■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【湘南】 ウミガメ 増える漂着死骸 研究者は人工ゴミとの因果関係を否定
- 1 :二兎追うものφ ★:04/12/24 15:56:16 ID:???
- 湘南海岸にウミガメの死骸が漂着するケースが増えている。今年はすでに
36頭が広範囲にわたって漂着。ウミガメ研究者は原因究明を進めているが、
直接の死因は分からないという。人工ゴミを食べて衰弱死するという因果
関係も否定している。
湘南海岸に打ち上げられたウミガメを解剖した結果、ほとんどの体内から
大量の人工ゴミが発見された。「直接の死因ではない」と研究者は主張する
が、人工ゴミとの因果関係はないとも言えず、究明が急がれている。環境省
でも因果関係を把握しておらず、研究調査もしていないという。
ただ、アホウドリのヒナが大量に人工ゴミを飲み込み、死んだケースもいく
つか報告されているほか、体内に長く留まった塩化剤、可塑剤などが溶け、
体内に吸収されてしまうという環境ホルモンの影響も十分に考えられる。
しかし、現段階では立証することが難しいため研究者は推測の域でしか
述べていない。解明には相当期間の研究が必要だとしている。ウミガメの
研究調査はあまり進んでおらず、生態などについてはほとんど解明されて
いないのが実態のようだ。
つつきはここでなー☆湘南新聞☆
http://www.scn-net.ne.jp/~shonan-n/news/041218/041218.html
死骸を調べるNPOメンバー。死骸を発見したら通報を、と呼びかけている
http://www.scn-net.ne.jp/~shonan-n/news/041218/1.jpg
- 2 :名無しのひみつ:04/12/24 15:59:44 ID:341C2ziP
- 全てアメ公が悪い
- 3 :名無しのひみつ:04/12/24 16:06:21 ID:ITlJ6iQr
- どう考えても人工ゴミ関係あるだろ。
- 4 :名無しのひみつ:04/12/24 16:07:14 ID:JJd2KCp1
- >体内に長く留まった塩化剤、可塑剤などが溶け
塩化剤? ポリ塩化ビニール PVC のことじゃろか。
ちなみに、PVC 以外のプラスチックもごまんとあるのだが。
- 5 :名無しのひみつ:04/12/24 16:07:25 ID:+1yrpeJJ
- >>2
どんな関係があるんだ
- 6 :名無しのひみつ:04/12/24 16:09:42 ID:8Esvw/2p
- 中韓の不法投棄ゴミのせいだ
- 7 :秘密:04/12/24 16:10:38 ID:Bq3lKr1P
- 悲しいね・・・・人もその内ウミガメさんと同じ運命。。。
- 8 :名無しのひみつ:04/12/24 16:14:40 ID:qKPud5Hm
- >湘南海岸に打ち上げられたウミガメを解剖した結果、
>ほとんどの体内から大量の人工ゴミが発見された。
>「直接の死因ではない」と研究者は主張する
・・・・・・・・・・・・?
- 9 :名無しのひみつ:04/12/24 17:23:58 ID:MRMYy8xh
- ビニール袋をクラゲと間違えて食って死ぬってケースが多いらしいね。
研究者の見解はおかしいってば。
- 10 :名無しのひみつ:04/12/24 17:32:32 ID:NdoZ34mO
- >>人工ゴミを食べて衰弱死するという因果
>>関係も否定している。
死因がわからないといいなが、これは科学的な言い分じゃないよ
- 11 :名無しのひみつ:04/12/24 18:59:29 ID:KeRj5Du+
- >>8-10
マスコミの論調は必ずゴミ袋のせいにして犯人確定扱いが多い。
ところが、あまりにも人工ゴミ(プラスチック製の袋とか)犯人説ばかりで、他の
可能性が考えられていない状況を研究者は危惧してんだな。
打ち揚げられたウミガメの胃袋の中にそういう人工ゴミがほとんどないやつも
そこそこいるそうだ。
にも関わらず、マスコミが注目するのは人工ゴミがある場合だけ、だとか。
以上、講演会で聞いた話。
科学的がどうだ、というなら、ゴミ袋などがない死亡例についても検証せにゃ。
- 12 :(*゚д゚)さん:04/12/24 19:04:44 ID:QMsOi0Xl
-
容疑者扱いされて 既にゴム風船は見かけなくなってしまった
- 13 :名無しのひみつ:04/12/26 01:39:30 ID:tiv1D4yp
- アメリカで因果関係があるって言い出せば
急いで日本も同じ事をいいだすんだろうな。
- 14 :万年救護大本尊の朴蓮:04/12/26 11:27:18 ID:l55o6jAu
- 朴のお師匠さまが大勢お亡くなりになるなんて
悲しみでいっぱいです(T-T)
早く原因を究明して下さい。
- 15 :名無しのひみつ:04/12/26 20:43:56 ID:qA6Nwqgj
- >>11
あとそこら泳いでる元気なウミガメの胃袋の中にどれだけ人工ゴミがあるのかもな。
死んで漂着した固体の胃袋にすべからく人工ゴミが詰まってた所で元気な個体にも
同じかそれ以上ゴミが詰まってたらゴミが原因とは言い難い。(正確にはゴミの「量」か)
- 16 :名無しのひみつ:04/12/29 23:16:23 ID:e1f9eRQH
- 水だろ
水が変わってきた
- 17 :⊂(゚∀゚ )ウンコセンキュゥー♪:04/12/30 00:27:01 ID:+b80rJHX
- 鯨の打ち上げの件も、海亀の打ち上げの件も、米軍の海底ソナー実験
から目を逸らせようとする息のかかったメディアと抵抗している科学者
という対立構図があるふいんき・・・・・・・〜〜〜〜〜〜〜ヽ(冫、)ノ
- 18 :名無しのひみつ:04/12/30 03:47:25 ID:dh0RxvB5
- >>15
すべからくの使い方間違ってるから
あとでちゃんと調べておいてね
- 19 :名無しのひみつ:04/12/30 11:31:32 ID:eP184t5n
- ウミガメってさ、温度で雌とか雄とか決まる温度性決定だよね。
確か温度が高いと雌になるんだよね。
これって過去の温暖化な時代、ある地域に雌だけとか、
氷期に雄ばっかりになるってこと?
種の保存が危うい気がするの俺だけ?
ここら辺どう解釈していいか教えて。。。。
- 20 :名無しのひみつ:05/01/03 17:06:21 ID:jzUIp6SG
- >>19
胚の発生のときの温度が29度前後でオスメスが決定される。
ただし、絶対条件ではない。
ウミガメが産卵地をぜったいに変えないなら、その地域で生まれたウミガメは
オスかメスが多くなるかもね。
でも、ウミガメの生息海域はけっこう広範囲にわたるから、気候の変化が緩やか
なら生息海域がじょじょに移動していくことも考えられる。
ところが、急に平均気温が上下したり、産卵地の砂浜がなくったりと、その変化が
急だったら対応しきれずに、その地域ではウミガメはいなくなるという結果になる
と思われ。
その変化が、広範囲で起これば絶滅。
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★