■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】ホイヘンス、カッシーニからの分離に成功、タイタンへ
- 1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:04/12/25 23:14:28 ID:???
-
米航空宇宙局(NASA)は24日夜(日本時間25日昼)、土星を周回して観測中の
米欧共同無人探査機「カッシーニ」から子探査機「ホイヘンス」の切り離しに成功したと発表した。
ホイヘンスは来月14日に土星最大の衛星タイタンの大気圏に突入しパラシュートで減速、
表面へと降下しながら約2時間半にわたり大気の化学組成などに関するデータを収集する予定だ。
ホイヘンスは欧州宇宙機関(ESA)が製作した円盤状(直径約2.7メートル、重量320キロ)
の探査機で、大気の構成要素を分析できるガスクロマトグラフ質量分析計や地表を撮影するカメラなど
6種類の観測機器を搭載している。収集したデータはカッシーニを経由して地球に送信される。
タイタンは太陽系の衛星で唯一大気を持ち、生命誕生前の地球に似ているとされる。大気が厚いため
表面の観測はこれまで出来ていない。カッシーニは土星の周回軌道に入った後、2回タイタンに
接近したが、厚い大気に阻まれてホイヘンスの着陸予定地が陸なのか海なのかも分かっていない。
引用元:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20041226k0000m040035000c.html
- 2 :名無しのひみつ:04/12/25 23:15:12 ID:ZXcrsqAo
- ふ〜ん
- 3 :名無しのひみつ:04/12/25 23:24:10 ID:I+xlt06m
- 二時間半しか持たないのか
- 4 :名無しのひみつ:04/12/25 23:27:23 ID:XJLvS3aR
- しかし、遥か彼方の土星のその衛星にまで探査機を送り込むなんて、
アメちゃんの技術は本当にすごい。
日本ときたら。がんばれJAXA!
- 5 :名無しのひみつ:04/12/25 23:33:30 ID:+XQCBOZX
- スレやったと立ったか。遅いぞ。
- 6 :名無しのひみつ:04/12/25 23:51:24 ID:S+c0bfIO
- 着陸する日はテレビで特番組まないのか?
ボイジャーが土星や天王星、海王星に接近した時は特番が組まれたものだが。
- 7 :名無しのひみつ:04/12/26 00:02:12 ID:KMKa23tH
- >>4
14年の歳月と4000億ドルがかかっている。
JAXAどころか、NASAにも二度とできないかもしれない・・・
# NASAの年間予算 1.5〜2兆円 (うち 2/3 が研究開発費)
# JAXAの年間予算 1500〜2000億円 (うち 1/2 が情報収集衛星建造費)
- 8 :名無しのひみつ:04/12/26 00:45:48 ID:1E0zshHj
- >>6
これこそ、ゆとり教育の成果ですな
- 9 :名無しのひみつ:04/12/26 00:53:59 ID:3729aQfq
- jaxaの「はやぶさ」も到着したら盛り上がると思う。
- 10 :名無しのひみつ:04/12/26 00:59:11 ID:uWAgnjH0
- 海に落ちたか陸に落ちたか
- 11 :名無しのひみつ:04/12/26 01:01:24 ID:L7QmzZQQ
- >>10
3週間後に請う御期待
- 12 :名無しのひみつ:04/12/26 01:03:06 ID:n+lZ7IJI
- 恐ろしく楽しみなのに余り盛り上がってない・・・
- 13 :名無しのひみつ:04/12/26 01:13:00 ID:/znH5DxZ
- というか日本語のソース少なすぎ。
Jaxaも日本の科学好きの子供や素人相手に翻訳サイトを作るべきだ!
- 14 :児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/26 01:35:25 ID:t+ZPLbOf
- >6
組まれたら、司会は確実に爆笑問題の様な希ガス。
- 15 :名無しのひみつ:04/12/26 01:41:52 ID:9sdQzj5L
- すげーなNASAって
- 16 :名無しのひみつ:04/12/26 02:09:12 ID:/znH5DxZ
- 7年間沈黙していた機械が正常に動いちゃうってのも考えればすごいことだなー。
- 17 :名無しのひみつ:04/12/26 02:37:10 ID:wQFFtybU
- 準備体操くらいしてたかもよ
- 18 :名無しのひみつ:04/12/26 02:42:25 ID:dE1A0ink
- >8
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103984068
- 19 :名無しのひみつ:04/12/26 03:00:39 ID:JSxnEzgH
- 日本で NASA TV 見るにはどうしたらいいかな?
- 20 :名無しのひみつ:04/12/26 03:15:50 ID:L7QmzZQQ
- >>19
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html
- 21 :名無しのひみつ:04/12/26 03:17:21 ID:uS/YHq3B
- 頑張れ 超頑張れ。 俺も脱ヒキするから。お前も土星行け。
- 22 :名無しのひみつ:04/12/26 03:27:06 ID:/znH5DxZ
- しかし、個人主義のアメリカでこういった大型プロジェクトが上手く行くってのは余程トップに立つ奴は優秀なんだろうな〜?
- 23 :児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/26 08:54:05 ID:Amx4lLXN
- >22
アメリカには個人主義だけじゃなくて実力主義の一面もあるからな。
実力がない香具師はどんどん転落していく、まさしく修羅の国。
日本のように親のすねかじって生きていける社会とは大違い。
だからトップに立つ人は優秀な人が自然に集まる。
でも、アメリカも失敗はけっこうしてるけどな。
・・・と思う。
- 24 :名無しのひみつ:04/12/26 10:46:23 ID:BX7o8Q7A
- 十数時間の通信タイムラグがあるんだから、自立制御なんだろーな。 ロボット?に近い?
- 25 :名無しのひみつ:04/12/26 10:57:58 ID:OzdjHJyN
- 「今週のビックリドッキリメカー!!!」
ホイヘンス! ホイヘンス! ホイヘンス! ホイヘンス! ホイヘンス!
ホイヘンス! ホイヘンス! ホイヘンス! ホイヘンス! ホイヘンス!
- 26 :名無しのひみつ:04/12/26 11:03:37 ID:wQFFtybU
- >>22
日本とは人の組織システムが違うのだろうな
- 27 :名無しのひみつ:04/12/26 11:03:55 ID:uZ8l+8ec
- そういえば、ボイジャー1号、2号は今どの辺り、漂ってるんだろう・・・?
- 28 :名無しのひみつ:04/12/26 11:05:07 ID:PfkTG6Vk
- 昔はテレビで「知られざる世界」とか科学教養番組があって
それを見ながらドキドキしてたもんだが、今やつまらん芸能人の
内輪ネタばかり。
日本は本当に大丈夫か?
もう少し好奇心を育む番組を作れよ!
- 29 :名無しのひみつ:04/12/26 11:21:37 ID:FoW0u3Ym
- >>7
>>4
14年の歳月と4000億ドルがかかっている。
このプロジェクトだけでそんなにお金がかかってんの?
4000億円かな?
- 30 :名無しのひみつ:04/12/26 11:22:21 ID:qFk+/S2p
- 今こそカールセーガン博士の精神復活を!
- 31 :名無しのひみつ:04/12/26 11:33:46 ID:qFk+/S2p
- 切り離したホイヘンスをカッシーニが撮影しました。
http://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/PIA06998_modest.jpg
http://photojournal.jpl.nasa.gov/figures/PIA06998_fig1.jpg
- 32 :万年救護大本尊の朴蓮:04/12/26 11:52:55 ID:l55o6jAu
- 火の玉みたいな薄ぼんやりの写真だな
- 33 :名無しのひみつ:04/12/26 12:23:46 ID:CeJcfM4M
- >>31
なんか不思議に感動したな。
これを作った人たちは今どう思うのだろうか・・・。
- 34 :名無しのひみつ:04/12/26 12:58:29 ID:5S4gZgDQ
- >>28 そう! 科学に興味を持つと、暗いとか、オタクとか言われる。
- 35 :名無しのひみつ:04/12/26 13:08:10 ID:65hvzehL
- こういうのが原因で土着の生き物が絶滅したりとは考えないんだろか
- 36 :名無しのひみつ:04/12/26 13:13:25 ID:YSaDdXHl
- 日本に足りないのはSF番組だ。
- 37 :名無しのひみつ:04/12/26 13:22:38 ID:wQFFtybU
- >>36
想像力のなくなった最近の日本人はSFを見れません。見ても面白くない。全部うそじゃんとか言うしw
見るのは恋愛物と漫才
- 38 :名無しのひみつ:04/12/26 13:37:53 ID:XLMoypej
- 月着陸まで捏造と言われてはなあ。
- 39 :名無しのひみつ:04/12/26 13:39:08 ID:9wQMskBQ
- >>33
ESA科学部門責任者のデビッド_サウスウッド博士のコメント
今日の切り離し成功はカッシーニ/ホイヘンスの航海(odyssey)におけるあらたな成功の里程標となる。
7年間の共同生活の後、友好的に離れてゆくこととなった。パートナーであるNASAにはここまで運んでもらったことを感謝したい。
両機はこれから別々の行動となるがこの偉大なミッションを完遂させるために協力し合うだろう。
現在我々の望みと期待は現地からの最初のデータを受け取る点に集中している。我々が何十年にもわたり探索したいと夢見ていた世界からの。
http://saturn.jpl.nasa.gov/news/press-release-details.cfm?newsID=519
- 40 :名無しのひみつ:04/12/26 13:41:21 ID:65hvzehL
- SFが受けてた頃は宇宙開発とかもっと身近だったしなあ。
でかい軍用機とか軍艦に乗った親戚のおじさんお話とかが
茶の間の話題にもなった時代だったから素地があったんだな。
今じゃ考えられん
- 41 :名無しのひみつ:04/12/26 13:49:43 ID:nLi557Ov
- >>34
大半が『芸能オタク』ばっかなのにねw
- 42 :名無しのひみつ:04/12/26 14:07:57 ID:/znH5DxZ
- こないだキャバクラで万博の話をしたら愛知万博どころか万博の意味すらしらなかったからなー。
- 43 :名無しのひみつ:04/12/26 14:26:55 ID:rWk/VIg4
- 大学の実験の講義なんかでティーチングアシスタントなんかやると、
最近の学生は、おまえら本当に国立の理学部入ったのかよって思う。
・・・ま、俺も年上の研究者から同じこと言われるけどね。
理系の学生でこれじゃあ、一般社会の有り様はさもありなんと思う。
- 44 :名無しのひみつ:04/12/26 14:36:47 ID:VW8ovK3D
- タイタン(´Д`*)ハァハァ
- 45 :名無しのひみつ:04/12/26 14:39:18 ID:rWk/VIg4
- 話がそれてるから戻すけど、3週間後が楽しみだな。
あれだけカッシーニが近付いても、ザナドゥが陸なのか海なのかも
不明ってのが今日もをそそられる。
- 46 :遊星仮面:04/12/26 15:04:33 ID:Sc0IdXdz
- ホイヘンスはこの遊星仮面が倒す。
- 47 :名無しのひみつ:04/12/26 15:25:54 ID:SAZjYMFb
- ホイヘンスがタイタンの海に着水して、
生物が泳いでいる写真が撮れたら、
みんな、後から大騒ぎだろうな〜〜。
- 48 :名無しのひみつ:04/12/26 15:50:35 ID:6XdY06rD
- >>46 40歳は越えてるだろ!
- 49 :名無しのひみつ:04/12/26 16:03:37 ID:JuNkDvKs
- >>35
その辺は考えていて、ちゃんと無生物・無菌の状態を保つようにして、
惑星に送り込んでいるらしい。よく、放射能服みたいなのを着て着陸機を
組み立てている写真を見るが、あれは防塵のほかに、そういう意味も
あるそうだ。
- 50 :名無しのひみつ:04/12/26 18:19:31 ID:oN4OUn2N
- カメラついてないんじゃなかったっけ?
- 51 :名無しのひみつ:04/12/26 18:44:30 ID:d77maR2o
- 高度150kmから地表へ到達するまで下方を撮影するDescent Imagerというのが付いていますね。
ただ着陸後は地面と睨めっこすることになりそうで、地表の風景は期待薄。
- 52 :名無しのひみつ:04/12/26 18:53:34 ID:qFk+/S2p
- 降下画像撮影機・分光放射器っていうのがあるみたい。着陸地が陸ならX線画像、水域なら写真撮影もするらしい。
- 53 :名無しのひみつ:04/12/26 19:02:11 ID:JXV384Jf
- 未来、タイタンにもし人類が何がしかの理由で
住むようになったとして(少人数の観測基地とか出来て)、
毎日窓の外に、でっかい木星を見ることになったら‥‥想像したらスゲーな。
でも、毎日見たらさすがに飽きるかな‥‥
- 54 :名無しのひみつ:04/12/26 19:10:02 ID:zbfTp6g3
- >>47
そしたら ホイヘンスが着陸後行方不明になった って報道されるべ。
- 55 :名無しのひみつ:04/12/26 19:16:07 ID:oN4OUn2N
- カメラがあるなら3辺が素数の2乗な暗黒石版を発見するに1クラーク
- 56 :名無しのひみつ:04/12/26 19:19:39 ID:4xAdeZVk
- 約1.5気圧の大気だから水中に潜ったのと同じ状態になるのか?
- 57 :名無しのひみつ:04/12/26 19:45:01 ID:iPtFcxCs
- >>55
まぁ〜、1は素数じゃないんだけど・・・・
- 58 :名無しのひみつ:04/12/26 20:05:49 ID:Aeali7Xl
- 君子はホイヘンス
- 59 :名無しのひみつ:04/12/26 20:17:59 ID:qA6Nwqgj
- >>57
素数じゃなかったのか・・・。
「素数を表示するプログラムを作れ」と言われて1を含めるかどうかずいぶん悩んだ。
- 60 :名無しのひみつ:04/12/26 20:49:53 ID:n9LAF3hT
- ホイヘンスといったら作曲家のホイヘンスしか知らない。
- 61 :名無しのひみつ:04/12/26 20:53:20 ID:AV99M2Yd
- 厚い大気を抜けて地表(海?)が見えてきたら急いでワイドカメラで撮影して
伝送すれば世界初のタイタン内部の写真が見れるね・・・
解像度はどれくらいなんだろう?
- 62 :名無しのひみつ:04/12/26 22:22:18 ID:zFlHGG84
- 波だな。
- 63 :名無しのひみつ:04/12/26 22:29:36 ID:4qA9LDq2
- エタン・メタンの海か?
- 64 :名無しのひみつ:04/12/26 22:30:51 ID:iPtFcxCs
- 地球外の海を間近に取った映像ってまだないよな。
- 65 :名無しのひみつ:04/12/27 01:26:01 ID:DMnl0AS/
- その海にタコがいて
撮影しようとした瞬間、「ベッ!!」とか言って墨吐いたら嫌だな。
- 66 :名無しのひみつ:04/12/27 01:49:36 ID:r9TUfbAK
- タコが吐いたのがわかってればそれもいいけど。
理由もわからずに画面真っ暗はいやだな。
- 67 :名無しのひみつ:04/12/27 02:22:30 ID:t+MN09SG
- エタン、メタンの海か…
火気厳禁だな
- 68 :名無しのひみつ:04/12/27 03:19:27 ID:DMnl0AS/
- タコがたばこつまみながら
「火 火!」とか言って寄ってきたら嫌だな。
- 69 :名無しのひみつ:04/12/27 03:46:33 ID:5WezZSz7
- 生物がうじゃうじゃ映ったりして
- 70 :名無しのひみつ:04/12/27 03:46:57 ID:F7oApEsY
- >>55
それはイアペタス。
- 71 :名無しのひみつ:04/12/27 06:33:45 ID:INhXIqaf
- メタン・エタンが燃えれば水ができるじゃん
燃えて温まってるから氷にならずに水のまま
だから水の衛星になるんじゃない?
- 72 :名無しのひみつ:04/12/27 07:03:07 ID:w69RkGdx
- 生物がいたりしてね
- 73 :名無しのひみつ:04/12/27 08:21:17 ID:xYsCyxyT
- >>67
酸素があればな。
この世界では酸素を詰めたライターが使えそうだ。あの温度なら簡単に液化しそうだし。
- 74 :児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/27 08:28:48 ID:27VCxxSp
- ホイヘンスから送られてきた画像、予想より不鮮明で(´・ω・`)ショボーン。
マーズパスファインダーが撮った火星の映像なみだと思ってたのに・・・
- 75 :名無しのひみつ:04/12/27 09:04:15 ID:xYsCyxyT
- え?ホイヘンスってまだ何の画像も送ってきていないんでないの??
- 76 :名無しのひみつ:04/12/27 10:09:21 ID:54MxvAXg
- おいおい 最近公開されたのはカッシーニ本体から撮影された
ホイヘンス切り離し確認の映像でしょ? 確かに不鮮明だけど
あれは確認のためだから別にいいかと
カッシーニ本体は土星やその惑星をかつてないほどの高解像度で撮影して
NASAに送ってきてる ホイヘンスの方は耐熱シールドで覆われてて
タイタン大気内へ突入してパラシュートが開く段階にならないと
カメラの機能は使えないと思われ なんせいまは硬いからに覆われてる。
1月4日が楽しみだね
- 77 :名無しのひみつ:04/12/27 11:14:57 ID:C6ssivPb
- >>76
そうか、1月4日に剥けチンになるのか。
- 78 :名無しのひみつ:04/12/27 11:30:37 ID:xYsCyxyT
- あれ?1月14日じゃなかったっけ?
- 79 :名無しのひみつ:04/12/27 12:33:17 ID:54MxvAXg
- おっと・・ スマソ 14日ですた。
- 80 :名無しのひみつ:04/12/27 13:50:47 ID:mf6qluoQ
- まさしくハリウッド映画に出てきそうなコテコテのモンスターが
映っちゃって、大喜びで公開したらだれも信じないに100ホイヘンス
- 81 :名無しのひみつ:04/12/27 14:05:17 ID:Z81TTpnk
- エタンの海に不鮮明な黒い影・・・・
なんだろう?
流れかな? 炭化水素のゴミ?
動いてるのか?不鮮明でよく見えない・・・・・・・・・・・
- 82 :名無しのひみつ:04/12/27 14:28:51 ID:C6ssivPb
- >>78
そうか、1月14日に剥けチンになるのか。
- 83 :名無しのひみつ:04/12/27 15:35:18 ID:xYsCyxyT
- >>81
そこでコカコーラの瓶が登場。
- 84 :名無しのひみつ:04/12/27 16:24:28 ID:n8DN34ep
- ふと、ホイヘンスの原理を思い出した。
ンな事より、かなり楽しみではある。
- 85 :名無しのひみつ:04/12/27 16:27:12 ID:E4OysbOT
- >>81 どこの写真よ?
- 86 :名無しのひみつ:04/12/27 16:41:50 ID:54MxvAXg
- 慌てふためくタイタン人の姿が克明に・・・
- 87 :名無しのひみつ:04/12/27 18:07:18 ID:pDKVD1GA
- 海で泳いでるタイタン人はびっくりするだろうな
- 88 :名無しのひみつ:04/12/27 19:06:41 ID:FLOUJn6g
- パシャッ パシャッ
パシャッ
∧_∧ パシャッ
パシャッ ( )】Σ.
/ /┘ パシャッ
ノ ̄ゝ
【ホイヘンスの中(ただいまタイタンを撮影中)】
- 89 :名無しのひみつ:04/12/27 19:26:49 ID:iJPph45x
- なんか素元波が広がっていきそうな
- 90 :名無しのひみつ:04/12/27 20:07:48 ID:XgdeUSIB
- カッシーニから切り離されたホイヘンス
http://gazo01.chbox.com/wisecrack/src/1104065104054.jpg
- 91 :名無しのひみつ:04/12/27 20:19:01 ID:54MxvAXg
- かっ かわいすぎ
- 92 :名無しのひみつ:04/12/27 20:39:01 ID:G0juA4Jz
- こここここ、このめんこい生物はなんですの?
- 93 :児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/27 22:06:17 ID:nJnYbCkT
- >86
__________________
/
| おい、俺ら
| 誰かに盗撮されてるぞ。
\___________ _____
V
三三―― \
/ \ |
/ ー ー | |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ | (・) (・) | |
/ ,――――-ミ | L つ
/ / / \ | | __ |
| / ,(・) (・) | /_ \ 》 / \
(6 つ | \  ̄ \
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねーだろ!
/| /\ \________
- 94 :名無しのひみつ:04/12/27 23:38:03 ID:XgdeUSIB
- タイタンの地表面の状態は、こんな感じらしい
http://imageboard.xrea.jp/imgboard2/src/1104070665773.jpg
- 95 :名無しのひみつ:04/12/28 00:06:09 ID:YBo8d8Wa
- こっちはいまいちだな
- 96 :名無しのひみつ:04/12/28 00:13:55 ID:fVZEODOl
- どこが本スレ?
- 97 :児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/28 00:17:00 ID:DvA/cn8F
- >94
(*´∀`)ポワワ〜ン
- 98 :名無しのひみつ:04/12/28 02:56:43 ID:cCCumndg
- ただなぁ・・・木星や土星は放射が強いから・・・
生物は放射線で死滅しちゃうかもね
それでも大気があるから僅かな望みをかけて・・・
- 99 :名無しのひみつ:04/12/28 11:33:14 ID:68cJMCy3
- >>90 でかした!特ダネだ。
- 100 :名無しのひみつ:04/12/28 12:07:56 ID:fHVosWaW
- 100
- 101 :名無しのひみつ:04/12/28 12:16:58 ID:fHVosWaW
- カッシーニが撮影したホイヘンスの新しい画像がきますた。
http://photojournal.jpl.nasa.gov/figures/PIA07001_fig1.jpg
http://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/PIA07001_modest.jpg
- 102 :名無しのひみつ:04/12/28 16:22:53 ID:AosPngxA
- >>90
めんこー
めんこー
めんこすぎー!
- 103 :名無しのひみつ:04/12/28 17:48:00 ID:P4uP7ffX
- >>101
それ、君が描いただろ?
- 104 :名無しのひみつ:04/12/28 17:57:07 ID:97r3Nyiz
- タイタン人が本当に>>90だったらいいのになー!
- 105 :名無しのひみつ:04/12/28 22:09:16 ID:sdOtSjDb
- 木星帝国
- 106 :名無しのひみつ:04/12/29 00:17:04 ID:Kyf4bmXC
- >>101
モザイク除去ソフトがいるなw
- 107 :名無しのひみつ:04/12/29 04:52:56 ID:WdwwYOii
- カッシーニやホイヘンスその他惑星探査船が積んでる「カメラ」って、要するに
洩れらが扱ってるデジカメと同じものなんだよね?大昔(つっても10年とか20年
のスパンだけど)の最先端のデジカメって、今の大衆向けのと比べて、性能
(画素数とか)は、どうなんだろ。案外、いまアキバで売ってるような安物デジカメを
もし積んでたとしたら、そっちの方が遥かに高画質な写真が取れたりして。
お前はどう思う?
http://imageboard.xrea.jp/imgboard2/src/1104251414624.jpg
- 108 :名無しのひみつ:04/12/29 10:29:54 ID:SOZAJJfS
- >>107
7年以上宇宙を漂っても壊れないんだから、
性能は大したことは無くても、耐久性は桁ちがいだと思う。
秋葉の安物デジカメじゃあ、宇宙線に曝されたらすぐに壊れそう。
- 109 :名無しのひみつ:04/12/29 18:43:12 ID:8EluOVOz
- んだな。
ちょっと話の論点がずれて恐縮だが、
ボイジャー一号&二号は30年ぐらい前の技術で
良く海王星とかに到達できたと思うよ、本当に。
そしてちゃんとデータも送って来た訳だしね‥‥
>>105
で、その国民は>>90?
- 110 :名無しのひみつ:04/12/29 19:18:36 ID:KwZOTPmP
- >109
確かにそうですね。ボイジャーもそうだけど、先輩のパイオニア10号、11号は更に古い技術で太陽系外へ飛んでいったのだからNASAの技術者はすごい!
- 111 :名無しのひみつ:04/12/29 19:31:55 ID:Vf+zjFDk
- (*´∀`)ポワワ〜
- 112 :名無しのひみつ:04/12/29 19:43:43 ID:8EluOVOz
- >>110
そうそう、パイオニアの存在をすっかり忘れていたなぁ‥‥失礼しました。
そういや、昔のアポロ計画の頃のNASAの司令室(?)って、
人がうじゃうじゃいて、彼らが扱っている機械も
大掛かりなものだったとと思うが、
今はパソコン事情も発達したし、打ち上げの時にいる人の数も少なくなった気がする。
- 113 :名無しのひみつ:04/12/29 23:11:23 ID:0fsEDLt8
- レコードかなんか積んだんだっけか?
よかったな、中途半端にレーザーディスクとか積んでいたら
未来に宇宙人に拾われ
「なんだ?これ?(w こんなデカイのにこんな小容量で(プ
この文明は知能低いな」
とか言われそうだ。
- 114 :名無しのひみつ:04/12/29 23:14:04 ID:vND98mn/
- 何の反射板だろう???ておわり
- 115 :名無しのひみつ:04/12/29 23:21:35 ID:iqdSksHA
- 説明書ないのに読めるわけないじゃん
- 116 :名無しのひみつ:04/12/30 01:43:06 ID:Q5AsR4zB
- >>115
ボイジャーに搭載されたレコードのケースに書かれた説明書
ttp://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/goldenrec1.html
- 117 :名無しのひみつ:04/12/30 11:45:15 ID:On5hXDrq
- カメラは宇宙線や放射能などに強い特別仕上げ設計だったかと
広角と望遠の2台だっけ? 多分CCDだと思うが
解像度はかなり高いよね
例えばひとつの衛星をいろいろな箇所をわけて10枚くらい撮影して
あとから張り合わせて高解像度にしているのかも・・・
ボイジャーとかはどういうカメラを搭載したんだろうね?
その頃はCCDはないはずだから 管なのかな?
- 118 :名無しのひみつ:04/12/30 12:37:37 ID:qCZKkLsV
- ボージャーもパイオニアも原子力電池が尽きるまで
頑張るといっている。お前らも頑張れ。
- 119 :名無しのひみつ:04/12/30 13:44:20 ID:jt4wtFg4
- >>117
カッシーニはCCD、1024×1024の100万画素カメラ2つ
ttp://saturn.jpl.nasa.gov/spacecraft/instruments-cassini-iss.cfm
ホイヘンスは、CCDで複雑な事やってるなー。一度に見えるのは
160×254 or 176×254の約4万画素ってことか?
ttp://www.lpl.arizona.edu/~aeibl/disr_spie_fig2.html
ボイジャーはビジコン管
ttp://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/instruments_isswa.html
NASAの探査機で最初にCCDを使ったのはガリレオ
ttp://ranier.hq.nasa.gov/Sensors_page/DD/HST&GLL_CCD.html
...ということを今調べて知った
- 120 :名無しのひみつ:04/12/30 19:58:19 ID:1BnRL02A
- そういや、ハッブル宇宙望遠鏡は宇宙に出た後で修理したんだよな‥‥
スペースシャトルで。
カッシーニ&ホイヘンスについては、
次のNHK教育のサイエンスZEROで特集あるらしいね。
>>94は、もそっと身体の方が写っていたら良いショットに
なっていたかも知れない。
また良い感じのが撮影できたら貼ってね。
- 121 :名無しのひみつ:04/12/30 22:11:32 ID:7073Pp3G
- スペースシャトルのコンピユータなんて80年代のミニコンだからな。 3台の多数決。 エバに出てくる MAGIみたいだ。
- 122 :名無しのひみつ:04/12/31 02:01:21 ID:N4LjErhB
- やはりCCDというと日本製かな?
ガリレオのは何万画素あったんだろう
- 123 :名無しのひみつ:04/12/31 05:41:10 ID:d0cEPpav
- >>119
ソースもあるのにアレだけど
あのビジコン管ってのはありえないだろうな
800×800だったり800×400だったりの違いはあっても今までCCDって解説しか見たことないし
100秒近い露出とかもやってるし
- 124 :名無しのひみつ:04/12/31 19:32:06 ID:NHIQLaOx
- そういやボイジャーって言ったら、
前に太陽系の外側から
太陽系の惑星を水星から海王星まで一つづつ撮影したのを見た時は、
少しぼやけて小さく写った惑星写真だったけど鳥肌が立ったね。
ボイジャーしか見る事の出来ない視線だからね。
>>118
パイオニアの方は電池切れたんじゃなかったっけ?
- 125 :名無しのひみつ:04/12/31 21:23:21 ID:8t0cUpBx
- こういうことさせるとアメは偉大だな。
- 126 :名無しのひみつ:04/12/31 22:22:00 ID:xQ3+F5QY
- >>124 その写真のURL今どこでしょう? 月着陸に匹敵するような人類の俯瞰のような写真だ。
- 127 :名無しのひみつ:04/12/31 22:39:46 ID:k2sm1yWv
- >>126
ほい。ぐぐるキーワードは voyager solar-system portrait
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/photo_gallery/photogallery-solarsystem.html
残念ながら1枚で全部納めた写真って訳ではなさそうだ。
暗いとはいえ未だ惑星よりは明るすぎる太陽と同じ露出では写せないとか、
そこまで広角なカメラは積んでないとか事情があるんでしょうね。
- 128 :名無しのひみつ:04/12/31 23:10:24 ID:k2sm1yWv
- ボイジャーは2010年まで通信可能(姿勢制御不能になるとか)、2020年までなんとか電池持つらしい。すげぇなこりゃ。
- 129 :名無しのひみつ:05/01/01 00:15:34 ID:GILUvU3k
- あけましておめでとうございます。今年もカッシーニをよろしくお願いします。
- 130 :名無しのひみつ:05/01/01 00:44:17 ID:m2Wdzue7
- いえいえこちらこそ、ホイヘンスこそよろしくお願いします。
- 131 :名無しのひみつ:05/01/01 02:08:18 ID:zgPzMEQd
- >>128
誰とも交信できないまま電池が切れるまで10年間宇宙空間を漂うのか。
…寂しいがちょっと萌えるな。
- 132 :名無しのひみつ:05/01/01 03:16:48 ID:iFc3+sBQ
- タイタンって爆笑問題の事務所ね
- 133 :名無しのひみつ:05/01/01 03:53:15 ID:XwtlnMRI
- >>131
孤独で寒いね。
そのうちアイソトープ懐炉が切れて凍えていくのか・・・・ウワァァ━━゚(゚´Д`゚)゚。━━ン
- 134 :名無しのひみつ:05/01/01 06:00:24 ID:W6FKUbxO
- >>131
太陽系は離脱できないから、また戻ってくるでしょ。
- 135 :名無しのひみつ:05/01/01 09:43:34 ID:omj70r7x
- >>134
どのくらいの周期の軌道か分からないけど、次戻って来た時には
二つ目の金星になってたりして。
- 136 :名無しのひみつ:05/01/01 09:52:56 ID:NXmKU0EK
- ボイジャーは確か太陽系脱出速度を超えてたはず
次の目的地はシリウス
- 137 :omikuji YahooBB220033160063.bbtec.net:05/01/01 10:06:25 ID:cxa22YzW
- できるかな、
- 138 :名無しのひみつ:05/01/01 10:21:56 ID:AhQRBBvW
- >>134
脱出速度は超えてるはず。
現在90AUあたりで、年3AU(15km/s)位の速度がある。
- 139 :名無しのひみつ:05/01/01 10:55:03 ID:C3Tr9YJr
- >>132
孤独で寒いよ・・・
- 140 :名無しのひみつ:05/01/01 11:55:14 ID:AhQRBBvW
- >>138
銀河系核に対する軌道としてはどうなのかな?
2004MN4と地球の関係みたいに、数億年に一度戻ってこないかな?
- 141 :名無しのひみつ:05/01/01 18:06:42 ID:jls47ATW
- >>131
そんなボイジャーに、ホルストの組曲・惑星の海王星を捧げたい。
>>118
パイオニアは、
太陽系を脱出したか、もしくは電池切れたよ記念で科学者たちが
シャンパン開けて小さなパーティ開いたんじゃなかったっけ?
粋なことするね。
>>93の意味が、年明け元旦に>>134読んで分かった自分‥‥ ○| ̄|_
- 142 :名無しのひみつ:05/01/02 06:41:28 ID:TmgxG3uE
- >>116
英語で書いてあんのかよw
俺すら読めないのに、宇宙人がわかるのか?
>>128
ボイジャーからの電波は、宇宙からの微弱電波を受信する研究とかにも使われているらしいです。
2010年ごろには、SETI@homeでボイジャーの電波解読しているのだろうか?
- 143 :名無しのひみつ:05/01/02 10:04:17 ID:LiX+y5NL
- >>141
なんで134を読んで分かるのか理解不能
- 144 :名無しのひみつ:05/01/02 19:09:36 ID:rs/DmwBx
- あっホントだ!二重に間違っちまった >>132が正解 ‥‥○| ̄|_
- 145 :名無しのひみつ:05/01/04 05:22:23 ID:qO3ILc1v
- 日本も冥王星探査機とか 夢のある探査計画ないのかなー
原子力電池でもカッシーニに搭載されてるのは今までの中でも
かなりパワフルなやつでしたっけ?
2040年くらいまで壊れなければ持つのかな?
- 146 :名無しのひみつ:05/01/04 08:36:24 ID:lSnsd2sB
- >>145
火星を目指してこけましたので、当分は月で補習ですね。
- 147 :名無しのひみつ:05/01/04 10:07:07 ID:tvTictUU
- ホイヘンスは、その後どうなったんだよ!!
- 148 :名無しのひみつ:05/01/04 10:13:33 ID:gf3ZfCAR
- すぐに壊れたんちゃうの?
- 149 :名無しのひみつ:05/01/04 10:47:15 ID:y0BvEonX
- >>145
カッシーニ開発した技術者は、カッシーニの機器は100年持つと
豪語しているらしい。
- 150 :名無しのひみつ:05/01/04 10:51:48 ID:xgBNOOeI
- >>144
なるほど、それなら分かる
- 151 :名無しのひみつ:05/01/04 10:53:16 ID:xgBNOOeI
- >>145
はやぶさで小惑星目指してるじゃないか。
イオンエンジン
- 152 :名無しのひみつ:05/01/04 12:22:33 ID:tgYsoVqW
- >149
マ・クベみたいな顔を連想しちまった
- 153 :名無しのひみつ:05/01/04 12:22:45 ID:KvaLuK0y
- >>149
カッシーニはいいよな
ガリレオなんかシャトルの雇用創出ネタにされてあのザマ
- 154 :名無しのひみつ:05/01/04 13:49:46 ID:/ggbyhaQ
- こちらボイジャー!
人類のみなさん明けおめ!
小さな光りの点が二つ、よりそうように大きな光の周りにくっついてます。
- 155 :名無しのひみつ:05/01/04 15:11:45 ID:pcKb8sjK
- こちらNASA!
ボイジャー!現在位置を連絡せよ!
- 156 :名無しのひみつ:05/01/04 16:07:52 ID:n1iski85
- 次のキーワードにちょっとでも反応した奴一行カキコ
[ボーグ]
- 157 :名無しのひみつ:05/01/04 16:14:58 ID:lSnsd2sB
- 抵抗は無意味だ
- 158 :名無しのひみつ:05/01/04 17:37:06 ID:mFCrEXEj
- >>153
良いか?
費用削減の煽りで機能大幅減されているんだぞ>カッシーニ
同時に複数のターゲット観測できないし。
- 159 :名無しのひみつ:05/01/04 18:09:15 ID:qO3ILc1v
- 探査機での最大予算ってどれでしたっけ?
ボイジャー、ガリレオ、カッシーニ、バイキングEtc とか大プロジェクトいろいr
あるけど・・・
- 160 :名無しのひみつ:05/01/04 18:41:18 ID:3UoiUwBG
- >159
アポロ有人探査機。
- 161 :名無しのひみつ:05/01/04 18:57:00 ID:DXmRrW7O
- >>145
冥王星探査機なんて、スゲーわくわくすること言ってくれるじゃないですか!
でも、これだけ日本も最近いろいろ失敗続きだと
まず何か、すぐにその成果が地上の生活上に反映して役にたちそうな、
国民の皆に説得力がある宇宙開発(まずは頑丈で長持ちする気象衛星ぐらい)
からはじめなきゃならないでしょうね‥‥ふ〜。
- 162 :名無しのひみつ:05/01/04 19:25:36 ID:KvaLuK0y
- >>161
プロ市民と漁民に悟られないように原子力電池を載せる方法ある?
- 163 :名無しのひみつ:05/01/04 19:26:57 ID:ja+W4YHD
- あと1~2週間か。
まちくたびれた〜、まだ〜〜〜?チンチン(AA略
- 164 :名無しのひみつ:05/01/04 20:40:47 ID:Zz/rW8ED
- >>160
有人探査機ってなんだよ?
探査機に人が乗れるのか?
スペースシャトルって言え。
- 165 :名無しのひみつ:05/01/04 21:31:23 ID:kGgGWC7V
- >162
1.原子力電池を湯たんぽの形にする。
じんわり暖かい。 なぜか1晩ではなく30年も。
2.オライオンな推進をする探査機に乗せれば、目立たない。
- 166 :名無しのひみつ:05/01/04 22:13:08 ID:IqzWFTuP
- 164はどういうネタなんだろう?
- 167 :名無しのひみつ:05/01/04 23:11:02 ID:BCZq1RI9
- ボイジャー原子力電池じゃなかった?
- 168 :名無しのひみつ:05/01/04 23:53:40 ID:kGgGWC7V
- 火星より遠くに行っている探査機は
もれなく原子力電池で動力をまかなっています。
火星より先は太陽電池では動力を賄えないからです。
火星は大体1.5AUなので、地球と比べて45%ぐらい
これならなんとか?
木星だと5.2AUなので、3%ぐらいでしょうか。
関係ないけどおもしろいので、参考に
火星から見た、地球とその衛星、ならびに木星の写真
http://www.msss.com/mars_images/moc/2003/05/22/
- 169 :名無しのひみつ:05/01/05 00:34:11 ID:Qil7cLc2
- うむ。ユリシーズもアイソトープ電池だった。
http://ulysses.jpl.nasa.gov/spacecraft/index.html
- 170 :名無しのひみつ:05/01/05 01:44:02 ID:o5ovuPyg
- NASAのキャッチフレーズは「太陽系はNASAの庭」だからな
- 171 :名無しのひみつ:05/01/05 05:00:54 ID:ni/KqW9w
- 原子力電池搭載衛星か
反日のキチガイとか、似非日本人とかが、反対反対
とか言って煽るだろうなw
筑紫の番組あたりも凄いことになりそうだw
- 172 :名無しのひみつ:05/01/05 15:27:18 ID:jA7FymL3
- 日本も原子力電池搭載のは開発しないのかしら?
- 173 :名無しのひみつ:05/01/05 15:59:39 ID:LKQcMOut
- 原子力電池は地球に落下しても安全なの?
- 174 :名無しのひみつ:05/01/05 18:36:10 ID:9WT6k1g4
- そういや、ボイジャーの名前の意味って『航海者』だったっけ。
その言葉の響きも何だかそそる所があるなぁ‥‥
ボイジャーの実際の姿はアメンボみたいだけど。
- 175 :名無しのひみつ:05/01/05 19:44:22 ID:8QsVtyNK
- ボイジャーのフィギュアが欲しくて王立科学博物館を買い集めたが
全部スカだった
- 176 :名無しのひみつ:05/01/05 21:15:01 ID:v3enImiJ
- ボイジャーが、ドリフターじゃなくてよかったな。
- 177 :名無しのひみつ:05/01/05 23:00:14 ID:hO81Z7cw
- 原子力ホッカイロ
もむとポロニウムとベリリウムが混ざってアルファ線が出てあったかい。
駄目?
- 178 :名無しのひみつ:05/01/06 06:25:30 ID:LbGodLPq
- >>176
そら、漂流者やがな
どこに飛んで行くかわからんw
- 179 :名無しのひみつ:05/01/06 10:11:03 ID:qGJppiXE
- こちらホイヘンス。
降下に備え、システムチェック中!
カッシーニどうぞ!
- 180 :カッシーニ:05/01/06 10:42:25 ID:7hhjj5rP
- >>179
無駄電池使わず寝とけゴルァ!
- 181 :名無しのひみつ:05/01/06 11:47:10 ID:C/OACr4c
- 切り離されてすぐに落下するわけじゃないんだ。
何してるんだろ?
- 182 :名無しのひみつ:05/01/06 12:17:56 ID:/x8synD/
- >>181
実は既にタイタンに向けて落下中。
カッシーニはタイタンのそばをものすごいスピードで通り過ぎるので、
タイタンの直前で落下させても遅いんだよ。
- 183 :名無しのひみつ:05/01/06 13:36:29 ID:JNvZ8QUa
- こちらホイヘンス!
スイングバイ、重力ブレーキにて減速中。 シャア少佐!減速出来ません! 残りは固体減速ブースターロケットとパラシュートのみです。
- 184 :名無しのひみつ:05/01/06 13:56:55 ID:7hhjj5rP
- >>183
データは受け取った。
無駄死にではないぞ・・・・
- 185 :名無しのひみつ:05/01/06 16:03:45 ID:QRGhNGse
- カッシーニ了解
- 186 :名無しのひみつ:05/01/06 20:14:40 ID:eMoAHp6y
- 前、NHKで『太陽系グランドツアー』っていう確か題で、
ボイジャーなどが探査した実際の映像と、
ボイジャーが宇宙空間を飛んでいる&観測している様子が
CG映像で再現されているヤツとが交互に出てくる
10分ぐらいにまとめてある映像かあった。
詳しい解説があるわけではなく、テロップなどの説明も少ないが、
結構良い感じだと思うよ。
ちょっと前までちょくちょく再放送があったんだが、最近は見ない。。。
最後に、ボイジャーが太陽系の外側から撮影した
惑星たちが水星から一挙に出るのはちょっと感動物だと思う。
できれば宇宙のCG部分だけでもクリーンナップ(その時のヤツでも充分なんだけど)
して再編集して欲しい。贅沢かな?
‥‥長文、ゴメン。
のは
- 187 :名無しのひみつ:05/01/06 20:16:23 ID:eMoAHp6y
- 何で最後の意味不明な二文字が入ったのか不明。
そこは読み飛ばしてください。
- 188 :名無しのひみつ:05/01/06 20:41:18 ID:lS0QCmAi
- だよね、ぷらねてすとか放映してる場合じゃないよね
絵空事じゃダメなんだよね、そこに本物があるのに
- 189 :名無しのひみつ:05/01/06 22:11:26 ID:AqZLss1m
- のは
- 190 :名無しのひみつ:05/01/06 23:39:56 ID:rZS1r+nO
- >>186
「のは」って、おまいのハンドルネームだろ。
2chに入り浸ってるのがバレちゃ、もう表は歩けないだろ。ざまみろ。
- 191 :名無しのひみつ:05/01/07 00:07:29 ID:e2FfNfMx
- ふと気になったんですけど、NASAのサイトに記載されてる
「マイル」って陸で使ってるマイル?それとも海でつかってるマイル?の
どちらなんでしょうか?
宇宙って、陸なのかな、それとも海扱いなのかな?と。。。
- 192 :名無しのひみつ:05/01/07 00:55:43 ID:95kO/eVQ
- >>191
近年はNASAのサイトでもメートル表記が主で、括弧でマイル表示されていますが、メートルと対で表示されていたら1マイル/約1.6kmだと思います。
約1.85kmの場合は、nautical mileと書かれているかと思います。
- 193 :名無しのひみつ:05/01/07 01:58:10 ID:XoovZRTH
- のは
- 194 :191:05/01/07 02:05:32 ID:e2FfNfMx
- >>192
ありがとうございます。
メートル表記になった契機って、やはりあの火星探査機の人為事故
なんですよね?
- 195 :名無しのひみつ:05/01/07 03:32:39 ID:1eMR0qMp
- >>194
人為事故 って?
- 196 :名無しのひみつ:05/01/07 04:56:39 ID:zv1x+Fq3
- マーズ・クライメート・オービターの
火星軌道アプローチで2つの開発チーム間の
やりとりで、フィートで表示しているものを
一方がメートルと勘違いし、火星に衝突しました。
単位系って大事。 あと思いこみ慣習ってこわい…
- 197 :名無しのひみつ:05/01/07 07:18:00 ID:MuLw3wEv
- アメリカがいつまで経ってもインチやらマイルを使っているのが悪い
- 198 :名無しのひみつ:05/01/07 09:32:07 ID:28jsWQ/Y
- 別に事故のせいじゃなくって、アメリカは公式には
とっくにメートル法に転換しているはず。ただ守られていないだけ。
ISSもヤード・ポンド法で設計されているとか。
- 199 :名無しのひみつ:05/01/07 11:35:41 ID:YbIKStRS
- >>194
それもあると思いますし、カッシーニ/ホイヘンスはNASA、ESA、ASI(イタリア)の合同ミッションだったりといろいろな国との協力が多くなっていることも影響しているかと考えます。
- 200 :名無しのひみつ:05/01/07 13:03:17 ID:2YSU796e
- フランス人の発明したものなんか使えるか!
- 201 :名無しのひみつ:05/01/07 16:13:46 ID:uum+CXLl
- ホイヘンスがホメイニ氏に見えた。
疲れてるらしい。
- 202 :名無しのひみつ:05/01/07 17:53:17 ID:fvzIOUpJ
- >>190
ハンドルネーム付けるんなら、もっと浪漫のあるものにするだろ。フツー。
それに、ちょっと間違ったら、ものすごくそれを突いてくるね。
- 203 :名無しのひみつ:05/01/07 17:58:52 ID:fvzIOUpJ
- でも、このスレの人たちは上品だね。
他のスレならこの程度のことでは済まなかったかもしれん。
怖いなぁ‥‥
- 204 :名無しのひみつ:05/01/07 20:10:32 ID:ggRvIggc
- >>190
こんなの?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%A5%92%E6%B3%A2%E3%80%80%E3%81%AE%E3%81%AF&lr=
- 205 :名無しのひみつ:05/01/07 20:59:25 ID:zSnJQOaZ
- あと一週間だよおまいら。わくわくするなぁ
- 206 :名無しのひみつ:05/01/07 21:06:35 ID:wBLzKcJo
- こちらカッシーニ、ホイヘンスどうぞ!
- 207 :名無しのひみつ:05/01/07 21:08:34 ID:R6+hNlTk
- >>191
ムーンライト・マイルです。
- 208 :名無しのひみつ:05/01/07 22:49:36 ID:4v9XgNVm
- ホイヘンスがタイタンに近づく程、正月から遠ざかってゆく。
何かをトレードしているようでいやだな。
のは
- 209 :名無しのひみつ:05/01/07 22:55:11 ID:BhMmXwDm
- こちらホイヘンス、タイタンへの近接軌道にて減速中。 現在秒速12km。 カッシーニとの通信リンクは異状なし。
- 210 :名無しのひみつ:05/01/08 01:05:38 ID:QUPiyJHd
- こちらチャンピオン号...
- 211 :名無しのひみつ:05/01/08 03:16:26 ID:ghZ2YNZW
- >>210
ホイ最後は激突かよ!
−どうぞ!
- 212 :名無しのひみつ:05/01/08 06:17:38 ID:AeRg7gLR
- 大気圏に突入するということは、速度が落ち着くまでのあいだ、
地球の大気圏突入船と同じように、ブラックアウトしてしまうのだろうか。
それともブラックアウトするのはあくまで地上側から見たときだけで、
上空側(カッシーニ側)からは、ちゃんと映像とか受け取れるのかな
- 213 :名無しのひみつ:05/01/08 06:22:05 ID:V7FD1Icm
- >>186=208
ぷぷぷぷぷ
またハンドルネーム晒して2ちゃん投稿かよ。
- 214 :名無しのひみつ:05/01/08 10:59:58 ID:kVHcucaX
- >>212
このスレ>>76にあるようにカメラが動くのはパラシュートが開いた後。
プローブは大気圏突入した後にタイマーが作動してアクティブになり、観測データの送信を始める。
- 215 :名無しのひみつ:05/01/08 12:37:46 ID:RhoH3gBJ
-
http://www.asahi.com/science/update/0108/001.html
すげえな・・・イアペトゥス。
これだけでも待った甲斐が・・・。
これのでかい画像キボン。
- 216 : ◆KzI.AmWAVE :05/01/08 12:53:06 ID:tXeBg1T+
- >>215
こちらでー。
【カッシーニ】土星の衛星イアペトゥスの写真を公開=NASA
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105153154/l50
- 217 :名無しのひみつ:05/01/08 13:22:01 ID:J6tXUWde
- >>216
ううむ、凄い・・・・
ありがとう。
しかしなんだあの白いのは。
グラウンドに白線ひく石灰をぶちまけたみてえだな。
- 218 :名無しのひみつ:05/01/08 14:18:47 ID:9DdWB3hj
- 訳ワカラン星だな。
三菱デリカでも通ったのか?
- 219 :名無しのひみつ:05/01/08 17:51:51 ID:molJPMcR
- 今日の7時 NHK教育テレビ サイエンスゼロ
カッシーニ特集 再放送らしいけど
- 220 :名無しのひみつ:05/01/08 18:47:48 ID:DpaswPAy
- 真鍋かおりのぽろりもあるよ
- 221 :名無しのひみつ:05/01/08 20:00:53 ID:YONtA6I6
- 12月25日に カッシーニからホイヘンスがタイタンへプレゼントされた。
タイタンの表面画像はまだ?
- 222 :名無しのひみつ:05/01/09 01:41:58 ID:Mc1sEetK
- >>220
なかったぞ。
嘘付くなよ。
時間かえせ。
のは
- 223 :名無しのひみつ:05/01/09 17:24:15 ID:411WPS4C
-
あったよ。
トイレにでも行ってるあいだにやってたんだよ
きっと。
- 224 :名無しのひみつ:05/01/09 22:24:46 ID:ymoUKc95
- 安藤美姫って真鍋かおりに似てね?
と!きっとこんなレスが来月14日までつづく。
- 225 :名無しのひみつ:05/01/10 02:55:34 ID:lvUw/p97
- うまくいくといいね
ただESA製だしなあ 先日の火星探査機ビーグルもESA製だよね
全部NASA謹製で作ればよかったのに。
- 226 :名無しのひみつ:05/01/10 14:56:23 ID:3WrXKitX
- NASAは予算削減されて、本来なら計画自体中止になるところだった。
たとえホイヘンスがESA製でも、何もなくなるよりはいいでしょう。
- 227 :名無しのひみつ:05/01/10 18:23:31 ID:zMQDTvMn
- 甘いな。
真鍋かをりのぽろりで騒ぐとは。
ホイヘンスやカッシーニの方が、セクシーだろ?
- 228 :名無しのひみつ:05/01/11 00:36:35 ID:VUjE/zW8
- いや、俺は生身の女と性交するほうがええだ。
あと、3日。
- 229 :名無しのひみつ:05/01/11 02:05:50 ID:4nH7fu1D
- >>228
4日だじょ
- 230 :名無しのひみつ:05/01/11 11:50:25 ID:5OLsR7A8
- こちらホイヘンス。 タイタンまで100万km減速中。 システム良好! 間もなく進入軌道です。
- 231 :名無しのひみつ:05/01/11 11:55:20 ID:37ZWvKNz
- 楽しみ〜
- 232 :名無しのひみつ:05/01/11 12:21:42 ID:3MH/ns5f
- >>230
おまいに減速用エンジンは付いとらんぞ
- 233 :名無しのひみつ:05/01/11 14:47:29 ID:lTjQ79dj
- シャア少佐〜〜!
- 234 :名無しのひみつ:05/01/11 14:50:04 ID:qvL4gCD5
- >>233
>>183-184
- 235 :名無しのひみつ:05/01/11 14:59:08 ID:3MH/ns5f
- クルクルと回転しながら地表に激突したGenesisと似てるような
- 236 :名無しのひみつ:05/01/11 15:03:14 ID:HyF+eCBl
- とつじょ画面にコーラの空き缶が映し出され
そこで放映中止、NASA TVにプリーズウェイトの表示がw
46 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★