■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【技術】ちっちゃい泡で最大12%の抵抗低減と8.5%の船舶燃費節減効果を期待
- 1 :pureφ ★:04/12/27 23:53:42 ID:???
- 船の燃費をちっちゃい泡でおっきく改善
海上技術安全研究所のプレスリリースによれば、東海運のセメント運搬船「パシフィッ
ク・シーガル」(写真)にマイクロバブル装置を搭載する実験を行い、そのまま実用化する
ことになった。装置の搭載は2005年2月中旬の予定。マイクロバブルとは直径が50μm以下
の超微細な気泡のこと。帯電作用や自己加圧効果など、通常の泡と異なった様々な特徴を
持つ。以前NHKのサイエンスZEROでもとりあげられている。
生体への親和性が買われて安全で美味なカキの商品化に使われたりもするマイクロバブ
ルだが、今回注目されたのはその摩擦低減効果だ。青雲丸での実船実験では3パーセントの
燃費改善、泡発生の動力を差し引いて2%の改善だったが、今回のパシフィック・シーガル
では平らで広い船底を持っているため、最大で12パーセントの抵抗低減と8.5パーセントの
燃費節減効果が得られると期待されている。
記事オリジナル、関連リンク等はこちらです。
slashdot.jp/Oliver による 2004年12月21日 16時09分 の投稿
http://slashdot.jp/articles/04/12/21/0712213.shtml?topic=70
2.マイクロバブルとは
マイクロバブルは、微細な空気泡を船体表面から水流中に注入することにより、走る船
が水から受ける摩擦抵抗を低減させるデバイスであり、最大80%に達する大きな摩擦抵抗低
減効果をもつ。海上技術安全研究所では、長さ50m の平板を用いた超大型実験などにより、
マイクロバブルが実船において十分な抵抗低減効果をもつことを確認している。また、
(社)日本造船研究協会によって、独立行政法人航海訓練所の長さ116m の練習船「青雲丸」
を用いて行われた実船実験では、3%の抵抗低減効果と正味2%の省エネ効果が得られた。今
回の搭載実験は、それらの成果を踏まえたものである。
プレスリリース全文、画像等はこちらです。(pdf)
東海運株式会社、独立行政法人海上技術安全研究所 プレス発表資料 平成16年12月17日
http://www.nmri.go.jp/main/news/press/press16.12.17-2.pdf
関連ページ
マイクロバブルの研究の概要
http://vortex.kz.tsukuba.ac.jp/research/microbubble/microbubble.html
マイクロバブル 微細な泡の驚異のパワー
http://www.nhk.or.jp/zero/dsp48.html
#泡風呂で肌すべすべ部門って、なんですか?
- 2 :名無しのひみつ:04/12/27 23:54:09 ID:IXbmQGNh
- チャベス!!
- 3 :名無しのひみつ:04/12/27 23:55:21 ID:iRi8Xufs
- あじゃ
- 4 :名無しのひみつ:04/12/27 23:58:23 ID:RP4v39un
- この記事が理解できる香具師が何人いるのやら
- 5 :名無しのひみつ:04/12/28 00:01:33 ID:LoVpaLAk
- 原理とかはよくわからないけど、スーパーエコシップの構成要素に含まれるようになるかな。
- 6 :名無しのひみつ:04/12/28 00:02:04 ID:FMIByFfT
- 沈黙の艦隊の原潜に搭載されてたやつ?
- 7 :名無しのひみつ:04/12/28 00:02:56 ID:i0/isRix
- >最大で12パーセントの抵抗低減と8.5パーセントの
>燃費節減効果が得られると
革命的な数値だな。
- 8 :名無しのひみつ:04/12/28 00:07:19 ID:LoVpaLAk
- 平らで広い船底を持ってなきゃ駄目なのか。
普及には条件が厳しいのかな。
- 9 :名無しのひみつ:04/12/28 00:12:56 ID:LuHrHEUa
- ちっちゃい泡からコツコツとッ!!(きよし)
- 10 :名無しのひみつ:04/12/28 00:27:04 ID:1TpuD2a3
- 「ちっちゃい」に反応する大きいお兄ちゃんの群で最大12%の一般人人込み緩和と8.5%の警官増員効果を期待
- 11 :名無しのひみつ:04/12/28 00:33:07 ID:jUsfAV2l
- 燃費節減効果だけど
その機械を動かすのに莫大なエネルギーが!!
ってオチ?
- 12 :名無しのひみつ:04/12/28 00:48:50 ID:JR1XLUtN
- サイエンスzero見てたが、あれ見ると普通のカキ食べられなくなるな
- 13 :名無しのひみつ:04/12/28 00:51:08 ID:TpQxyNwJ
- 芝浦工大のパンフに載ってたな
- 14 :名無しのひみつ:04/12/28 00:51:09 ID:2wHltnFp
- >>11
>青雲丸での実船実験では3パーセントの
>燃費改善、泡発生の動力を差し引いて2%の改善だったが
- 15 :名無しのひみつ:04/12/28 00:55:38 ID:Qdflo1Ej
- この技術は護衛艦や巡視船の航続距離、速力の向上につながるんじゃないの?
どうなのエロエロな人!
- 16 :名無しのひみつ:04/12/28 01:01:40 ID:TiIeJdvP
- >>15
なります。
- 17 :名無しのひみつ:04/12/28 01:08:02 ID:ZJ8l+D9F
- >>15
なるけど航跡が目立ちそうだね
- 18 :名無しのひみつ:04/12/28 01:10:32 ID:I/8GA4Yo
- サイエンスZEROは眞鍋かをりが良い。
- 19 :名無しのひみつ:04/12/28 01:10:32 ID:EDRkR8BP
- ふーんすげーな
車は技術革新が進んだが
船はなかなか進まないものだと思っていたがやっとだな
- 20 :名無しのひみつ:04/12/28 01:13:27 ID:3Ru10q8i
- 旧ソ連悪魔帝国の作り上げた必殺の音速魚雷(有線誘導)にはまだまだ遠い。
- 21 :名無しのひみつ:04/12/28 01:14:46 ID:i65Cy8Fc
- >>15
ならない。船の抵抗は大きく分けて造波抵抗と摩擦抵抗に分けられるけど、この技術
で落とせるのは摩擦抵抗だけ。泡を作るために使ったエネルギーを回収できるのは表面積が大き
くて、速度の遅い船だけ。タンカーみたいな奴。しかも作った泡がすぐ空気中に逃げないよう平底タ
イプの船でないと効果が出ない。
一時は相当もてはやされたけど、実際はかなり応用範囲が狭い。
大学で水中翼船の水中翼に強制キャビテーション起こさせて摩擦抵抗を減らそうという演習を昔
やった。
- 22 :名無しのひみつ:04/12/28 01:17:08 ID:wJXmmP4y
- かわぐちかいじの「沈黙の艦隊」
独立国原子力潜水艦やまとに使用される推進消音装置、マスカーみたい。
- 23 :名無しのひみつ:04/12/28 01:24:00 ID:e5KIvh8T
- 大型船の燃費が少なく、運航速度が速くなれば、それだけ経費削減にもなるから良いんじゃない?
- 24 :名無しのひみつ:04/12/28 01:31:18 ID:k1UZVacu
- >>21
大丈夫です。
藻前の行ってた2流大学ではなく、1流の研究所が考えてますから。
- 25 :名無しのひみつ:04/12/28 01:32:30 ID:i65Cy8Fc
- 大型船だと厳しい。泡で船体を包むようにしようとするとかなりあちこちから泡をださ
ないといけなくなり、初期の設備投資が大きくなる。しかも泡の量も大きくなり元を取
れない。
中型の特殊な船型じゃないと応用が難しい。メンテのことを考えると付加物つかうの
が一番。
- 26 :21:04/12/28 01:33:13 ID:i65Cy8Fc
- すいません、言ってたのは灯台ですが、、、
- 27 :名無しのひみつ:04/12/28 01:50:13 ID:D4Z8fGVC
- 酸化チタンとかはどうかね
- 28 :名無しのひみつ:04/12/28 01:58:42 ID:1eymSaLH
- 敵潜水艦の真下で作動させると沈没できますぜ。
- 29 :名無しのひみつ:04/12/28 04:10:09 ID:lUvdap9V
- 競泳選手は尻からバブルを発生させます。
- 30 :名無しのひみつ:04/12/28 04:29:32 ID:9bwcFgBA
- >>21 脳内灯台。 いい加減に夢から覚めろよ。
- 31 :名無しのひみつ:04/12/28 05:14:09 ID:wYk0BUvg
- こーゆー、微妙に採算が取れるかどうかの線にある地味な技術を、なんとか採算レベルに持ってきちゃうのって
日本企業の十八番だよなあ
でも、技術拡散の早い世界では、そういう細部にこそ神は宿るのだった
- 32 :名無しのひみつ:04/12/28 06:13:48 ID:xkwVnGsP
- 船底に泡なんか出したら、見かけ上の浮力が下がって逆に抵抗が増えそうなもんだが、世の中不思議の種は尽きないもんだ。
- 33 :名無しのひみつ:04/12/28 06:34:30 ID:wUyXtsyL
- nn
- 34 :名無しのひみつ:04/12/28 06:50:45 ID:Bb/0xFkA
- 調べてみたらやっぱりスーパーエコシップにつけることになるらしい。
- 35 :名無しのひみつ:04/12/28 07:06:51 ID:+HAxN55V
- ぁゎ
- 36 :名無しのひみつ:04/12/28 08:05:12 ID:ZUdk01tS
- つまりあれか、ジェットバスでアワを肛門に当てると気持ちいいってことか。
- 37 :名無しのひみつ:04/12/28 08:14:21 ID:HC25H5Vj
- それだ
- 38 :名無しのひみつ:04/12/28 08:43:26 ID:RCcyXxP7
- 海水を電気分解すると、水素が出ます。
- 39 :名無しのひみつ:04/12/28 09:16:18 ID:wJXmmP4y
- >38
酸素もでるよ
だから、原子力潜水艦はずっと潜ったままでいられる
- 40 :名無しのひみつ:04/12/28 09:30:42 ID:57RHfH66
- サイエンスZEROで見たよ。すごいと思った。
でも、この回の鍋の服装はあんまりセクシーじゃなくて残念だった。
- 41 :名無しのひみつ:04/12/28 09:51:34 ID:oy5xVgGE
- 泡踊りはよく滑べる。
- 42 :名無しのひみつ:04/12/28 12:23:27 ID:0pJVu1sL
- 気泡を混入することで浮力が下がらないか?
喫水の再設計とか必要な気がするんだが。
- 43 :名無しのひみつ:04/12/28 13:14:38 ID:fXYi/jHD
- そこが普通の気泡と違うマイクロバブルの妙なんだろ。
- 44 :名無しのひみつ:04/12/28 15:40:59 ID:2xMkT+rW
- >>25
心配するな、安価で簡易なマイクロバブル発生装置の開発研究もやってるそうだから
いつか大型タンカーにも使われる日が来るさ。
この話で思い浮かんだのがスーパーキャビテーション魚雷だが
マイクロバブル魚雷ってのは………びみょ〜う
- 45 :名無しのひみつ:04/12/28 17:33:11 ID:YC/i/Ja6
- >>30
そうやって自分のプライドを維持しようとするの見てて哀れだよ
- 46 :名無しのひみつ:04/12/28 18:56:30 ID:oSNnp22x
- ソ連がバレンツ海で起こした潜水艦事故が、
このバブル利用魚雷実験中という話だったが。
ナノバブルと、常温核融合とは無関係だろうか?
電極から出てるバブル破裂時の超高温が関係してるように思えるが。
キャビテーションとかも利用して実験したらどうか?
ずっと前のサイエンスに、
米国の科学者が重水素含んだバブルに超音波当てて壊したら、
面白いことが起こったとかいうレポートが載ってた。
- 47 :名無しのひみつ:04/12/28 20:11:29 ID:YXV9feEL
- へー。船に小さい穴がいっぱい開いているのかな?
>>21
水中翼船の主な抵抗は造波?
- 48 :名無しのひみつ:04/12/28 20:36:50 ID:oF+/5ocQ
- 寧ろちっちゃい泡姫きぼn
- 49 :名無しのひみつ:04/12/29 14:11:58 ID:VUWPAdrM
- 堀之内に行けよ。
- 50 :名無しのひみつ:04/12/29 17:31:24 ID:48x7XR7S
- 泡の流れから考えてみると、船底前面への装備は必要なさそうだ。船底の中心線に一本
いや、右底用と左底用の微妙に左右にずらした二本の泡を出すパイプを装備すれば
船体にそって泡が流れていくだろうから、手間隙かけずにできるだろうな。
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★