5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【宇宙】アマルテア 木星引力で衛星に

1 :科学満タンφ ★:04/12/24 09:00:00 ID:???
木星の表面から11万キロの軌道をまわる直径約200キロの衛星・アマルテア
は現在の位置で出来たのではなく、別の場所にあったものが木星の引力で取り
込まれたものであることが、すばる望遠鏡の観測で明らかになりました。
12/24 04:48

http://www3.nhk.or.jp/news/2004/12/24/k20041224000005.html

2 :科学満タンφ ★:04/12/24 09:00:17 ID:???
すばる望遠鏡が観測したのは、木星の63個の衛星のうち、木星表面から11万
キロの軌道をまわる直径約200キロのアマルテアと呼ばれる衛星で、これまでは
46億年前に、現在ある場所で、木星とほぼ同時にできたと考えられていました。

しかし、国立天文台と東京大学などの研究グループが、すばるに赤外線の観測
装置を取り付けて観測した結果、アマルテアには、たくさんの水分子が含まれて
いることがわかりました。誕生したばかりの木星は、今よりもかなり熱く、アマル
テアが現在ある場所では、水は木星の熱によって蒸発して存在しなかったことが
わかっています。こうしたことから研究グループは、アマルテアは別の場所で誕
生して、その後木星の引力で現在の場所に取り込まれたと結論づけています。

国立天文台の高遠徳尚さんは「アマルテアは、現在よりも10倍程度木星から離
れた場所で誕生し、その後、チリなどに衝突して軌道が変わり木星に近づいたの
ではないか」と話しています。
12/24 04:48

http://www3.nhk.or.jp/news/2004/12/24/d20041224000005.html

3 :名無しのひみつ:04/12/24 09:02:38 ID:QO0ZYqBj
本日午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。

4 :名無しのひみつ:04/12/24 10:04:33 ID:T2OVofSo
そして>>3は2chをやっているのであった

5 :名無しのひみつ:04/12/24 10:05:48 ID:/jz9N9ph
>>4
ワロタ

6 :名無しのひみつ:04/12/24 10:24:03 ID:DlLrRHmo
4>>
マタワロタ

7 :名無しのひみつ:04/12/24 10:25:40 ID:1bB8Spgz
>>3
>>4
他板へ逝ったら?

Xmasスレなんていくらでもあるだろう
そっちでせいぜい荒らしてくれ

8 :名無しのひみつ:04/12/24 10:50:12 ID:sWUihV/G
>>3
欲求不満のちんかす野郎め

9 :名無しのひみつ:04/12/24 11:10:03 ID:IlmDVSHY
でも、引力で木星に近づいたんだったらいずれ木星にぶつかるんじゃないの?

10 :名無しのひみつ:04/12/24 11:29:55 ID:tyVjSdyR
>7は何で>4までアタックしてんの?
>3の自演かお前は?

11 :名無しのひみつ:04/12/24 11:33:12 ID:JTvGCK73
>>9
地球の人工衛星も何年かすれば地球に落下するし、
月は地球から遠ざかっているはずたし、
まぁいつかはアマルテアもそうなるんだろうな。

12 :名無しのひみつ:04/12/24 11:51:51 ID:hSyjUnKm
>3そうやって祭りの日に仕込んで、人口が維持されるのだ。
国も「黙れ!」と言うだろう。12月25日が祭りという
のはまあ、ご愛嬌だ。

木星などのガス状惑星ってすごく熱そうだね。ほっかほかかなあ。
太陽系内有人宇宙飛行の補給地としてアマルテアはいい感じそう。
宇宙人の基地があったりしてな。

13 :名無しのひみつ:04/12/24 12:12:38 ID:NV/uPcA2

>アマルテア

ゼウスがまだ幼かった時、彼は父親のクロノスから逃れていた。
その時期に、ゼウス育児をした山羊の名がアマルテアだ

木星惑星では、ガニメデが一番有名だ。A.C.クラークの小説に出てくる。
ガニメデはトロイの王子であった美少年。
ゼウスが黒鷲に化けて彼を天界へさらい、自らの給仕係にした



14 :名無しのひみつ:04/12/25 11:29:00 ID:DEkswwBe
>>9
他の衛星はつりあってるのかな、引力に負けて木星に衝突したりして。

15 :名無しのひみつ:04/12/25 17:07:13 ID:tyIZICA/
>>13
ちょっとまて! ってことはゼウスはモーホーなのか??

でもって、そういう嗜好は幼少期のトラウマが原因だったりするわけだから・・・アマルテアが・・・・そんな・・・・

16 :名無しのひみつ:04/12/25 17:35:50 ID:vNcjb8ex
>>15
ゼウスはバイ

奇麗な男の子、人妻、ょぅι゛ょ、何でもかんでも手を出しとりますよ

17 :名無しのひみつ:04/12/25 17:56:39 ID:+XQCBOZX
名前がかっこいいよな

18 :名無しのひみつ:04/12/25 18:32:54 ID:iHkqDfQn
>>11
論理展開が意味不明

19 :名無しのひみつ:04/12/25 18:54:54 ID:9qvHYf5g
>9とか>14はまんがサイエンスの2巻からやりなおし

20 :名無しのひみつ:04/12/25 19:31:00 ID:DgCyS6r1
>>19
まったくだ(怒

21 :名無しのひみつ:04/12/25 19:48:03 ID:+QjGLYLH
いつか、何とかって言う彗星が激突したよね、確か。
9つぐらいにバラバラになってさ、、、、、名前なんだったっけ?

22 :名無しのひみつ:04/12/25 19:49:12 ID:iHkqDfQn
シューメーカーレビー第9彗星

23 :名無しのひみつ:04/12/25 19:53:08 ID:+QjGLYLH
>>22
即レスありがとさん。すっきりしたよ。
‥‥しかし、アマルテアってちょっと名前の響きがカッコイイ。

24 :名無しのひみつ:04/12/25 21:14:26 ID:rnzri07r
木星ぐらいにならないとこういう現象はおきないのかね?
地球の引力に引かれてそのまま月になっちまうってことは
可能性としてないのかね。


25 :名無しのひみつ:04/12/25 21:35:10 ID:+wd9c0y7
>>24
火星の2つの衛星(フォボス,ダイモス)は
小惑星が引力に引かれてそのまま衛星になったってのが定説

26 :名無しのひみつ:04/12/26 19:08:16 ID:JXV384Jf
昔、何かの本で読んだけど、
海王星(だったかな?)の衛星のトリトンとネレイドのうち、
どっちかが軌道がちょいとヘンテコなことになっていて、
いずれは海王星に衝突するとかしないとか‥‥

27 :名無しのひみつ:04/12/26 20:47:25 ID:qA6Nwqgj
なんだかんだ言って月もかなり特殊な衛星なんだよな。

28 :名無しのひみつ:04/12/27 19:47:30 ID:FLOUJn6g
>>25
だから、フォボスとダイモスは貝の牡蛎の殻みたいな形をしてるんだね。
>>27
そうだね。
きのうNHKの『地球大進化』(再)を見て思ったよ。
しかし、地球の地殻がめくれるの何回見ても怖いなぁ、、、、、

29 :名無しのひみつ:04/12/27 22:29:03 ID:Ql0Ym8iP
主星が月で、伴星が地球なんだが...



その昔な(w

30 :名無しのひみつ:04/12/28 13:20:54 ID:FoxL3PPV
>>26 トリトンは、海王星の自転とは逆向きに動いている。

地球の月など、多くの衛星は、主星の自転と同じ方向に公転しているので、
衛星(月)からみれば、主星(地球)の自転は自分の背中を押してくれるような作用となる。よって、
主星(地球)の自転のエネルギーは衛星(月)の背中を押すことに使われて減少し、自転は遅くなる。
逆に衛星(月)の公転のエネルギーは増加して、衛星(月)は勢いを増し、より外側の軌道に移る。

これが逆だと、主星(海王星)の自転は衛星(トリトン)の勢いをとめる方向に働くため、
いずれ衛星(トリトン)は勢いを失って遠心力が働かなくなるので、主星(海王星)に落下する。

こうした逆行衛星は木星、土星、海王星に存在することが知られているが、
トリトンはぶっちぎりで最大。

31 :名無しのひみつ:04/12/28 18:01:05 ID:97r3Nyiz
>>12
ほっかほかの騒ぎどころじゃないと思ふが。
表現はスゲーおもろいけれども。
>>30
分かりやすいレスさんくす!
子供の頃、わくわくした事の裏づけが出来て勉強になった。

32 :名無しのひみつ:04/12/28 21:00:11 ID:zBc5B4M+
火星の二つのフォアダイス??

33 :名無しのひみつ:04/12/28 21:11:44 ID:YXV9feEL
>>30
地球の公転のエネルギーが月の(公転)のエネルギーに変換されているのであって
自転は関係ないのでは?
自転も相対論的な効果で月の公転エネルギーを増やしているが微々たる。
地球の自転が遅くなるのは、月の潮汐力で変形を繰り返す結果だと思う。

34 :名無しのひみつ:04/12/29 12:01:52 ID:5ulRUGQ1
>>33
地球の公転は関係ないとは言わないが時点より圧倒的に影響少ないだろう。
月の潮汐力自体が月の公転と地球の自転の差に由来するもの。

35 :名無しのひみつ:04/12/29 17:48:15 ID:gb3EWSPt
>>33
地球の公転というのは地球と太陽の間の運動。
太陽を考えない限り関係ない。

36 :名無しのひみつ:04/12/29 19:45:55 ID:zRnmXwWy
アマルティアの角がコルヌコピアになったとか
皮がアテナの盾に張られているとか別の話もあるよ

この板的には関係ないが

37 :名無しのひみつ:04/12/29 19:55:09 ID:8EluOVOz
>>36
コルヌコピアって何?
後、アテナのイージスの盾(だったかな?)には
メドゥーサの首がついているんじゃなかったっけか?

38 :名無しのひみつ:04/12/29 21:34:22 ID:pYKqmpCB
みんなギリシャ神話?に詳しいな。何読んで勉強すればいい?

39 :名無しのひみつ:04/12/29 21:35:01 ID:pYKqmpCB
漫画○○入門とかあるのかな。

40 :名無しのひみつ:04/12/30 04:09:56 ID:xY6uCftM
コロコロポロンとか聖闘士星矢とか

41 :名無しのひみつ:04/12/30 19:47:58 ID:1BnRL02A
>>38
自分は小坊の頃、図書館で子供向けのその手の
星の神話の本(四季別にまとめてあった)を読んだのが最初だったなぁ‥‥
何回も読んだっけ。
詳しいやつをご希望なら、
文庫本で字ばっかしで挿絵がなくて見た目色気ないけど、
ギリシャ・ローマ神話とか星座に関する話をまとめたものが
絶対にあるはず。
>>40
コロコロポロンを知らんのだが‥‥
あと、聖闘士星矢もあんま知らんけど、
本当の神話との整合性は本歌取り程度だと思う。

42 :名無しのひみつ:04/12/30 20:05:19 ID:+2LEM9AI
http://www.sience-space.us.org/NASA/Jupiter-impact.html

巨大な惑星郡が木星に衝突して木星の公転速度が上昇、軌道が変わり
元の公転位置に戻ろうとした瞬間、また惑星郡に衝突、激しく加速し
太陽と急接近しようとしている。その速度は70km/秒で更に加速する見込み
火星と衝突する可能性が高く(72.6%)その後、衝突した巨大惑星が地球とぶつかる可能性は
現在計算できていないが、非常に高いとされている。

43 :統制官:04/12/31 02:06:08 ID:tWgzt7ed
木星の裏には私の星があります

44 :名無しのひみつ:04/12/31 13:17:50 ID:ZDBYHECe
俺んちの裏に変な星置いたのはおまえか!。

45 :名無しのひみつ:04/12/31 13:32:32 ID:ejreRRPX
>>2
みんな逃げろ!チリ大津波が発生するぞ!

46 :名無しのひみつ:04/12/31 17:50:48 ID:NHIQLaOx
>>45の洒落(?)の意味がしばし分からなかったが、最後の2行の
チリなどに衝突〜のところか。
>>32
突っ込みを入れたいところだが、元ネタの見当がつかん‥‥
>>44
木星人ハケーン!


47 :名無しのひみつ:05/01/01 17:13:19 ID:9SO0P9zB
メッサーラ

48 :名無しのひみつ:05/01/01 17:57:15 ID:jls47ATW
パプテマス氏はどこ?

49 :名無しのひみつ:05/01/01 19:06:50 ID:BMC6kPf9
アマルテアがあるなら、
カイラスギリーやエンジェルハイロウも当然あるに違いない。

50 :38:05/01/01 23:30:37 ID:MujIgTqQ
>>40-41
今年1年かけていろいろ探して読んでみるよ。サンクス

51 :名無しのひみつ:05/01/02 19:16:39 ID:rs/DmwBx
そういや、ガンダムの時代(宇宙世紀)において
木星でガスを採って資源にしているっていう
描写があった気がしたが‥‥
アニメとはいえ、一体どうやって採掘してたんだろ?
まさか、長いひしゃくですくっていたんじゃないだろーな??

52 :名無しのひみつ:05/01/02 20:31:28 ID:tdsXvJUj
>>51
ガス採取が可能な高度の重力は十分に小さいと
聞いた事がある。

53 :名無しのひみつ:05/01/02 21:24:28 ID:svFqXpHa
>>52
重力は表面付近でも充分大きく、2.37G。
大気上層でもこれよりほんの少し低いだけでしょう。

軌道速度は1周3時間、40km/s位か?自転する木星との相対速度でも28km/s。
軌道上から採取はかなり困難そうだな。
ガンダムの時代ならどうにかするかも知れないが(w

いったん大気圏に突入して大気中に気球でふわふわしながら
集めるとなると今度はそこから脱出するのが酷だな。
脱出速度は60km/s(自転を上手く使っても48km/s)。

54 :名無しのひみつ:05/01/02 21:29:59 ID:NSuxC/WH
>>37
コルヌコピアとは豊穣の角と呼ばれる祭器
切り取られた角の形をしていて角の中から食べ物があふれてくるそうな
アテナの盾にメドゥーサの首がついたのはペルセウスが退治した後ね
盾を作った時に盾の表にアマルティアの皮が張られていた

55 :stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/01/02 22:23:56 ID:c2IaXuH3
ヤバイな・・・。
まさに宇宙ヤバイ・・・。

56 :名無しのひみつ:05/01/03 18:15:07 ID:18iGZcQf
>>53
今思い出したんだが、あんまり欲張って(?)木星に近づきすぎると
引力に引っ張られて絶対に逃げ出せなくなる。
それで何人ものヤツが死んだ‥‥って描写もあった気がする。
小説版だけだったかもしれんけど。

57 :名無しのひみつ:05/01/03 19:44:25 ID:MlIfSN6Y
>>56
大気による減速を受けなければどこまで近づこうと
楕円軌道を描いて再び離れます

ブラックホールじゃあるまいし、そんなDQN作家の本を読んではイケマセン

58 :名無しのひみつ:05/01/03 20:33:45 ID:18iGZcQf
>>57
え〜!そうなんですか?
じゃあ、本当にアニメだけの設定だったんですかねぇ?
これは真面目な科学の本でしたが、将来木星に人類が移住するとしたら、
大気中に居住モジュールをぷかぷか浮かべて住むことになるだろうって。
この実現性はどうですか?

59 :名無しのひみつ:05/01/03 23:03:02 ID:CZ2eZvH4
>>58
欲張って木星に近づきすぎると大気摩擦で速度を失って逃げ出せなくなるぞ
なら良かったんだけど、複雑すぎて一般受けしないからかも。

割と最近のリアルっぽい描写で受けがいい漫画ですら、
「引力圏が近いせいで資材がいつもより重いぜ!!」
ってのがありましたから・・・・○| ̄|_

60 :名無しのひみつ:05/01/03 23:06:19 ID:CZ2eZvH4
>>58
木星への大気圏突入(軌道速度からなら相対速度28km/s!)と脱出が可能ならOKでしょう。
ただし居住モジュール内の重力は赤道で約2.2Gね。
コブラに出てくる木星人みたいな奴じゃないと体力持たないかも。

61 :名無しのひみつ:05/01/03 23:37:51 ID:yjjp7+NS
>59
速度を失う前に、機体が空力破壊されそうですが。

62 :名無しのひみつ:05/01/04 19:10:12 ID:DXmRrW7O
>>59
それは、未来のいわゆるトラック野郎の方?!

そういえば木星って言ったら、
シューメーカーレビー第9彗星が木星に激突した時
その瞬間木星に大きな穴ぼこが開いたのを見て
当時ドキドキしましたが、
あれによってその後、木星に何か変化はあったのでしょうか?

63 :名無しのひみつ:05/01/04 19:15:59 ID:IqzWFTuP
ガス採取しにいってるくらいなら
近づきすぎればそりゃ上がれなくなっちゃうこともあるだろうよ

64 :名無しのひみつ:05/01/04 23:17:15 ID:bkII0/EW
>>62
未来のトラック野郎って、度胸星のこと?
あれじゃなく、未来の宇宙建築屋とか宇宙軍とか宇宙セックスとか宇宙珍芸大車輪が出てくる方。
http://www10.ocn.ne.jp/~nipponia/

http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/book/review/bk011209.htm
↑彼は読むなと言っているが、俺はこれだけボロがあるのに面白いから読め!と勧めたい。

65 :名無しのひみつ:05/01/05 18:45:44 ID:9WT6k1g4
>>54
レスありがとう。
‥‥しかし、ちょっと待て?!
ということは、主神ゼウスの養母(乳母?)の革を盾に貼ったって言うこと?
まあ、色々考え方があるとは思うけど、ちょっと壮絶‥‥

66 :名無しのひみつ:05/01/06 14:28:05 ID:RbKcPlHT
>>64
さよならジュピターか

67 :名無しのひみつ:05/01/06 19:51:22 ID:eMoAHp6y
では、木星の周りに宇宙船団を常駐させたり
居住モジュールを浮かべたりせず、
ガリレオ衛星のどれかに基地を作ってみてはどうでしょうか?

後、何故アマルテアはシューメーカーレビーのように
木星に激突→あぼーん
しなかったのでしょうか?

68 :名無しのひみつ:05/01/07 09:49:26 ID:3VjhZV6A
>>67
あんまり近づきすぎなかった。
かといって再離脱するほど相対速度が乗っていなかった。のかな?

69 :名無しのひみつ:05/01/07 11:03:36 ID:dm8gztTd
新入閣が浅すぎず深すぎず・・・他の重力の影響もありつつ・・・ひっかかっちゃった・・・

70 :とある中二:05/01/07 12:51:09 ID:1fBAXw3s
アマルテアじゃなくてアルティメットとかだったら人気者。

71 :しろっこ:05/01/07 13:03:50 ID:9/Wwpb2l
木星帰りだけど何か質問ある?

72 :名無しのひみつ:05/01/07 16:11:11 ID:uum+CXLl
>>71
宇宙船のトイレでウンコしたら、外に垂れ流しなの?

73 :名無しのひみつ:05/01/07 18:12:57 ID:fvzIOUpJ
木星のそばに住んでいたら
木星の姿がデカすぎて、窓の外が明るすぎる&圧迫感を覚えませんか?

74 :名無しのひみつ:05/01/07 18:19:58 ID:JhNTi2sg
>>73
木星病ってのを設定するSFもあるね。

75 :名無しのひみつ:05/01/07 19:33:04 ID:vKxnYApb
アマルテアって女性がいたらきっと美人だね。間違いない。

76 :名無しのひみつ:05/01/07 19:54:05 ID:IVNvotzv
アルテマ

77 :アルテア:05/01/07 20:09:25 ID:ggRvIggc
おれはCPLDみたいなのを思い出す

78 :名無しのひみつ:05/01/07 22:23:32 ID:8CIISTGd
>>65
ゼウスより長生きしなかった(山羊なので)
ので死んだあとの皮を使ったのでした

79 :名無しのひみつ:05/01/08 18:30:47 ID:sbzFvG1s
そういや、しろっこ氏はどこ行ったの?
あの不思議な髪型はどうやって編み出したのか、とか
まだ聞きたいことあったんだけどなぁ‥‥
もう木星に帰っちゃったのかなー?学校始まるから。


20 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★