温度は1500万度なのにそれより熱いってどういうこと?
- 60 :名無しのひみつ:04/12/18 01:04:47 ID:aECRSe9v
- 結論
喫煙馬鹿さっさと死ね
- 61 :名無しのひみつ:04/12/18 01:08:12 ID:npyzR9qW
- >>59
太陽中心部は密度がはるかに高い。
ついでに太陽中心部で発生するエネルギーの密度は、
プラズマ発電よりもはるかに小さい。
- 62 :名無しのひみつ:04/12/18 01:21:07 ID:x4HbtFbw
- もっと、こう、簡単に出来ねぇのか? パッと。
- 63 :名無しのひみつ:04/12/18 01:22:53 ID:O+re/8Cp
- むにゃあ ふにゃあ うにゃあ で? う〜ん ちゅーぼんぅ
- 64 :名無しのひみつ:04/12/18 01:28:51 ID:z3mpfuFy
- 常温核融合ってどうなったの?
- 65 :名無しのひみつ:04/12/18 01:29:41 ID:HPrjvMow
- >>62
ニオブとチタンの電極用意してだな。
うわ何をす(ry
- 66 :名無しのひみつ:04/12/18 01:36:45 ID:lSOjYVEe
- >>64
ワシも聞きたい。
常温核融合は ペテンor大発見 どっちなのよ?
- 67 :( `ー´)さん ◆NENOSA40.A :04/12/18 01:39:53 ID:QwEySXWb
- むむう?
このニュースはこの記事と関連してる?
実験室でミニ地球磁気圏、核融合への応用に期待
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041217303.html
- 68 :名無しのひみつ:04/12/18 02:18:40 ID:jcTnAPmU
- >>66
ペテン
- 69 :名無しのひみつ:04/12/18 03:16:51 ID:F3iyuhWu
- ミノフスキー粒子を見つければ核融合炉だろうがライトセイバーだろうが思いのまま
- 70 :名無しのひみつ:04/12/18 05:20:09 ID:pykyRvXw
- LHD頑張ってるな
でも1億度くらいにはしないと駄目でしょ
実用は2050年頃とかいってたような
- 71 :名無しのひみつ:04/12/18 08:27:47 ID:W7quAU8q
- 核融合使っても、発電するときはお湯沸かすていうレスがちらほら見られるんだが、
俺は、プラズマの流れで直接電磁誘導とか聞いたことがある。どうなんだろ?
- 72 :名無しのひみつ:04/12/18 08:48:19 ID:r4+xLiMP
- >>71
中性子が発生しない核反応を使えばいいが実現性はほぼゼロ。
中性子は電磁界で閉じ込められないのでどこかでエネルギーを吸収しなければならない。
理論上できるよっていう方便に騙されてはいけない。
- 73 :名無しのひみつ:04/12/18 08:55:06 ID:H1OP0dsL
- 核融合の専門家にきいたが、簡単に言うと実現しないそうだ。
全然無理らしいよ。2050年説もどうせ延期される。
とはいえ、まぐれが往々にしてあるからやってるんだってさ
- 74 :名無しのひみつ:04/12/18 09:01:41 ID:kBHMAGue
- chinaへODAを止めて全て核融合研究に使うといいのでは。
- 75 :名無しのひみつ:04/12/18 09:13:52 ID:cUwHh2h2
- 逆に実現したらしたで困る連中もいっぱいいるわけよ、給料がもらえなくなるし
かといって中止になった途端失業するから
できないとも言えない
まあ実際はできないだろう
- 76 : :04/12/18 09:13:57 ID:MDKRQmQd
- 核融合なんてやらなくても、太陽そのものが核融合炉じゃん。
太陽にでかいヤカン持って行って、お湯を沸かしてその蒸気で
電気作ればいいだろ。アホか
- 77 :名無しのひみつ:04/12/18 09:21:41 ID:XwXFVYFc
- >>76
あったまいぃー
- 78 :名無しのひみつ:04/12/18 09:21:41 ID:IhX9C2t6
- >>76=ゆとり教育の成果
- 79 :名無しのひみつ:04/12/18 09:22:50 ID:7lOmLpGb
- 核融合実現しそうになったら、石油メジャーに消される可能性大。
出来そうになってもすぐには実現不可能と言い続けなければ命が危ない。
- 80 :名無しのひみつ:04/12/18 09:23:22 ID:IhX9C2t6
- スゲェ。>>77とレスが秒までカブッタヨ。
- 81 :名無しのひみつ:04/12/18 09:23:47 ID:x4HbtFbw
- >>75
まぁ実現した本人は一生生活には困らないっしょ。
名声も思いのままだし。 ノーベル賞も狙える
>>76
ヤカンはともかく、小さな太陽を作り出すんだもんなぁ・・
すごいことだ
アメリカはどのくらい研究すすんでるのかな?
最先端じゃないの?
- 82 :名無しのひみつ:04/12/18 09:24:48 ID:cUwHh2h2
- サトラレだな
- 83 :名無しのひみつ:04/12/18 09:25:01 ID:Mc6ujKyw
- >>76
きみは天才だね
- 84 :名無しのひみつ:04/12/18 09:25:40 ID:cUwHh2h2
- ダイソンの天球
- 85 :名無しのひみつ:04/12/18 09:42:05 ID:wbMMK33M
- トカマク式核融合炉は人類の夢だが、今はまだ点火するマッチがない、
てなことを30年くらい前学研の科学の内山さんの漫画で読んだ。
- 86 :名無しのひみつ:04/12/18 09:54:37 ID:Lm9VUkeq
- おまいら MHD 発電知らんのか?
- 87 :名無しのひみつ:04/12/18 11:08:13 ID:/OsVqK0s
- しらんがなー
HPにある高校生向けの紹介ビデオ見たけど
超伝導コイルのうねり具合がグロいね
- 88 :名無しのひみつ:04/12/18 11:52:49 ID:oHRzq1Yk
- ようやく2000万℃程度かぁ。
この程度じゃ軽い原子しかつくれねーな。
- 89 :名無しのひみつ:04/12/18 12:04:31 ID:oiRmQt2X
- >>76
電柱はどこに立てるの?
- 90 :名無しのひみつ:04/12/18 12:14:07 ID:vNaR7Q+2
- >>76
そんなことすると太陽風が弱まってだな,有害な宇宙線が地球に降り注いでだな,
生物が激減するとともに突然変異が増えてだな,
人類もしくは猿人類から超人類とでも言うべき新種が誕生してだな,
旧人類は超人類に駆逐されてだな,
(以下誰か頼む)
- 91 :名無しのひみつ:04/12/18 12:16:20 ID:Lp1B10d3
- >>88
おめーは何を求めてんのかと
錬金術か??w
- 92 :名無しのひみつ:04/12/18 13:16:44 ID:fXLqUUm+
- 錬金術がもし出来るのだとしたら、ケイ素あたりから
触媒に使える白金族元素とか、希土類元素とかどんどん作れる方が良いな
金なんか下手に作っても他の所が真似したらどんどん価値下がるだけだし
でもレアメタル作れるなら、輸入に頼らなくて済むから国家生き残りに役立つ
- 93 :名無しのひみつ:04/12/18 13:17:50 ID:Vz0G2C6h
- >>88
水素→ヘリウムを作るのに1億度いるんじゃなかたったっけ?
- 94 :名無しのひみつ:04/12/18 14:58:48 ID:S3BrOcCI
- 核融合で作れるのは鉄が上限だったかな?
- 95 :名無しのひみつ:04/12/18 15:59:39 ID:PmWS4dJr
- 史上最大の自家発電というか自己満足というか
- 96 :名無しのひみつ:04/12/18 16:25:38 ID:K/YMqJlH
- >>94
遠い未来には、デススターのような巨大建造物も
核融合で出来るわけか
- 97 :名無しのひみつ:04/12/18 16:26:25 ID:K/YMqJlH
- >史上最大の自家発電というか自己満足というか
まあ、その自己満足なものにフランスなんかは熱心なわけだが
- 98 :名無しのひみつ:04/12/18 16:45:56 ID:fXLqUUm+
- >>94
鉄とニッケルは、「より密度の大きな元素が核分裂してエネルギーを放出し、
より密度の小さな元素が核融合してエネルギーを放出する」
核融合と核分裂の行き着く先だったと思う
太陽の中心なんか、白金やタングステンやイリジウムやオスミウムなどの
重い元素が集まっているのかと思いきや、核分裂が起こるためやはり鉄と
ニッケルが大半になってしまうとの事
- 99 :名無しのひみつ:04/12/18 16:53:42 ID:NUm0bFX2
- 最近の研究では思い金属も巨大恒星の中では作り出されてると
以前テレビで見たが何か?
- 100 :名無しのひみつ:04/12/18 18:08:25 ID:linW6sve
- 太陽光発電衛星を打ち上げろ。
そっちのほうが楽だろ?
- 101 :名無しのひみつ:04/12/18 18:26:11 ID:W7quAU8q
- >>72
そうなのか。結局湯を沸かすんだな。残念。
- 102 :名無しのひみつ:04/12/18 18:29:46 ID:bj4GC5NP
- age
- 103 :アヒャヒャ ◆FI2q1GecFA :04/12/18 18:32:30 ID:YssveEN8
- >>100
だからねそれは、送電どうすんだ馬鹿・・だとさ。
- 104 :名無しのひみつ:04/12/18 18:45:11 ID:0JSa0HHk
- >>88
おまえには、粒子加速器がおすすめ
一グラム1000億円くらいの金が作れるよ
- 105 :名無しのひみつ:04/12/18 19:24:00 ID:g4sqtnlT
- どうでもいいから臨界させろよ
- 106 :名無しのひみつ:04/12/18 20:07:55 ID:J6XlzqNn
- 唐津一さんが数年ほど前、渡部昇一との対談。唐津氏の甥が東海村で核融合研究
しててメドはついた、実現?するまで何年もかからないとか言ってたが。
- 107 :名無しのひみつ:04/12/18 21:19:34 ID:NEdMOs2j
- >>31
ITER参加国の研究者で、若い人の参加が目立つのは中国なんだと。
日本のITER関係者が、日本からは若い人の参加が少ないと言っていた。
まあ、これは研究者だけじゃなくて、事務面での仕事を含めてだろうが・・
- 108 :名無しのひみつ:04/12/18 22:24:01 ID:l8K/SXXj
- >>107
でかい機材とか、かっぱらう気まんまんなんだろ。
- 109 :名無しのひみつ:04/12/18 22:30:02 ID:twcPK9Rc
- 中国はレーザー核融合は昔からやってるね。
っていうかレーザー核融合のアイデアを最初に提唱したのは
中国の物理学者だったような‥
- 110 :名無しのひみつ:04/12/19 05:18:31 ID:vS5fp2eb
- 車のエンジンも作れない国が
核融合か、中国も偉くなったもんだねw
- 111 :名無しのひみつ:04/12/19 05:39:38 ID:DLVQhsPC
- あれだけ人が居れば偉い人の一人や二人当然出てくるよ。
- 112 :名無しのひみつ:04/12/19 06:30:39 ID:vS5fp2eb
- 偉いのが居るわりには
エンジン作れないのかw
- 113 :名無しのひみつ:04/12/19 08:30:15 ID:CkDYyeET
- いまの中国の中核世代は文革のときに教育受けるべき年齢だったんだからな
その1世代2世代下となるとまたかわるだろうけど
- 114 :名無しのひみつ:04/12/19 13:38:34 ID:fQfRERFH
- おいおい、阪大のレーザー核融合研究所がいつの間にか名前を変えてるじゃないか!
- 115 :名無しのひみつ:04/12/19 16:42:31 ID:SNHLxwy4
- >115
「核融合」の文字を看板から下ろしました。
- 116 :115:04/12/19 16:44:23 ID:SNHLxwy4
- 115-->114
- 117 :名無しのひみつ:04/12/19 16:50:58 ID:g9lRvo+e
- >>108
日本は土建利益獲得に必死だけどなw
- 118 :名無しのひみつ:04/12/20 19:15:13 ID:p6c6tyKY
- >>103
マイクロ波送電というやり方を知らないとは・・・・
- 119 :名無しのひみつ:04/12/20 19:25:07 ID:vIKqdMv9
- >>93
>水素→ヘリウムを作るのに1億度いるんじゃなかたったっけ?
温度だけが問題じゃない。
核融合の臨界条件はプラズマの温度と粒子密度、閉じ込め時間の関数。
こんなとこに書き込みするならローソンの条件ぐらい知っとけ。
- 120 :名無しのひみつ:04/12/20 19:40:01 ID:RL/K+TZ6
- みんなのローソン
- 121 :名無しのひみつ:04/12/20 19:47:03 ID:1XJQhBEA
- >>119
ローソンのフランチャイズ条件は
・契約期間 10年間
・ローソン経営に適した土地、建物が用意出来る。
・店舗の近くに住める
だよ。
- 122 :名無しのひみつ:04/12/20 19:48:04 ID:VsDifX+4
- あなたのローソン
- 123 :119:04/12/20 20:15:43 ID:vIKqdMv9
- >>120-122
まあ、だれかがそんな風に書くとは思ってたけど...
どうせならもうちょっと捻れや。
- 124 :名無しのひみつ:04/12/20 20:24:23 ID:YFizXvaK
- あそ
- 125 :名無しのひみつ:04/12/20 21:06:05 ID:MX3904Z3
- 愛はプラズマ
- 126 : :04/12/21 01:00:44 ID:HlCv1zJ/
- ちうか、太陽なんかにいかなくても地球に深い穴を掘れば
お湯なんて沸かし放題では?
- 127 :名無しのひみつ:04/12/21 01:12:30 ID:7x7kfeyZ
- マイクロ波送電なんてまだ信仰してるヤシいるんだ・・・
- 128 :名無しのひみつ:04/12/21 01:15:12 ID:5nD2nzDm
- >>121
お約束を果たしたおまいはエロイ人に認定だ〜
>>127
マイクロ波送電は出来ないの?
- 129 :名無しのひみつ:04/12/21 11:00:29 ID:xqEcMnA6
- 実現可能なら実用化してるだろ。
- 130 :名無しのひみつ:04/12/22 00:14:44 ID:kXg99PCZ
- 今回はローソンの条件の何%なの?
- 131 :名無しのひみつ:04/12/22 01:39:09 ID:ccYC5Gbk
- >>129
じゃあメーターで埋め尽くされた壁が実用化してないのはなんでだよオイ。
- 132 :名無しのひみつ:04/12/22 02:06:56 ID:ro1UU0uo
- 核融合以上に困難な夢物語です >マイクロ波
- 133 :名無しのひみつ:04/12/22 17:08:28 ID:JZgQYs/V
- >>132
そうなのかありがとう_| ̄|○ ああ夢よもう一度・・・
- 134 :名無しのひみつ:04/12/23 00:30:33 ID:mlJ6T4/2
- >>132
うそこけ。
- 135 :名無しのひみつ:04/12/23 00:37:12 ID:AiTpXrKt
- 核融合炉の材料ってすでにもうあるんですか?2000万度
で30分耐えるってのはすごい材料だなー・・・と感心して
しまった。
- 136 :名無しのひみつ:04/12/23 00:52:14 ID:jrdkWXN0
- 核融合が実現近いと言って産油国を叩く。
- 137 :名無しのひみつ:04/12/23 01:08:30 ID:NAPS1s2e
- アーハハ
- 138 :名無しのひみつ:04/12/23 01:18:02 ID:G/djqG4L
- >135
2000万度に耐える材料なんてありえないよ。1万度でも無理だし
感心する前に核融合のことも少し勉強しようぜ
- 139 :名無しのひみつ:04/12/23 01:20:35 ID:DUD+aN0+
- よく知らんのだが、核融合技術が完成したとして、それで
何をするのかといえば、やっぱり蒸気タービンを回すのかね?
技術革新がないな・・・。
- 140 :名無しのひみつ:04/12/23 03:23:43 ID:KYdwb2F3
- >>139
タービンがだめなら、やかんをかければいいじゃない。
- 141 :名無しのひみつ:04/12/23 03:39:04 ID:6M7SB7KD
- 核融合の話になると必ずその点にケチつけてくる人がいるけどなんでだ?
そんなところ別にメインの要素じゃなかろうに。
- 142 :ゼットン:04/12/23 03:47:36 ID:dGq/YuM7
- まだ2000万度とか4000万度とかで喜んでんの?
めでてーな。
- 143 :名無しのひみつ:04/12/23 08:43:45 ID:c1YlW8tf
- >>141
日本民族でない、寄生虫でゴミで犯罪者の三国人が嫉妬するからだよ
ロケット関係のスレでもみられる現象だ
- 144 :名無しのひみつ:04/12/23 08:50:21 ID:job5WhDi
- 地政学では、自国の科学技術の発展を重視するのが必要ということになっている
ならば敵国の科学技術を削げば、自国に有利になる。
科学技術を削ぐネタなど、文系処方面に幾らでも転がっている
「人間的でない」「近代合理主義の限界」「人の関与しない世界観」etc
一見思い遣りのある事を言っているように思えるこれらの発言に、
全て大陸の工作が噛んでいるとしたら恐ろしい事である。
- 145 :名無しのひみつ:04/12/23 12:50:43 ID:GOGXAE9b
- >>140
アントワネットキタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
- 146 :名無しのひみつ:04/12/23 13:38:30 ID:j2S7XEOL
- 核融合とか炉壁の材質とかわからない全くの門外漢なのですが、
>>1の条件で、実際に核融合を起こすための燃料(重水素とか?)を
使用すると、何が起こるのでしょうか?教えてください。
以下、素人考え。
・何も起こらないオナニーからは自己満足以外の何者もうみださない)
・ちょっと核融合するかも
・核融合がはじまって壊れちゃう
・実は何がおこるかわからない
・なにかあったら困るので、まちがってもそんなことはしない
- 147 :名無しのひみつ:04/12/23 14:13:05 ID:jh39r2rR
- >>146
> ・ちょっと核融合するかも
温度=エネルギーなんだけど表記の温度は平均エネルギーなのでプラズマの中には
高いエネルギーを持った粒子も存在する。それらが核融合反応する可能性はあるでしょう。
だだし数が少ないから臨界にならない。
実際の核融合炉では燃料物質の核融合反応でできたα粒子自身が核融合反応を持続させる
エネルギー源となって臨界状態が維持される仕組みです。
- 148 :名無しのひみつ:04/12/23 21:49:28 ID:iwnRmCaT
- エネルギー利用できたらノーベル?
- 149 :名無しのひみつ:04/12/23 21:59:49 ID:sHpGPe0+
- 核融合で核ゴミ処理できないの?
- 150 :名無しのひみつ:04/12/24 01:24:46 ID:zdLWs2PF
- 俺は多分いままで2000億匹の精虫を製造してきたけど未使用だよ。
- 151 :名無しのひみつ:04/12/24 17:04:05 ID:3Xi4LiOA
- >>135
プラズマを何らかの方法で浮かせて炉壁と接触しないようにしてる。例えば磁力とかで。
だからプラズマから加熱される事に変わりはないがプラズマ自体より炉壁の温度はずっと低い。
- 152 :名無しのひみつ:04/12/24 18:07:38 ID:gK4PBpb4
- プレスリリース
ttp://www.nifs.ac.jp/press.html
- 153 :名無しのひみつ:04/12/24 19:31:32 ID:+am2wGic
- >>151
定常的な発電するなら、各部の温度はほぼ一定。
核反応してない部分の温度差は表面積で決まるから、核反応する部分のプラズマの大きさを保った
まま装置を大型化しないといけないよな。
で、あと何倍温度上げればいいの?
- 154 :名無しのひみつ:04/12/25 00:26:25 ID:iDb/YLVJ
- >>147
レスありがとうです。
ちょとだけ、利口になったような気がしました。
- 155 :名無しのひみつ:04/12/28 16:43:27 ID:/1+hT1If
- 今回の実験成果のキモは保持時間。
定常運転に向いてるといわれるヘリカル型で長時間のプラズマ保持を達成したことに意味がある。
温度ならトカマク型の日本のJT−60は5億度以上のプラズマ温度記録を持っている。
- 156 :名無しのひみつ:04/12/29 02:16:36 ID:sW9vpfIi
- >>149
トリチウムで高レベル放射性物質の半減期を
100年単位まで減らせるんだったっけ?
- 157 :名無しのひみつ:04/12/30 18:42:21 ID:3qTUx8xt
- 核融合もお湯を沸かしてタービン回すの?
- 158 :名無しのひみつ:04/12/30 18:47:42 ID:aWC1Ts2L
- >>157
熱を電力に変換するにはそれがいまのところ一番だしな
- 159 :名無しのひみつ:04/12/30 18:53:47 ID:c7u2c/sN
- キター(゜∀゜)!!!
プラズマ維持は最重要課題だもんな!
- 160 :名無しのひみつ:04/12/30 19:27:55 ID:cLImucOD
- 核融合の放射線どうなるの?
- 161 :名無しのひみつ:04/12/30 19:32:52 ID:9zlcYo35
- コンピューターは一昔前のSFより進歩してるのに、核融合の進歩の遅さで
だれの予想をも上回る。でもオレは信じてるよ。オレが生きてるうちに実
現すると。
- 162 :名無しのひみつ:04/12/30 19:42:35 ID:oKc+o4hk
- >>160
ちゃんと遮蔽しますよ。遮蔽材も定期交換します。
核分裂炉と同じで何ら問題ありません。
- 163 :名無しのひみつ:04/12/30 21:10:11 ID:VC2M1jXA
- ITERの建設地選定がまた未定のまま越年してしまうようですな。
- 164 :名無しのひみつ:04/12/30 22:14:47 ID:eoyUk/q1
- しかし地球温暖化問題が解決する前にエネルギー問題を解決したらやばいだろ。
- 165 :名無しのひみつ:05/01/01 15:05:21 ID:+xgJlz23
- エネルギー問題を解決する事によって温暖化問題も解決・・・しない?
- 166 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 17:20:33 ID:Q+WPHBzZ
- プラズマの時代はもう終わった、これからは液晶・ELの時代だ。
- 167 :名無しのひみつ:05/01/05 14:20:30 ID:Romd1AEc
- >>161
最短でもあと40年以上はかかりそう。
君が40歳以下なら可能性があるな。
- 168 :名無しのひみつ:05/01/05 14:21:18 ID:g/JQH18w
- 核融合で発電できるとつまり何なの?
- 169 :名無しのひみつ:05/01/05 15:08:56 ID:5B/e65j0
- >>核融合で発電できるとつまり何なの?
石油も石炭もウラニウムもみんなアメリカ資本がコントロールしてる
しかし水から水素つくってヘリウムにする核融合ならアメリカの世界支配から逃れられる
つうことですかな?
- 170 :名無しのひみつ:05/01/05 15:10:07 ID:uiYE5kUN
- 囚人を走らせて電気を作らせよう。
刑務所が発電所の代わりになるわけだ。
- 171 :名無しのひみつ:05/01/05 15:14:17 ID:g/JQH18w
- >>169
なるほど。
- 172 :名無しのひみつ:05/01/05 19:51:01 ID:fKSarhoi
- 核融合技術も アメの特許がんじgらめだろ?
なんせ水爆の技術すごいだろ?
永久に あめ
- 173 :名無しのひみつ:05/01/05 20:47:32 ID:JkVusCyp
- で、2000万度を何分維持できれば核融合が実用化できるんだ?
あるいは、何度を30分維持できれば核融合が実用化できるんだ?
- 174 :名無しのひみつ:05/01/05 21:02:47 ID:5B/e65j0
- >> 1億度以上に加熱
>> 核融合反応が持続して起こるためには,1秒以上の間プラズマの密度を1cm3あたり100兆個以上に保たねばなりません
日本大学 卒業研究
http://www.phys.cst.nihon-u.ac.jp/labo/j01.html
- 175 :名無しのひみつ:05/01/05 21:08:41 ID:5B/e65j0
- 常温核融合
>>北海道大学の水野忠彦氏の「核変換−常温核融合」
(水野忠彦著、工学社)
- 176 :名無しのひみつ:05/01/06 01:54:05 ID:k5YTeqDk
- 核融合の温度は1億度といっても
プラズマが稀薄なら壁体の温度は大したことないらしいね
しかし中性子が出るんで
壁体はすぐぼろぼろになるらしい
- 177 :名無しのひみつ:05/01/06 02:02:16 ID:6HqNI4GM
- 別にプラズマにしなくたって、加速器で一個一個核融合すればいいじゃん
- 178 :名無しのひみつ:05/01/06 02:47:51 ID:LuOB6Gzj
- >>177
おまい頭いいな
- 179 :名無しのひみつ:05/01/06 11:44:25 ID:IekfMhPh
- >>プラズマの密度を1cm3あたり100兆個
100兆=10**14 <<<< 6x10**23
すごく希薄なの?
- 180 :名無しのひみつ:05/01/06 14:50:51 ID:hFPeqtfo
- 1立方センチあたり 水素 1.6*10^-10 グラム
くらいですか?
- 181 :名無しのひみつ:05/01/06 16:24:45 ID:cA6a6P8G
- 太陽をとか膜で包んじゃえばいいじゃん。
- 182 :名無しのひみつ:05/01/06 16:52:01 ID:oqQIeFtn
- 核融合炉って、なんか中性子がたれ流しで、炉構造材でぶつかって
押え込んでるって気がしてならないんだけど…。でも、当然、
炉がすぐ持たなくなるでしょ、そういうやり方だと。
中性子が制御できなきゃ、どうにもならないって思うだけど、
その辺の技術ってどうなの? なんとかなるの?
帯電してないんで、なんかどうにもならない気がしてるんだけど。
- 183 :名無しのひみつ:05/01/06 17:59:26 ID:IekfMhPh
- 中性子工学
・核融合炉とは、軽核の核融合反応によりエネルギーを取り出すシステムである。
核融合反応としては、以下に示すいくつかの候補が考えられるが、最も低いエネ
ルギーで十分な数の反応を起こすことができるD(重水素)−T(三重水素)
反応を利用することが考えられている。
D + D → T +p +4.0MeV
D + D → 3He + n +3.3MeV
D + T → α +n+17.6MeV
D + 3He → α+ p +18.3MeV
DT反応が起こると、そのエネルギーの多くは中性子に与えられる。
しかも核分裂炉とは異なり、エネルギーがかなり高い。さらに、炉心
(炉心プラズマ)はいわゆる“スカスカ状態”のため、エネルギーを
取り出すためには、透過力が強い中性子を炉心プラズマの外で何らかの
方法で減速させ熱を取り出す工夫が必要になる。また、特にDT核融合炉
では、燃料であるトリチウムが自然界に存在しないことから、それを
中性子の核反応により造り出し自給するための特別な領域を設ける
必要がある。上記の2つの重要な役割を担う領域を核融合炉ブランケットと
呼び、核分裂炉にはない、いわば核融合炉の心臓部に当たるといっても
よい部分である。 炉心で発生したエネルギーの高い中性子は、炉心
プラズマからブランケット領域に強力な流れを伴って入射することとなり、
ブランケットはもちろんのこと、まわりの構造材などを強く放射化(損傷)
することとなる。このような振る舞いは、一見すると同じ中性子を発生
する核分裂炉と同様に見えるが、中性子エネルギーが大きく異なることが
そこで起こっている物理を全く別物にさせており、核分裂炉における知見を
単純な外挿で応用できないことを示している。以上のように、核融合炉材料
開発では、ブランケットをはじめ核分裂炉とはかなり独立な様々な開発研究
が要求されることとなる。
- 184 :名無しのひみつ:05/01/07 14:25:54 ID:kOU1V211
- こんなものは錬金術と同じで無駄でしかない。
物理的に不可能なものに大金かけて大馬鹿者どもが!
- 185 :名無しのひみつ:05/01/07 15:01:37 ID:kOU1V211
- 追記
183が書いている重水素と重水素の反応なんてのは夢の話だ。
30年以上も前に言われてた夢理論で、実現性はカケラもない。
今研究されてるのは重水素とトリチウムの反応だ。トリチウムは
リチウムに中性子を当てて作るが、まずリチウム自体がレアな
存在だ。
また中性子を作るために分裂炉がいるが、核融合炉1基の初期
充填用トリチウムを作るには現在の普遍的な原子炉1基を60年
連続して動かす必要がある。10基作っても6年だ。そのエネルギー
は石油で賄うわけだがね。
巨大なトカマク炉の建造費、建造のために消費するエネルギー、
炉の運転のためのエネルギー、ニオブ・モリブデン・ヘリウム・
リチウム等の希少金属の大量消費、こんなものでエネルギー
を賄おうなんて馬鹿が!
核融合は上にもあったが1億度以上のプラズマ(電離気体)が
1立方メートルあたり10の20剰個以上の密度を1秒以上維持した
時にのみ起こる(臨界条件)。これはもう物理法則であり覆される
ことのない事実なのだ。なのに低温核融合などとほざく科学者が
いるが、こいつらは研究費が欲しいだけのペテン師だ!
低温核融合なんざ単語そのものが嘘でしかない。
2000万度4000万度が何だというのか。研究のためだけの研究
なんざ必要ない。無駄無駄!
- 186 :名無しのひみつ:05/01/07 16:10:37 ID:BNdJBGl3
- 絶対無駄っていう程のものでも無いが。
研究の途上で副産技術が生まれる可能性もあるし。
こういう最先端科学の実験で一番意味の無い存在は、
頭ごなしに無駄無駄と言って切り捨てる奴だな。
要するにID:kOU1V211は氏ねと。
- 187 :名無しのひみつ:05/01/07 20:54:50 ID:zQvxNXKz
- これは単に石化エネルギーの代替になるものが全然見つかって
いないだけだろう? 石油に代わる有望な方法がみつかれば、
そっちに注力するんだから。
なんとなく、あたふたしているうちに石油が尽きそうだね。
で、原始の時代に戻るわけだ。飛行機も飛ばないし、車も
走らないから、戦争もなくなるか、棍棒でやるんだろうね。
皆もその時はコンピュータを捨てて鋤鍬もって畑仕事だね。
- 188 :名無しのひみつ:05/01/07 21:26:31 ID:pfICCnhr
- >>185 なのに低温核融合などとほざく科学者がいるが、こいつらは研究費が欲しいだけの
>> ペテン師だ!低温核融合なんざ単語そのものが嘘でしかない。
なにか?
量子エネルギー工学専攻
水野 忠彦 平成16年3月20日 「低エネルギー核反応研究」により,凝集系核科学国際学会「Giuliano Preparata賞」受賞
- 189 :名無しのひみつ:05/01/07 22:56:21 ID:1kWzDXRe
- >>185
>核融合は上にもあったが1億度以上のプラズマ(電離気体)が
>1立方メートルあたり10の20剰個以上の密度を1秒以上維持した
1には密度書いてないけど、どのくらいだったの?
- 190 :名無しのひみつ:05/01/08 13:48:01 ID:XelaiRdf
- >>188
>>185はこのこと↓をいっているんじゃないの?
ミュオン触媒核融合及び常温核融合のようないわゆる高温を要しない低温核融合反
応をエネルギ−生産技術として利用するための基礎研究が進められている。現段階
では両者とも単独の核融合炉を構成するようなものでないことが結論されている。
ミュオン触媒核融合反応には熱核融合炉の点火手段としての適用、あるいはハイブ
リッド/共生炉における利用、等が提案されている。常温核融合反応については、
エネルギ−源となり得るような高い確率の反応は有り得ないとの認識が大勢を占め
ている。
- 191 :190:05/01/08 14:30:01 ID:XelaiRdf
- その一方で、次のようなもの↓もみつけました。
第 10 回常温核融合国際会議報告
:
今回もっとも注目を集めた発表の一つが、日本から参加した三菱重工の岩村による元素
変換に関する報告であった。これは、パラジウムと酸化カルシウム混合層からなる板状試
料の片面を重水素ガスで加圧した容器にさらし、もう一方の面を真空容器にさらすことで、
試料内に重水素ガスを拡散、透過させるという手法ある。この際、試料のガス面に予め添
加された 133 Cs が、重水素ガス透過によって141 Pr に変換されることが高い再現性で観測さ
れたのである。また、同様に、88 Sr→ 96Mo という元素変換過程も発見された。(結果的には
いずれも原子番号が 4、質量が 8 増える元素変換である) 岩村らの研究の優れた点は、あ
る特定元素を用いて系統的な元素変換過程を発見したという点と、変換元素の評価を、多
様な手法で客観的に行っている点である。(岩村らの実験の詳細については[1]でも述べら
れている)引き続き発表された、同じく日本からの、大阪大高橋グループによる追実験
の結果も、岩村らの結果を支持するものとなり、いよいよこの現象の正当性が疑いないも
のとなった。これらの結果は、会場の参加者全員に非常に大きな衝撃を与えた。
:
一体、常温核融合現象は、あるという風に思っていいものなのでしょうか?
- 192 :190:05/01/08 14:34:35 ID:XelaiRdf
- ついでですが、
核変換―常温核融合の真実
水野忠彦 (著)
によると、
「核変換」とは、原子が別の原子になることで、通常は核分裂か核融合反応か、
放射性物質がより安定な原子になる際に、いろいろな放射線を出して起こる現象である。
そのときには同時に巨大なエネルギーが生ずる。これ以外では、加速器などの
装置を使って外から莫大なエネルギーを与えてやらなけ れば起こらない。
ところが、生物では非常に低いエネルギー変換が起こるのではないかということが、
四半世紀も前に提唱された。ただ、化学エネルギーと核のエネルギーとでは10桁も
違っているため、そのようなことは理論的には起こらないと考えるのが従来の常識であった。
しかしここにきて、ある種の条件下、つまり電気化学的な反応によって、変換が実際に
起きていることが実験的に分かってきた。
だそうですが…、一体どうなのでしょう?
- 193 :名無しのひみつ:05/01/09 20:59:13 ID:kw2UqZzg
- 核融合触媒でも作ればいいんでね?
- 194 :2005年3月24日世界同時発売!!!:05/01/09 21:07:01 ID:QavyVIZK
-
つ・・、ついにゲームはココまでキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!!!!
本物の戦場がそこにはある・・・
『 BATTLEFIELD 2 』
2005年3月24日遂に発売!!!
最終プロモーション映像 (国内鯖:253MB)
ttp://utena.info/bf/upload/img/627.zip
ファイル容量は大きいですが、戦争に興味があったりゲーム好きな人は絶対に観てみて下さい
見終わった後、恐らくPS2をやってるのがあまりにバカらしくなってくるでしょう。
※このムービー映像は全てゲーム中のものです。
- 195 :名無しのひみつ:05/01/09 21:18:33 ID:rawiVBN+
- 常温核融合の定義による。電気化学的反応でも、量子効果が働くことで「ごくまれに」非常に高速な
粒子が現れて、それらの衝突によって原子核反応が起きることはある。
もちろんその運動エネルギーを温度に換算すれば数千万度になるんだが、数が非常に少ないため
一般人が考える「温度」とはズレてしまう。もちろん水のなり金属なりを温度計で測っても温度は常温。
これをもって「常温核融合だ!」というバカたれもいるが、ミクロなスケールで見ればきわめて当たり前の
現象。そもそも、温度とはエントロピーで定義されるものだから、マクロなスケールじゃないと意味をなさない。
ミクロなスケールでおきる現象に常温も高温もない。
ただ、通常ありえない確率で高速粒子が生じて相当のエネルギーが取り出せているという話もある。
これは追試が取れてないんで、一部の常温核融合信者しか相手にしていないが、もしかするともしかする
のかもしれない。その程度の話。北大の水野助教授の研究しているのは前者のまともなほう。
それを取り上げて、後者の話が実証されたかのように騒ぎ立ててるのが一部の信者。
43 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★