■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【物理】レンズを使わずにコヒーレントなX線散乱から磁気的ナノ構造を画像化
- 1 :pureφ ★:04/12/19 15:45:42 ID:???
- Cover Story : X線ホログラフィー:ナノスケールでのレンズを使わない画像化
ナノテクノロジーの時代である今、ナノ構造を観察でき、かつ現在の科学技術の速度限
界である10億分の1秒より速い時間スケールで調べられる技術が追求されている。X線の直
接結像の分解能に限界を与えるレンズを使わずにナノ構造のX線像を記録する新しい方法で
は、こうした測定が可能になるかもしれない。
レンズによる結像のかわりに、コヒーレントなX線散乱パターンが反転されて実空間の像
となるのである。原理的には、空間分解能の限界は軟X線の波長だけで決まり、現在レンズ
で達成できる分解能の10倍になる。
表紙は、金属薄膜中にランダムに存在する磁区の様子を分光学的にコントラストを上げ
て示したX線ホログラフィーによる図。空間分解能は50 nmである。この値によって、X線ホ
ログラフィー法が今日の実用的なX線結像技術としての地位を確立したと言え、将来はX線
レーザーを用いて超高速の画像を撮れる可能性もでてきた。
Nature Japan Highlight December 16, 2004
http://natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=877&issue=7019
画像を直リンしてみるテスト
http://www.natureasia.com/images/covers/cover20041216.jpg
物理:X線分光ホログラフィーによる磁気的ナノ構造の非レンズ式結像
S. Eisebitt, J. Luning, W. F. Schlotter, M. Lorgen, O. Hellwig, W. Eberhardt & J. Stohr
Nature 432, 885 - 888 (16 December 2004); doi:10.1038/nature03139
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v432/n7019/abs/nature03139_fs.html
- 2 :名無しのひみつ:04/12/19 15:54:35 ID:14MGRZFT
- 2
- 3 :名無しのひみつ:04/12/19 15:55:27 ID:KdXRlkKw
- みそは、レンズを使わずにか
- 4 :NAO:04/12/19 16:41:59 ID:xAXs06OL
- >>1
なかなかよさそうな新技術だが、研究者には金がないのよ。
コストは今と比べてどうなるんだ?
- 5 :名無しのひみつ:04/12/19 16:42:21 ID:ghz/NYiN
- >コヒーレント
小比類巻が一枚かんでいるのか?
- 6 :名無しのひみつ:04/12/19 17:13:28 ID:ibKWjK2F
- >>1
すると、暗いところでも見えるんですね
- 7 :名無しのひみつ:04/12/19 17:24:19 ID:ps25Ph7x
- で、スプリング8の出番かな
- 8 :名無しのひみつ:04/12/20 00:27:24 ID:EYTdwqS6
- >>7
長尺ラインはこのために作られた。
3 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★