■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生態】竹が花を咲かせ枯死する60年に一度の自然現象が中国の広範囲に発生
- 1 :pureφ ★:04/12/29 15:11:01 ID:???
- パンダ大丈夫? 中国で餌の竹が枯死
28日の新華社電によると、野生のパンダが生息する中国四川省の保護区で、餌となる
竹が花を咲かせ、枯死する60年に一度の自然現象が広範囲に発生し、餌不足を懸念する
声が出ている。
新しい竹が餌になるまで育つには10年以上かかるが、自然保護区の責任者は全体の6
割は枯れずに残っているので、保護区のパンダ全体にかかわるような危機には発展しない
とみている。
ただ、今回枯死している群生区域とは別の場所で1970年代から80年代初めにか
け、枯死現象の影響で多数のパンダが死んだことがあったため、保護区では弱ったパンダ
の救出訓練やパトロールの強化を進めているという。
有名なパンダ研究家の潘文石氏は、パンダは竹以外の食べ物を探す能力がある上、食べ
る量は野生の竹の2%程度にすぎないので心配はないと語った。(共同)
産経新聞 Sankei Web 12/28
http://www.sankei.co.jp/news/041228/kok088.htm
- 2 :名無しのひみつ:04/12/29 15:13:57 ID:1CHjG7vH
- カンニングの竹山も3年に1度脱皮するらしい
- 3 :名無しのひみつ:04/12/29 15:15:31 ID:WskGMBT/
- ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~akio-n/take/take0.htm
あんまり綺麗じゃないね>花
- 4 :名無しのひみつ:04/12/29 15:26:22 ID:mnHjUZGo
- 地中のカリュウムかなんかを使い切ってしまうと花を咲かせて
枯れてしまうんだろう。定期的にカリュウムを補充すればいいのでは。
- 5 :名無しのひみつ:04/12/29 15:33:55 ID:yM3qNrAr
- 竹の花の咲いた年は凶事が起こるとか言う
- 6 :名無しのひみつ:04/12/29 16:14:18 ID:awSQxcTR
- ぬえの…
竹の咲く世は恐ろしい。
- 7 :名無しのひみつ:04/12/29 16:23:51 ID:XAt/g8Pd
- >竹の花の咲いた年は凶事が起こるとか言う
竹の子実は極めて栄養価がたかく、それでネズミなどのげっ歯類
が大繁殖しまいに、農作物を荒らすようになる。
ゆえに、大不作。
これを凶事として昔の人はとらえたわけだ。
- 8 :名無しのひみつ:04/12/29 16:26:31 ID:uKJ9u+lb
- 泥喰いが咲いたか……。
- 9 :名無しのひみつ:04/12/29 16:48:30 ID:SHXFVowo
- 予兆じゃ。中国が滅びるのじゃ!
- 10 :名無しのひみつ:04/12/29 17:16:20 ID:HR14mOxe
- これこれ
ここは科学ニュース+
- 11 :名無しのひみつ:04/12/29 17:17:33 ID:FZQO4rIS
- >>7
ついでに黒死病も・・・
- 12 :名無しのひみつ:04/12/29 17:52:45 ID:z426EMVe
- 60年に一度の自然現象って誰かずーっと記録をつけてないとわからないよね
ほんとはかなり誤差があるのではないかと
- 13 :名無しのひみつ:04/12/29 18:16:10 ID:1btGK42S
- ついでに、ムクゲの花も咲きそうだな
- 14 :名無しのひみつ:04/12/29 18:46:57 ID:8EluOVOz
- 竹の花は、鵬(おおとり)の食べ物だったっけ?
それとも鳳凰の方だっけ?
- 15 :名無しのひみつ:04/12/29 20:14:35 ID:iJ0fG/BN
- 竹の実で小麦粉を一応代替出来ると聞いた
- 16 :名無しのひみつ:04/12/29 20:19:06 ID:c108NwSQ
- 天変地異の前触れだな
- 17 :万年救護大本尊の朴蓮:04/12/29 21:19:58 ID:uApWozr1
- たかが竹に花が咲いただけでしょ?
珍しいけど
まぁ何も起こんないよ。
そんなね、不思議でろまんちっくな話って
そうそうないもんだよ。
- 18 :名無しのひみつ:04/12/29 22:20:08 ID:vgCVRRa7
- 80年代初めの時のでは、羊を襲うパンダが出没したんじゃなかったっけ?
そういえば、文革のときに罪人を馬に乗せて村中引き回せという指示が
あったんだが、山奥の村で馬がいなくて変わりにパンダつかったとか。
- 19 :名無しのひみつ:04/12/29 22:39:03 ID:z8F+1iO5
- ネズミが大量発生して穀倉地帯全滅…
- 20 :名無しのひみつ:04/12/29 22:41:17 ID:wKMzfB6V
- 彼氏←なぜかこう変換される
- 21 :名無しのひみつ:04/12/29 22:50:33 ID:rhscVqtz
- 竹が花を咲かすのは60年周期(株ごと)
これはこの植物の性質
規模が大きいか小さいかの問題であって花なら毎年見つける事が出来る
- 22 :名無しのひみつ:04/12/29 23:41:27 ID:ILu9ZnuO
- 皆さんに触発されたわけではないですが、
「真の日中友好のため、中共政権を転覆させ、中国を分離・適正化させよう」
というHPを立ち上げました。
掲示板もありますので、「こうゆう事を行えばいいかも」とのアイデアをお持ちの方、
ただ、興味のある方、素人の作ったHPが見てみたい方、是非遊びに来て下さい。
なお、「真の日中友好←この部分は釣りですのでご了承のほどを・・・
http://www15.tok2.com/home/hata29006/index.htm
- 23 :名無しのひみつ:04/12/30 01:18:37 ID:c0/Ct4LD
- ネズミを食おう。ミッ○ーマウスは食べられるのです。
- 24 :名無しのひみつ:04/12/30 01:24:09 ID:Brrybc+8
- 関東大震災前に竹の花が大量に咲いていたらしい…
震災予見しての次世代作り?そもそも竹は種子で殖えるのか?
- 25 :名無しのひみつ:04/12/30 01:32:30 ID:c0/Ct4LD
- >60年に一度の
ふ〜ん。100年に一度じゃないんだね。
- 26 :名無しのひみつ:04/12/30 01:41:21 ID:+VjwROIv
- 俺は80年に一度と記憶していたが、これも蝉みたいに
株によって周期がことなるんだろうなぁ。
死ぬまでに一度は見てみたいものの一つだ。
- 27 :名無しのひみつ:04/12/30 02:21:29 ID:FEO4S7PJ
- 静岡では7〜13年に1度くらいで見られるよ。
確かに花が枯れた後は林が枯れるけど、春には再生する。
- 28 :名無しのひみつ:04/12/30 02:25:30 ID:63oq+QR7
- ひゃはは、ざまーみろシナ人どもめ
- 29 :名無しのひみつ:04/12/30 02:37:46 ID:qs5lj/YJ
- >>24
>そもそも竹は種子で殖えるのか?
俺も知りたいな
通常は地下茎だろうけど種子でも増えるのだろうか?
さらに食って旨いのだろうか?
- 30 :名無しのひみつ:04/12/30 08:01:30 ID:xLhczGA1
- >>3
原型を留めてないね。
- 31 :名無しのひみつ:04/12/30 10:33:50 ID:7OK/Et8B
- ネズミが増えるのか!?
- 32 :名無しのひみつ:04/12/30 10:52:16 ID:eP184t5n
- >>26
竹の種によって、周期は3年から150年くらいだね。
株によって周期は同じっていうよね。
日本でチュウゴクタケの種子を1716年、1735年、1844年、1847年に蒔いて、
その日本の株が他の国々で植えられたんだけど、1960年代後半に、
イギリス、アラバマ、ロシア、日本で同時に花を咲かせたっていうしね。
- 33 :名無しのひみつ:04/12/30 19:34:11 ID:1BnRL02A
- そういや竹ってさ、適度に間引いたりしてお手入れしていないと
どんどん範囲が広がってスゲーことになってしまうんだろ?
「良寛さま」と言う昔話で、縁側に生えてきたタケノコを
慈愛に満ちた良寛さまは切らなかったのだが、
そのうち屋根まで伸びてきて今度はそのタケノコのために
屋根に穴を開けた‥‥ってあったなぁ。
- 34 :名無しのひみつ:04/12/30 19:35:35 ID:KxfUKHP4
- 竹以外にも17年蝉とか細胞のどこでそんなに長い周期をカウントしてるのか不思議です
一年経ったかどうかは気温か日射量が刺激になるんですか
そしたら気候制御室みたいなところで100年分の気候変動を短時間で与えたら
正確な開花の周期とか調べられるのかな
- 35 :名無しのひみつ:04/12/30 22:13:09 ID:uZiC5uz7
- >>24
> 関東大震災前に竹の花が大量に咲いていたらしい…
> 震災予見しての次世代作り?そもそも竹は種子で殖えるのか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD+%E7%AB%B9%E3%81%AE%E8%8A%B1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
これかな?
- 36 :名無しのひみつ:04/12/30 23:12:10 ID:3pHf+5IH
- 竹の種類によって、開花周期が違うor周期が不明の様だ。
ttp://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkakd107/D14.html
ちなみに部分開花なら数年に一度みていた記憶がある。
- 37 :名無しのひみつ:04/12/31 08:01:47 ID:qlr4mtZn
- ササメ竹の花と虹の卵を見つけるとどんな願い事もかなうというが
- 38 :名無しのひみつ:04/12/31 15:25:36 ID:crC+rIDi
- 竹ってめちゃくちゃ成長はやいんじゃなかったっけ?
1週間で2mくらい、1ヶ月で成木と同じくらい・・・
20年くらいハットリクンに騙されてた?・・・
- 39 :名無しのひみつ:04/12/31 19:00:40 ID:NHIQLaOx
- >>37
元ネタは何?教えてチョ。
- 40 :名無しのひみつ:04/12/31 20:18:57 ID:1T3D9y+X
- >20
まさか「かれし」って読んでる?「こし」で変換してみ?
- 41 :名無しのひみつ:04/12/31 20:24:38 ID:NHIQLaOx
- >>38
忍者は竹じゃなくって、
麻の木でジャンプの修行するんじゃなかったっけか?
ハットリくんにおいてどうなっていたかはちょっと知らんけど‥‥
- 42 :そうじゃよ博士:04/12/31 20:28:11 ID:DU6SvUc3
- >>37
ウルトラQぢゃな
万丈目クン 恐れていたことが起こった
- 43 :名無しのひみつ:04/12/31 21:37:22 ID:B3hUXxsb
- >>38 伸びるの自体は数ヶ月で周囲の数年ものの竹の変わらなくなる位なのだが、
大きくなった状態のままずっと有性生殖を行わない。
何十年も花をつけない。その間は地下茎を伸ばして方々にタケノコを出し続ける
そのタケノコで無事成長したものは、また数ヶ月で周囲の親竹と同じ大きさになってしまう
木と草の区別とか、木本性の単子葉植物の維管束の性質とか
- 44 :名無しのひみつ:05/01/01 04:49:34 ID:0PQdIxQo
- 前に山の実りが不足して村におりて家畜を襲ったパンダがいたよね。
口のまわり血だらけで怖かった。
- 45 :名無しのひみつ:05/01/01 12:19:37 ID:QCswS2IP
- 年末に墓掃除行ったら竹林にたけのこ生えてきてたよ
- 46 :名無しのひみつ:05/01/01 15:57:30 ID:bAZUfwXB
- 日本では、これが起きた年には天災が起こるって言い伝えがあるね。。
- 47 :名無しのひみつ:05/01/01 18:37:29 ID:jls47ATW
- スレタイにも書いてあるけど、
パンダって竹以外に蜂の巣とかも食べるんじゃなかったっけ?
ってゆうか、今書いてて気付いたんだが
パンダって竹じゃなくて笹食べるんじゃ‥‥
それとも、中国の野生のやつは竹なのか???
- 48 :名無しのひみつ:05/01/01 23:42:54 ID:HqeqbIgo
- 竹の葉のことを何というのかと
- 49 :名無しのひみつ:05/01/01 23:48:52 ID:0DeI/pAJ
- ウルトラQを思い出した。
- 50 :名無しのひみつ:05/01/02 13:35:48 ID:U0Z6BQtg
- パゴス・・・だったっけ?
ウルトラQを思い出す人が意外と多いのでびっくりした。
- 51 :名無しのひみつ:05/01/03 13:36:48 ID:egvQ1IsV
- 「滅びの笛」か…
- 52 :名無しのひみつ:05/01/03 18:24:34 ID:18iGZcQf
- リュウゼツランは70年ぐらいかけてやっと花が咲くんだっけ?
- 53 :名無しのひみつ:05/01/03 22:38:25 ID:q4fyp/8l
- ナミビアのウェルウィッチア思い出した
- 54 :名無しのひみつ:05/01/06 18:45:07 ID:je6pktjJ
- パゴスか…好きだったな。
http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/collection/img/07.JPG
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★