■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【工学】カーボンナノチューブ:27度でも内部に氷が形成されることを発見[041220]
- 1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/12/20 19:44:02 ID:???
- 27度でも内部に氷形成 カーボンナノチューブ
東京都立大と産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は20日、極めて細い筒状の
単層カーボンナノチューブ内で、セ氏27度でも筒状の氷「アイスナノチューブ」が
できることを発見したと発表した。
これほどの高温で氷になる理由は不明だが、超高圧下を除き室温で氷を確認したのは
世界初という。ガラスなどの細管中では直径が細いほど水が氷になる温度が低くなるが、
直径がナノレベルの場合は温度は逆に高くなることも分かった。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MNP&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004122001002426
※共同通信のKYODO NEWS フラッシュ24( http://www.kyodo.co.jp/ )2004/12/20配信
- 2 :名無しのひみつ:04/12/20 19:46:58 ID:2mcqV8S3
- 2
- 3 :名無しのひみつ:04/12/20 19:48:29 ID:rE7g6wlo
- これはすごい
- 4 :名無しのひみつ:04/12/20 19:49:12 ID:Qsu98SyP
- 自然は不思議3だね!!
- 5 :名無しのひみつ:04/12/20 19:51:10 ID:3QDAU24i
- カーボンナノチューブって何でもありなんだな
- 6 :名無しのひみつ:04/12/20 19:51:33 ID:WHLuxD1b
- 夏でも氷食べられる時代になるのか?
- 7 :名無しのひみつ:04/12/20 19:52:34 ID:0lW990zE
- パラジウムが水素を取り込むのと同じ原理だろ
別に不思議でもなんでもない
ナノの世界では分子が分子の動きを押さえつけることも簡単にできる
- 8 :名無しのひみつ:04/12/20 20:01:08 ID:b1sGxTtu
- >>6
バーカ、お前いつの時代の人間だよ。
氷室ってしらねーの?
- 9 :名無しのひみつ:04/12/20 20:02:33 ID:ZphV14i7
- >6
大笑いさせていただきました
- 10 :名無しのひみつ:04/12/20 20:19:11 ID:Qrll824Z
- >>7
つーか、なんで溶けないの??
氷が、常温で、それも27度で
- 11 :名無しのひみつ:04/12/20 20:30:13 ID:WM95lHU7
- 細すぎると詰ったまま固まるのか?
- 12 :名無しのひみつ:04/12/20 20:35:12 ID:7wJeiXVU
- 仮に氷の状態のまま取り出せたとしても
27度は27度
ぬるい氷なんぞ不要
- 13 :名無しのひみつ:04/12/20 20:35:13 ID:WGj8Gs2z
- やっと溶けない氷が実用化されるんだな・・・と、カキ氷の大量生産で大もうけを企む雅之であった。
- 14 :名無しのひみつ:04/12/20 20:37:54 ID:qWXaZmiI
- 45℃にすると水素だけが噴出してくるんだったらすごい
- 15 :名無しのひみつ:04/12/20 20:46:09 ID:8hFj9AAZ
- こんなのが、環境汚染しだしたら、えらい事になりそうだな。
人体に取り込まれたら、劣化ウランや放射能以上にまずい事になりかねん・・・
- 16 :名無しのひみつ:04/12/20 21:07:12 ID:+Ej/LGmW
- >>14 今、それを研究の真っ最中だろ。 来たるべき水素エネルギーの時代に備えて。
- 17 :名無しのひみつ:04/12/20 21:15:00 ID:on76OGVe
- アイスセカンドが見つかったのか?
- 18 :名無しのひみつ:04/12/20 21:33:47 ID:Qrll824Z
- >>12
氷自体の温度は27度なんか??
それって、物理学の法則を超越してねーか??w
- 19 :名無しのひみつ:04/12/20 21:38:47 ID:WHLuxD1b
- 良い時代になった。これで親孝行ができるな。
- 20 :名無しのひみつ:04/12/20 21:41:45 ID:AEoWeE7Q
- 常温の氷のはなしがどこかにあったような
- 21 :名無しのひみつ:04/12/20 21:44:01 ID:6r5u65ru
- ウ゛ォネガットの小説みたいな話だな
- 22 : ◆KzI.AmWAVE :04/12/20 22:00:00 ID:8yfnqP1c
- 産総研プレスリリース
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20041220/pr20041220.html
- 23 :名無しのひみつ:04/12/20 22:27:08 ID:7wJeiXVU
- >>18
はぁ?????????
1万気圧で常温の氷が作れるし、
凍結乾燥で使われる真空領域では-20℃で沸騰しますが?
- 24 :名無しのひみつ:04/12/20 22:28:08 ID:7wJeiXVU
- 常温?(´ー`)
室温ね
- 25 :名無しのひみつ:04/12/20 22:29:10 ID:uA5vmZaT
- >>6
気に入った!!
- 26 :名無しのひみつ:04/12/20 22:36:29 ID:XS990C6J
- チューブの中に水が入っちゃったらアウトって事?
- 27 :名無しのひみつ:04/12/20 22:44:19 ID:axs5wP94
- これ、同じことを3ヶ月ぐらい前にサンディアかどこかの人がAPLに発表してなかったっけ?
- 28 :名無しのひみつ:04/12/20 22:51:46 ID:OxNak0C6
- 27℃≒300Kなのでキリがいい。
- 29 :名無しのひみつ:04/12/20 22:56:45 ID:wwh0/UAw
- >>23
そんな特殊環境を例に出してきて必死に反論されてもな
- 30 :名無しのひみつ:04/12/20 22:59:02 ID:ComPDPEw
- >>28
すげー
なんかすげー。
気付くおまいもすげー。
- 31 :名無しのひみつ:04/12/20 23:08:49 ID:gj5oYVZo
- >>29
お前馬鹿だろ
- 32 :名無しのひみつ:04/12/20 23:14:44 ID:fy2DbXvK
- 本当にカーボンナノチューブ何でもありだなw
予見される事象としては「危険だ!!」と
盲目的に叫びだす輩が出てくるものと。。。
- 33 :名無しのひみつ:04/12/20 23:15:25 ID:e+2yZE28
- 1月頃に瓶コーラを外に出しておいて、部屋でコップに注ぐと
シャーベットみたくなるが、これみたいなものか?
- 34 :名無しのひみつ:04/12/20 23:18:01 ID:WHLuxD1b
- じゃあ、人間が中に入ったらどうなるのかな?凍ったら格好悪いな
- 35 :名無しのひみつ:04/12/20 23:22:22 ID:8LGHuw87
- >>18
んな訳ないw
ナノチューブ内だと水分子が運動できないからじゃないの?
- 36 :名無しのひみつ:04/12/20 23:26:47 ID:Ula/IgBy
- >>32
既に危険性を指摘する報告もどっかで読んだ気がする
- 37 :名無しのひみつ:04/12/20 23:28:03 ID:Nngc4253
- >>33
それは過冷却。
ttp://www.kumagera.ne.jp/ani/zyuhyou/jikkenn.htm
- 38 :名無しのひみつ:04/12/20 23:29:06 ID:6uToQB6o
- >>31
あらま、ムキになっちゃって
まあバカだからしょうがない
- 39 :名無しのひみつ:04/12/20 23:30:23 ID:PmCJScna
- 医療機器関連とかでつかえそうだな、コレ
- 40 :名無しのひみつ:04/12/20 23:33:17 ID:1Y1st81N
- カーボンナノチューブの内径って、水の分子の何倍くらい??
- 41 :名無しのひみつ:04/12/20 23:34:37 ID:6uToQB6o
- >>32
チャールズ皇太子が騒ぎだしてるよw
- 42 :名無しのひみつ:04/12/20 23:38:18 ID:8LGHuw87
- >>40
20〜200倍くらい
- 43 :名無しのひみつ:04/12/20 23:41:04 ID:uQZqKslt
- カーボンナノチューブで,クーラーいらずになる可能性があるってこと?
- 44 :名無しのひみつ:04/12/20 23:55:31 ID:+viPxlFP
- >>43
でっかい直径のナノチューブができればなw
- 45 :名無しのひみつ:04/12/21 00:09:28 ID:7LEgJ62P
- ここまででアイスナインネタが1つとは
- 46 :名無しのひみつ:04/12/21 00:15:43 ID:+1pNgT+u
- 氷が出来ることと冷えることになんの関係もないのに
なんで気づかないかなぁ(´ー`)
- 47 :名無しのひみつ:04/12/21 00:15:51 ID:cIdJuzSv
- >>43
27℃の氷でクーラー代わりになるかどうか・・・
- 48 :名無しのひみつ:04/12/21 00:16:23 ID:cIdJuzSv
- かぶった・・・
- 49 :名無しのひみつ:04/12/21 00:24:27 ID:t7hkGTWa
- >>46
水の分子の運動が制限されて氷になるなら、温度自体も下がるんでねーのか?
- 50 :名無しのひみつ:04/12/21 00:26:47 ID:L5cMs62E
- 話がよく分からないけど、凍るのは27度だけど、氷そのものは冷たいんだろ?氷なんだからさ
- 51 :名無しのひみつ:04/12/21 00:28:13 ID:/eOV2NYg
- なんでやねん
- 52 :名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/12/21 00:34:36 ID:USQ845x8
- 表面張力というか分子間力のなせる技だな...
- 53 :名無しのひみつ:04/12/21 00:35:31 ID:QgaH2HPH
- こんな研究の果てに
「ポリヲーター実はありますた。」
なんて事になったら愉快だな。
- 54 :名無しのひみつ:04/12/21 00:36:32 ID:nfM9fZBY
- ハイ!先生!
仮に出来た氷の温度が27度でも、
溶けるときに融解熱で周囲の熱を奪うから、
やっぱり冷たいと思います!
- 55 :名無しのひみつ:04/12/21 00:46:18 ID:i/Fy3/0g
- 超狭くて水分子が身動きできずに固体みたいになったんですね!
- 56 :名無しのひみつ:04/12/21 02:01:07 ID:7ZrNOA8P
- 水分子がちょうど自然界の氷(六方晶氷)の形になりやすいような、
大きさのカーボンナノチューブの筒を作れば十分起こりそうなことやな。
- 57 :名無しのひみつ:04/12/21 02:22:22 ID:fcr5fLf+
- 不思議粉だな
- 58 :名無しのひみつ:04/12/21 02:38:05 ID:wu5+Y8Y7
- 水の不思議なのか、カーボンナノチューブの不思議なのか。
どっちなんでしょう?
- 59 :名無しのひみつ:04/12/21 02:58:02 ID:q+HxfTLK
- ポリウォーターの再来でしょうか。
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/front/books/books1.html
トンデモ科学でなければよいのですが
- 60 :名無しのひみつ:04/12/21 05:35:12 ID:/eOV2NYg
- カーボンナノチューブに囲まれた狭い領域限定の性質なんでしょ?
トンデモっぽい臭いなんてどこから臭ってる?>>59
- 61 :名無しのひみつ:04/12/21 07:11:23 ID:e9fcCb7e
- だれか左翼をたきつけて、カーボンナノチューブ糾弾運動やらせろよ
つぎの「買ってはいけない」はカーボンナノチューブ製品だな
- 62 :名無しのひみつ:04/12/21 08:06:50 ID:aonFE2PP
- トリチウムを使うと簡単に核融合が実現出来るな
- 63 :名無しのひみつ:04/12/21 08:17:57 ID:UU3SFOT+
- 冷媒に使えば使いやすいのか?
- 64 :名無しのひみつ:04/12/21 08:21:14 ID:QmRObr6V
- これで、実用に一歩近づいたってこと?
- 65 :名無しのひみつ:04/12/21 08:26:36 ID:i8ZScUir
- このカーボンチューブを繊維に応用できれば、難燃性とか吸湿性に優れた繊維ができるかも。
- 66 :名無しのひみつ:04/12/21 08:47:54 ID:sgJX6PUd
- マジでアスベスト以上の危険物質なんじゃないの?
- 67 :名無しのひみつ:04/12/21 08:48:08 ID:pkaGPpBj
- なんの役に立つのかさぱーり・・・
- 68 :名無しのひみつ:04/12/21 08:53:19 ID:aonFE2PP
- ナノチューブの中の水が凍ってようが液体だろうがどうでもいい様な
- 69 :名無しのひみつ:04/12/21 08:58:23 ID:sgJX6PUd
- 文字ニュースで流れてた
インクジェットプリンタに応用できるかも知れない
だそうな・・・
- 70 :名無しのひみつ:04/12/21 08:58:24 ID:CIr7QVlY
- CNTに覆われてるから周囲の分子からの衝突が少ないんだろ。
と予想してみる素人。
- 71 :名無しのひみつ:04/12/21 09:08:49 ID:+Jy9456g
- 氷は常温でも誘拐熱を奪うから冷房に使える?
ところで、連鎖的に常温の氷をつくる触媒がでてくるSFってなんだっけ。
- 72 :名無しのひみつ:04/12/21 09:11:50 ID:rXp6ouPD
- 猫のゆりかご
- 73 :名無しのひみつ:04/12/21 11:54:08 ID:B7VTI1VO
- この調子で、CNTを使えば常温核融合が、、、
- 74 :名無しのひみつ:04/12/21 12:01:33 ID:GrJlZv4C
- 俺は水分子の速度が均一化されるのが原因かと思った。
- 75 :名無しのひみつ:04/12/21 12:07:09 ID:r5RkgGin
- 運動が制限されて氷になるならカーボンナノチューブが熱くなってる
んだろうねえ。めちゃくちゃいっぱい並列にして、カーボンナノ
チューブ発電なんてできないかな?水力タービンの方が効率良さそう
だが・・・
- 76 :名無しのひみつ:04/12/21 12:10:41 ID:kA9X5X/3
- 特殊環境での話だから、それを解除したら、あっという間にただの水に戻るわけだろ?
その時の熱の移動はどうなるんだろう?
>>75
のように、運動を停止しているわけだから、チューブが加熱して、結局、氷は氷のような気がする。
- 77 :名無しのひみつ:04/12/21 12:11:41 ID:L5cMs62E
- MRIで拡散強調像とったら?水のブラウン運動が遅くなると、白く映るし。
- 78 :名無しのひみつ:04/12/21 12:13:08 ID:aonFE2PP
- >>71
アイス・セカンド
2003年に結晶化に成功した、人類が最初に手にした常温で重力縮退している氷の同位体結晶。
アイス・セカンドが崩壊する際に放出されるエネルギーは莫大なもので、これが縮退炉の燃料となる。
- 79 :名無しのひみつ:04/12/21 12:15:24 ID:73VEiVsH
- >>58さんも仰っているが、そこはかとなく水の神秘さを感じます。
- 80 :名無しのひみつ:04/12/21 12:22:51 ID:j5a58yah
- この発見の素晴らしさを、
やさしくお母さんみたいに説明して下さい。
- 81 :名無しのひみつ:04/12/21 12:25:01 ID:0xfz7HzO
- この板でとんでもない嘘が書かれても気付けないだろーナー。
- 82 :名無しのひみつ:04/12/21 12:38:22 ID:gxqjlALD
- 元記事よめねー
常温の氷が出来るって事は、結晶状態になるって事だろ?
その状態で化学反応とかさせたら、いろいろ制御しやすく
なって便利じゃねー?
- 83 :名無しのひみつ:04/12/21 12:51:26 ID:2/+2e4sU
- >>22
のほうが詳しく書いてあるよ
- 84 :名無しのひみつ:04/12/21 12:57:31 ID:6k68TTlk
- 領域がナノサイズの大きさなので、水分子の運動が抑えられて、しょうがないので
結晶化しちゃったってことじゃないの?
氷になっても27度は27度。冷たいとか温かいというのは相対的なもんだね。
- 85 :名無しのひみつ:04/12/21 12:59:57 ID:aonFE2PP
- 相変化はラマンか何かで見るの?
- 86 :名無しのひみつ:04/12/21 13:42:04 ID:z9bq2g4P
- 植物の導管の中では、セルロースの導管壁の水素部分に
水分子の水素が水素結合すると言うが
ナノチューブ内で水分子同士が結晶状態になるのか?
- 87 :名無しのひみつ:04/12/21 14:15:41 ID:364T4ai5
- >>29
小学校か中学でならったぞ。
- 88 :名無しのひみつ:04/12/21 14:20:53 ID:IQXMHVKf
- >超高圧下を除き室温で氷を確認したのは世界初という
まあ、ここがミソなんだがな
- 89 :名無しのひみつ:04/12/21 14:34:04 ID:7r/uGN9M
- >>84
熱運動が押さえられるというよりは、CNTの内壁に分子間力で水がべったりくっついて、
ついでにきれいに水素結合のネットワークができるように並んでるんだと思うぞ。
- 90 :名無しのひみつ:04/12/21 14:51:37 ID:tCiQprfm
- つまり無電源の冷蔵庫が出来るってことか?
- 91 :名無しのひみつ:04/12/21 14:57:10 ID:+kg+mwXW
- 出来ないな。27度だもん。
- 92 :名無しのひみつ:04/12/21 15:42:32 ID:h6nEhwI9
- 45℃で急激に気化し、水が噴出す・・・・。これって発電に利用できないか?
- 93 :名無しのひみつ:04/12/21 16:00:43 ID:Mza57vCY
- http://movies.yahoo.co.jp/m2?ty=nd&id=20041221-00000002-flix-ent
心優しいトムクルーズキターーー
- 94 :名無しのひみつ:04/12/21 16:08:56 ID:yhsCAuXY
- 大学受験の科学の問題って27℃が多かったよね
でも0.082が邪魔で結局約分デキネ
- 95 :名無しのひみつ:04/12/21 16:12:36 ID:BOTmLyqN
- >>92 直径15メートルのカーボンナノチューブがあればできるよ。
- 96 :名無しのひみつ:04/12/21 16:13:11 ID:MnY/ZTCD
- ccc
- 97 :名無しのひみつ:04/12/21 16:21:08 ID:nr0EOBJy
- Ice 9が出来るのも時間の問題か・・・
- 98 :名無しのひみつ:04/12/21 16:24:57 ID:aonFE2PP
- 1MLぐらいの氷薄膜程度のものかな
- 99 :名無しのひみつ:04/12/21 16:55:46 ID:nKAR21ng
- 37度で氷→水の相転移が生じるタイプができると、介護用の水枕
なんかに使えるかも
- 100 :名無しのひみつ:04/12/21 17:34:03 ID:d+2HQjI3
- CNT
OTL
なんか似てる?
- 101 :名無しのひみつ:04/12/21 18:19:00 ID:z9bq2g4P
- 実験失敗 CNT
- 102 :名無しのひみつ:04/12/21 19:11:28 ID:IxbAVIjE
- 分子の動きが止まれば氷になる
動きがとまるってことは温度が低いってことと同意なのではないか?
- 103 :名無しのひみつ:04/12/21 19:29:47 ID:aonFE2PP
- >>102
金属は?高分子は?
- 104 :名無しのひみつ:04/12/21 20:03:48 ID:h6nEhwI9
- >>95
いっぱい束にすりゃいいじゃん。
- 105 :名無しのひみつ:04/12/21 20:07:11 ID:D3lwptXt
- >>103
セ氏227℃
- 106 :名無しのひみつ:04/12/21 20:43:05 ID:j0kmOluw
- 黒くて生ぬるいカキ氷イラネ!
- 107 :名無しのひみつ:04/12/21 21:13:00 ID:2rUxS2VU
- なんだ奇天烈斎様の水粘土じゃねえか。江戸時代に既出。
- 108 :いん:04/12/21 21:29:52 ID:So7sw+eo
- なんか、すごい発明できそう
- 109 :& ◆q0h6nMOICI :04/12/21 22:28:21 ID:TMPvzJNS
- 以前、工学板に、
《 2500度でも水だぁ〜 》
と言ってた香具師がいたから、今更、そんな「氷」の話を聞いても、
俺は驚かんぞ〜。
- 110 :名無しのひみつ:04/12/21 22:43:34 ID:aIPbTExp
- 水分子5個で氷と言えるのだろうか?クラスターって言うのならまだしも。
仮に酸素分子が5個付着していたとしたらそれも氷というのだろうか・・・
- 111 :名無しのひみつ:04/12/21 23:17:58 ID:LSeRKYQ+
- は?
- 112 :名無しのひみつ:04/12/21 23:29:48 ID:LysCRXcI
- 引用元の記事がもう削除されてる・・・
いわゆる結合水のことかな?
ミクロポアフィリングだから収着質は凝縮していない。
IRやCRAMPSでも確認できるだろう。
凝固点や自己拡散係数が第一原理MDなんかで再現できれば良いけど、
こういう測っただけのネタでちゃんとした論文にできるんだろうか。
管状のハロイサイトやイモゴライトの内部にも結合水が存在する。
これらは天然のナノチューブで、いまさら研究するような話でもない。
- 113 :名無しのひみつ:04/12/21 23:57:06 ID:4y4lj2m0
- コリオリの力かなぁ
- 114 :名無しのひみつ:04/12/22 00:12:19 ID:Y1aIbpVN
- >>22
こいつらすげー
- 115 :115:04/12/22 00:30:16 ID:8HE1otJj
- 今、TBSラジオで宮川がこれを解説している。
- 116 :名無しのひみつ:04/12/22 00:34:19 ID:8HE1otJj
- ところで、カーボンナノチューブが、ダイオキシンやプルトニウムやサリンより強力な毒劇物という可能性はないのですか?
- 117 :名無しのひみつ:04/12/22 00:34:50 ID:dJa8glgW
- でも氷食べる時、どうやってほじくり出すのよ?ナノ楊枝つくるのかな?
- 118 :名無しのひみつ:04/12/22 00:51:53 ID:XzuOvyGf
- >>116
炭やロウソクを燃やしても作れますが何か?
- 119 :名無しのひみつ:04/12/22 01:44:09 ID:hGX2GBYn
- >>116
漏れ食ったことあるけど?
- 120 :名無しのひみつ:04/12/22 02:45:31 ID:vlkITe3b
- >>22を読んだら「カーボンナノチューブ内部では氷の融点が高い」
と書いてあるから、27℃の氷だな。0℃でチューブに熱が移動
しているわけではないようだ。
- 121 :味平w:04/12/22 02:50:48 ID:vlkITe3b
- 氷を食べるときは、チューブをそのまま口に運んでチュウチュウ
やれば食えるんでないの?一瞬だけの快感を味わえるかどうかも
不明だが・・・。その氷がどんな味なのか22には書いてないね。
産総研は味にこだわりはなさそう。
- 122 :名無しのひみつ:04/12/22 02:56:07 ID:QYzMdGr/
- あはん?
- 123 :名無しのひみつ:04/12/22 05:42:37 ID:jwYVLpRL
- ナノ空間に閉じこめられると、水分子の動きが抑えられるってこと?
- 124 :名無しのひみつ:04/12/22 05:48:11 ID:D5UHuwzA
- 相変化の問題だからここの分子の挙動なんてどうでもいいんです
- 125 :名無しのひみつ:04/12/22 06:56:42 ID:JjCnynw9
- >>22を読むと、チューブの直径が1nmもあるのか。
だったら収着質もクラスターを作れるね。
でもXRDで相変化を解析したって・・・
- 126 :名無しのひみつ:04/12/22 09:22:54 ID:QcTjrYnI
- なんとなく、甘くない氷砂糖をガリガリするのを連想してしまったわけで。
- 127 :名無しのひみつ:04/12/22 10:08:43 ID:gqOy5atK
- この氷だけを食べることは不可能だな。
カーボンナノチューブといっしょに食うなら別だが。
- 128 :名無しのひみつ:04/12/22 10:32:48 ID:Jg6mT+/2
- >>22図:SWCNT内に成長した室温Ice-NTの模型。
を見る限りではアームチェアー型の(9,0)CNTみたいだけど
X線回折ってCNTのキラリティーもわかるものなの?
- 129 :名無しのひみつ:04/12/22 11:54:53 ID:1lCEAcLv
- >>126
昔砂糖水を凍らせて砂糖氷なるもの作ってた。
夏の暑い日に運動するときにガリガリガリ
- 130 :名無しのひみつ:04/12/22 11:55:49 ID:dJa8glgW
- そのうちに、ナノチューブに入れたらガン細胞が正常細胞になったとか、3日で25kgやせたとかいいだすのかな?
- 131 :名無しのひみつ:04/12/22 12:26:18 ID:7K0T4IEu
- >>130
それはないね
- 132 :名無しのひみつ:04/12/22 13:08:34 ID:kLU/6Fsn
- ミニ四駆とかラジコンの話してる方がマタリしてんのな。
まあ、しかたねえか、、、
- 133 :名無しのひみつ:04/12/22 18:40:33 ID:EuCLEUKi
- 炭素と珪素は未知の領域が沢山あるんだな
同素態すげー
- 134 :名無しのひみつ:04/12/22 20:09:59 ID:YNvEFIUL
- カーボンナノチューブで大金持ち。
カーボンナノチューブでモテモテに。
カーボンナノチューブでダイエット。
カーボンナノチューブで幸せ家族計画。
- 135 :名無しのひみつ:04/12/22 20:42:58 ID:W43vY1Cx
- 閉所恐怖症の水だったらかわいそうだな・・・・・
- 136 :名無しのひみつ:04/12/22 21:38:30 ID:dJa8glgW
- ヒキコモリの水だったら天国かもしれんぞ
- 137 :名無しのひみつ:04/12/23 00:21:50 ID:82JV+iOy
- >>130-131
http://www.mitsubishicorp.com/jp/pdf/pr/mcpr040407.pdf
チューブではないようですが
こんなのも
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20041223k0000m040064000c.html
まさしくカーボンナノなんでもありっ!!
- 138 :名無しのひみつ:04/12/23 00:47:26 ID:wGAGraQH
- まあ、カーボンナノチューブ(の応用)で大金持ちというのはあるかもしれないね。
大金持ちになったら、モテモテだよな。
モテモテになったら、外見も気を使うから、ダイエット成功もあるかもな。
お金があってモテモテで外見も良ければ幸せな家族計画も可能かもな。
カーボンナノチューブでギャンブルに強くなったり受験に成功する可能性はあるだろうか。
- 139 :名無しのひみつ:04/12/23 01:07:36 ID:ADXzQ5y0
- カーボンナノチューブお守り
- 140 :名無しのひみつ:04/12/23 01:26:01 ID:xMpMwQUE
- 自動車屋が本腰入れて研究始めそうなヨカーン
(特にマツダとか、マツダとか、マツダとか)
- 141 :名無しのひみつ:04/12/23 02:35:36 ID:QriPrU4q
- それじゃあ、この水の入ったチューブを大量に束にしたら
夏でもひえひえなんか?
と思ったら氷だけど27℃なのか。
- 142 :名無しのひみつ:04/12/23 02:38:52 ID:NLYsd+lD
- ベスト20に入る日本のナノテク研究機関世界ランク
5位 NEC
7位 東北大
19位 東大
20位 阪大
http://esi-topics.com/nano/inst/c1a.html
- 143 :名無しのひみつ:04/12/23 13:14:47 ID:GOGXAE9b
- >>134
カーボンナノチューブがバンバカ売れれば、
ダイエット以外は実現できるかも知れないな。
- 144 :名無しのひみつ:04/12/23 14:46:59 ID:0M7077mL
- 「氷」と捉えるよりも「水の固体」と捉えたほうがいいのかも。
- 145 :名無しのひみつ:04/12/23 20:28:25 ID:TE3qTM+v
- ヒロシです…
カキ氷の温度が27℃で、生温かったとです…
ヒロシです…
- 146 :名無しのひみつ:04/12/24 00:00:53 ID:BDbEwTJe
- ベスト20に入る日本のナノテク研究機関世界ランク
http://esi-topics.com/nano/inst/c1a.html
5位 NEC
7位 東北大
19位 東大
20位 阪大
論文引用度の大学・機関別ランキング
http://www.smn.co.jp/JPN/security/art/189.html
順位 機関名 被引用数 論文数
01 東京大学 612253 58343
02 京都大学 433354 42450
03 大阪大学 383734 36997
04 東北大学 245250 33615
05 名古屋大学 211201 24278
06 九州大学 196850 25070
07 北海道大学 157909 22497
08 東京工業大学 140200 20222
09 理化学研究所 115737 10688
10 筑波大学 111067 14601
11 広島大学 97877 13622
12 神戸大学 79523 8474
13 千葉大学 76552 9714
14 慶応大学 75156 10175
15 金沢大学 72118 8037
16 熊本大学 70878 7184
17 東京医科歯科大学 68870 6338
18 岡山大学 65191 11085
19 新潟大学 64994 7651
20 国立がんセンター 54391 3034
- 147 :名無しのひみつ:04/12/24 11:30:33 ID:a5XbOxSw
- >>22
>地球は「水の惑星」であり、あらゆるところに水が存在し、
>大気中におかれた物体の表面には、多数の水分子が
>吸着している。塵一つ無いクリーンルームの中でさえ
>水分子は存在し、ナノメートルサイズに加工されたデバイス
>表面も、水分子で覆われている。生体の細胞内、
>分子レベルの反応も、常に水分子に囲まれた状態である。
研究の背景・経緯の文章を作るの大変ですね。と思った。
研究者の皆さんガンガレ。
- 148 :名無しのひみつ:04/12/24 22:10:21 ID:yU7M+lse
- >研究の背景・経緯の文章を作るの大変ですね。
実際は上司の意向に逆らわずに
背景・経緯を展開する方が遥かに困難な仕事だよ。
- 149 :名無しのひみつ:04/12/27 09:26:41 ID:kUh3gDX/
- >>148
激しくワラタ
漏れは、結果と結論が出るまで、教授には適当なこと言って内容を見せませんでした。
- 150 :名無しのひみつ:04/12/29 15:36:09 ID:Kyf4bmXC
- この氷が種になって、他の水まで相転移したら怖いなぁ・・・
25 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★