■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【動物】ペットの痛みを数値化する試み
- 1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:04/12/25 23:57:56 ID:???
-
「痛い」と言葉で訴えることのできない動物の痛みを、食欲や動作を目安に数値化する
「動物のいたみの指標」づくりが獣医師らによって進められている。「いたみの指標」づくりは
世界初の試みで、完成すれば、ペットの病気の早期発見や治療に役立つという。
(略)
人間と違って動物は、声に出して痛みを表現することができず、また獣医師など飼い主以外の
知らない人の前では痛みを隠す傾向が強いという。山根教授は「せっかく動物病院に連れて行っても、
獣医師が動物の痛みを判断できない場合も少なくない」と指摘する。
動物の痛みの表現方法は、種類、年齢、痛みの経験、環境などによって左右される。
よくみられるのは、鳴く▽息切れする▽よだれが出る▽震える▽攻撃的な行動をとる
▽落ち着かない▽近寄ると逃げる▽食欲低下▽眠れない▽足をひきずる−など。
今回の指標の対象はイヌやネコなどペットが中心で、痛みの表現とみられる行動をスコアで評価し、
総合的にどの程度の痛みかを判断できる形にするもので、来年3月ごろをめどに作成する。
山根教授は「痛みを早くみつけられれば、病気の早期発見・治療につながり、治療効果も高まる。
指標を示すことで、獣医師や飼い主に動物の痛みについてもっと知ってもらえれば」と話している。
(以下略)
引用元:産經新聞
http://www.sankei.co.jp/news/041224/sha020.htm
- 2 :名無しのひみつ:04/12/25 23:59:52 ID:qjUCunDa
- なぜか悲しくなってきた。
- 3 :名無しのひみつ:04/12/26 00:00:09 ID:99nZIDii
- >人間と違って動物は、声に出して痛みを表現することができず、
うちのワンコは、キャイーンキャイーンと鳴きますが。
- 4 :名無しのひみつ:04/12/26 00:02:15 ID:SgyZcvGE
- 単位は?やっぱりハナゲ?
- 5 :名無しのひみつ:04/12/26 00:02:33 ID:W4aMaOw0
- わざわざ「いたみ」とひらがなを使ってるあたりが見てて痛い
- 6 :名無しのひみつ:04/12/26 00:11:29 ID:380weMdv
- タイトルみてハナゲの話とおもったのは私だけじゃなかったか
- 7 :名無しのひみつ:04/12/26 00:14:36 ID:etJFOTEb
- 自分のはガマン汁がでて鼻息が荒くなるが
- 8 :名無しのひみつ:04/12/26 00:16:57 ID:k5meLUZK
- >>7
それは「痛み」じゃない罠
- 9 :朝まで名無しさん:04/12/26 00:18:56 ID:q1X23bbU
-
>>3
うちの文鳥もちゅーん!ちゅちゅーーん!!と鳴きますが。
- 10 :名無しのひみつ:04/12/26 00:56:49 ID:Q6SjvAUp
- まーた HANAGE ネタですか。
- 11 :名無しのひみつ:04/12/26 00:58:44 ID:a00TUSRz
- クソッタレな動物愛護団体が「悪用」するだけなんだからやめとけ
- 12 :名無しのひみつ:04/12/26 01:12:23 ID:b2wHh+TZ
- 行動を数値化したら誤差出まくりだと思うが。
鳥とかの糞中コルチコステロン濃度でストレス検出みたいなのじゃないと数字に信憑性ねぇよ。
- 13 :名無しのひみつ:04/12/26 01:58:50 ID:8UIUNVPV
- ペットAはメラゾーマを受けた!!
92のダメージを負った!!
- 14 :名無しのひみつ:04/12/26 02:03:54 ID:nwIsuv+Z
- その数値はISO適用でつか?
- 15 :名無しのひみつ:04/12/26 02:14:28 ID:aWf/qKhi
- 大学教授だかなんだか知らないが、
hanageを単位にするのとたいして変わらん話だと思わんか?
- 16 :名無しのひみつ:04/12/26 02:19:39 ID:ubkMeBpL
- 鼻毛の無い動物はどうするんだよ
koyubiにしようぜ、ISO
- 17 :名無しのひみつ:04/12/26 02:58:33 ID:30R1fTYE
- 人間に対する痛みの数値化ってあんの?
ないのであれば動物よりも優先すべき課題じゃないの?
- 18 :名無しのひみつ:04/12/26 04:02:42 ID:Q5030m4l
- 最近、外から脳の活性状態?を見れる機械あるでしょ。
あれつかやいーんでないの。
行動を数値化するよりは分かりそうだけど。
- 19 :名無しのひみつ:04/12/26 04:50:09 ID:8DdkUQ26
- 人間の都合で奴隷状態にされ、「かわいがられている」ペットたちの心の
痛みを数値化する機械はいつ完成するんだろうなあ。
- 20 :名無しのひみつ:04/12/26 04:55:31 ID:nqLKK5jO
- どんな動物も震えたり動かなくなったり、何かしらするだろ?
普段と雰囲気が違うって飼い主なら見抜けるだろうし、
当たり前だが見抜ける飼い主しか病院連れて行かない。
しかも普段から状態をチェックするとか現実的なのかな?
犬とか猫なら気持ちをデジタル表示するおもちゃが有るから良いだろうね〜
- 21 :名無しのひみつ:04/12/26 10:01:06 ID:rWk/VIg4
- たしかに、犬とかって調子がわるいとか痛いとか言わないから、
気が付いて病院いったら手遅れとかあるね。ウチは2頭とも
そんな最後だった。ダメもとで手術して開いてみたらやっぱりダメで、
麻酔が効いて眠ったまま血圧が下がって旅立って行った。
- 22 :(*゚д゚)さん:04/12/26 10:45:56 ID:Nj/PgmPE
-
科学の粋を凝らしたバウリンガルも役に立てないようね
- 23 :名無しのひみつ:04/12/26 11:14:49 ID:rWk/VIg4
- >>20
人間もそうだけど、調子悪いって病院に行ってもかならずしも正確に診断されるわけではないでしょ?。
本当は恐い過程の医学じゃないけどさ、風邪だと言われたけど実は・・・みたいな。
特にペットは喋れないので問診も出来ないわけだから。
ただ、犬とかネコとかに苦痛を与えて解析するわけでしょ、この手の研究。
俺もマウスとか使うけど、基本的に動物実験は苦痛を与えないようにする
という国際的な規則があるわけだけど、痛みを数値化するにはそう言うわけにも
行かないんで、ちょっとどうかなぁと思う。
俺的には、保健所から買い下げられた実験用の動物と、自分が買ってるペットとで
命の価値は同じだと思っているので。
- 24 :名無しのひみつ:04/12/29 12:35:09 ID:cuDFjKC+
- 痛さの単位「ハナゲ」あるいは、国際標準化単位「hanage」
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★