■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】アリが残すフェロモンの軌跡は常に同じ角度で分岐 巣の方向を指し示す道標
- 1 :pureφ ★:04/12/19 15:35:39 ID:???
- 動物行動 : アリは軌跡の角度を道標に巣に戻る
餌を探しに巣から出かけたアリは、見事にシンプルな道しるべシステムを使って巣に戻
ることがわかった。アリが残すフェロモンの軌跡は常に同じ角度で分岐していて、アリは
その分岐点に来れば、どちらに行けば巣に戻り、どちらに行けば外の世界に出ることにな
るかをいつでも知ることができる。
イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)がつける軌跡の道筋は、角度が常に53度になる
ように分岐することを、D E Jacksonたちが報告している。そうすると、分岐点まで来たア
リが巣を背にしていれば、左右どちらの道もアリの正面の向きに対して同じ角度で折れて
いることになる。しかし、アリが巣のほうに向かっていれば、左右の道の一方は曲がる角
度が大きく、他方は小さくなる。この違いを使えばアリは巣に戻る正しい道を選ぶことが
できる。
Jacksonたちがさまざまな角度で曲がる軌跡を人工的に作ったところ、分岐の角度が53度
から大きく離れるほどアリの混乱の度合いは大きかった。今回の発見は、アリが化学物質
の複雑な勾配に頼らずにどうやって方向の情報をフェロモン軌跡に組み込んでいるのかと
いう疑問への答えとなる。
Nature Japan Highlight December 16, 2004
http://natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=872&issue=7019
動物行動:アリの採餌路ネットワークには軌跡の幾何構造による極性がある
Duncan E. Jackson, Mike Holcombe & Francis L. W. Ratnieks
Nature 432, 907 - 909 (16 December 2004); doi:10.1038/nature03105
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v432/n7019/abs/nature03105_fs.html
- 2 :名無しのひみつ:04/12/19 15:41:03 ID:IOexVfz9
- 蟻だっていろいろと考えてるんだよ。角度とか。
- 3 :名無しのひみつ:04/12/19 15:41:36 ID:38cthNIe
- ↑
やっと使えて良かったな
- 4 :名無しのひみつ:04/12/19 23:29:25 ID:tjykD9WF
- 結界を張るわけか
- 5 :名無しのひみつ:04/12/20 06:35:55 ID:oKMkTF9I
- 第二段落よく分からない
- 6 :名無しのひみつ:04/12/20 07:00:39 ID:qWXaZmiI
- 触覚を分度器のように使って角度を測っていたりして
- 7 :名無しのひみつ:04/12/21 15:53:38 ID:r7yB44/V
- 行きたい方向にいきづらいんじゃないか?コレ
- 8 :名無しのひみつ:04/12/23 23:25:39 ID:aCNa4tDn
- 狭いところで分岐したらすぐ混乱しそうだな
- 9 :名無しのひみつ:04/12/27 10:14:34 ID:jo+KJy3W
- ようは
行き先 >- 巣
こんな形でフェロモンまいているってことか?
3 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★